X



APS-Cこそがベストバランス Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 02:30:57.51ID:NitF08KS0
>>147
過去の
フィルムサイズ=センサーサイズ
に縛られてるのはユーザーではなく、むしろメーカーのほうでは?
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 05:48:53.15ID:UEXgggFL0
>>148
EOS Mは「キヤノン自社製センサーが画質悪い」からダメ。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 08:03:02.57ID:LV3v1ga60
写真が好きってよりカメラが好きって人が大半だよね。その性能を確認する為に写真撮る、みたいな感じ?
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 09:30:14.47ID:CoC5pYbn0
面白いよね。
ミラーボックスを排してシステムが小型化するかと思えば、
最近出てきたマウント径が大きいフルサイズミラーレスは、
巨大化したレンズでないと高画質化のメリットが現れないという。
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 10:20:26.43ID:8Zhl9/ZW0
ミラーが無くなりカメラ本体は薄くなるだろうけど
システムが小型化する理由なんて最初から無い

逆に言えばm4/3規格の一眼レフを作ったとして
レンズが肥大化する道理は無い
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 10:57:42.84ID:7183JAEH0
>>156
?????
どの機種も3:2に設定できるだろ
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 11:27:12.07ID:9mi9s5VB0
マイクロフォーサーズでミラーレス化する前にオリンパスが展開していたフォーサーズシステムは、レンズもボディも大してコンパクトじゃなかったよな。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 12:07:41.19ID:N8PMSGXL0
>>142
出た当時は安普請に怒りすら覚えた初代α7、
今になって軽さとおもちゃ感が魅力的に見える。

>>158
パナもちょっとだけ出したね。
しばらく前からフジヤカメラ店に一台出てるが売れんw
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 13:31:57.54ID:NitF08KS0
>>160
でも、メーカー側が勝手なセンサーサイズで製品化して発売すれば、ユーザーはちゃんとそれに従ってるよ。
たとえば、4/3やマイクロ4/3とか、1インチセンサーとか。
確かにCマウントのニコン1はあまり売れてなかったけど、
ソニーの1インチセンサーのコンデジは、売れてるみたいだし。

ニコン、キヤノン、パナソニックあたりが大口径マウントを生かして、フルサイズ判より、さらに一回りか二回りセンサーサイズがデカイ、高画質な機種を発売して来たら、
今以上にはセンサーサイズを拡大できないEマウントのソニーは、相当に困るだろうけどね。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 13:34:24.63ID:KFhRTuJb0
フルサイズですら売れてないのにこれ以上大きなセンサーサイズ出しても売れないよ
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 13:51:57.55ID:tR34NKA10
動画はAPS-Cがいいと思う。

キヤノンはやく4Kでして欲しい。
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 13:52:49.85ID:TngihEgp0
>>161
それら小サイズセンサーが不振で結局フルサイズってのはユーザーが縛られてるからだよ。そして大半のユーザーはフルサイズより大きなサイズは望んじゃいない
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 16:16:12.01ID:/5SaLe5b0
中判なぁ。

GFXをヨドバシなんかで触っても、
「凄いな」とは思うけど「欲しい」とは全く思えないんだよな。

あんなクソデカい本体やレンズなんか持ち運べないよ。
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 18:38:55.54ID:XS+QxCmY0
>>161
富士のGマウントは65mm
55mmや54mmでは、フルサイズ以上のセンサーは厳しいだろう。
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 19:30:49.57ID:7hvq0HqF0
フィルムカメラ時代からの延長でデジでもフルサイズをメインにしていたのを体力の衰えからAPS-Cにしたら、
せいぜい半切程度のミニ写真展が限度の自分には今のフルサイズシステムは不必要にオーバーサイズなシステムだったと確信した。
いずれ、商業写真のプロでも無い限り、APS-Cがデジではベストバランスだと理解する写真撮影&発表愛好者は増えるだろう・・・
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 19:34:03.51ID:7hvq0HqF0
ニコンやキヤノンや今のソニーは「フル売らんかな!」でAPS-Cレンズに注力していないのが凶と出なければいいが。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 20:11:27.09ID:0CbYnxGj0
フル売らんかな、には業界衰退の引金をはらんでいるね。
かつてのオーディオみたいに馬鹿でかいスピーカーやアンプを揃えないといけないみたいな風潮が閉鎖的な世界を生んでしまい。
今や一般の人はスマホで音楽聴く様になってしまった。
カメラもフルサイズ一眼かスマホか、になってしまうとつまらないし、業界のマーケットも縮小するだろうに。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 20:25:05.06ID:NitF08KS0
>>171
センサー性能の、さらなる飛躍的な向上により、APS-C判どころかマイクロ4/3判でも、
センサーサイズは十分だという時代が、早く訪れることを望むわ。
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 21:54:13.05ID:TngihEgp0
>>175
数百万画素で十分とか言ってたのと同じで世はフルサイズだから、無理だろうね。数年後には普及機までフルサイズって時代が来るよ。バランス云々言ったところで最早流れは変えられない
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 22:01:31.39ID:8Zhl9/ZW0
>>174
オーディオではスピーカーやアンプのサイズは音質に深く関わるからね
カメラのセンサーサイズやレンズ口径と同じで、物理的に大きいほど有利
物理現象なので好き嫌いに関わらず変えようが無い

