X



ニッコールレンズ in デジ板 147本目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 21:06:04.06ID:740DfCQo0
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 146本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522337949/
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 13:05:02.68ID:JpGUsSF80
小さいレンズがあまりE化進んでないのは高速連写のせいかな?
E化して絞り速くするのにそこそこスペースが必要だろうし。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 13:23:37.09ID:ObQuyRU90
>>851
設計の問題でしょ
E化のメリットは絞り位置が自由に設定出来るってのもある
長い絞りレバーを使わずとも最適な位置に設置できる上に絞り後ろのレンズ設計の自由度も増す
それらメリットの恩恵が少ないんでしょ
0854834
垢版 |
2018/05/03(木) 15:31:36.56ID:T3jzNmpG0
>>834だが
>>840
誰かと混同して誤解されているようだが月の画像をアップしたのは初めてだよ
80-400mm入手したから比較にいいかと評価欲しくて他意はないよ
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 15:34:41.72ID:T3jzNmpG0
撮影情報残ってるはずだよ
アップロードの仕方かサーバーか次第で消えたり残ったりっするのかな
レンズは80-400mmキャムラはD500
絞り11のSS1/100ぐらいだったような
気軽に持ち歩けるメインのズームレンズを模索してるんだがおおよそ80-400mmに傾いてる
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 16:54:11.66ID:xDNP17a10
参考までに

>>855
コスパ優先か画質優先かで判断は変わるでしょ
D500 + AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR + TC-20EIII
https://dotup.org/uploda/dotup.org1523985.jpg
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 16:58:41.19ID:rK6KbGk50
ゴムマット
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 17:03:15.10ID:VWDmpP6m0
>>799

すごいってどの程度?
使ってるけどそこまで気になったことないなあ

af-p10-20は直射日光すごいフレアとゴースト出て、フィルター外したら綺麗になくなってびっくりしたよ

フィルターは外してみた??
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 17:21:35.59ID:sNa7opYJ0
>>839
22時から7時まで
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 17:27:21.34ID:CRzbXbaU0
>>858
私はこちらのヨンニッパが好みです。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 18:33:17.81ID:dgJN5rQy0
>>854
俺は840じゃないけど
もし本当に別人で悪気もないなら二度と月の画像はアップしないでくれ
「なんでテメーに指示されなきゃあかんのや」って気持ちは分かるが
月のキチガイは色んなところで大問題引き起こしてるから紛らわしい事でもみんな不快なんだよ
なんで頼むから二度と月の画像アップしないでくれ
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 18:50:56.59ID:/wrIjb060
>>870
解像度だけ欲しいならシグマだけど
線の繊細さ、色味、とろけるボケ、ピント精度、、、純正の方が俺はメリット多し
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 18:56:39.72ID:0l6E3S7K0
>>870
どのレンズもそうなんだけど、割と真面目に"試写してみる"のが一番いいと思う
写りと言っても解像力さえ高ければいい人もいれば、
ニコンに言う三次元ハイファイを気にする人もいる(24mmは特別謳ってないないけど、F1.4系は似たような印象)。

純正の方が高額傾向だから、
試写してみて気にならなければサードで問題ないし、
そもそも焦点距離としてそこまで重視しないところの場合もサードで十分だと思う。
0873870
垢版 |
2018/05/03(木) 20:05:07.57ID:/7Siff9u0
ありがとうございます。
純正のF1.4 は35・58・85とあるんですが、24ー70は2.8でボケがつまらない。
で、24F1.4 が欲しくなってます。単焦点の方が軽量で扱いやすい。
最近純正にこだわる必要があるのか疑問に思ってシグマに関心が向いた。
レンズ構成や素材もシグマの方が贅沢に思う。
純正に対抗して後発なので純正より良い物を目指したような気がします。
解像度においては良いんですね。レンズの耐久性や作りはどうでしょうか?
昔のシグマってちゃちだった気がして以来買ったことがない。
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 20:22:28.39ID:6UrqrA9Z0
>>850
そういうことらしいですね
サードパーティからは 電磁絞りもサポートされるようになって大歓迎との話が 某ブログに
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 20:43:42.48ID:/wrIjb060
>>873
35、58の1.4のところに28/1.4を追加したよ
解像度よし、ボケは35より若干うるさ目だけど綺麗にボケる
新世代の1.4ってところだね
画角に拘らなければ28おすすめです
俺は銀塩時代から、24より28の方が馴染んでたのでこちらにしてみた
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 21:03:03.79ID:FZQFtqbz0
>>877
ゴーヨンの半分のお値段で100mm増し
お得ですね!
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 21:15:18.17ID:fltdUJGO0
>「外注に助けを求めて50/1.4まで更新すれば、それだけは買ってやる」


