X



Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9681-B4YE)
垢版 |
2018/10/19(金) 19:30:43.31ID:eWwpMfSy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は>>1の冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が三行並ぶようコピペ下さい

■レンズ交換式アドバンストカメラ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/

――ミラーレス市場におけるNikon 1のシェア目標は?
野崎:ミラーレス機のカテゴリーに入れるのは本意ではないですが、仮にミラーレスとして見た場合はその中で世界シェアNo.1を目指していきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/487719.html

旧製品のためsage進行でお願いします。

前スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 118
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1532093407/

Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 119
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535404768/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0041名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-Vwgo)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:33:58.64ID:utyJPPv6M
ボディがコンパクトで安いから便利ズームじゃなくていい
写りの良いレンズにボディが生えてくるのは良くある話でニコワンはそれがやりやすい
ならDLでいいよねと気付いたけれど発売手前で頓挫した

自分もJ5に32mm付けっ放し
0042名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2e99-9tbo)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:55:29.69ID:x7q9HzNC0
基本は、J5に6.7-13で持ち歩いてて、18.5+30-110か
32を鞄に入れてる。
ほんと便利w
0045名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-9tbo)
垢版 |
2018/10/22(月) 17:01:09.10ID:r0H0ljiCd
>>44

ワイも通勤鞄はJ5だが、休日はほぼV1
なーんか愛着湧くよねー。
0048名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2e99-9tbo)
垢版 |
2018/10/23(火) 01:03:11.60ID:cFdzurMI0
しかし、Nikonは完全に信頼失ったなぁ…。
ニコワンは、ニコンダイレクトのみとかで細々と続けりゃいいのに。
32、70-300が可哀想すぎる。
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aaab-cjBk)
垢版 |
2018/10/23(火) 01:40:23.14ID:OsBbRAhb0
32、70-300、6.7-13、18.5、30-110
お気に入りだけどニコンはもういいかな
0052名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-Vwgo)
垢版 |
2018/10/23(火) 07:28:43.96ID:g7ZF5UGJM
>>48
後から言うのは簡単だけど、どうせ出せなくなるなら
DLに開発予算割かないで、キーミッションにも浮気をせず
魅力に気付いてくれた1マウントユーザーのために細く長く継続してくれていれば
評価される日が来ていたかもしれない

少なくとも後発のZで様子見する人は減っただろうし
マウントへの信頼感というブランドイメージは崩れなかった
0056名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-9tbo)
垢版 |
2018/10/23(火) 07:57:45.58ID:EfyEB9nRd
>>54
同じ事考えてて草生えた。
0057名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-IzRZ)
垢版 |
2018/10/23(火) 10:43:25.84ID:luReud9Kd
DLもニコワンもインタビューやプレス発表で散々引っ張っておいて結局終了だものな
信頼しろなんてのがそもそも無理な話だ
0059名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3b3-7PZ0)
垢版 |
2018/10/23(火) 14:24:50.81ID:Q3CX2Y690
もしDLが予定通り発売されニコンの予想通りの売れ行きだったら
とりあえずマクロレンズは発売されV4(V5)が出たかも?
もっともフルサイズミラーレスへの開発優先でニコ1は自然消滅…
0063名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fa5-Vwgo)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:15:40.95ID:1Hlf6X1j0
亡くなった子の歳を数えるのなら今頃マクロレンズや単焦点f1.2シリーズが揃っていて
J6やV5が出て世の中がニコワンの使い勝手の良さを認識した頃
最初の1と最後のZ、二つのマウントを擁するニコンの思想がユーザーにも伝わって
レンズ交換式カメラの幅広いラインナップをカバーする最大手企業に向けてZが始動したところ
0069名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd8a-Zr1Q)
垢版 |
2018/10/24(水) 07:11:50.59ID:qWpurplod
>>67
望遠レンズを安く調達出来るというのが面白い。
FXのレンズは、FT1に装着したら元の2.7倍のレンズに変身する。
70-210mmくらいの安いキットズームレンズでも、望遠側は567mmという凄い倍率になる。
0070名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fa5-Vwgo)
垢版 |
2018/10/24(水) 07:17:51.46ID:DvMmkPwr0
ニコワンで出てるなら機能制限の無いそちらを使えばいい
Fレンズ持ってないなら6.7-13 18.5 32 7.-300より優先する程ではないかな
敢えてFT1使うべきならカバーされてない単焦点24や50
特に使うべきはニコワンレンズで選択肢の無い望遠500F4や500F5.6
0079名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-Vwgo)
垢版 |
2018/10/24(水) 18:54:39.13ID:eqgvB43oM
中央一点でしかAF出来なくて大きく重くなるので
素直に(ミラーレス専用設計の)ニコワンレンズを買うのが多くの面でオススメなのを前提として
わざわざFレンズを新規購入するなら
単に安いズームレンズとか、安い単焦点を買うとか
ニコワンに無い画角の明るい単焦点を買うか
超望遠のために気合いを入れて500mmとか600mmを選ぶ感じ

