X



デジカメinfo part110
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b9e8-rxMf)
垢版 |
2018/09/14(金) 20:17:26.13ID:S2ciIrHZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭
に↑のコマンドを入れて書き込んで下さい。
こんな感じで。
http://i.imgur.com/s2NcslE.jpg

愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

http://digicame-info.com/

前スレ
デジカメinfo part109
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536471941/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0754名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa25-p9eM)
垢版 |
2018/09/20(木) 18:46:29.21ID:EODQFLJSa
ソニーEマウントで小さい小さいとか言ってるんだったら
ニコンFマウントはどれだけ四隅ゲキ落ちしてたんだろう?w
0757名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sae9-AI0F)
垢版 |
2018/09/20(木) 18:49:17.61ID:udIOJWkSa
FE24-105F4なんぞ周辺-5.35EVだぞw
それもソニーはデフォでRAW→JPEGで2/3ev持ち上げて適正だからなw
RAW14ビットJPEG8ビットの差6ビットをこの合計ジャスト6evで使うことになるw
つまりRAW現像耐性周辺に関してはほぼ0ww
ひでぇシステムズだよマジでw
0759名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF62-zJGb)
垢版 |
2018/09/20(木) 18:50:06.19ID:5gX5ze1dF
>>753
各社電子補正やっちゃってるから、許せないならどこ選ぶのって感じだけど。
その辺りセンサーの問題も有って、一番良いセンサー持ってるのもソニーなんだよな。
ニコンは諦めてるみたいだけど、キャノンのiso100のノイズはsonyのiso800と同等なんだけど。
結局君はどのメーカーがおすすめなの?
0765名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa25-p9eM)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:04:21.98ID:EODQFLJSa
>つまりZやRFは相手にできなくなったので小さいフォーマット相手にマウント取ります宣言かw

いやいや、そんなソニーにあっさり負ける大口径Rマウント

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

あれれれ???とっくに発売済みのソニーの方が後発で有利なはずのキヤノンより圧倒的に良いよねw
0766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8223-wH+P)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:05:46.88ID:VFzgJ9740
>>757
そんなの歪曲収差適用して切り取られる画角外の減光なんだからなんの問題もないよ。
そもそもデフォルトじゃ写らない部分なんだから。
それよりキヤノンのEF16-35F2.8LIIIなんて普通に画角内の減光が-4.61EVという信じられない値だからな。
設計ミスなんじゃないか?
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6561-XmAP)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:06:20.18ID:4lXjbgGd0
>>762
ちゃうだろ。
現状イメージサークル上最も光学補正のみで行けるはずのMFTですら電子補正バリバリ使ってるぞって話だろ
マウント口径の説からすればこれはあり得ない話
MFTに逃げた!とか何の話だよ
0768名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-a1Jg)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:07:10.54ID:Os05YjQfM
雑誌見る限りではZマウントも周辺落ちてるけどなあ
そんな言うほどどっちが気になるってのは今の時点ではないと思うけど
補正すりゃいいだけだし
0769名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa25-p9eM)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:07:20.65ID:EODQFLJSa
>キヤノンのEF16-35F2.8LIIIなんて普通に画角内の減光が-4.61EV

ふーん。そっか
0771名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa25-p9eM)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:08:04.31ID:EODQFLJSa
マウントでっかくしても隅々まで光を行き渡らせられない
ZとRですね。
0775名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMf5-U2Pa)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:41:53.40ID:jfYNJiC5M
>>771
それは違う。αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/tPfSdM0.jpg


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0777名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa4a-a1Jg)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:43:10.26ID:pDh8GBuLa
ワッチョイNG有能すなあ
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d27e-SzAZ)
垢版 |
2018/09/20(木) 19:47:49.04ID:oxY0m7Lm0
CNが一眼レフを捨て切れずにデカ重路線に舵を切った一方で、やっぱりSONYは小型化を追求する姿勢で実に面白い

