X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 148
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/29(日) 09:42:52.75ID:KMfkOMtU0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522152983/
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 01:17:47.55ID:87khZtLw0
>>809
だって

アダブタ

とか濁点半濁点が無茶苦茶なんだよ?
そんなのどこ出身かすぐわかるでしょ
十五円五十銭とでも言わせてみればわかるかもね
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 08:13:27.61ID:xgip4rHq0
実際にでっち上げだからな

特に訃報に便乗した豆状は発想が不謹慎なばかりでなく
豆の言動と知りながら
なすりつけてのでっち上げなのだから卑劣極まりない
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 08:53:07.28ID:ic67bajH0
人格、いや豆格も言語も知識もとうに破綻してるのが豆だろが

スレタイの意味が正しく理解できるようになってから吠えろ

それまでは隔離スレでリハビリしてろ豆腐野郎
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 09:14:52.68ID:ic67bajH0
事実の指摘だ
豆の無知ぶりについても幼児性についても事実に基づいて指摘している

アレだのコレだのソコだの
他人に通じないボケ老人状態の豆と一緒にするなよ、豆
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 09:48:01.14ID:ic67bajH0
>>821
誰もそんなことは言っとらんぞ

豆だけがずば抜けて愚かなのだ
これほど大失態を繰り返しても気づいとらんのが何よりの証拠だな
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 10:08:49.41ID:ic67bajH0
>>823
意味が分からんのか?豆

俺が賢いのではない
豆が突出して愚かなのだ

客観的データが山ほどあるのに
気づいてないのも証拠の一つ
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 12:36:14.11ID:ic67bajH0
>>825
豆の無知さ、卑劣さ、幼稚さ、どれがいいんだ?
好きなのを客観的な事実をもって示してやるぞ、豆
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 12:38:53.26ID:KqsO0weh0
614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/05/16(水) 20:41:40.48 ID:hhGiOQOG0
>>611
いや
ちょっとサービスしすぎたなと思うほど
議決権は重大なヒントだ豆

それじゃ予告しとくな
○○○○だ豆




墓穴予告から4日目だ穴
このまま遁走して有耶無耶にするか?穴
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 12:40:27.03ID:wwLK6djz0
>>828
ほとんど泳いどらんじゃないか

夕べの
商法は廃止されたまめ!はよかったぞ
あの調子で泳げばすぐにもダンスタイムに切り替えてやろう
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 13:10:44.42ID:Sn0q1l890
>>829
お前の貧弱な日本語能力を晒した踊りがどうかしたのか?穴
あれは券面ダンスとは別の新作じゃなかったのか?穴
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 13:16:51.61ID:v9ZBEwiZ0
東京GKコレクション 初夏の新作

人「額面株式って2001年の商法改正で廃止されたんだよな」
穴「券面額は今も有効穴!」
人「は?17年前に廃止された商法が有効?何言ってんのお前」
穴「商法は廃止されたマメ!?マメが墓穴掘った穴!」
人「・・・」
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 13:56:35.44ID:XZvLGIuW0
人「ネックス?4年前に終わったカメラだろ?」
穴「カメラは4年前に終わったマメぇ〜。本気あなか?」
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 14:00:39.85ID:wwLK6djz0
念のため確認するが
商法が廃止されることと
商法の規定の一部が廃止されることは意味が違うのだが
ちゃんと区別できてから言ってるんだよな?豆
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 14:07:25.05ID:RdxgEvx/0
人「ネックス?4年前に終わったカメラだろ?」
穴「カメラは4年前に終わったマメぇ〜。本気あなか?」
穴「念のために確認するがカメラが終わることとネックスが終わることは意味が違うあなよ?」
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 14:10:03.34ID:Kw6fNp080
感心に泳いでるじゃないか豆

それじゃ褒美だ
半分開示してやろう

券面額は完全に無効となったわけじゃない
その代表例が株式○○だ豆
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 14:22:35.60ID:Kw6fNp080
そもそも券面額知らない豆が商法を論じようとするのが無謀

