X



ニッコールレンズ in デジ板 147本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 21:06:04.06ID:740DfCQo0
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 146本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522337949/
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 22:15:41.93ID:VqjocZSq0
前スレ読んだけどみんなどうでも良いことに細かいなー
居酒屋に行ってお通し出されて会計で揉めそう
頼んでないのに勝手に出されて料金払えるかって
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 22:15:51.45ID:mUth5Eve0
105mmf1.4って相当凄まじい写りしてるのに、話題になる頻度は58mm1.4の方が圧倒的に多いよね
やっぱり画角の使いやすさの差なのかな
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 22:20:09.01ID:zrMwRQAo0
前スレの話、続けてくれよ
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 22:45:35.90ID:Io2XkdBi0
>>6
まあ画角が一番太郎
105って何に使うんだよって思っちゃう
それに重すぎるんでこの重さなら
望遠最強70-200FLでよくねってなっちゃう
あた58はやっぱ特別な存在で天下無敵のレンズってのがデカイ
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 22:50:36.27ID:yNVUNlvB0
105は風景やスナップの切り取り、ポートレートなど使い道はいろいろあるし、あのガラスの塊感は所有する喜びがある。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:07:34.18ID:1m7x1d6f0
だから最初からキモオタ換算に昭和勘定はやめておけとあれほど
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:16:49.26ID:epUcbESp0
>>8
結論として、58mm F1.4GをDXボディに付けて開放で写真を撮ると
FXボディに87mm F2.1のレンズを付けて開放で写真を撮った場合と
ほぼ同じような写真が出来上がる

これを人はフルサイズ換算と呼ぶが
どうしてもF値だけはフルサイズ換算することを頑なに認めたくない人々が存在する
主に、ガチで頭が悪い層と、なんとかしてクロップセンサーのシステムを売りたい層
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:18:41.88ID:epUcbESp0
>>14
105mm F1.4は手ぶれ補正がないシステムでは駄レンズに成り下がる
a7R3で完璧にニッコールをドライブ出来るアダプタが出てきたら
一瞬で神レンズに格上げされる
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:25:00.04ID:u3YWB2P60
もう放っておかないか?

金無くて頑なにフル相当と信じるフジユーザーだろうけど
f2.8は何で撮ろうがf2.8だ!って言うなら
死ぬまでf2.8のコンデジでも使ってりゃ良いんだよ

実焦点は見ないでf2.8はf2.8笑
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:30:11.07ID:+KAsHaqh0
105f1.4を持って行くなら105マクロを選んじゃうからね

>>15
写真は結果がどうかだからね
同じ様な絵を撮れるレンズという事が大前提
なので、あなたの書いた事が正解
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:33:45.50ID:ailVUHCe0
105持ってないのに語るやつって凄いな
何だって買って持ってなきゃ分からんからね
105の1.4でバンバン合うレンズもあれば50で合わんレンズもある
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:34:50.11ID:AXht7CGh0
>>15
f値が上がるその理屈ならトリミングすればするほど被写体深度が深くなる
そんなアホな現象は見たことないぞ
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:35:31.02ID:ieWmiHQP0
>>19
コンデジしか持っていない君ならレンズとボディを分けて考えられないから
F値はレンズが決めるって話が理解できないだろうね

それとIDコロコロ変えんなよ気持ち悪い
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:38:39.32ID:ailVUHCe0
105も最近持ってる人増えたし、後出しシグマも出るし、特別感は薄れつつあるかなw・・・悲しいかな
今度600mmF5.6出るんだっけ?これはたぶん自分には買えんわw
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:38:45.75ID:epUcbESp0
>>23
自分が間違っていることを理解できずに
あまつさえ、いきなり無関係な朝鮮人のことをディスり始めるとか
君自身が統合失調症の精神異常者だと思うよ
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:41:33.02ID:n5NeibbP0
いい加減相手すんなよ
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:43:36.91ID:VqjocZSq0
もうこれからこのスレで、焦点距離、F値、被写界深度って言葉は禁止にしよう
荒れる原因だ
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:45:25.68ID:epUcbESp0
>>24
そこまで頭の悪い結論に達することが出来るって
本気でやばくないか?お前の頭の構造

iPhoneはじめ、スマホのレンズ考えてみろよ
焦点距離4mm F1.8の「明るいF値」のレンズ使ってるのに
小さいセンサー使ってる(実質的にクロップ)から
少し離れたら殆どパンフォーカスで写真撮れるだろ?