>>「50…50/1.4を売り出せば… AF-S 50mm 1.4Eを売り出せば…ほ…ほんとに… NIKONの『Nikkor』…は…買ってくれるのか?」


>「(ニタァ~ッ )ああ〜約束するよ〜〜っ おれの『カネ』と 引き換えのギブ アンド テイクだ  出せよ…早く出せ!」


>> だが断る
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 21:20:57.68ID:/7Siff9u0
>>880
20F2.8Dがあるから28の方が使い道がありそうですね。
24F1.4 に興味がわいたのはシグマのレビュー写真を見たからでした。
広角で背景がボケるってあまりなかった世界。
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 22:56:00.75ID:pFixp9IN0
シグタムは価格でチョイスする場合はそこそこ満足できるけど、質で買うと裏切られることが多いぞ
貧乏人はむしろメイン純正が無難
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 23:07:55.33ID:rK6KbGk50
>>885
5018が優秀すぎて5014買う理由が見つからない
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 23:10:31.61ID:jilZ3nUN0
5018 >>>>>>>>>>>>>>>>>> 24-70 F2.8
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 23:37:23.60ID:MTTa8kx40
2018サイコー!
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 23:54:21.41ID:4FvHMsDg0
夜街スナップが9割なんですがね
丁度、50mm f/1.4 手に入れたので、さっき試し撮りしてきたの
レンズ自体は割と新しい物の筈
軽いし画角的にも使いやすいな!とか思ってたけど
結構絞ってもイマイチな感じw露出を気を付けても街灯なんか飛んでしまう事多し
LEDの信号撮ると分かり易いんだけど、こりゃあ難しいでごわす
動きが欲しい時はSS下げられるからいいかと思ってたが…

いかに105mmに助けられていたのかと痛感した下手くそでした
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 23:56:20.04ID:B5/caD4P0
24mm はF1.4よりもF1.8のほうが優秀
天文ファンが言っていた。
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/03(木) 23:57:40.16ID:63yt+dcR0
今更ですが28mm f1.8G ゲット
良いレンズじゃんこれ!
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:04:06.29ID:OPEleZBr0
星撮りなら、2018 or 2418?
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:10:13.64ID:Tepc9GBN0
詳しくないので普通に教えてほしいんだが
50mmF1.8って2万円のレンズだよね?
このレンズはニッコールレンズの中でも
いちにを争うレベルのレンズなの?
理解しづらいような理解できるような
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:16:27.17ID:Tepc9GBN0
F1.4 よりF1.8シリーズのほうが
高画質と言う風潮だが
じゃこの話が本当なら1.4の存在意義は?
1.4になれる!っだけ?
それだけで通しで画質落ちるなら
要らない子にならない?
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:19:04.40ID:BFNMH2D80
比較的簡単に高性能が出せるからお安いのですよ。
作るのが難しくなかなか良い性能が出せないとなればお高くせざるを得ないでしょ。
お好きな方をお買いなさい。

まぁいずれ両方買ってじっくり比較するでしょう、
好奇心ほど強力なモチベーションはセックルくらいでした。
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:19:47.42ID:2fJhRXos0
58mmや24-70f/2.8E買ったら50mmf/1.8なんて使わない。。3年くらい全く使ってない

