X



オールドレンズ総合スレ part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5d8a-hP4X)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:25:00.79ID:lVO0huLn0
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515168909/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519173733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f9f-53i4)
垢版 |
2018/07/28(土) 19:07:43.74ID:DNT5uW/20
非Aiのレンズのためにα7買って、もうそれでいいやってなってるから
今更なぁ、、、、って感じだし。
フランジバックも今のままでってなら他のマウントアダプター的にも
使い勝手微妙な感じになるよね?
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 27b3-GswJ)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:11:37.10ID:9NwIZht40
今度出るNikonのフルサイズミラーレスは、マウントアダプタを介して他社のレンズを装着しても、露出計は動作しないでしょう。
自社レンズでも、古いNikkor MFレンズでは露出計は動作しないでしょうね。
0083名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 27b3-PpMe)
垢版 |
2018/07/29(日) 17:24:50.69ID:0yG7CbDK0NIKU
SMCタクマー50mm1.4を購入しました。
アルファ7にアダプター経由で撮影しましたが、後玉が干渉してピントリングが7m以降、超重くなってしまいます。
解決策ありますかね?
0085名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sr47-4sbR)
垢版 |
2018/07/29(日) 17:57:49.55ID:cftUpsAprNIKU
>>83
何と干渉してるの?
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 27b3-PpMe)
垢版 |
2018/07/29(日) 20:30:35.65ID:0yG7CbDK0NIKU
ピン押さないタイプの中華アダプターです。

アダプター側の何処に当たってるのか、のぞいてみてもわかんないんです。
無限側にピントリング回すと、後玉が繰り出してきて、徐々に何処かにあたってきつくなる理屈はわかるのですが。。
先程追加で、絞り開放だときつくなるのも確認出来ました。なぜかf8位から大丈夫なんです。
意味わからん。

(ペンタックスK←M42アダプターなら干渉なくて大丈夫でした。
ペンタックスSPに装着しても勿論大丈夫でした。)
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 27b3-GswJ)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:09:30.97ID:KtVSkhpS0NIKU
>>78
アレは、自社の「価値の高い(とユーザーに考えられている)」MFレンズが豊富にあって、そのシステムが現役であったからこそ開発されたのであって、現在では特殊すぎて製品化できんでしょう。
各社のシステムすべてがAFがレンズの主流ですからね。
0089名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-PpMe)
垢版 |
2018/07/30(月) 08:48:42.35ID:MYAiXLnbp
絞り値伝達レバーがどうやら悪さをしているみたい。キャノン機で使う場合に、そのレバーを改造して外す、みたいな記事がありました。

古いレンズで遊ぶときは色々問題あったりするんだなぁと

相談に乗って頂きありがとうございました
0091名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ff2-LwZc)
垢版 |
2018/07/31(火) 01:28:19.69ID:ipnT0+nc0
なあ、俺とんでもない事に気づいてしまったんだが、
もしかしてライカのビゾフレックスU、Vって無限連結出来る?
究極のマクロ撮影が可能なんじゃないか?
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b259-2QVD)
垢版 |
2018/07/31(火) 03:40:01.18ID:p6TSYaPo0
別に接写リングで何のレンズでもマクロできるんだし、
そもそもレンズを離すことでのマクロは限界値が決まってる。
焦点距離以内とか何とかそういう理論値があって
それ以上は伸ばせない数値があるから、伸ばしても無意味。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Saaa-tjON)
垢版 |
2018/07/31(火) 10:13:46.26ID:+BTEJAx4a
誤解があるようだ。

撮影距離(ブツ⇔センサー)が最短になるのは
繰り出し量がレンズの焦点距離と同じ、
撮影距離が焦点距離の4倍になる撮影倍率等倍の時になる。

だがこれより繰り出せば、撮影距離(ブツ⇔センサー)は長くなるけれど、
撮影倍率は上がる、2倍とか3倍とか、さながら引伸機の状態。
0095名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ff2-LwZc)
垢版 |
2018/07/31(火) 12:06:37.18ID:ipnT0+nc0
>>92
言われてみれば確かに接写リングも無限連結出来たな。

