X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/29(日) 09:42:52.75ID:KMfkOMtU0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522152983/
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 14:32:49.35ID:0VVZiKnf0
> 生産性のない議論をいつまで続けるの?

爺k2匹が勉強して人並みの知識を身につけるまで 可能性:極めて低い

爺k2匹がポックリ逝くまで 可能性:中程度
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 15:38:24.56ID:EDUseFxk0
まともな考察を進めようとすると
姑息で卑劣で下品な手法を用いて
執拗にへばりついて豆が妨害してくる

迷惑千万とはこのことだ
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 18:03:21.96ID:EgyPShQA0
まぁ現実問題として俺らが飽きるのが先じゃね?

光は電子穴とか、diodeを簡単に言うとtransistor惨とか
定期的に出てくるうちはその可能性も低いかw
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 20:41:06.18ID:pDPo1KiL0
>>182,183
悔しいけど負け惜しみすら書けないという感じだな。ハハハ、

>>186
何悔しがってるんだ。論破されて何も言えないのは豆ばかりだ。
その証拠にお前はオリ機のISO詐称で論破されただろ。

ほれ、>>187で対数もSI単位もQEも分からない捏造豆が完敗を認めてるじゃないか。
ここまで言われても対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はもう萎縮してるから反論は何も言えない。
書けるのは負け惜しみだけだ。ハハハ、

>>189
そうかな?
ほれ、「476%なんてのが有るぞー」それ踊れ、ハハハ、
ほれ、オリ機のISO詐称は豆全員が認めた。ハハハ、
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 21:20:23.93ID:1n6fLbBI0
>ほれ、オリ機のISO詐称は豆全員が認めた。ハハハ、

いや誰も認めてないよ
お前はα9mark2のISO詐称を認めたけどな
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 21:59:55.83ID:pDPo1KiL0
>>191
ハハハ、また豆の中で一番頭の悪い粘着豆が引っかかったな。
「476%なんてのが有るぞー」で負けたリベンジか? お前俺に負けた事しか無いだろ。
ほれ、α9mark2のデータ出してみろよ。もっと嵌るぞ。ハハハ、
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 22:12:52.35ID:0zoeBiNe0
>>193
ま、そいつは無視されず、そいつは反応してもらえたら勝ちなんだろうw

乞食になると、レスを貰っただけで昇天できんるじゃないか?
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 22:30:53.76ID:DUJ6IAF50
何でもいいからとにかく構って欲しい爺k
バカをおちょくって遊ぶ俺ら

なんだかんだでwin- winの関係ってことか
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 22:39:12.41ID:QMNUkINt0
QE100%超え墓穴もあまり乱発しすぎると飽きられるのも早いと思うぞ、惨
そのうちまた穴がクリエィティブな墓穴を掘って主役持ってかれてもいーのか?惨

てかそもそもQE墓穴は穴の墓穴じゃなかったか?
他人のフンドシで相撲とるなよ惨
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 22:47:09.84ID:bgCdhfNJ0
計算上100%を超える穴!がもともとの穴の墓穴
それに付随してプランク墓穴や、そもそも乗じてない墓穴などの創造性溢れる墓穴も生まれた。
更なる子墓穴、孫墓穴も生れようかというところで惨が便乗して476%惨!のゴリ押しを始め、穴は萎縮して黙ってしまった。

やっぱクソだわ惨
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 23:12:33.61ID:pDPo1KiL0
>>194
いいよ、強がりな。
ほれ、豆はsensorgenのQE Max 100%だって。「476%なんてのが有るぞー」ハハハ、ザマーミロ。

>>195,196
いいよ、無視してみろよ。ハハハ、

>>197
なんせ5節に渡る豆の大墓穴。なかなか飽きそうもないな。ハハハ、

>てかそもそもQE墓穴は穴の墓穴じゃなかったか?
今更誤魔化すなよ、幾らでもお前の書いた証拠が有るぞ。

>>198
ほーれ、「責任すり替え逃げ豆踊り」に必死の対数もSI単位もQEも分からない捏造豆が出たぞ。

ナント、この場に及んで、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆は自分の墓穴を他人の墓穴にしようとしている。
いくら何でも無理だよなー、ちょいと前を読めば証拠だらけ。ハハハ、ザマーミロ。
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 23:41:48.68ID:GPpQjCpT0
>>199
乞食にエサやりしてんだが?