換算焦点距離28mm
換算F値 F12.6

だもん。あたりまえだろ
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:53:55.15ID:u3YWB2P60
バカにつける薬はないよ
自演するやつは相手も自演にしか見えない
みたいな格言があっただろ

コンデジすら買えない基地害だから時間の無駄
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 23:57:18.19ID:LTgbGCVk0
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR + x2テレ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1513408.jpg

手持ちのせいかボディ糞のせいかシグタム連中に馬鹿にされた
大枚叩いて買ったヨンニッパニッコールのナチュラルデータ

誰か加工してかっこいい月に仕上げてくれww
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 00:01:53.53ID:6DMZlBGR0
>>33
前スレで馬鹿は一人しかいなかったのに次スレになった途端に3人に増える?
そんな事はありえないよ

自演するならもっと上手くやりなよw
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 00:06:25.00ID:+VJRyRoP0
>>35
馬鹿はお前だろ(;´Д`)

クロップすると、センサが取り込める光が減るっていう
単純明快な物理現象を理解できないって、頭やばくねぇか?
自分が自演しまくってるから、他人も自演していると思い込んでるんだろ
頭悪い上に自作自演しまくりとか本当に5chの害だよ。
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 01:40:07.00ID:JszYma1V0
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 01:56:08.72ID:GLKRuT+U0
>>36
> クロップすると、センサが取り込める光が減るっていう
> 単純明快な物理現象を理解できないって、頭やばくねぇか?

クロップすると、センサが取り込める光の総量は減るが、
単位面積あたりの光量は変わらない。
お前の理屈ではクロップ機能の付いたカメラでクロップすると
露出が変化するがそんな事実は無い。
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 02:11:02.48ID:Uqqy1+0C0
>>36
光には光束と照度と光量って概念があってな、お前さんがずっとバカみたいに吠えてるのは光束な。
センサのサイズによって大小変わるわな。

F値ってのはレンズを通過する光の量を示す値だが、単位面積あたりの光の量(照度)に対して影響する数値だからセンサの大小に影響しない。単体露出計にAPS用とかないだろ。


お前がイカれてると言われてるのはすべての数字を被写界深度に結びつけてるからだ。

焦点距離は画角じゃない、F値は被写界深度じゃない。それはみんな知っってる。

画角を水平40度とか言われてもわかりにくいから換算50mmとかいう言い方で話してる。

換算50mm f 1.4 と示されたものは正確に書くと
画角: フルサイズセンサで焦点距離50mmの時の画角
最大の明るさ: f 1.4
ってのが共通認識だ。

あくまで画角と明るさを記述している。被写界深度は比べてないんだよ。

被写界深度を考えるならちゃんと焦点距離で計算する。
そこを「便宜的に使ってる画角の表記」を間違って使うからF値も換算しろとかいうおかしな結論になる。

まぁわかりやすく換算してもいいが、それはF値じゃない。被写界深度を示すための別のも指標だ。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 02:13:32.53ID:ucsipPUg0
>>36
f/2.8のレンズは、どんなフォーマットで使ってもf/2.8の露出なんだが。
晴天屋外なら、f/2.8のレンズは、6×7だろうが645だろうがフルサイズだろうがAPS-Cだろうがフォーサーズだろうが1インチだろうが1/2.3のコンデジだろうがiso感度100でss1/2000になる。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 02:18:44.79ID:HVGZ0ne80
んだ、F値はF値、被写界深度は被写界深度
被写界深度を表現するのにF値を使おうとするからおかしくなる
例えば300mmF4をAPS-Cで使ったとする
これは換算450mmF4だ
F値は変わらない
なので適正露出を得るためのシャッター速度も変わらない
ただ単にトリミングしてるだけだからだ
F値可変君は恥ずかしくてもう出てこられないだろう
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 02:44:27.93ID:ucsipPUg0
>>48
すまんw