今後は質に拘るハイエンド層と、お手軽なスマホで満足な層に2極化するのは不可避
オーディオも時計もカメラも拘らなければスマホで完結する
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 22:11:42.84ID:NitF08KS0
>>176
普及機にフルサイズ判は無理なんでは?
いくらセンサー価格が安くなっても、フルサイズ判レンズはデカクて重くて高価でしょ。
とくに重要なのが価格の安さ。普及機向けは安くないと売れないはず。
暗いレンズにすれば安く作れるだろうけど、
被写界深度が深くなり前景や背景のボケ味が減るし、暗い場所での撮影に弱くなるしね。
それなら、最初からAPS-C判やマイクロ4/3判の小型センサーで製品を出した方が、レンズ的にも普及機向けで有利でしょ。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 22:13:47.25ID:Fi2b4O1I0
>>177
スレ違いどころか板違いだけど
スピーカーは小さいほどいいんだよ
大きくなってしまうのは低音再生のためにしかたなく
中高音に限れば小さいほうがいい
アンプのことはよくわからないけど、やっぱり大きけりゃいいってもんじゃないはずだよ
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 22:18:54.02ID:hCv7eec6O
しかしレコードがじわり復活(一部の層だけだろうが)
「チェキ」だって一つのアナログだしな
「チェキ」は小さな子供さんを撮って若いママさんたちに渡すと喜ばれるんだよな、楽しいよ
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 22:49:07.75ID:TngihEgp0
>>178
一、二段暗くすれば十分小型になる。それでもボケ等は小型センサーと同等。で小型センサーのレンズを無理に明るくするより安価。ソニーのキットレンズなんかは小型で安価だよ。今後そういうレンズも出てくるだろうね
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 23:07:01.52ID:8Zhl9/ZW0
>>179
スピーカーが仮に全ての帯域を出せるなら小さい程よいのはその通りだけど
現実には低音を出すためには大きくしなければならない
もっと言えばレンズと同じく安くて高音質なんてのが存在しない
結局カメラもオーディオも古典物理の世界だからお金を掛けた物量投入が品質に反映される

そういうのをバカらしいと思う一般層と、カリカリに拘るハイエンド層に分かれるのは不可避
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 00:01:49.64ID:DOGJTAdD0
ニコン、キヤノン、パナも新しいマウントを立ち上げてしまったのでしばらくはフルサイズミラーレスに注力せざるを得ない。
しかしフルサイズシステムは一般人に売れる価格帯や大きさではない。
つまり各社ともニッチな商品に注力する構図となっていて一般人はおいてけぼり状態になってる。
これで業界が衰退しない方がおかしいのでは。
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 00:37:14.66ID:y0m+Mp6W0
>>185
じつは、それこそがソニーのしたたかな戦略で、小口径Eマウントのままフルサイズ判へ、わざわざ進出した狙いだったのでは?
ユーザーおよび他社の関心をフルサイズ判へ引き付け、他社に新マウントを作らせて、
フルサイズ判から離れられなくし、プロやハイアマチュアしか顧客がいない消耗戦へ持ち込む手口。

センサーメーカーでもあるソニーは、それまでの間は、APS-C判センサーの性能向上を、わざと遅らせて不十分な画質に抑えておき、
フルサイズ判じゃないと画質が不十分だと、ユーザーや他社に思わせて、フルサイズ判システム構築へまっしぐらに進ませる。