社会の底辺として笑い者にしてやるのも一つの社会貢献にはなるからな。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 00:57:07.12ID:Tf83E2Gi0
惨がつまらない理由は明白
ゴリ押ししかできないからだよ

その点、穴はペン汁プレイとかプランク定数とか
常に新ネタを提供しているもんな

しかも基本穴が掘った墓穴のゴリ押しだからタチが悪い
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 07:34:07.48ID:e7mpytia0
ほう
どんな墓穴なんだ?

量には太さがあるまめ!だの
電子量がアベレージとは憶測まめ!だのに
匹敵するのか?豆
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 07:48:40.83ID:U5UcJSyn0
>自分の墓穴を他人の墓穴にしようとしている。

惨が良くやる手口じゃないか対数ネタとか
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 08:16:21.90ID:e7mpytia0
>>206
電子量はアベレージだと分かったまめ!と認めたら
いつでも説明してやると言ったじゃないか、豆

ったく
画素サイズは関係ないまめ!
配線の影響まめ!
コロコロしまくりじゃ話にならんのだ豆
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 08:23:06.61ID:nP528Tyl0
>>207
電子量はアベレージだと前から言ってるが?
ただそれをもって量子効率がセンサー全体が対象と言うのは違うと言ってるだけだが?
馬鹿なのかお前は?

で?
画素ピッチが小さい方がデータ量が多いとかいう珍説の説明まだなのか珍太郎
ったく逃げてばっかだなお前は
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 08:26:20.71ID:e7mpytia0
>>208
ほう
アベレージなんて憶測まめ!という豆は別豆か
正反対のことをわめく豆がいて
都合の悪いほうの豆が消えるパターンが続くよな
卑劣で姑息な豆の手口らしい


1画素だけを対象にper pixelが求められるのか?豆
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 08:41:04.28ID:e7mpytia0
>>210
ほう
豆一粒の点数が0点だったら
一粒あたり0点まめ!となるのか?

やはり豆世界の常識は人間社会の非常識だな、豆
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 08:49:08.55ID:nP528Tyl0
>>211
馬鹿w
量子効率の定義はあくまで1画素が対象、式のどこにもセンサー全体を対象だと示す項が無いからなw
今のセンサーがその1画素では誤差があって正しい量子効率を算出できないから便宜上平均値を計算して量子効率の算出に用いているだけ、
これをお前が十把一絡げに考えて センサー全体が対象あな! とか馬鹿なことを言ってるってだけの実に実に馬鹿馬鹿しいお話だよw
理解できないならもうやめとけ、お前にゃセンスが無さすぎるw
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 08:51:45.51ID:Dy085rPM0
>>212
一行で教えたはずだ
アベレージだ豆

もちろん1画素だけを対象にアベレージを求めちゃいない
寝とぼけるなよ、落第塾豆
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 09:03:59.12ID:nP528Tyl0
>>213
アベレージを求める必要がセンサーに無くなればその限りじゃない
それはセンサー側の問題
だから量子効率は1画素対象の式になっている
腐れ文系崩れの腐れ馬鹿穴には理解できんのだろうな
だからがきんちょだというんだよ馬鹿穴

で?
画素ピッチが小さい方がデータ量が多いとかいう珍説の説明まだなのか珍太郎
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 09:09:28.65ID:Dy085rPM0
>>214
量に太さがあるまめ!でまだ理系を自称してるのか
恥知らずにもほどがあるな、豆


1画素だけを対象にアベレージをとってるのか?豆
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 09:39:59.07ID:xwuMDm560
プランク定数を乗じているからセンサー全体という謎理論の説明もよろしく

あとなぜEMVAの式を見てプランク定数を乗じていると思ったのかの説明も
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 09:51:53.98ID:Fus90W3S0
ついにオリンパスは中国工場を閉鎖してベトナム工場のみに拠点を集約する賢い選択に
一方中国シフトしたカシオはコンデジほぼ撤退
次は中国依存のソニーの番か?
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 10:34:26.73ID:1GhcRBxg0
>次は中国依存のソニーの番か?