>>94
俺の持ってるビゾフレックスVはミラーアップ機能付いてるから、全部最初からミラーアップさせとけばって思ったんだ。

ついでに、16596使えばベローズにベローズ連結できるなとか、最近バカみたいな事ばっか考えてるわ。
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b259-2QVD)
垢版 |
2018/07/31(火) 18:17:41.30ID:p6TSYaPo0
それがマクロの理論値、限界値ってことだろ?
ようするに言い方に不満があるんだろうけど、限界値があることは事実なわけでしょ。

実際に試したが、マクロリングを何段でも重ねていけば、無限にマクロが上がっていくか試したが
ある段重ね以降はもうどこにもピントが合わなくなった。
言葉としては知らない。
ともかく、伸ばせば伸ばすほど無限にマクロにできるわけではないという事実があり、
ベローズの二段重ねしても無意味でしょってところがポイント。
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ff2-LwZc)
垢版 |
2018/07/31(火) 19:46:09.14ID:ipnT0+nc0
俺のくだらない発想のせいで揉め事になってすまない。
物理的にどこかで限界が来てピントが完全にどこにも合わなくなるってのは勉強になった。
ありがとう。
どこまで伸ばせるか、ちょっと機材揃えて試してくるよ。

俺の理想図だけ最後書いとく。
ボディ→ビゾフレックスV(接写リング)可能な限り→ベローズ可能な限り→リバースアダプター→レンズ
0102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b259-2QVD)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:53:36.89ID:p6TSYaPo0
>ちょっと機材揃えて試してくるよ。

実験だけだったら、レンズを手で持って、ボディからどんどん離してやれば
どこまでピント合うかだいたい分かるぞ。
ガイドがないと手の位置がわからないんだったら、割り箸でもなんでも、
プリングルスの筒でもガイドにして、レンズを手で移動させてみればわかる。
0106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63f2-XjIH)
垢版 |
2018/08/04(土) 18:48:34.81ID:mGtzgQBl0
>>105
てことは、前球を内側から撮影出来る?
それ本当ならオークションに出品するとき前球の傷具合を詳細に掲載出来るから、
オールドレンズユーザーにとっては結構ありがたいんじゃないか?
0107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-10BI)
垢版 |
2018/08/04(土) 19:48:33.11ID:96UiExsv0
>繰り出しが限度を超えると焦点を結ぶ位置が前玉の中に入りこんじゃうとか?

被写体が前玉の前にあっても、どこにもピントが合わなくなるんだよ。
前玉が物理的にぶつかるから合わなくなるって話じゃないよ。

例えば、こんな話。
(厳密に現実と同じ数値ではなく、こういう感じでそれが起こるという話で数値は適当)
100mmのレンズで、そのレンズの通常の最短が前玉から1mだとする。
(本来はセンサーからの距離を示すべきだが分かりやすいように前玉から)
中望遠のおかげで最短1mでもそこそこ大きく写るがマクロとしては全然物足りない。
そこで接写リングをかませた。
セットになってるリング3段を全部かませたら、40cmまで寄れるようになった。
こりゃすごい。
じゃあリングをもうワンセット買って全部使って6段重ねにしたらどうなるか。
あれ?どこにもピントが合わないぞ。
リングを外してみたら、5段重ねがピントが合う最大だった。
その際の距離は15cmだった。
なるほど、このレンズは接写リングを使っても前玉から15cm以内にピントを持ってくることができないんだな。

分かりやすく言うとこんな話。
0108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffb3-lQ8K)
垢版 |
2018/08/05(日) 00:52:23.24ID:riNsN7J00
ベローズと中間リングを繋ぎまくって実験してみたら、
どこまでもレンズを繰り出すことの無意味さが身に染みただけだった
つまり、拡大したいのなら、それ用の無理のないシステムがちゃんとあるだろうという話