そら、豆世界じゃ廃止された商法が
人間世界では改正されたぞ、豆
https://www-jiji-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.jiji.com/jc/amp?amp_js_v=a1&;amp_gsa=1&k=2018051800179&usqp=mq331AQECAEYAQ%3D%3D#amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fwww.jiji.com%2Fjc%2Farticle%3Fk%3D2018051800179%26g%3Dpol
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 14:49:01.91ID:d8zBHDXU0
人「ネックス?4年前に終わったカメラだろ?」
穴「カメラは4年前に終わったマメぇ〜。本気あなか?」
穴「念のために確認するがカメラが終わることとネックスが終わることは意味が違うあなよ?」
穴「それ、マメ世界では終わったカメラが発売されたあなよ」
https://kakakumag.com/camera/?id=11777
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 14:58:06.50ID:Kw6fNp080
だんだん券面額と商法から離れてるじゃないか豆
商法廃止まめ!なかなかの泳ぎだったがその程度で消沈するなよ

もっと墓穴に向けて泳げるはずだ豆
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 15:15:48.19ID:sWakGsFH0
>>829
そういうところが稚拙な悪意、もしくはバカof theバカsの証明の二者択一になってることに気づけよな馬鹿穴
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 15:19:25.17ID:Fh+oR7io0
マイクロフォーサーズの10年を振り返ってみた

最初2年黒字
NEX発売で6年連続赤字
E-M1Uで1年黒字1.5億(笑)
前期12億赤字
今期70億赤字見通し、、

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 15:24:01.58ID:BcrAQjfl0
豆のいう日本語能力とは
要するにタイプミスを探すことで
正しく言葉の意味を理解する能力や
正しく伝達する能力は壊滅的に不足してるからな

辞書通りの意味で使っても伝わらないし
辞書をひこうともしない
何度指摘したことか
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:03:00.07ID:AaI8hHrr0
>>848
>2001年10月1日に施行された商法改正(単元株制度の導入)以降は、額面株式は廃止となり、無額面株式に統一された。

こういう話がされていた前提があって

>>784
> 17年前に廃止された商法が常識www

こう書いたからと言って

>>785
>なあ豆
>それ本気でいってるのか?豆

>>789
>ノミネートメモ
>商法は廃止されたまめ!

>>793
>いや、豆ははっきりと
>商法は廃止されたまめ!と書いてるぞ?豆


日本在住の外国人なら日本語の再教育が必要だし
ネイティブの日本人なら知能を疑われるレベルだ、穴
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:05:04.92ID:ffUoW2aL0
俺は会社法誕生の経緯も
商法廃止と一部規定の廃止では意味が異なることも伝えた上で確認したぞ?豆
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:07:04.11ID:AaI8hHrr0
これはつまり、今までに出てきた例でいうと

「10年前に制定された法律で・・」
という文を見て、
「日本の法律は全て10年前に制定された穴!!」
と解釈するということであり、

「ネックスは4年前に終わったカメラです」
という文を見て、
「全てのカメラは4年前に終わった穴!!」
と解釈するということだ。

お前の異常性が少しは分かったか?穴
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:11:11.57ID:AaI8hHrr0
>>852
全然反論になってない

文章の構成は同じなのだから

全ての法律は10年前に制定されたのか?穴
全てのカメラは4年前に終わったのか?穴
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:13:53.28ID:ffUoW2aL0
>>853
10年前の法律で、にはどこにも誤りがないじゃないか

だが、商法が廃止された、は完全に誤り

そもそも
俺はすぐに指摘したのに
何のことか全く分からずに今日もくり返したよな?豆

そして俺が説明してようやく今になって
意味を飲み込んで言い訳を始めたわけだ
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:20:56.99ID:ffUoW2aL0
>>855
いつ指摘されたんだ?

単に俺が言ってることの意味を豆が理解できなかっただけじゃないか

だが、かんでふくめるように説明してもらって
ようやく理解できたのだろ?

つまり俺の説明が功を奏したわけだ
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:21:47.89ID:AaI8hHrr0
ほれ穴、日本語の勉強だ

〇「券面額」に関わる商法は17年前に廃止された
×商法は17年前に廃止された

〇ネックスは4年前に終わったカメラ
×カメラは4年前に終わった
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:24:24.83ID:ffUoW2aL0
>>857
17年前に商法は廃止されてないぞ、豆

それに最初は「改正された」と書いてるぞ
これは正しいから指摘していない

だが、「廃止された」は誤りだからすぐに指摘された
それだけのことじゃないか、豆
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:26:42.68ID:KhnbU4/q0
>>858