そして書いてから気付いたが、俺の6×7は1台はss1/1000まで、もう1台はss1/500までだったわw
f/2.8で晴天屋外で撮るのは無理w
カラーネガ使えばオーバーは3段ぐらい許容範囲だけど……
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 05:32:56.54ID:KYh3GLxd0
>>47
>これは換算450mmF4だ
バカを相手にするときはF4をつけちゃダメだよ混乱するだけ→フルサイズに換算して450mmの画角だ
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 06:03:09.75ID:u7LyxN3J0
ちょっと聞きたいんだけど、
24mmに、f2.8 1/100s で適正露出の物に、
70mmまでズームしたら、同じf2.8 1/100で撮ったら
暗くなるって思ってていい?
顕微鏡で拡大すると暗くなるみたく。
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 06:30:40.45ID:KYh3GLxd0
>>54
F値は面の照度と理解すればよろし、焦点距離が変わってもF値が変わらなければ照度に変化はない
顕微鏡で拡大を変化させるのはF値が変わるので照度も変化する
ズームレンズは焦点距離を変えてもF値ピント位置が変わらないようにワザワザ作るもので
それらが変わってしまうのは厳密にはズームレンズと言わない
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 06:43:56.35ID:aaw/xdzF0
>>57
勉強しなくてもいいんじゃないの?
趣味なんだし。
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 07:04:21.08ID:mhueGxTB0
DXに70-200つけて「お手軽ズームサンニッパ」とか言ってるやつがたまにいるけど、ぶっ飛ばしたくなる。
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 07:26:56.34ID:HDkKc8dl0
コンデジの手のひらサイズでサンニッパはいいのか
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 07:43:38.73ID:+VJRyRoP0
>>38
原理的には、像面位相差やコントラストAFの場合は性能落ちるな。
一眼レフの位相差AFの場合は話は別。

>>44
センサーサイズが小さくなったら、単位画像素子あたりが受け止める光の量は減るだろ、基地外か?
センサーサイズを1mm x 1mmまで小さくしたとしても単位面積あたりの光量は変わらんぞ?
ただし、単位画像素子あたりの光量が変わるから露出は変化する。
そして、そのうしなった露出を補償するためにセンサー側の感度を上げなきゃいけなくなる。
すなわち、ノイズの増加やDRの現象が起こる。コレは全てセンサーが受け止める光が減るためだ。

結論、そんな事実はある。
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 07:49:36.21ID:+VJRyRoP0
>>45
頭悪すぎだろ、ほんと

誰も「F値が変化する!!」なんて一言たりとも言ってないし
むしろ、焦点距離やF値はレンズに依って決定されセンサーサイズが変わろうが変化しない
って口が酸っぱくなるほど言っているだろ(;´Д`)まぢの基地外なのか?

さて、ここで話しているのは焦点距離を【35mmフルサイズ換算する場合】の
【35mmフルサイズ換算F値】だっつーの

焦点距離だってセンサーサイズで変わらないのに、画角を分かりやすくるために換算してんだろ?
その時、F値=焦点距離 / 有効口径 この等式に換算焦点距離を突っ込んだ値が、換算F値だって言ってんの。

もう一度言うぞ、レンズのF値も焦点距離もセンサーサイズに依って変わることはない。
しかし、もし【焦点距離をフルサイズ換算するなら】【F値も自動的にフルサイズ換算される】
ただそれだけのことなんだよ。単位を合わせろ、次元を合わせろ。
算数の初歩で習ったろ(;´Д`)
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 07:53:24.12ID:+VJRyRoP0
>>47
焦点距離も焦点距離、画角は画角だろ(;´Д`)