打っても二束三文だから捨ててないけど
2度と使う事はないと思う。。
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:24:38.66ID:psQG3ycp0
>>896
どちらも写り自体はよくて、コマはF2.8くらいまで絞りたい(けど、F2.2くらいでかなり穏やか)感じの似たような特性。
画角は好みというか撮る場所にも依るから回答しにくい。俺は20mmを持ってる。
先に14-24も検討することをオススメ。古い設計のくせに解像力も十分に高く、コマ収差などの星撮りにほしい性能が高いレベルに収まっている。
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:30:34.40ID:Tepc9GBN0
なるほどね
単でしかもシンプル素直
高画質で当然と

ここから変化させて
どこまで50F1.8のままの画質を保てるかと

まあ画質は落ちますなあってことだね

すっと理解できた
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:31:04.86ID:raqbbBEy0
>898
F1.8シリーズは解像感なら高い傾向にあるね
ハイコントラストでかっちりした写り、ボケは硬調傾向
F1.4シリーズは線が細く特に解放側はちょっと軟調気味の印象だが、絞った場合真の解像力は
F1.8シリーズより良好で繊細な描写
トータル性能でも解像力でもF1.4シリーズのが上だと思うよ
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:33:24.96ID:psQG3ycp0
>>898
傾向的には
F1.8は解像力重視でボケ味はそこそこ。フォーカスリングの遊びが多いのでMFは楽しくない、ほぼAF専用。
質感も安っぽいけど実際に金額も安い。
F1.4はボケ味重視でボケの距離感などが表現しやすい(と言っても少し絞れば風景でも余裕の解像だけど)。
また、造りが良くてMFもしやすい。癖玉もあるので一応注意が必要。使いこなしにくい傾向あり。

50mmF1.4だけは例外としか言いようがない。
F1.4で唯一ナノクリでないことからも、はじめから同じグループとして見なされていないようだ。
50mmF1.8に対応するF1.4は58mmF1.4になるから注意してほしい。
50mmF1.4の存在意義はよく分からん。
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:35:03.98ID:Tepc9GBN0
80や105は幾ら画質よくても
根性なかったら買えないね
ジャンクレンズでもカバーできる焦点距離
誤差程度の画質で清水の舞台からダイブって
なかなか難しい話
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:35:55.54ID:LV7oi3cc0
高い安いには理由があるからね
好きな方を選べばよろし
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:38:23.30ID:Tepc9GBN0
>>905
なるほど
スペックも画質もよければよかったのに
5000の50F1.4て我慢だね

MFw

ぼやいw

やっぱり要らない子
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:41:54.18ID:Tepc9GBN0
>>907
描写は価格じゃなさそう
高いレンズだから良い写りと
思い込めるのは本質を見れない節穴
一切価格に流されないで画質だけを
見て評価できなきゃ物事に流されまくる
謝った評価になる
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:43:14.93ID:BiOC9D6+0
>>897
どんなナノクリよりもヌケがいい、色が濃い、暗部の締まりがいい
どんな逆光でもゴースト知らず
解像力はコーナーは及第点だけど大部分は普通に良く写る
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:44:38.10ID:Tepc9GBN0
価格だけ高いからその画質を受け入れ
高評価してしまうなら
それは先入観そのもので
節穴どころか知恵遅れのキモオタ
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:47:08.71ID:HMPgAxJd0
>>909
価格差は描写だけの話じゃないよ
機能や耐久性で違いがあったりするからね
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:48:54.05ID:Tepc9GBN0
>>904
ほう、こういう見立てもあるのか
そうかもしれない
そうじやないかもしれない

だが例外的な打率を美化しながら
1.8に負けを認めている

もう見えた

キモオタさんくす

バーイ
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 00:49:37.48ID:Tepc9GBN0
>>913
それはある
バーイ
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 01:06:29.79ID:xvIzo2Xe0
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
2011年6月2日発売