そして望遠側はFレンズにフォローしてもらえるという意味でも
ニコワンに広角の良いレンズが6.7-13しかないのが辛い
0084名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-Lo0x)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:29:32.06ID:YizuhikSd
>>83
ミラーレスミラーレス言ってるけど、APS-Cのこのクラス買うのが一番いいと思うよ。
ワイは、常時持ち歩けないから買わんけどね。
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b9f-heIY)
垢版 |
2018/10/26(金) 11:25:39.12ID:FNYaYl000
ニコワンはポケットに入る望遠で、音なし連射できるからねえ
ニコワンで写真デビューして、あとでFXやDXに手を出してもサブとして高機能
APSC入門機だと下位互換になってしまう
野良猫とか、でかい駅で電車撮ったりしてると、軽さとAFとか連射のありがたみがわかる
ただ暗所がねえ・・・
0087名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddb-Lo0x)
垢版 |
2018/10/26(金) 12:23:16.60ID:4u1VfJo7d
>>86
ほんとそれ。
後は、ニコンプラザとオンラインのみで販売するとか工夫しないと、カメラ屋だと陳列で隅っこに追いやられて可哀想だったなぁ。
0091名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-tovb)
垢版 |
2018/10/26(金) 21:17:31.47ID:Z1KcOSBZM
同じく画素数よりダイナミックレンジを重視してもらいたかったが
エントリー向けに分かりやすいスペックって画素数だし
そういう結果が出たからJ5とかで無理してでも画素数盛ってきたんだろね
0096名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-tovb)
垢版 |
2018/10/26(金) 22:51:22.10ID:Z1KcOSBZM
>>93
そもそも単焦点レンズは撮りたい被写体が決まってる人向けで
85mmの画角は人や物を綺麗に撮れる
バストアップのポートレート、子供やペット、車やバイクなどなど
もしそういう被写体を撮るならニコワン最強のレンズ

>>9の作例を見てイイネと思ったら即買うべき
0099名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b95-RM99)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:06:12.81ID:6ZUS/i4A0
コンタックスRTSのプラナー 85mm F1.4を知らないのか?
解放絞りでのピント合わせが大変だったけど、ポートレートには最高のレンズだった
75mmや105mmならいいって何を撮るつもりなんだ?
0102名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-Zzfw)
垢版 |
2018/10/27(土) 08:02:55.31ID:dNma9rP/M
105mmは>>99が撮るものとマクロだろ
35-85-135派が50-100-200が使いにくいように
50-100-200派は35-85-135が使いにくいんだよ

ヤシコンプラナー85mmは、 絞りF2とF2.8の間で
バストアップくらいの間合いでツボにハマると
ピント合わせた眼から耳にかけてとろけるようなボケが得られる
それだけのために、ピントの山が掴みにくいのを我慢して使うんだよ
ポートレート最適絞りだと、ピンボケ多発、ピント合ってても四切はツライ甘さで
ほとんどの人は我慢できず、ニコンユーザーはAF85mm F1.4Dで落ち着くんだよ
築地仁みたいなヤシコン賛美すんなよ
0105名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-tovb)
垢版 |
2018/10/27(土) 11:16:04.83ID:E26NDCvrM
一般論として75mmや105mmが使いやすい人なだけで
32mm(換算86mm)の画角はオレは好きじゃないなーってだけのことでしょ