焦点距離300mmのレンズの焦点距離は絶対に450mmにはならない。
お前が言う450mmは画角を【フルサイズの焦点距離に換算】した時の数字だ。

F値は不変だ。誰も、1人たりともF値が可変なんて話はしてない。
ただ、焦点距離をフルサイズ換算するなら、同時にF値もフルサイズ換算されるってだけの話。

F値 = 焦点距離 / 有効口径 ・・・(A)

APS-Cの焦点距離をフルサイズ換算して1.5倍するんだろ?
だったら(A)の等式はどうなる?答えてみろ、基地外
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 08:01:59.13ID:gqz2MQVHO
噂の600mmf5.6はキヤノンが200-600出す出す言ってるからその対抗なのだろう
キヤノンがそのレンズを発売しないとニコンは値段を決定できないし
ミラーレスを急遽発売することになっているので7D3も延期 もしくは開発中止
セットで発売する望遠ズームも開発中止に…
つまり600mmf5.6PFは発売しないということでゴーヨンEを予定通り今年買うぞ……
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 08:14:31.08ID:Y6LsBV/Y0
【脱税】ソフトバンク939億円申告漏れ、租税回避地の子会社分

40:名無しさん:2018/04/18(水) 06:27:30.69 ID:RbnDvCz60.net
脱税企業だな
こんな所の製品買って自分で自分の首絞めてる

41:名無しさん:2018/04/18(水) 06:28:48.46 ID:89YoPtQO0.net
租税回避地使ったら罰金10倍とかにしろよ

http://mona-news.com/archives/75791890.html
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 08:30:56.62ID:HfZ4LYlB0
>>63

もう一度だけ言う。

>さて、ここで話しているのは焦点距離を【35mmフルサイズ換算する場合】の
>【35mmフルサイズ換算F値】だっつーの

お前以外が35mmフルサイズ換算しているのは 画角 だ。焦点距離じゃない。

>ただそれだけのことなんだよ。単位を合わせろ、次元を合わせろ。
>算数の初歩で習ったろ(;´Д`)

そうだ

国語の初歩を勉強しろ。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 08:40:36.55ID:puoCFm6n0
>>64
f値のが概念としては正しい
明るさを示すのはT値だしな

しかしカメラの世界では一般的に画角の単位としてライカ版の焦点距離、明るさの単位としてf値を使うのでf値を換算するということはない
被写界深度とかを言いたいときは実焦点距離で考えるし
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 08:49:24.12ID:MU2kI1OO0
>>68
お前さぁ・・・頭悪すぎだろ・・・
絶望的にさんすう出来なかったろ?
生きづらくないか?可哀想に

DXとFXの画角を揃えたときに
DXにつけたレンズの焦点距離が、FXにつけたレンズの焦点距離の何mmと等価になるかを換算してるんだろ
その換算式が、DXの焦点距離 = FXの焦点距離 x 1.5 これで表されてんだよ
ここまではアホ君でも理解できるだろ?流石にさ

で、その換算焦点距離を F値 = 焦点距離 / 有効口径
この等式に突っ込んでみろよ(;´Д`) これが答えだ
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 08:52:13.03ID:MU2kI1OO0
>>69
F値を換算することは出来ないとか何勝手に決めつけてんの?
F値の求め方何べんも教えてやってるだろ
その小学校低学年でも理解できる数式に、換算焦点距離を打ち込むだけの簡単なお仕事だぞ
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:02:46.43ID:KYh3GLxd0
>>69
カメラの世界では〜ライカ版の辺りがなんか引っ掛かる
フィルム時代の中判大判で35mm換算でなんて考え無かったし中判のアスペクト比の
異なるものをどう換算するんじゃとかね、そもそもライカ判とか35mmなんて言葉は
証明写真のサイズでしか使わなかった気がする
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:04:24.41ID:6ttxXyUP0
DXフォーマットで撮影できる画角をわかりやすく表現するために焦点距離で言い換えてるだけで、
実際のところレンズの物理的な焦点距離は何も変わっていない。
そりゃ同じレンズだもの。
よってF値も変わらないし、被写界深度も変わらない。
撮影に必要な露出(シャッター速度、絞り、ISO感度)もまったく変わらない。