ソニーはタイがメインだろ、、

>画素ピッチが小さい方がデータ量が多いとかいう珍説の説明まだなのか珍太郎

豆16MPと豆20MPならデータ量が多いのは画素ピッチが小さい20MPじゃねーの?
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 12:38:29.66ID:B82o/BO70
マメラはメイドインチャイナだったというオチ
しかも密輸というろくでもないオマケつき
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 13:03:45.79ID:nP528Tyl0
>>215
アベレージを取るなら範囲はセンサー全体でも半分でも、任意の範囲でいいとEMVAに書いてあるだろ
だから必ずしもセンサー全体と限られてない
量子効率の式が分母分子とも1画素を対象としてつくられてる
1画素を対象としてアベレージを取る(アホな表現だなw)のも別に構わないぞw?
お前本当に頭が悪いなww
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 14:02:08.78ID:6+upwEbJ0
>>220
ほう
単独の数値を1で除してもアベレージまめ!か
よくもまあシャレであっても理系を自称できるもんだな

単純な方程式でも
比例しないまめ!と寝とぼけるだけのことはあるじゃないか、豆
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 15:55:48.23ID:s38yFueS0
>>221
それを区別するという考えが如何にも非理系的すぎるw

で?
画素ピッチが小さい方がデータ量が多いとかいう珍説の説明まだなのか珍太郎
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 16:24:09.26ID:6+upwEbJ0
>>225
基本はセンサー全体だぞ

カラーリングフィルタの配列が同じなら
その最大公約数だけの測定でも
原理的にセンサー全体のアベレージと同じになるはずだから認められているに過ぎない

単一の数値でもアベレージは求められるまめ!なんて寝とぼけてるから
塾バイト止まりなのだ、豆
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 16:52:04.82ID:ZODNGH0+0
>カラーリングフィルタの配列が同じなら
>その最大公約数だけの測定でも
>原理的にセンサー全体のアベレージと同じになるはず

は?
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 18:22:47.79ID:v+2lV8K80
>>226
お前が言ってるのは現在のベイヤーのセンサーの場合の話ってだけ
量子効率の本質は1画素単位
馬鹿はそこが理解できないらしい
お前のことだよ馬鹿穴太郎
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 18:30:54.19ID:68Y0rNeP0
>>230
カラーフィルタで結果が変わるのに
どうやって1画素だけでアベレージを出すんだよ
墓穴グラフが物語ってたじゃないか、豆

そういえば
RGBのグラフで提供されるまめ!なんて寝とぼけてた豆もいたな

2x2まめ!なんて新ネタまで飛び出す始末だ
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 18:37:33.72ID:v+2lV8K80
>>231
モノクロセンサーやFoveonとかどうすんだ?
いちいちセンサーごとに量子効率の式を用意するのか?
画素毎の誤差が無視できるレベルになったらそのとき真の1画素単位の量子効率を定義するのか?
馬鹿だろお前w

量子効率はあくまで1画素単位
その式に代入する電子量なりの数値をアベレージで求めたとしてもそれはセンサー側の都合であって量子効率の本質が1画素単位
だから量子効率の式の外で別途1画素単位相当の数値を算出してから式に代入するんだろが
ここんところわからんのはお前が馬鹿だからだ馬鹿穴
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 19:13:17.67ID:JGtWmMCi0
>>229
はぁ?
「一般的なベイヤー配列は36画素でワンセットあな!」

さすがだな穴
その墓穴クリエイト能力、惨にもすこし分けてやれよ

一般的なベイヤー配列はBGGRの4画像が1単位。
これは穴がどんだけ激しく情熱的に踊っても変わらない


「一般的なベイヤー配列は36画素でワンセットあな!」

それでは、
その36画素のうちわけを示してもらおうか、穴
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 19:15:57.59ID:v+2lV8K80
>>233
量子効率が (センサー全体での電子量)/(センサー全面に落ちる光子量)ならお前のいうセンサー全体が対象だと認めよう
だが事実は1画素の面積で定義されている
つまりセンサーにおける量子効率はあくまで1画素単位
ベイヤーがどうしたとか画素毎の誤差がなんだなんぞは量子効率の定義の外の話だ
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 19:40:53.35ID:IhXAUI6S0
もしかしてフジのXtransは一般的なベイヤー配列あな!だから36画素でワンセットあな!が穴の主張なのか?

信じられないレベルでバカw
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 20:13:37.93ID:5EpKUEz80
惨見てるか?

これが「墓穴」だよ。

229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/05/08(火) 16:54:57.53 ID:6+upwEbJ0
一般的なベイヤー配列であれば
36画素でワンセットだな、豆

ほれ、同調しろwwww
お前はそれしか出来ねぇんだからwww
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 20:48:50.34ID:NSOEuVQq0
https://kotobank.jp/word/ベイヤー配列-1693179
ベイヤー‐はいれつ【ベイヤー配列】
《Bayer layout》デジタルカメラなどのイメージセンサーで使われるカラーフィルターの配列。センサーを構成する画素は色の区別ができないため、4画素をひとまとまりとして、赤1画素、緑2画素、青1画素のカラーフィルターを割り当てて規則的に並べたもの。
周期性をもつため、ローパスフィルターや画像処理エンジンによってモアレの発生を防ぐ必要がある。ベイヤー型配列。バイヤー配列。