7年前良かったレンズね
DXOマークなんかでも1.8GシリーズはD800あたりの組み合わせで高スコア
2018年ソニーα7辺りに55mm?だか付けていいんです言ってるソニーヲタと似たような感じで、昔は1.8Gが知る人ぞ知るベストバイ
今でもベストバイだと思うけど、最近カメラ始めましたな頭でっかちニワカが50/1.8Gあたりを撒き餌とか評してるのを見ると寂しいばかり
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 01:10:51.09ID:B0jgIRGn0
根本の根本だが新製品を売り文句と共に
毎年のように売っていかなきゃ企業も社員も食べていけないわけで
新製品は出続けるわけだが、それに伴って画質の売り文句ではなく
出るたびに出るたびに実態として実際に画質は向上し続けるものなのかね?
画質が上がらなくても画質は上がったとして過去製品を蹴散らして
新製品を毎年前に押さないといけないよな?
どうも信じがたい、いくら技術が進歩するとはいえ、実際止まってないか?
40年50年前のレンズから画質なんて進歩してない気がするがな
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 01:15:50.91ID:B0jgIRGn0
>>917
ははw 大昔から鉄板スペックでしかも
2011年に完成し大ヒットしたあと光景を見て
言う事が撒き餌かw
なるほど、変化させた新製品を正当化美化するためにw

もう見え見えだw 
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 01:19:40.36ID:B0jgIRGn0
50mmF1.8から画質が上がってると信じているヘッポコボッタ広角ズームや
必死に明るく設計したレンズは金はボレれるもの安い写りの騙されレンズってことだなw
50mmF1.8から画質は上がるどころか下がっているのにまんまと商売の文句に騙されて
写りがいいと信じて撮影しているものの50mmF1.8と比べ直すとファビョーン!!ってな寸法だな
この寸法はいかほどか、2ミリだ
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 01:22:55.40ID:B0jgIRGn0
頭が弱いオタほど思い込み騙される
こんなこと常識だからなw