50mmレンズで52cm分伸ばしてみたら普通にピントは来たが、そのバカバカしい状態に笑った
四隅は蹴られてるし(絞ったからかも?)
0113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f35d-pHwo)
垢版 |
2018/08/07(火) 01:12:41.55ID:qxxjOwc/0
今日、Heinz kilfitt makro-kilar D 40mm F3.5が
届いたけど、今までわざわざ延長リングを
普通のレンズに着けてたのがアホらしく
なるくらい良い写りだった。  

Exaktaは面白いレンズが本当に多いわ。
レンズを元の画角・画質で楽しみたくて、
Exakta varexでフィルムデビューしちゃったわ。
0114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63f2-XjIH)
垢版 |
2018/08/08(水) 00:32:26.84ID:V/fscjxS0
オールドレンズスレは相変わらずまともな変態が多くて安心する。

オールドレンズか微妙だが、Nikonの24-120o F3.5-5.6初期モデルが動画撮影用に最高だった。
フレア、ゴースト出し放題で、ズームする時のフレア、ゴーストの変化具合が最高。
F値可変だからISOオートになるが、表現広がるぞ!
0123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbf2-o2zv)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:30:36.31ID:Y6Lua8nS0
AF対応でも、ニコンDタイプまで(現行品もあるが)とかミノルタ製はオールドの意識強いな。
0124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbf2-o2zv)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:35:40.16ID:Y6Lua8nS0
>>120
ライカはLeica表記かLeitz表記かで大体分けられるんじゃない?
エルンスト・ライツ3世までのライカがオールド。
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3b3-5Lct)
垢版 |
2018/08/11(土) 07:55:47.22ID:IDoXdD3d0
>>65
そんな事ができるなら俺も知りたいわ
今手元にレンズが外れなくなったコーワ6があるんだけど捨てるのも惜しいからオブジェになってる
レンズがα7に使えるなら躊躇なくボディを叩き壊してレンズを救出してやるのに
0132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86b9-2km2)
垢版 |
2018/08/12(日) 22:43:18.30ID:Qa3RXnlv0
手持ちのAFレンズで一番古いのはミノルタAF70-210mm F4で
カナダに住んでた時にMaxxum 7000と一緒に買ったから33年前のだな

AF50/1.7、AF28-85/3.5-4.5と一緒に買って他のレンズは手放したけど
これだけは今でもたまに使ってる
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbf2-o2zv)
垢版 |
2018/08/13(月) 04:30:36.47ID:HZEA8PnB0
>>131
CANONの50o1.8なんか、いまだにレンズ構成自体はそのままだしな。

てか、昔は昔でアトムレンズとか鉛レンズとかが普通に使えたから光学性能自体は意外と高かったんだよな。
どっちかと言えばコーティング技術が発達してなかったからフレアとかゴーストが出やすいだけで。
て事で俺は発売されたのがRoHS指令の出る前か後かでオールドかどうか分けてる。(オールドの範囲広過ぎちゃうが)
0136名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sac2-Qb5F)
垢版 |
2018/08/13(月) 11:54:54.36ID:uEIKz2SRa
Canon 50mm F1.8だけど、
FD S.C.は当初絞り6枚だったのが、S.C.の後期型では5枚に減ったのね。
New FD、EFとずっと5枚だったのが最近のSTMで円形7枚に改良。
最短撮影距離もここで0.35mに激減。

いいえ、欲しくないもんw
0139名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK56-bAiz)
垢版 |
2018/08/13(月) 16:35:08.06ID:bSxpoZDhK
>>133
そうですね。
CanonはEFにマウント変えてもレンズ自体はnewFDを踏襲してたりでしたし。コーティングも序盤は全面マルチでは無くて単層コート組み合わせとかやってた位だし。