229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/05/08(火) 16:54:57.53 ID:6+upwEbJ0
一般的なベイヤー配列であれば
36画素でワンセットだな、豆
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 20:55:49.22ID:HHZk3oAL0
http://photosku.com/archives/824/
カラーフィルターは、赤(Red)緑(Green)青(Blue)のフィルターを特定の配列によって設置することで構成される。
図2にように配置は、ブライス・ベイヤー氏が発案したことでベイヤー配列と呼ばれ、ほとんどのカラーフィルターがこの配列を使用している。
G(緑)が多いいのは、人間の視覚に似せたため。ベイヤー配列以外にも富士フィルムが発案したX-Trans CMOSセンサーの配列などがある。

図2:ベイヤー配列。R(赤)1画素・G(緑)2画素・B(青)1画素の4画素で1セット



229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/05/08(火) 16:54:57.53 ID:6+upwEbJ0
一般的なベイヤー配列であれば
36画素でワンセットだな、豆
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 20:59:13.48ID:kP0r6OtX0
てかWikipediaのベイヤーフィルタの説明見ると
なぜかフジのX-transの説明があるな
なるほどって感じだよなwww

まぁもちろん対比のためであって、X-transは一般的なベイヤー配列穴!!なんて書いてないけどwww
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 22:05:25.34ID:BnHC0OKe0
カラーリングフィルタ


って、やっぱりカラーフィルタの事なんだろうな

36画素ワンセット穴!!の大墓穴の中に
さりげなくこうした小墓穴を仕込むあたりもさすがだ
まさにプロの仕事www
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/08(火) 22:16:47.66ID:klqsdpbA0
穴の次のセリフは
「ここは泳がせる穴!!」





穴「ここは泳がせる穴!」
穴「ハッ」

aa略
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 07:18:22.19ID:eppU2Sqc0
豆の辞書には予測変換がないらしい


マメラのカラーフィルタは2x2の配列なのか?豆
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 07:29:14.82ID:J39y0W+C0
>>255
ベイヤー配列が36画素を最小単位とする例は俺は知らんな
2x2を単位とすると書いてある説明の例は多く見ることがあるが
単に知らないだけかも知らんからもし36画素単位が正しいとするならそう説明しているページか何かを示せよ
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 07:44:46.91ID:eppU2Sqc0
>>256
まずは豆が過剰依存するWikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/37/Bayer_pattern_on_sensor.svg/700px-Bayer_pattern_on_sensor.svg.png
おまけだ豆
https://stat.ameba.jp/user_images/20121208/09/fuji007/06/0a/j/o0590050012320740175.jpg?caw=1125

俺は一例を示しただけで最小単位とは言っていないがな


それにしたって2x2だけでどうやってマメラは保管してるんだ?豆
得意の粉飾か?豆
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 08:41:23.91ID:U00ZyIyJ0
書けば書くほど、バカが露呈しちゃってるぞ。

穴は必死さで溢れかえる。
惨は姑息さで溢れかえる。

持ち味は違うが、お似合いのバカップルだなw
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 08:55:07.13ID:BMvWWegc0
オーバーオールピクセルズだと言ってるのに
1画素からアベレージを求めるまめ!だもんな

かと思えば
2x2まめ!

煮えすぎて完全に豆の頭はイッてる
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 08:58:24.71ID:azybnWAI0
>>257
それマジで言ってんのか?穴
小学生が見ても2x2がいくつか並んでるだけだと分かるだろ
バカじゃねーの
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 09:13:09.25ID:XSRkTl2a0
なるほど

Wikipediaに6x6で例示されているから36画素がワンセット穴!!
ワンセットと最小単位は違う穴!!