頃合を見計らって、すかさず高性能なセンサーを発表する。プロ用途ですらAPS-C判で十分になり、高性能化でフルサイズ判はプロさえ持て余すオーバースペックに成り果てる。
APS-C判でも余裕の画質なんだから、プロもハイアマチュアも、レンズが重くてデカいフルサイズ判は見捨てて、APS-C判へ移行する。

大口径マウントを作らずにEマウント一種類のみで勝負していたソニーは、無駄な2種類のマウント維持経費もなく、有利となる。
ソニーがセンサーメーカーをも兼ねているからこそ取り得る戦略、展開。

なんか今になって、そんな気がしてきたわ。ソニー手強(てごわ)し。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 00:39:26.67ID:pl10HvPG0
EOS KISS M は4K24pやろ。

せめて30Pないと辛いし
4Kのピントもデュアルなんとかっていうのやないと辛いわ。

SONYの6500あたりのが欲しい。
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 01:02:36.71ID:Di+iOT/G0
>>188
ペットや子供もどちらかというとそっち系。軽くて小さい、でも操作性は悪くないカメラがベスト。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 05:52:40.09ID:3dE01e2X0
しかしほんと最近のフルサイズはクソでかいな
明るいレンズが流行ってるせいもあるけど、レンズの太さでかさにびっくり
銀塩時代の67かよってでかさ
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 06:03:56.44ID:WoK8Ecvs0
裏面照射のミニα9が噂されてるね
それで根こそぎ刈り取る作戦だな
ソニー流焦土作戦
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 08:01:38.84ID:CrHaBrSJ0
「私はフジがあればそれで充分です」
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 08:33:37.02ID:w4JypK3m0
カメラ業界の衰退は回避できないというか
この期に及んで衰退してないと感じる鈍感具合では話にならない

>>185
三社ともあらゆる帯域のカメラを出している
彼らが一般人を無視したのではなく
一般人がカメラを無視するようになった結果
やむなくハイエンド路線にシフトしているし今後も続く

>>188の要求に応えるのがスマホ
ハレの日である結婚式の写真ですら参加者の半数以上がスマホで撮る時代
日常のスナップは殆どスマホに移行済み
ソニーのRX0などの超小型カメラが爆売れするとかなら
まだ単品カメラの未来は明るいとも思うけど
やっぱり従来のカメラがいいとなるなら衰退は既定路線
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 10:34:44.41ID:Cqp8XBAD0
今スマホで写真の撮ってるような層は、昔だったら写ルンです使ってるような層で、そもそも一眼はおろかコンパクトカメラにすら関心ない人たちではなかろうか。
新興国市場も含めて考えれば、一眼カメラの市場規模は必ずしも縮小してないと思うが、大きく重く高価な機材を買い揃えるような層はごく一部であることに変わりない。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 14:16:15.13ID:ZgqxvDW/0
画質も考慮すると、ベストだと思う
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 15:47:03.76ID:ngevBmGVO
>>195
仰る通りだと思います
ネットSNS・デジカメ時代になって写真自体の意味合いが変化している訳でして、そもそもプリントしない前提の撮影とか長年撮影を続けている身からは少し理解に苦しむ昨今の情勢
もはや一眼レフを筆頭にしてきた撮影用カメラの概念すら解りづらくなっている次第
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 16:09:46.39ID:C/+yjFoW0
APSC機の需要は旺盛だ!
只、より付加価値で利益がとれるフルにシフトするよな〜、各社は、、
そんな中で、フジは立派だね、貫いてのXT3がバカ売れ、、
そんな企業姿勢に好感度UPだね、
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 17:44:44.19ID:lGz42Bxa0
>>195
うちの嫁はいつもスマホで写真とってるけど、APSCで撮った写真を見せると、凄いねー、いいなー、とか言ってる。
ではなぜ自分で撮らないのかと聞くと、「スマホに転送できないから」
だって。
メーカーの宣伝が足りないんじゃないのかね。
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 23:06:00.38ID:9g/LU4a20
手軽に持てて画質も問題なし。フィルム時代の規格サイズにとらわれないでよい。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 23:14:34.37ID:PWW3Jsxx0
昔は写るンデス、今、スマホ。ホントその通り。
その一方でレンズ交換したり、拘って写真撮りたい層のニーズは充分あると思うけどなぁ。
メーカーのミラーレス一眼のフルへのシフトはそういう層のニーズを殺すよ。