CANONの50o1.8で思い出したけど…AFレンズだが確実にオールドに入るAC50/1.8を未だ使っているよ。
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef6c-B6o8)
垢版 |
2018/08/17(金) 07:14:05.71ID:5y2COiiR0
オールドレンズ遊びにはまってnex5 買ったけど、50mm使うならフルサイズ買ったほうがいいとおもい.α7初代考えてるんだけど、
やはりα7Aにしたほうがいいのでしょうか
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f60-ipLS)
垢版 |
2018/08/17(金) 08:23:50.28ID:vR9pJYBW0
>>142
値段の違いがそんなにないならIIの方が良いんじゃないと思う初代使い。
オールド専用で初代使ってるけど特に不便は感じないけど
新しい鋳物のほうがいいのは良いと思う、細かいとこでいろいろ変わってるし。

ただ、この手の初代機って割と作り手の変なこだわりが形になってるので
そういうのは初代機の方が面白いのよね。
後は奇数機と偶数機の当たり外れ的なのとか。
0145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f15-3Idw)
垢版 |
2018/08/17(金) 09:22:32.59ID:Jp43azEE0
2を買ったほうがいい
迷ってるということは、カネを出せないわけでもないのだろう
絶対に1を買ったあとに2のことが毎日ちらつくだろう
自分の選択を責めたり迷いが出るやろうクソ野郎
0154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f59-QxOT)
垢版 |
2018/08/17(金) 16:39:01.17ID:4+OA+t8c0
50mmなら手ぶれなくてもだいたい行けるのはそうだが、
少し暗い場面で静物撮る時に、ISOを200に抑えるために
1/20とかで撮ってもブレないようにするという用途で活躍する。

ISO400とか800までなら上げたって別に実用上は問題ないから上げればいい
と考えるなら50mmは手ぶれなくてもいいとも言える。
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-IUTB)
垢版 |
2018/08/17(金) 17:19:33.70ID:ddRvbR3I0
α7は他の人も言ってる通り、手振れ補正があるからiiから買いだね
別に手振れ補正なんてなくたっていいとも思うけど、その妥協をしたくなるほど
初期型とii型って価格差無かった気がするし
0159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef8a-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:40:55.45ID:hEwpuFgw0
遊びたいレンズが広角から標準なら良いけど、
望遠系も、しかも楽をして、なら、αRAかそれ以降に発売されたボディーにしときなはれ
勿論予算の関係や、古レンズなんだから苦労は買ってでもやる、なら止めないけど
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f67-4QGk)
垢版 |
2018/08/19(日) 10:39:51.61ID:KfeWFf4a0
Canon m10を貰うことになったので、ヘリオス44 を買おうと思うのだけどアダプターはどれを買ったらいいのか教えてくれませんか。

またはオススメのレンズはありますか。
被写体は子供で、昭和のような写真を撮りたいのです。

他の装備はCanon8000dです。よろしくお願いします。
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6b8a-PxKp)
垢版 |
2018/08/19(日) 11:00:08.12ID:xxmvyV230
・ニコンZ6/Z7は、ソニーα7シリーズと多くの類似点がある。
・Zマウントは、中判の6x6カメラのマウントに近い大きさだ。
・ハンドリングとエルゴノミクスは完璧だ。
・Z6とZ7は全く同じボディで、同じバッテリーを使用している。
・EVFは固定式。
・シーンモードは搭載されていない。グリーンオートモードとPSAMモード、
 そして3つのユーザー設定がある。
・24-70mm F4と50mm F1.8のAFは非常に高速で、テスト画像では、開放
 ではいくらか周辺光量落ちの兆候が見られた
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f67-4QGk)
垢版 |
2018/08/19(日) 11:08:24.76ID:KfeWFf4a0
>>164

後から加工ですか。初心者ながらにそのままが良いのです…
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-IUTB)
垢版 |
2018/08/19(日) 12:58:49.98ID:8eIMsmL40
>>166
悪いことは言わないから後から加工にしときなよ
マウントアダプタ分かってない初心者がMFや絞り操作どうにかなるか不安だよ
後から加工はスマホに送ってスマホのアプリを使えば今どきはいくらでもなる
Helios(に限らないが)が作る古臭い描写ってのは初心者がイメージする昭和っぽいとは
存外違うこと多いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況