X



APS-Cこそがベストバランス Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/19(月) 18:00:41.92ID:5b02Xznu0
>>533
ライカmとソニーαとはフランジバックが違うから口径は関係無い、とでも言っとけよ。
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/19(月) 19:05:19.64ID:msk8j5g30
ボディがライカだろうと、ソニーだろうと出てくる絵は大して変わらん

違いの判る人間だけがライカを持つ資格があって、ズミルックスを使える
事こそが重要なんだよ

私はフジがあれば十分です
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/19(月) 21:19:33.65ID:SQ9sgBVYQ
ここネタスレになっちゃったの?
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/19(月) 23:24:06.35ID:+HpQ7bnT0
ソニーはカメラが何というかガチッとしたら印象変わるとおもうんだが
何だかへにょい カメラ屋でさわるとがっかりする
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 07:15:54.28ID:nbCgivp10
>>539
あー、わかるわ。
精密機器としては良くできてるんだけど、小さいせいかなんか頼りない。
デカイものを作り慣れてないのでは。
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 07:33:49.30ID:kNUumCHk0
>>542
写りは結構好きなんだが、ヤレるの早すぎだよな。
ボディは消耗品だが、ソニーツァイスのアルマイトよわすぎ問題。
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 07:37:28.37ID:d+FEoXdo0
富士フイルムが再び明言「我々は決してフルサイズに行く事はない」「FFとAPS-Cの画質に大きな差は無い」
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 08:11:56.67ID:IacUqKlH0
大きさにもあまり差がないのは何とかしてくれ
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 08:58:30.36ID:ZbXelFx70
フルサイズを否定して中判に行くっていうのは明らかおかしい。意地になってるとしか思えない。
そのうち反省してフルサイズ参入するだろ
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 09:16:54.65ID:Rw/UG08s0
賭けだよなぁ
フルサイズは飽和状態だろ
キヤノニコソニーパナシグマペンタ…
今このタイミングならゼロ発進で同じ条件のメーカーもあるけどさ
いずれフルセンサーも画素数の限界がくるだろうし
その時は積層型か有機センサーか
将来ソニーあたりが真の中判とか銘打って44×33よりデカイセンサー乗っけてきたら
それこそAPS-Hみたいなニッチ規格扱いになりかねんし

有機センサー一番乗り出来る自信があるのか
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 11:33:44.92ID:yv+bgAJn0
ヘタクソだからこそフルサイズのレタッチ耐性に助けられたことが多々ある
APS-Cなら救えなかった
アマチュアこそフルを使うべき
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 12:43:00.93ID:90m15g8L0
室内照明だけで動き回る子供とか猫とか撮ったりするからフルサイズじゃないとなー
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 14:04:02.95ID:U+ufY8ew0
D500ならフルサイズとボディの大きさ変わらんよ
フラッグシップストロボ付けても負けない
DX用レンズが小さいからシステムとしてはフルよりコンパクトになるけど
それにAPS-Cでは救えないほどレタッチするってとんだ失敗写真じゃねーか
室内で動き回る猫とかD750で厳しくてもD500で楽々なんだが?
KPならiso25600でも十分使える写真撮れるが?
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 16:04:25.72ID:g+e7JhLB0
動き回る子供や猫相手にはストロボ使った方が
良い写真が撮れるっていうんだから彼の経験ではそうなんだろう
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 16:14:17.92ID:JJKrxab00
フジが中判に行ったのは写真館みたいなプロ相手なんだろ
一般ユーザはAPS-Cで十分カバーできるという読みだな
N/C/Sと同じフル土俵に行ったら経営能力を疑われる
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 17:54:15.04ID:Ngrv/9N50
みんな一緒じゃツマランからフジは独自路線突っ走って欲しい
もう一社くらいAPS専門の所が欲しいけど
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 18:25:37.12ID:kpPXMqr90
APS-C最高峰はLeica CLで間違いないですか?
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 10:09:33.01ID:1zbPMdeX0
そりゃ中判作ってないカメラメーカーはレンズ作れないでしょ
作っても売れないんだから
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 10:19:46.56ID:VSg1Evqs0
>>549
確かに、安フル+廉価ズーム使いはヘタアマを象徴してるかもしれん。
技術あるベテランは黙ってAPS-C使い。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 12:03:46.46ID:BnBo+RUJ0
レンズラインならニコンFこそ一番充実してると思ってたが
人によりけりだな
キヤノンならともかく...
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 12:08:11.00ID:tWmocQFH0
>>572-573
ニコンのAPS-C用レンズはバリエーションないし
基本的にf3.5-5.6で焦点距離が違うだけだから
フジみたいにレンズごとの個性がないんだよね
新しいレンズ買ったら過去のレンズはゴミ
なので、俺もニコンから乗り換え検討中
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 12:31:20.09ID:BnBo+RUJ0
どっちも持ってないから実のところがよく判らんな
フジにあってニコンにないレンズって50-140くらいだろうに
それもかつてシグマやトキナーが出してた