センサーサイズが大きくて画質が良いのは当たり前。じゃあドンドン大きくすれば良いの?って話。それこそ体より大きいカメラを肩に背負って撮影したい人なんているのかねえ。
いや小さければ良いってもんでも無い。MFTのカメラは自分的には小さ過ぎ。操作系がチマチマして扱い辛い。
やっぱりAPS-Cが一番しっくりくるなぁ。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 23:39:41.25ID:jz9et9Wi0
MFTの上位機種か、APS-Cのミドルクラスまでが
俺の好むボディサイズかな
しかし、APS-Cは富士フイルム以外は
レンズのラインナップがねぇ…
ニコンもキヤノンもソニーも、そこが弱すぎ
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/04(日) 23:46:17.97ID:y0m+Mp6W0
>>202
それはカメラボディの、作り方というか設計方針によるのでは?
大きめボディ、大きめ操作体系の製品を作れば済む話。レンズを小型軽量で安価に作れるマイクロ4/3の利点は大きいと思う。
パナソニックとオリンパスには、ぜひ頑張ってほしいわ。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 00:49:30.73ID:5If9LYuM0
>>197
プリントは他の人にあげたりアルバムにしたりする為にするものでしょ?
今はLINEで友達に送ったりネット上でアルバム作ったりしてるだけで、やりたい事は変わらない
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 01:02:15.98ID:5If9LYuM0
>>199
転送するにもアプリ入れたりしなきゃだし
そもそもスマホで撮れば転送すら必要ないからな
カメラからSNS投稿出来るならんと
ZeissのZX1の方向性が正しいと思うわ
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 07:06:19.47ID:kejWaKX90
>>206
カールツァイスのカメラも、レンズ光学系だけ高性能で、あとは他社製品と同様に家電製品そのものだね。
通信機能や撮像センサーほか、時代と共にドンドン陳腐化していく構成要素ばっかりだもの。

もうカメラも、いくら高級でも、もはや一生モノではない時代なんだね。
ペンタックスk-1みたいに、より高性能なセンサーへ有料だけど交換してくれるメーカーは、ほんと好感が持てるわ。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 08:39:54.58ID:CFp6L9th0
カメラが一生モノであるより
撮った写真を一生残せるような進化が正しいだろ
その点においてデジタル化は革命
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 10:19:03.93ID:cm0puDJ00
カメラ歴50年以上の知人(今はキヤノンフルサイズ一眼レフユーザー)に言わせると、カメラはキヤノンかニコン!
ソニーやフジはレンズが高い。って事なんだけど、フルサイズ行く気がない自分としては、今APS-Cだったらフジ一択かなと思ってる。(EOS Kiss Mユーザーだけど)
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 13:12:29.32ID:NJL7WZ4n0
ヨドバシにx-t3見に行ったらフジの前が1番人がいて驚いたよ。フジなんてマニアックな人だけだと思っていたのに時代が変わりつつあるのかもね
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 14:56:01.79ID:0FEKCpwC0
>>210
>カメラはキヤノンかニコン!
>ソニーやフジはレンズが高い。

意味がよくわからんw
コスパを最重視してるってことかな?
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 15:23:41.11ID:Xm89UKnn0
>>210
なんか話がデタラメだな。
KissMなんて割と最近出たモデルなのに、今「フジ一択」だと思うなら、
なぜフジ選ばずにKissMなんか持ってるのか?
お前は、キヤノンのKissM宣伝ネット工作員なのか?