「2001年10月1日に施行された商法改正(単元株制度の導入)以降は、額面株式は廃止となり、無額面株式に統一された。」

マジで日本語読めないのか?
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:28:00.09ID:ffUoW2aL0
>>860
それじゃあ
豆自身の言葉で整理しよう
明らかに誤りがあるぞ

832 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/05/20(日) 13:16:51.61 ID:v9ZBEwiZ0
東京GKコレクション 初夏の新作

人「額面株式って2001年の商法改正で廃止されたんだよな」
穴「券面額は今も有効穴!」
人「は?17年前に廃止された商法が有効?何言ってんのお前」
穴「商法は廃止されたマメ!?マメが墓穴掘った穴!」
人「・・・」
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:34:41.09ID:ffUoW2aL0
>>864
来るなと言われても執着し
隔離されても豆の巣をつくっても
ノコノコ舞い戻ったり
寝る時間を削って張りついたり
俺はしとらんぞ?豆
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:38:05.07ID:7ZG/RQ+s0
>>865
でも8年間朝から晩までへばりついてるんだよな
たまに夜10時くらいに書き込んでる時あるけど
寝る時間削ってるんじゃないのか?穴
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:44:46.28ID:dzUF8Xo70
>>868
泳ぎが弱いから放置しただけだぞ

まあいい
商法廃止まめ!は豆自身で経緯をまとめたという功績を認めてやろう
開示するぞ豆

株式分割だ豆

さあWikipediaに走れ豆

ま、説明しないと分からんだろうがな、豆
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:49:50.36ID:NfPpbsjL0
>>870
心配するなよ

この前も書いたとおり
いくら無知蒙昧な豆でも分かるぐらい単純な理屈だ

豆の突き抜けた無知っぷりを知り尽くした俺が保証する
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:51:52.18ID:LUfDaZXM0
>>871
お前の主張は2018年現在も券面額は有効穴!だから
株式分割を持ち出したという事は2018年現在も券面額に基づいて株式分割を行う穴!
という事でいいんだな?
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:57:46.84ID:AyiUB7Sv0
>>869
つーか2001年10月以降に発行された株には券面額なんて無いわけだが
どうやって券面額に基づいて分割すればいいんだ?穴
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 16:57:55.52ID:NfPpbsjL0
>>872
そんなことは言っとらんぞ
全然観点が違う
Wikipediaで仕入れた急こしらえだから無理もないがな

焦るな豆
今書いてる
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:01:25.48ID:SeituEV00
そら踊れ豆

ある会社の株式は1株10万円だった
事業を拡張するため増資しようとしたが支援者が集まらない
そこで株式分割を行い1株5万円に変更し新株発行した

するとこの会社には券面額10万円の株と5万円の株が混在する
もちろん10万円の株は株式分割により2株扱いになる


商法改正によって券面額が無効になって同じ1株扱いになるのか?ってとこだ

いくら豆でも分かる簡単な理屈だろ
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:02:55.13ID:hV4bO+9S0
>>874
2018年現在でも券面額は有効穴!
ときて
株式分割穴!
だろ?

普通に読み取って
株式分割に券面額が関係する穴!
になるだろ

違うのか?穴
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:05:28.81ID:TQ6QzI0G0
>>875
券面額は2001年の商法改正で無効になったから券面額がいくらであろうと時価相当の価値しかない


いくら穴でも分かる簡単な理屈だろ
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:17:59.96ID:SeituEV00
つまり
券面額は何株に換算されるか交換レートとして今も有効なのだ

同様の理屈が
株式併合、会社分割、会社合併においても言える

何しろ株主総会の「議決権」を左右する重要事項だからな

勝手に無効にされたらかなわんよ、豆
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:22:13.59ID:Y4t30D6v0
経過措置
読み方:けいかそち

特定の法律や制度や体制などから、新しく別の法律や制度や体制などに移行する際に、その移行中や移行完了後などに発生する、不利益や不都合などを極力減らすために取られる一時的な措置や対応などのことを幅広く指す表現。



で、2018年現在も2001年に改正された商法の経過措置中なのか?穴
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:24:43.55ID:SeituEV00
>>881
もちろんだ豆

それ以前に株式分割した会社は
すべて消滅したのか?