Canonはいざとなったら、
400/2.8や600/4のようにSONYに寄せてくるズルさもありそう
0789名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-Iw+l)
垢版 |
2018/09/20(木) 20:58:41.96ID:LS6tAJzJd
>>784
RF28-70/2に比べりゃマシだろ
ノクトのフィルター径は82mmに収まっててレフ機の24-70/2.8レベルだが
RF28-70はフィルター径95mmの1430gで500/5.6PFと同レベルなのに
手振れ補正が無いとか何の苦行だよw
0799名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa4a-a1Jg)
垢版 |
2018/09/20(木) 21:57:32.34ID:pDh8GBuLa
星撮ったことないアホやな
ミラーレスで星撮ってどうすんだよ
0805名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa4a-a1Jg)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:09:54.13ID:pDh8GBuLa
>>803
あわわ冷却カメラってなんぞ…ってぐぐってわろた
すみませんでしたw
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd98-92Od)
垢版 |
2018/09/20(木) 23:14:10.35ID:7Z6JfC/90
>>810
1400ドルらしいから、国内16万ぐらいかな
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42f5-N6oc)
垢版 |
2018/09/20(木) 23:16:23.65ID:ntr1dnU60
特徴
新しくユニークな光学設計
Sony 24mm f / 1.4 GMは、XAエレメント2個とEDメガネ3個を含む10個のグループで13個の要素を使用し、優れた分解能を提供します。
さらに、ソニーのフロントエレメントは非球面で、非球面要素を第2のレンズ光学素子として使用する競技の設計選択肢を奪う。
ソニーによると、このデザインの選択により、24mm f / 1.4 GMは華やかなセンターディテールを大きく広げ、コーナーでの品質やコントラストの大幅な低下はありませんでした。
2番目の業績に関しては、他のすべてのメーカーが、MTFチャートを比較すると、コーナーで大きなコントラストの問題を抱えているため、この偉業を達成するのは24mm f / 1.4の唯一のメーカーです。




ほうほう
今のところ最強の24mmF1.4なのか
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 658a-N6oc)
垢版 |
2018/09/20(木) 23:34:56.18ID:vuhre5xz0
マウント大きくないと性能出せないってのはセンサーがテレセン性必須だった時代の話だしな
今時のセンサーならマウント小さくて(ついでにレンズも小さくても)割と高性能にできる
0841名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMd6-U2Pa)
垢版 |
2018/09/21(金) 00:06:21.19ID:+UG8wg3xM
>>840
蹴られが酷すぎるからね。αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/tPfSdM0.jpg


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0846名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd62-cUCc)
垢版 |
2018/09/21(金) 00:21:58.19ID:McT8Elv7d
そんなキャノンはソニーにあっさり負け
大口径Rマウント

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

あれれ???とっくに発売済みのソニーの方が後発で有利なはずのキヤノンより圧倒的に良いよねw
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6df1-XmAP)
垢版 |
2018/09/21(金) 00:39:07.38ID:J2rs70KC0
>>830
女の人が片手でサッとレンズ部分を掴み取る辺り良いよね
これがニコンやキヤノンだったら、両手でカメラと一緒にショーヨッコイショウゥ!!って感じで持ち上げなきゃいけないスペックだよ
本体とレンズ、両方が軽いから出来る芸当だね
機動性こそシャッターチャンスを増やす最大の武器
ミラーレスってのはこうじゃないと
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 429f-Bug1)
垢版 |
2018/09/21(金) 00:43:06.46ID:ED17qUzh0
Canon RF50F1.2 SONY FE24F1.4
重さ 950g 445g
フィルター径 77mm 67mm
周辺減光 激しい ほぼ無し
ボケ 汚い スムーズ
値段 325000 18万?
手ブレ補正 ボディ、レンズ共無し ボディ

比べる対象が違うけど、両社の技術力の差は読み取れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況