まぁどのメーカーも台所事情厳しそうだから
新品買って貢献してやってくれ
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 13:29:55.76ID:5bjcqHWp0
台所事情の厳しいのは実は、
・ニコン
・リコーペンタックス
だけなのよね。結構やばめ

他のメーカーはもうカメラ専業じゃないからね。
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 13:34:45.15ID:N6nbSoHG0
オリンパスは赤字だし、パナは撤退寸前でフルサイズが最後の賭け。
厳しくないのはフジくらいだろ
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 13:43:06.62ID:5bjcqHWp0
カメラ以外に主軸があるメーカーのほうが多いからね。
いつでもカメラをやめれる。

リコーは主軸もカメラもやばい。
ニコンは補助輪の製造機械がやっとこさ売れ始めたが、主軸のカメラがまた足を引っ張り始めた。
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 17:10:46.34ID:5bjcqHWp0
カメラが売れない時代になったから、安売りを仕掛けないのはいい判断だと思うよ
安くても売れないんだからさ。
オリンパスは赤字でも、創業カメラメーカーのふりをできればいいだけなんだし。
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 19:23:09.78ID:pRttQzV/0
10年後にはほとんどのカメラがフルサイズ化とかなってないよな?
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 19:41:42.01ID:Lwx5FbVg0
あんなデカいカメラみんな持つ時代は絶対にこない
有機センサーでレンズ小型化できたりするなら知らんけど
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 20:03:38.56ID:p3zSzOev0
予言しよう、Mライカ以外のフルサイズは生き残れない。Mライカにはフルサイズでなければならない理由があるが、それ以外にはそれがない。
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 22:05:00.17ID:Fg4Qby5n0
噂のミニα9がついに出そうじゃん
それを見越してのシグマかもね
レンズも出すみたいだし、これでAPSの本気が見られるといいんだけど
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 22:38:36.21ID:heP7CYBE0
>>588
それ使ったが酷いコンニャクだったよ。


α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 23:18:19.56ID:5bjcqHWp0
まあ、10年後はどうなっているかわからない業界だよね。
主流のセンサーサイズもどうなっているかね。
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 23:37:36.90ID:uKdYhLi/0
大衆が求めているものに対してスマホが強力な回答になっているので
広角側は10年後にスマホ以外に残るのか心配
自然なボケだって複眼化とAIでそのうち対応出来るだろうし

スポーツ撮影や望遠側は単品カメラが生き残っていそうだけど
システム一式がセンサーサイズに依存するから、これもフルサイズがどれだけ残るかは疑問
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 23:47:14.49ID:D9R/aNQH0
ベスバラ
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 00:20:34.76ID:NauZqr9d0
>>589
そーだよな

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 09:26:50.48ID:YK7RqYSm0
スマホとか、論外なんだけどな あれは日常のメモ程度
スナップには最強けど、本格的な撮影には不向き
センサーの大きい一眼で本格的な撮影にハマるとスマホとかありえない
センサーの画素ピッチが違うし、使える焦点距離も全然違うし
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 12:56:26.75ID:9VdFKp/K0
スマホはそれでいいんだよ

撮影なんて見向きもしなかった層がメール添付とかインスタ目的で
撮り始めて、その中の数パーセントがミラーレスに引き寄せられる
それだけで新規顧客開拓
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 13:09:10.78ID:FsdKiLZ40
その時にはキモオタバズーカ野郎と一緒のカメラはイヤ!って言われないように小ギレイにはしておきます。
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 13:43:15.36ID:WjAHFfBh0
タムロン、シグマで、APS-Cの通しの標準ズームの新しいのをそろそろ出してほしいんだが…

つくるきないだろうなあ。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 17:05:33.50ID:NHi/hPT40
ミラーレスのAPS-Cがベストバランスだが
選択肢が少ないんだよな〜

富士
一番APS-Cに力を入れていて、ボディの性能やUIが良く、レンズラインナップ豊富で単焦点の質が高い
しかしAPS-Cなのに全体的に高いし、ズームレンズがしょぼいし、信者が痛々しい

ソニー
ボディの性能はナンバーワン
フルサイズ注力でAPS-Cレンズのラインナップがイマイチ、ほぼ見放されてる。GKが鬱陶しい

キヤノンM
安い以外良いところがない
ボディ性能が低い。レンズの品質が低い。新しいレンズも全然作る気がない。先行き不安なマウント
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 17:39:04.53ID:WM7WoZPV0
>>600
ソニーはオートフォーカスが合わないだろ。熱暴走も酷い

金があるなら富士
ないならキヤノンだろjk
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 17:42:26.63ID:NHi/hPT40
>>601
EOS Mがソニーに勝る点なんて
一つ足りとも存在してないと思う
安い以外にね
そもそもまともなレンズないとかオワコンもいいとこ
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 17:48:44.47ID:S3KOI10r0
>>595
本格的な撮影なんか世間の誰も興味ない
現状見てて分かるだろ?カメラを持ち歩く事自体が論外だという事を
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 20:18:36.24ID:xPrPewY70
人様の持ち物をゴミとか言って悦に入る性根こそゴミ。
趣味なんだから気に入ったの買えばいいんだよ