ニコワン32mmより写りの良い28mm(換算75.6)や
39mm(換算105)相当のレンズがあるって話ではない
0107名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM41-H0u1)
垢版 |
2018/10/27(土) 19:06:28.56ID:5vTiI1/AM
画質とコンパクトさ優先
手ブレは構えで止めろというニコンのメッセージ
0108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ba5-tovb)
垢版 |
2018/10/27(土) 19:08:58.19ID:zHu2qsEt0
VR欲しいと感じること多い?
自分は32mmをそんなに低SSで使わないし、
夕暮れ過ぎや暗い室内は確かに気合いで止める必要あるかもだけど
仮にVR載せて描写力下がって価格が上がるなら必須とは思わないかな
0116名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-tovb)
垢版 |
2018/10/27(土) 21:12:04.61ID:E26NDCvrM
カタログ的な意味でレンズ内手ブレ補正が欲しいってことなら、心配せずに買えばいい
殆どのシチュエーションで欲しいとは感じない
そりゃ値段据え置きで画質据え置きならあった方がいいだろうけどさ

普段から32mm f1.2でVR必要とか必須と感じる撮影スタイルの人は
そもそも高ISOに強い大型センサーだとか三脚必須な人だと思う
0121名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4f99-Lo0x)
垢版 |
2018/10/28(日) 09:50:22.72ID:vH/s4EP00
>>120
当時Nikonはセンサーシフト式の手ぶれ補正持ってなかったんじゃなかった?
出遅れで特許取得してたはず…
0124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ff5-JasL)
垢版 |
2018/10/28(日) 11:54:26.33ID:Kp6Ln4/10
ジンバルなしで気軽に動画撮る為だと思ってたけどね
ニコワンのコンセプトは「スマホよりましなスチルをSNSにアップするぞ」だったと思う
動画はZ7/Z6になってから重視し始めたんじゃないかな
それでボディー内手振れ補正を採用した(ソニーの安レンズの補助とは根拠が異なる)
今のところ盗撮動画についてはスマホの右に出るものはまだ出てきていないと思うけどね。
0126名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-tovb)
垢版 |
2018/10/28(日) 12:34:04.44ID:Oc6Y29T1M
実際にはブレているわけだから、一部のレンズを動かしたり最後のセンサーを動かす補正は
ブレるよりマシだけど多少なりの劣化を伴う

三脚乗せた夜景撮影なら手ブレ補正は切るわけだし
画質重視ならレンズとセンサー全体の光学系を振動から切り離す大掛かりな機構が必要
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/28(日) 14:19:09.71
ただまぁ、そこまで画質にこだわる機種じゃあないし、偏芯してもブレてないほうがいいだろうな。
0128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 05e2-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 19:15:44.57ID:xspLzYJe0
32/1.2への情熱をボディーの方に注いでくれてりゃ良かったんだ。
サンプルモデルのお姉ちゃんにお金使いすぎたんだわ。んで開発費が底を尽きる。

DLもビキニのサンプル良かったけど、同じ理由で潰れたんだわ。
0130名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b9f-heIY)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:26:00.71ID:jVIscKvM0
手振れ補正はオンオフ切り替えたほうがよくない?
とか思ってたけど、一度動画で付け忘れてえらいことになってから基本ON
0131名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-tovb)
垢版 |
2018/10/28(日) 21:01:06.38ID:ArIeafULM
>>129
(オールドレンズが醸し出すような)ボケ味を保ちつつ今風の解像度を出すために全力を注いだ結果
非球面もEDも不採用になりました、って感じがするけど
逆に特殊レンズを使ってないからアピール弱くて、使った人にしか分からないレンズになってしまったとは思う

ニコンがHP上で単品レンズでニュースリリースするくらい本気だったのは間違いない
https://www.nikon.co.jp/news/2013/0514_1nikkor_01.htm
0132名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイーT Saa9-JHIh)
垢版 |
2018/10/28(日) 21:18:59.15ID:PcxwpIjra
ニコワン32mmはレンズ構成図をみると目新しいことは何もない。そこがニコワンらしい。
まあ、各社それぞれ設計思想が色々あって面白い。

1 NIKKOR 32mm f/1.2
希望小売価格 113,400円(税抜 105,000円)
レンズ構成 7群9枚(ナノクリスタルコートあり)


M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
希望小売価格 165,000円(税込178,200円)
レンズ構成 14群19枚(スーパーEDレンズ 1枚、EDレンズ 2枚、E-HRレンズ 1枚、HRレンズ 3枚、非球面レンズ 1枚)

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
希望小売価格 165,000円(税込178,200円)
レンズ構成 10群14枚(EDレンズ1枚、HRレンズ4枚、非球面レンズ1枚)

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
希望小売価格 200,000円(税抜)
レンズ構成 11群14枚(非球面レンズ2枚、EDレンズ1枚、UHRレンズ1枚)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況