ただポートレートを撮影するような状況での背景のボケを考えた場合、被写体をフレーム内に同じ
ように捕らえようとすると、画角が狭くなってる分だけ被写体との距離を取る必要があるので、結果
的に背景のボケは小さくなる。FXでの撮影時と同じようなボケを得るためには、より小さなF値に設
定する必要があるのは事実。

ただこれだけのこと。

F値廚さんの誤りは、画角を換算するために便宜上使ってるだけの換算焦点距離を物理的な焦点
距離と混同してること。
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:08:15.16ID:mhueGxTB0
まあ落ち着いて>>15を読み返してみろ
何も間違ったことは言ってない。

F値が変わらないとか何とか言ってるやつは焦点がずれてる。
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:09:28.33ID:MU2kI1OO0
>>69
その通りだ
そしてF値が1段増える(1.4倍される)ごとに明るさは半分になるよな?

さて、FXをDXクロップした場合、クロップで使うセンサーに入ってくる光は
オリジナルの1/2.25となる(残りの1.25/2.25は捨てられる)
つまり、明るさはF値が一段ちょい落ちた場合と等価になる

簡単な話だよな〜
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:15:03.41ID:MU2kI1OO0
>>77
この>>15の単純な話が一発で理解できないって
可愛そうなほどに頭悪すぎだよな
F値が変わるとか、焦点距離が変動するなんて誰も言ってないのに(むしろ逆に変わらないって言ってる)
勝手に主張捻じ曲げて、F値は変わらないを連呼してるんだぜ( ;´Д`)

DXレンズの焦点距離をFX換算するなら
同時にF値もFX換算されて然るべき

ただこれだけの話なのにね。
008272
垢版 |
2018/04/20(金) 09:18:32.04ID:KYh3GLxd0
>>76
そうだったのかなあ、6x6カメラで見た覚えないしフィルムホルダータイプでは画角表示のみと思ったし
大型のレンズは確実にイメージサークルだった、因みに具体的なカメラとかわかります?
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:24:59.10ID:GLKRuT+U0
完全にキチガイか、完全に荒しか。
どう見ても同一人物の文章でIDを変えて「自演認定か?」と自分で
書くぐらいだからあとの方だろうが‥‥

>>62
> >>44
> センサーサイズが小さくなったら、単位画像素子あたりが受け止める光の量は減るだろ、基地外か?
> センサーサイズを1mm x 1mmまで小さくしたとしても単位面積あたりの光量は変わらんぞ?

光の量は減るんですか? 変わらないんですか?(笑)

> 結論、そんな事実はある。

ヘー。(笑) メーカーに問い合わせてみな。露出が変わるかどうか。

>>78
> さて、FXをDXクロップした場合、クロップで使うセンサーに入ってくる光は
> オリジナルの1/2.25となる(残りの1.25/2.25は捨てられる)
> つまり、明るさはF値が一段ちょい落ちた場合と等価になる

(ほぼ)半分の量の光が半分の面積に当たる。
つまり単位面積あたりの露出もF値も変わらない。
簡単な理屈だ。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:26:05.16ID:eRD2AaVd0
>>15のいわんとしてることもわからないではない。
F値の計算式が合ってるのかはわからないけど、画角と被写界深度とを再現するように換算すると
DXの58mm/F1.4 = FXの87mm/F2.1 になるのかも知れない。
ただ一般的にF値というと露出決定に使う明るさの意味だから、換算でF値まで変わるというのは混
乱を招く。実際、ボディがFXかDXかで露出値を変えなきゃならないということは無い。
換算するのは、F値ではなくてT値と理解すれば良いのかな?
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:28:08.77ID:eRD2AaVd0
いや逆か?
F値とT値って逆だっけ?
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:43:35.39ID:Zfu4LYM70
>>86
もちろんF値もT値もつけるボディによって変わることは無いんだけど、あくまで換算の話。
F値とT値の意味が間違えてるかもだけど
F値=被写界深度に関わるパラメータ
T値=レンズの明るさ(露出決定に関わるパラメータ)
とすれば、