自分の場合、システムがほぼ完成形になってしまって
買うのも減らすのも中途半端。
せいぜい、GRを来年か再来年にGR3に更新するくらいしか当面買うもん無いわ
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 20:50:17.76ID:pGp8cHmmO
>>603
最後の二行はよく解るな
半端な田舎都市の都心部ではコンデジですら奇異な視線を受けるもんな
更にはレンズもデッカイ物体を弄りながらブツブツ言ってるから客観的に見て気持ち悪いw
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 20:59:40.34ID:lI5JwVH80
そりゃあ、カメヲタは本格的な撮影には興味ないだろw

趣味写真は銀塩時代から存在していて
フォトコンに応募したり、写真展を開いたり
その中から仕事に繋がって有名になった人も多くいる
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 21:10:33.05ID:3Q2Z1bUa0
>>600
フジのズームのどこがしょぼいんだよ
素晴らしく優秀じゃないか

俺はソニーユーザーだけど、フジがもっと小さくて安ければ乗り換えたい
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 21:18:42.00ID:r6ZioQxL0
>>600
そう思うんだけど、Mに乗っかっちゃったしな…
他にAPS-Cで欲しいメーカーがないからM4/3行くしかない。
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 21:21:57.14ID:WjAHFfBh0
キャノンに関してはAPS-CのRマウントも作るとか言い出しているんで、結構リスキー。
ニコンは(開発余力があれば)Fマウントでミラーレスを作りたいといっている。
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 22:58:52.17ID:bJgd6Ima0
>>614
文字通りミラー無くしたD3500とかD5600ってどこまで売れるんだろね

マウントってフランジバックにも縛られてるわけだから
ボディの奥行きは変えられないのに
ミラーレスなら何故か薄くなると信じてる人すらいるし
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 05:16:25.21ID:28InfJP90
薄さより軽さだろうな

現状で400g代がレフ機最軽量だからミラー一式なくせば400g切れるかも。

まぁペンタやシグマの先例からすると
見てくれで難あり品になるので売れないと思う
個人的には軽量サブ機として、そそられるものがあるけど
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:11:57.75ID:D/tLZoen0
>>611
本格的な撮影に興味が無いのはヲタと言う事にしてちゃんと写真やってる自分は高尚と話をすり替えたいらしいが
一般層はカメラなんか眼中に無い現実を受け入れろwww
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:17:26.27ID:47uR0iGq0
カメオタって何かにつけて一般層とか言い出して、一般層はカメラなんかに興味がないってことを強調するよね
なんで?
俺様は一般層とは異なる特別な人間だと言いたいの?
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:31:03.41ID:D/tLZoen0
>>621
一般人がカメラに興味があったなら今のカメラ業界の惨状は何なんだろうねw
現実から目を逸らすしか出来んカメヲタwww
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:31:55.78ID:D/tLZoen0
>>622
まさにお前の事だなwww
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:34:16.02ID:vPmDqoba0
好きではないがソニーは見事なパスファインダーだった訳だ
お陰で随分と楽しませてもらってるわ

D850は別格として最近のkissや3000/5000は閉塞感の数年だったし
ここらでEF、Fマウントでミラーレスが出ればもっと楽しくなる

勿論、新レンズ群でな
レガシーボディに対する下位互換は捨てる事になるが
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:44:11.90ID:gvDsTCHB0
フランジバックの設計変えて新しいレンズ群出し直すのに
FやEFを使い回す理由って何?
メリットはフランジの加工費が少し安くなるくらいで
互換性のないレンズを使って写真が撮れないクレームが大量に来そうだけど
新しいマウントに切り替えるのと何も変わらないどころかトラブルメーカーなだけでは
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:49:20.22ID:PTTCf5p10
>>623
一般人はカメラに興味ありまくりだろ
だからスマホのカメラ性能競走になってる
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 07:53:37.75ID:47uR0iGq0
カメオタが何でダメかっていうと、カメオタだからじゃないんだよね
わかるかな? わからねえだろ〜な〜w
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 08:39:03.49ID:ptt54byC0
>>627
スマホの場合、本体性能の進化はアピールにしくいから、目に見えてわかりやすいカメラ性能上げてるだけだと思う
iPhoneにしたってXからの進化ってカメラ以外なんかありましたっけ状態だし
CPUが速くなりましたとかはベンチマーク好き以外には何も受けない

カメラにしても所詮スマホの域を出ないからその先詰まりそうだけど
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 09:06:42.17ID:gvDsTCHB0
>>629
フランジバック変えた瞬間にゼロからのスタートで今までのはなんだったの?ってなるから
フランジバック変えたFやEFは別のマウントだし
フランジバック変えないなら一眼レフのボディからミラーやプリズム外しただけで外形は何も変わらない
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 09:36:19.74ID:PTTCf5p10
>>630
スマホはカメラの進化の1つだと思う
一眼は写真を撮る楽しみを追求した進化で
スマホは写真を撮った後の楽しみを追求したって感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況