中小企業でさえようやく息子に譲ったかどうかだぞ、豆
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:29:08.41ID:dbsUCr8v0
常識的に考えて株式分割が必要とされる企業とは
株価が上昇し1株の単価もかなり上昇してしまった企業
経過措置だろうがなんだろうが券面額通りの値にすることなんてありえないよ
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:32:38.99ID:KqsO0weh0
>>878
何であれ新法への移行期間に一定の経過措置を置くのは当然だろw

衆議院のお墨付き穴!!wwwwwwwww

さすがだ、穴
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:33:17.99ID:6ZTgCuTb0
>>883
まだ分からんのか?豆
そりゃ取引価格は市場価だ

券面額があった当時も取引価格は変動していた

ただし何株に換算されるかが券面額によるのだ豆
俺の出した例なら
10万円の株券は1株でも2株として売れる
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:38:07.42ID:s7e4tzDI0
>>887
期限のある経過措置もあれば
期限のない経過措置もあることさえ知らないのか?

会社分割だと豆にも分かりやすい

(会社分割に伴う株式又は持分の消却及び株式の併合に関する経過措置)

第十七条 この法律の施行前に分割計画書又は分割契約書が作成された会社の分割については、旧商法(中略)の規定は、なおその効力を有する。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/15120010629079.htm
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:41:00.88ID:wtPXgEs40
>>885
>俺の出した例なら
>10万円の株券は1株でも2株として売れる

売れねーよバカwwww
常識的に考えてみろ
5万円の価値しかないものを誰が10万円で買うんだ?穴
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:45:32.04ID:RkAKeVmZ0
>>891
想像を超える馬鹿だな
じゃここ最近で券面額に基づいて株式分割を行った株式会社の事例を出してみろよ
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:47:44.14ID:1plf29fC0
>>893
改正前に株式分割を行った会社は
すべて旧法の規定で分割してるはずだな

人と違って会社には寿命がない
倒産しないかぎり今も続いてるはずだ豆
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:50:08.73ID:kMqWiM0u0
>>892
証券市場がある程度活性化した以降は券面額通りに株式分割した会社なんて無いんじゃないか?
理由は>>883に書いてる。
何のメリットも無いからな。常識的に考えれば誰でも分かる。
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:55:43.04ID:Vc+uYZg80
>>896
だからどうした穴

そこまで言うなら2001年以降で時価を無視して券面額で株式分割した事例を挙げてみろよ穴
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 17:58:03.20ID:LrYBZwQm0
>>895
経過措置は切れてるまめ!
続々とノミネートだな

券面額はいわばレートだ
10万円の券面額がある株式は5万円株式の2株分に当たる=2倍の価値があるという意味だ

まあ理屈上は株主総会で自由にレートは設定できるが
普通は券面額による比率にするだろうな、豆
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 18:15:23.46ID:LrYBZwQm0
旧法下で株式分割した会社すべてと答えてるぞ、豆

というか
この調子じゃ今でも50円の券面額の株式があること知らんのだろうな、豆は
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 18:15:25.47ID:KqsO0weh0
穴っていつの時代の話をしてるんだ?
株券は証券会社でしか取引できないし、公示価格(時価)以外の取引は一切認められてないぞ
しかも今は9割以上が電子取引だ
券面額なんて出て来る余地はどこにもないよ
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 18:17:45.97ID:LrYBZwQm0
>>903
今でも昔の株式持ってる人間はたくさんいるぞ

そして
手間のかかるわりにメリットのない電子化を年寄りはしない
自宅ないし銀行の金庫に保管している
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 18:19:20.53ID:ZvmiPWWJ0
>>902
50円の券面額の株式がある?
だからどうした穴
そんなものは「無効」だ穴

≪商法改正(2001年10月1日施行)以降の制度≫
2001(平成13)年10月1日に施行された商法改正により、額面株式は廃止となり、無額面株式に統一されました。
無額面株式の「発行価額は5万円を下ってはならない(商法168条の3)」という規制も撤廃となり、発行価額に関する制限はなくなりました。
すでに発行されている額面株式については、会社の取締役会の決議により、回収して再発行することができます。しかし、再発行には企業の負担(事務手続き、費用など)が伴います。
そのため、株券に記載されている券面額は意味のない数字であるとして、再発行を行わない会社が多いと考えられます。
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/20(日) 18:21:52.91ID:LrYBZwQm0
>>905
想定内

だから俺の例はあえて5万円にした
Wikipediaに書いたレベルのことだから
そのうち豆は言い出すと思ったよ


改正前は500円、さらにその前が50
円だったわけだが、
法改正で紙くずに変わったとでも思ってるのか?豆
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況