画角と被写界深度と露出を再現するための換算値としては

DXの58mm/F1.4(T1.4) = FXの87mm/F2.1(T1.4)

と書くのが正しいのかな?
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:58:14.46ID:MU2kI1OO0
>>83
DXクロップしたら、クロップされた残りの光は使われずに消えるんだから
FXと比較したら1/2.25に減るに決まってるだろ(厳密には周辺減光加味して変わるが)
相変わらず頭悪すぎだな

焦点距離でフルサイズ換算した時点で、F値も自動的にフルサイズ換算されるし
換算F値がどうしてもEV値に都合が悪い?
アホだなー。APS-CのISO感度も本来はフルサイズ換算が必要な値なんだよ

DXのISO感度 = FXのISO感度 x 2.25

つまり、DXはFXと同じ明るさの写真を撮ろうとしたら
2.25倍の増感が必要となる。
当たり前だろ?( ;´Д`)
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 09:58:48.12ID:LZuMYms60
>>34
ヨンニッパらしい作例
自信持ちな
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 10:21:35.51ID:3h4eBFd10
>>89バカの主張
 写真をトリミングすると暗くなります
 写真をつなぎ合わせると明るくなります
 沢山つなぎ合わせると白飛びするので気を付けてください
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 10:21:54.61ID:puygw7Dk0
こいつISO感度まで換算しだしたぞ。
フィルム経験してないと、こんなとんでも理論を繰り出すようになるんだな。
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 10:26:23.28ID:cJLR8tXB0
なんだ、やっぱりただの荒らしか
付き合って損した
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 10:35:35.86ID:MU2kI1OO0
>>93
老害も半導体による感度増幅をちゃんと理解しろよ

違うセンサーサイズで同じ(画素数、画角、明るさ、その他すべて)写真を撮ろうとしたら

APS-Cのセンサーは2.25倍の増感が必要となる
マイクロフォーサーズなら4倍の増感が必要となる
iPhoneなら40倍近い増感が必要になる

半導体がそれぞれ上のように増感していることを
ユーザー側に認識せずにわかりやすく簡単に使ってもらうために
ISOとして最終的な写真の明るさで、定義を揃えてるだけなのよ

実際は小型センサーはバリバリに増幅してるから
暗いところで撮影するとすぐにノイズが出てくるだろ?
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 10:43:31.47ID:JNIVaiki0
>>88
自己レス
こういう使い方は正しくないか。

画角と被写界深度と露出を再現するための換算値としては

DXの58mm/F1.4 = FXの87mm/被写界深度としてはF2.1(明るさとしてはF1.4)

と書けば良いのかな?
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 10:47:22.37ID:MU2kI1OO0
>>95
目に見えないセンサーの内部処理の話をしているから
わかりにくいかも知れんが、実際の処理はこうなんよ
>>15が分かるなら、理解できるはずだ

APS-Cとフルサイズで同じF値のレンズを使って
同じ画素数、同じ明るさの写真を撮ろうとしたら
APS-Cのセンサーは約2.25倍の増感が必要となる

APS-CセンサーのISO100はフルサイズセンサーのISO225相当の増幅をしているってこと

それをユーザーに感じさせずに同じ明るさの写真を撮ってもらうために
それぞれISO100と規定してるけど、内部処理では2.25倍違ってる
これが小型センサーが同じISOでも高感度に弱くDRが狭い理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況