もしかしたら工作員マニュアルに
「一方的にゴリ押しすると不自然だから他機種も褒めておけ」
とか書いてあるのかもしれないけど、
その話だとフジ選ばずにKissMユーザーになるのは、あまりにも不自然だぞ。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 16:15:12.98ID:eWz1YL3u0
ヨドバシにx-t3見に行ったらフジの前に1人だけいて驚いたよ。フジなんて年寄りマニアックな人だけだと思っていたのに時代は変わってないかもね
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 16:15:32.24ID:kejWaKX90
>>213
でもスマートフォンやPCに詳しくない人が、スマートフォンなどで撮影した画像をインターネットサイトなどへ、うかつにアップロードすると、
画像のEXIFのGPS情報から撮影地点が簡単にバレちゃうから、撮影地点が自宅や勤務先なら特定されちゃうみたいだよね。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 16:24:11.69ID:0FEKCpwC0
>>213
素晴らしいけど素晴らしくないよ
レンズをちゃんと特定できないとか酷すぎ
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 17:38:09.70ID:d/z6JmAU0
冬の登山で使うので
そこそこ綺麗な写真を残したい。
グローブしたまま操作できる大振りな操作系。
重すぎ、デカすぎはNG。
ということでAPS-Cの中級機くらいが自分には丁度良い。
フジやOMDは写りと軽さが魅力なので使ってみたいが、
小さすぎてグローブでの操作がつらい。
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 18:29:36.48ID:0FEKCpwC0
ヲートバイ旅行でもグローブ着けたまま操作するからちまちました操作系は使いづらいね
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 18:49:47.85ID:kejWaKX90
オリンパスは話題に登るが、同じマウント規格なのにパナソニックはぜんぜん話題にされないんだな。
ひょっとしてパナソニックは使えない機種ばかりだから、ライカの美名の元にフルサイズ判の新マウントへ逃げたのかな?
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 19:58:53.43ID:2RIErjBT0
パナは自社ブランドを育てるのに失敗してしまったからなあ
レンズも高額になると売れないからライカの虎の威を借る狐やってるわけだし
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 21:03:35.70ID:aVWPgUQU0
オリユーザーから見ても、パナ機には見習ってほしい機能やインターフェースがあって、良いカメラだよ
でも悲しいかな、もう誰も出た直後に買わなくなってる
昔のオリより、価格維持できなくなってるんだよね
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 21:43:32.04ID:B0oUzMQ0O
キヤノンかニコンを選ぶ紳士はトヨタや日産で安心満足するタイプ
さしずめソニーはホンダかな?何の小さいのが売れている
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 21:49:25.23ID:kejWaKX90
>>225-226>>228
パナソニック機は動画撮影性能が秀逸で、著名なユーチューバー連中を始め、動画撮影者たちから絶大な支持を受けてるらしいね。
放熱設計が素晴らしく熱暴走しにくいため、長時間の動画撮影も可能とのこと。
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 01:45:51.53ID:mhBTNK0y0
>>229
車はスバルで(完成検査問題等リコール連発中)
バイクはカワサキで(新幹線台車の亀裂くらい?)
カメラはオリンパスだわ(粉飾)
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 08:21:50.41ID:/TCKYoNI0
>>229
日産が落ちたように、ニコンもってか
それならどこかの外資に買収されて、ブランドは残るな
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 18:20:47.33ID:9eP9s4fR0
>>234
中国メーカー凄すぎじゃん。
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 21:25:42.23ID:9eP9s4fR0
>>237
EFマウントなの?
RFマウントの規格がまだ解読出来てないのかもね。

EFマウントにしては、フランジバックが極端に短そうに見えるね。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 21:43:45.00ID:5qD7cM4/0
なんかすぐもげそう
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 21:57:50.34ID:9eP9s4fR0
中国人って、一見すると無理なことや無駄なことも、後先あまり考えずに、とりあえずチャレンジしちゃうから凄いよな。
将来的に世界の技術開発は、日本でも欧米でも台湾でも韓国でもなく、どうやら4000年の歴史を持つ中国が担う(になう)ことになりそうだな。
ただし中国の無謀な技術開発のせいで、世界が滅ぶ可能性も、きわめて高いとも思うが。
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 22:01:08.13ID:kMUXJo810
余裕があるんだろ
とりあえずやってみよう、作ってみようってのがどんどん出てくる
80年代の日本じゃん
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 22:58:24.89ID:9eP9s4fR0
>>241
ただ無謀な中国に、原子炉核融合炉開発、軍事開発、宇宙開発ほかの、
危険な技術を任せておいてもいいものか、熟慮を要するような気がすることも確か。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 15:26:47.27ID:/F9knyaq0
ニコキャノのAPS-Cは片手間で作ってるから
イマイチだよね、特にレンズのラインナップ
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 16:08:52.84ID:VUAFtpf/0
>>244
もしかして、ソニー、ニコン、キヤノンいずれもが、
フルサイズとAPS-Cのどちらでも、それぞれの頂点を目指すような方針では開発してないのかな?
APS-Cに本気で取り組んでるのが富士フイルムただ一社だけというのも寂しい気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況