広角レンズは50か35もあれば十分だな
ズーム使う意味が全くない

その他のレンズが必要なら望遠だけだ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 01:26:18.41ID:B0jgIRGn0
実際問題 F1.4や50mm近辺のショボズームに期待して
高画質だと信じて騙されてボッタくられて買ったやつがどれだけいるのかってことだ
買ったあとも正当化美化することなく過ちに気付けばまだましだが
高画質だぜ!と強がったり騙されたままでは頭が弱すぎる
キモオタが知恵遅れと言われる所以はここになる
常人では計り知れない知能
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 01:54:55.64ID:6JNcSq/c0
またレス番飛んでる
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 04:23:20.16ID:2bhk0iIB0
50/1.4Gそんなに良くないかね?
50/1.4Dが2段絞ってもピント合ったところがボケボケだったんで出た時は喜んだもんだが。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 06:48:59.34ID:kUopRxbx0
50mm f/1.4って綺麗な写真よりもカッコいい写真を撮るレンズかも知れない 
昨晩50枚くらい撮ったけど、純粋に解像感だけ追ったら突き放される
人に見せたくなる写真を撮らないといけない気がしてきた
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 07:04:30.12ID:FlBAFO9O0
5018G推しの人は5014Gがレンズとして欠陥品と言ってるのではないでしょ。
写りと値段考えた時、5018Gと比較するとコスパが悪すぎて
わざわざ5014Gを選ぶ理由が見つからないって言ってるんだよ。
5014G選ぶなら、F1.4での描写に価値があった上でF5.6-8あたりの解像力でも優位じゃないと
3倍近い値段払う価値はないでしょ。
5814Gはこの2点でとても優れてるから5倍以上払っても買う人がたくさんいる。
5014Gは実際にはF1.4で甘く、5.6では5018Gに負けてるかもだから、5018G登場以後買う人はスペオタか趣味人だね。
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 07:54:52.53ID:/H6AOZoD0
>>926
それって個体差なのかな?
自分の50/1.4Dはf2.2あたりからf11までバッチリ写る。
一番美味しいところはf4〜f5.6あたり。
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 08:05:02.33ID:2bhk0iIB0
>>929
それを疑って二回買ったがダメだった。
二回ともハズレだったのかなぁ。
仕方ないからMFのAis50/1.2使ってた。
不器用なんで操作系統一したかったんだけど。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 08:41:33.34ID:CJHjiZlC0
>>930
5814G持ってるけど富豪じゃないから気にするぞ
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 09:16:26.94ID:BiOC9D6+0
5814Gってそんなに良いか?
他人の画像見ても解放でおおすげえってやつは一つも無いけどな
Otus55の画像はピント面からスーっと後ろにきれいにまっすぐボケてぱっと見でおおすげえってのが多いけど
5814Gの画像は遠近感が不自然にボワっと圧縮されたようななんか気持ち悪い感じ
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 09:35:04.71ID:hlJ8h6vD0
>>931
2つともピンズレだったかもね。
AF微調整してみたら良かったかも。
うちの50/1.4Dも2.8まで絞ったらもうバキバキで、人を撮ったら虹彩や目の血管までしっかり解像してるからなあ。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 09:36:33.20ID:IaUDqfk20
いまは解像度が高いシグマart50もあるし
f1.8だけど手ブレ補正があるタムロンSP45もある
50mmで純正に拘る必要性は感じない
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 09:57:36.77ID:K9jevN7U0
>>934
開放のシャープネスと、収差、ボケのクォリティは数値を割り振ることは出来ても
両方とも上げることは出来ないんだよな〜
5814Gはボケ全振り。結果としてユルユルで収差まみれだから誰も開放で使わないという悲しい状態
2.2以上に絞って使えばかなり良いレンズだけどね
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 10:15:35.12ID:FlBAFO9O0
5814Gは開放の場合ソフトっぽい描写に価値見出すんじゃない?
ボケの階調はもちろんのことだけど。
EF50mmF1.0Lもそんなレンズだったよ。
このレンズのためだけにEFマウント残してるけど、
おいらはそういう50mm好きだなぁ。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 10:18:13.87ID:BiOC9D6+0
近年のニコンは近距離を妙に緩くして変な味を出そうとしてる
2470Eも近距離がフワフワ
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 10:30:48.89ID:9FXvZfnh0
サードパーティも含めて、レンズ設計力の差ってありますかね?
技術屋さんの学歴・スキル・優劣は関係ないと思う。
設計もコンピュータだし使うソフトも独自色はないと思う。
ガラスやコーティングも大同小異。筐体の工作も同じような工作機メーカーを使用。
唯一あるとすればマーケティング。市場はどのような性能を求めてるかの認識。
目標が異なるだけでしょう。もちろん売価もあると思うけど、管理費が多い企業は高くなって当然。
そこで高くても買ってくれるスペックにする。Nikonの方向がそのようでならない。
ユーザーはそこに目が眩み金を払ってしまうと思うな。
シグタムの後追いのようなモデルも見受ける。すこしだけ優越に変えて高くする。
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 10:34:08.92ID:VZm3BuO90
人を撮らないと分からないだろうなあ。
58/1.4Gや24-70/2.8Eがダメだって言ってる人、ポトレ撮った事ないんじゃないかな。
0942940
垢版 |
2018/05/04(金) 10:36:32.20ID:9FXvZfnh0
最新スペックにこだわる必要を捨てればレンズ選びの悩みは解消。微細なスペックの差と写真の善し悪しは別次元。
レンズのレビューが商売でないのだから、とにかく手持ちのレンズで良い写真をたくさん撮れば幸せでしょう。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 10:38:23.60ID:9FXvZfnh0
>>941
だから?
レンズの差以前に良いモデルや光・シチュエーション探しが先でしょう。
良いレンズがあっても撮れなければゴミだよ。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 10:50:53.43ID:VZm3BuO90
>>946
本体小さくしすぎて持ちにくい。
85/1.4や70-200/2.8付けたら手から抜け落ちるから、片手で振り回せない。
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 11:07:22.36ID:nuE4djgV0
>>935
AFピンズレではなかったと思う。
まだフィルム時代でマグニファイヤー使ったりもしたから。
自分が良く使っていたのが中〜遠距離のF2〜2.8で、いつもピリッとしなかった印象。

で、喜んで使っていた50/1.4Gは今あまり使っていない。   
多用している70-200、300の後だとウ〜ンとなる。
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 11:14:59.61ID:VZm3BuO90
>>948
どんまい。
俺は人を撮った時の描写を考えて、35/2D、50/1.4D、85/1.4D、58/1.4G、28-70/2.8Dを揃えたよ。
58以外は敢えてのDタイプなんだけど、すごく気に入ってる。
24-70/2.8Eは考慮中。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況