か。

どこまでバカなのだろうかwwwwwwww
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 09:14:52.56ID:cYBBHYyI0
過剰依存する豆と一緒にするなよ
2x2を1ユニットとすれば
周囲にもう1ユニットずつ配置して合計36だ豆
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 09:21:32.89ID:4Ecu2Hii0
最初から補完と言ってるのに気づかなかったところをみると
本気で補間という概念がなかったらしい

いかにも豆らしいな
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 09:36:42.79ID:4Ecu2Hii0
>>267
ワンセットの説明だ豆
このパターンが2画素ずらしながら続くだけだな、豆

マメラは2x2だけで処理してるらしいが
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 09:41:35.21ID:0WCh5Mr30
>このパターンが2画素ずらしながら続くだけだな、豆

それを2x2が1単位だと言うんだぞ、穴
負けを認められないって哀れだな、穴
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 09:43:28.74ID:g1lYD83d0
つーか1画素補間するなら3x3=9画素でいいじゃん
どっちにしろお前は間違えているぞ穴
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:11:40.40ID:TyiRw4UF0
>>269
補間まで含めてワンセットだ豆

てか
また言い逃れと揚げ足とりに熱中するあまり
何の話か忘れてる症状を発症してるぞ、豆

結局1画素だけを対象にアベレージなんぞあり得んじゃないか
豆の2x2完結理論でも4画素のアベレージが必要なんだからな
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:18:27.04ID:J39y0W+C0
>>268

>>269
>それを2x2が1単位だと言うんだぞ、穴
>負けを認められないって哀れだな、穴

269で指摘されてるように、これを2x2で1単位と言う
お前がどう言おうと世の中ベイヤー配列は2x2と認識されx-transは6x6と説明されている

で、これをそう理解できないことと同種なのが、QEのセンサー全体あな!の話だ
QEの式は明確に1画素単位で作られている
例え今のセンサーが1画素だけで信頼性の高いQEを算出できないためにアベレージを取っているとしても、
QEはあくまで1画素が対象の概念なんだよ

穴の頭が濁ってるからこのあたりがクリアに理解できない

つまり、馬鹿穴ってことだよ馬鹿穴太郎
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:23:38.46ID:TyiRw4UF0
>>272
泣きながら家に帰る馬鹿連呼か
精神年齢と知能にふさわしいな、豆

補間の概念がなかった言い訳はいらんぞ、豆
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:23:56.15ID:J39y0W+C0
>>271
それをアベレージと呼ぶかどうかの問題だが

(1/n)Σ f(n)

のnが2以上ならアベレージと呼ぶがn=1はアベレージじゃないあな!
と言いたい、と?
別に言いたくないならどうぞ
でも上記の式においてn=1とn=2以上の場合でも式の内容も意味も変わるわけじゃない
そしてQEの式の分子の電子量は上記のような概念の値を代入する
だから2以上だろうが1だろうがQEの式になんらの変わりはなくQEはあくまで1画素対象だ
だからお前にゃセンスがないって言ってるんだよがきんちょ
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:25:17.78ID:J39y0W+C0
>>273
意味のない反論にもならん駄文はいらんな

マジで俺らが補完を理解できてないって思ってるわけw?
言われるまでもない常識の範囲だろバーカ
お前ほど馬鹿じゃねーよ馬鹿穴
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:34:35.34ID:J39y0W+C0
>>276
馬鹿だなお前は・・・マジで馬鹿

電子量はアベレージを取っている
これは事実
だがそれはイメージセンサーの量子効率の定義の話じゃない
イメージセンサーの量子効率は式にもあるとおり明確に1画素が対象だ
だから分子の電子量も1画素分の電子量を使う

だが今のイメージセンサーは画素毎の誤差が大きく、特定1画素の値だけを用いると算出したQEの信頼性が低い
そのためある程度の範囲のアベレージを取りその数値を用いてる
これはセンサーの問題であってQEが最初からアベレージの値を用いる前提で定義されてるわけじゃない

この理屈が理解できないんだなお前は・・・やっぱがきんちょだな穴
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:37:54.13ID:J39y0W+C0
>>271
センサーのフィルターによる周期を言うとき、一般的なベイヤー配列は2x2、x-transは6x6というのが通常だ
そう答えたらお前は 補完をしらないあな!と揶揄ったな?

では教えてくれ
補完を考慮した場合ベイヤー配列は6x6の36画素がワンセットである、とする根拠は?
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:39:33.23ID:fhrL0jsh0
>>277
しょせん塾バイト上がりだな

最初から1画素だけを対象としているのならば
アベレージなんぞ必要ないじゃないか、豆

だが、現実にはオーバーオールピクセルズだ豆
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 10:43:01.86ID:J39y0W+C0
>>263
あぁそうかw

>過剰依存する豆と一緒にするなよ
>2x2を1ユニットとすれば
>周囲にもう1ユニットずつ配置して合計36だ豆

これが36画素の意味ねw

穴、お前こそ補完の方法を理解してないわw
2x2を1ユニットとして補完してると思ってるってかwww

馬鹿な上に無知とか死ねよもうwww
腹痛いわ全くwww

>>270が書いてることを勉強してこいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています