X



【光を】ライティング機材26灯目【操れ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2019/02/08(金) 13:28:10.46
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
モノブロックストロボ、ジェネレータ、LED照明、蛍光灯などを駆使して光を操る話題を。
発光体も反射体もどうぞ。

※前スレ
【光を】ライティング機材25灯目【操れ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1528926263/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5501-mE7R [126.88.111.26])
垢版 |
2020/07/14(火) 21:38:33.44ID:GuHFl0rm0
>>566
どちらかと言うと同一ジャンルでいろんなシチュエーションを撮る人が機材増えていくかも
手間かからずにより良い効果を出すにはこんな機材必要だなって事わかってくるし
0571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3bbb-zTaG [103.2.250.199])
垢版 |
2020/07/15(水) 07:39:38.48ID:P4NrBNNV0
>>568
たとえば料理の紹介(雑誌やWebページ)などを
手掛けているようなところだと
灯具等の機材より寧ろ全く使い回しの利かない
テーブルクロスや食器の演出の方に重点的に経費が掛る
後はその場にあるものを工夫しながら組み合わせて利用して
更には工作しながら進めめていく作業がほとんど
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e342-dDBt [27.127.20.217])
垢版 |
2020/07/18(土) 17:58:48.86ID:Y49lCJ3D0
PROFOTO OFCスピードリングって
RFIソフトボックスには使えないんだね。

軽そうで良さそうと思ったが後悔。
0575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd01-hmaf [126.88.111.26])
垢版 |
2020/07/18(土) 23:00:26.64ID:gJCVE5X40
>>571
料理の撮影でもお客様の要望とかでライティング変えなきゃならない事多いんじゃないかと
和食洋食でもちょいとライティング変わるし
、季節感とかでも変わるかと
小道具での演出も重要だけどね
0576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-l+/r [14.13.241.129])
垢版 |
2020/07/18(土) 23:34:02.80ID:HiiUvLvu0
ファルコンアイズのrx36tdx 250whにsoonwell b-230 v
つけたんだが起動しなかった。AC電源では起動しました。何が原因なんでしょう。
0577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbd6-aTVc [223.133.219.128])
垢版 |
2020/07/19(日) 00:07:11.14ID:6j8IqoSY0
EOS Kiss X3、クリップオンでnissinのi40利用してます
外部ストロボ使ってみたいのですが、godoxのX1送受信機はX3でも使えますでしょうか?
検索しても何分X3が古すぎるのかなかなか情報がなく…
屋外、屋内、暗所ともに人物撮影メインです
0579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd01-hmaf [126.88.111.26])
垢版 |
2020/07/19(日) 15:13:46.53ID:FUrCs7KT0
>>578
例えば真夏のランチとクリスマスのディナーを同じセッティングで撮れるものでもないしな
今の器材を使いこなせばそこそこ演出できるけど
他にいろいろな器材があれば表現の幅も広がるしセッティングも楽だったりするわけで
ライト決めた上で、小道具の演出になるんじゃないかと
0580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed01-TCX0 [60.144.1.22])
垢版 |
2020/07/19(日) 15:40:17.22ID:Kx99G04e0
>>577
入門機は無線とか多灯とか使ってる人は少なそうだね。
iTTLとかいったっけ? 機種というか世代別で作動に何かあるかね。
カメラの機種の方でたまたま使ってる人に遭遇期待くらいかな?
実物で確認が1番だけど、在庫店がごく限られるのかな。
アマだと「手持ち機と互換性がない」という理由で返品可能が原則のはずで、関連情報があるかも知れないから、GODOXに問い合わせてみたら?

なお送信専用機は非常に凝った設定が可能ではあるけど、けっこうするし嵩張るのに発光不能なので、何が何でも最初から送信専用機をというのでないなら、TT350複数にすると送信機と発光で一石二鳥。
何基も使った多灯にするのでも、小さめのスレーブとして無駄にはならないし。
0581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b02-P3OT [113.156.98.75])
垢版 |
2020/07/19(日) 18:07:32.50ID:Y3c+Hkvf0
>>576
フル発光だとバッテリーの最大電流を越えて保護回路が働いてる可能性があるかも(230<250)
ディマーで出力下げても付かない?
あと、中華バッテリーは端子の精度が甘かったりするのでグリグリやってみるとかw
ちなみに自分が持ってるのはRX18だけどIDX,ROWAのVマウントで問題無く使えたよ
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed01-T61W [60.112.160.214])
垢版 |
2020/07/20(月) 21:23:43.82ID:ZAy9OoZe0
>>591
LEDにするなら高演色にしないとね。
普通のLEDだと肌色がメチャ黄色く見える
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp29-T61W [126.247.121.104])
垢版 |
2020/07/21(火) 12:46:14.32ID:wMey2FMHp
>>593
なにその不思議な理論
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed01-8zPC [60.71.191.110])
垢版 |
2020/07/21(火) 18:36:24.40ID:p/MtivsK0
>>597
黄+黄の話をしているんだが、白+黄だと話の根本が崩れてるわ
デジカメでレンズに黄フィルターかけてみ。画像の黄色は明るく反応するから。
色があると分かり難いからモノクロモードにすると一目瞭然。
モノクロフィルムで、赤フィルターかけると捕色のシアンが暗くなるだろ。
赤フィルかけて空は黒方向に落ちるけど赤い花は白の方向に明るくなるんだよ。
ポトレで緑フィルターかけたら赤リップは落ちるけど深い緑の木々は明るくなる。
0606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed01-TCX0 [60.144.1.22])
垢版 |
2020/07/21(火) 23:32:44.43ID:0uGfeTKi0
>>605
その辺がもつれているのが問題のようだが、変な具合にヨジれているのでほぐすのは簡単ではなさそうだね。
光自体や物自体に色があるわけではないという基本のところが理解出来てないのが根本原因、ということになりそうだが、ハテ?
0608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4701-Y6oa [60.144.1.22])
垢版 |
2020/07/22(水) 13:03:25.40ID:lVpb04TU0
そういえば、色というものの本質は高校までで習うことを併せれば自明だったはずだけど、具体的にどこでどう教わったか思い出せないので調べ直したら、ストレートに教えてないんだな。
しかも、高校の分は選択で飛ばせる物だったらしいから、中学までの内容から推論しないといけなくなる。
それだと判じ物になっちゃって難易度が跳ね上がるな。
止めに、ストレートに教わったことがない者が従来の教科書をそのまま敷き写しに作ってるせいで、ズボッと抜けたままになってるのか。
そりゃ知らないで勘違いしたままになってるのがいても無理はないね。
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 737d-cBYE [210.165.168.164])
垢版 |
2020/07/22(水) 17:23:56.20ID:2N0Y30Tu0
教育不備といったって
プリントだって見る人によって色の感じ方違うし
どの光源で見るのかによっても違う
ましてやキャリブレーションされたモニターと
安物モニターで違うんだから
何を基準に濃薄明暗を決めたいんだかなぁ...
0616名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee6d-cBYE [111.216.4.90])
垢版 |
2020/07/23(木) 14:31:45.85ID:VQ6xOEjm0
人物肖像だったら明るい花曇りの日に、
レフ板も面倒で使いたくななければ、
順光で撮ればいいんじゃね。
室内なら窓際で料理やブツ小物でも、
レフ板で囲えば充分だろ。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ratana.sunsurveyorlite&;hl=ja

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ratana.sunsurveyor&;hl=ja

https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%B5%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-sun-surveyor/id525176875?mt=8
0617名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4701-Y6oa [60.144.1.22])
垢版 |
2020/07/23(木) 17:09:28.49ID:b3YlrZzD0
>>615
逆だよ。
色の正体と物質自体の性質の兼ね合いが分かれば、なぜ「色温度」とか「演色性」なんて変な現象が生ずるか、いとも簡単に判然とするじゃない。
逆に、それらが判然としないなら、「光」の本質が理解できてないことになるね。
0618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0242-oJ29 [27.127.20.217])
垢版 |
2020/07/27(月) 21:01:58.23ID:vqRFQ+sD0
モノブロック3灯入れる良いケースおしえてください。
0619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7da-keh3 [118.19.65.144])
垢版 |
2020/07/27(月) 21:24:22.55ID:4/dqneFt0
ポトレを撮っているのはアマチュアカメコ

ポートレートを撮っているのが、写真家

分かりやすいですね
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-DfbS [14.13.241.129])
垢版 |
2020/07/30(木) 20:03:23.51ID:cExg7Kuy0
>>581
だめでした、グリグリも試しました。うんともすんともいいません。
230を2個付けでしたらどうでしょうか?
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff02-vCsj [113.156.98.75])
垢版 |
2020/08/01(土) 17:43:31.62ID:JW+S3D7G0
>>621
とりあえずバッテリー2個以上持ってるならバッテリー2個でも付けてやってみたら?
でも常時並列で駆動させる訳じゃなくて、片方が落ちたら切替みたいな仕様なんじゃないかな?
それだと2個繋いでも1個の場合と同じことになっちゃうかも
うちのはRX18でバッテリーソケットが1個しか無いのでその辺は検証できません
250wh以上のバッテリーで試してみるのが一番良いと思う
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-DfbS [14.13.241.129])
垢版 |
2020/08/01(土) 20:36:29.05ID:HFCKHN2R0
>>625
ありがとうございます。
試してみますね。
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e332-4NcM [122.135.234.60])
垢版 |
2020/10/02(金) 20:19:52.39ID:03JBqt5M0
あげ
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/15(木) 14:56:02.52
キヤノン、リチウムイオンバッテリー採用の最上位ストロボ「SPEEDLITE EL-1」
高耐久キセノン管と新冷却機構も
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1282709.html

キヤノンは、クリップオンストロボ「SPEEDLITE EL-1」を2021年2月上旬に発売する。
同社公式オンラインショップでの販売価格は税別12万8,000円。

同社製クリップオンストロボのラインアップで、新たに最上位機種として位置づけるモデル(現行のフラッグシップ機は600EX II-RT)。
プロの写真家がストロボに対して抱いている“チャージ時間が長い”“バッテリー交換に手間がかかる”“電池残量表示がない”という意見を反映して、機能向上を実現しているという。

本機は、新しい電源システムとして専用の大容量リチウムイオンバッテリー「LP-EL」(1,920mAh、7.2V、13.8Wh)を採用。
これにより、複数の電池を交換する手間を省略することが可能だとしている。
また、バッテリーの残量や状態がモニターに表示される仕様となったことで、交換のタイミングが管理しやすくなっているという。

電源のリチウムイオンバッテリー化に伴う充電回路の新規設計によって、チャージ時間の改善を実現。
フル発光時のチャージ時間は0.9秒(従来モデルの600EX II-RTは3.5秒)。
また、バッテリー残量が少なくなっても、充電速度が変化しにくいとしている。

なお、バッテリーパック「LP-EL」は、同じく2021年2月上旬に単体でも発売予定としている(希望小売価格:税別1万3,000円)。
他の製品との互換性はないが、バッテリーチャージャー「LC-E6」(2008年11月発売)での充電に対応する。

最大ガイドナンバーはGN60(ISO 100・m)。
カバー画角は24-200mm相当(ワイドパネル使用時に14mm)。
上方向のバウンス角度は120度(従来機は90度)。

フル発光時の連続発光回数は約160回以上(従来モデルの600EX II-RTは60回以上)。
この連続発光回数は、リチウムイオンバッテリー採用のほか、新たに採用した耐久性に優れるキセノン管と冷却機構「アクティブクーリングシステム」で実現しているという。
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ff0-fMdf [61.45.47.75])
垢版 |
2020/10/15(木) 17:41:54.08ID:xqWl2TL40
>新しく「FEメモリー機能」を搭載。E-TTLで撮影した後にマニュアルモードに切り替えた際、E-TTL撮影で記憶した発光量のまま撮影を継続できる機能。これにより、マニュアルモードでさらに微調整を加えることが可能だとしている。
ようやくですか
>発光部の下部には2色のモデリングランプ(LED)
ありがたい

でも後幕シンクロをオフカメラでやれるのはまだ先になりそうだな?
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7e6-u8gL [58.183.241.10 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/15(木) 18:02:54.32ID:3d7KPZiB0
正直上位クラスのボディには内蔵してくれて良いだろもう
2万くらい高くなっても屁じゃないわ
0633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7e6-u8gL [58.183.241.10 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/15(木) 18:03:38.47ID:3d7KPZiB0
誤爆
0636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 971f-b6az [122.135.204.47])
垢版 |
2020/11/23(月) 09:50:42.56ID:lBchxKOB0
ゴドックスのストロボみたいにダイヤルくるくる回して簡単にマニュアル発光の光量変えられて
エネループの単三電池つかえるのある?
ゴドックス良さそうだけどリチウム電池だから何かあった時の電源調達だけが不安
複数バッテリーを買うという手もあるけど、使用頻度もそんなに高くないから長期放置した場合の
バッテリーの劣化も気になる
0640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebbb-DjvQ [217.178.194.87 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/01(火) 20:30:12.44ID:dvrexlI/0
壊れると思って、6年近く前にAD360を予備にもなると2セット買ったけど、
全く壊れなかったので拍子抜けな位。

使用頻度は高く無いけど、今でも役立ってる。
集合でメイン1200Wsに左右から補助で焚くといい感じ。
0641名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-3tvF [49.106.205.75])
垢版 |
2020/12/13(日) 09:18:40.37ID:6B7C5Xrbd
1200wsって参考までにどちらのメーカーですか?

400wで3灯使ってるんですが光量が少ない気がしてて600w以上のストロボ探そうと思ってますが今候補としてあげてるのがgodox dp600とか800,1000シリーズです
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bbb-BwPh [217.178.194.87 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:38:19.20ID:A0dgecn20
>>641
外で集合用なので、
コメットの中古のPMT。 だけど光量は4段階だけ、バッテリーもニッケル水素なんで使い勝手は正直良く無い。
おまけに有線のみなんで、X1Rとホットシューアダプタ繋いで無理矢理にAD360と同調させてる。
今買うならAD1200Proかなぁ・・ ちょっと高いけど。

バッテリータイプ以外は詳しく無いです。
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1d02-rBJ4 [106.172.133.249])
垢版 |
2021/01/08(金) 15:15:53.49ID:MKbdOuv10
いいか、花屋に行って、バラを一輪買ってこい。
それを真っ暗な部屋に置く。アイランを横から当ててみる。前から当てる。上から当てる。後ろから当てる。2発当てる。
レフを置いてみる。トレペでディフューズする。背景にも当ててみる。部屋に光を入れてみる。
ざっとこんなことを1〜2週間もやっていれば、ライティングがどんなものかおのずと分かるよ。

なんてw これカリ厨の受け売りww カリ厨懐かしいw
とはいえ言ってることはだいたい正しい。
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5bb-gHn2 [14.193.31.21])
垢版 |
2021/01/10(日) 23:08:02.27ID:/s4SLQpQ0
ひんしゅくというか今は自分のために絶対に都内に行かない方がいいと思う
ご飯食べない・水分とらない・休憩しない・うがい手洗いはこまめにする・マスクを絶対外さないができるなら行っていいと思うけど今は止めておいた方がいいよ
0656名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-gM0U [111.239.186.180])
垢版 |
2021/01/16(土) 00:51:09.21ID:T3jSTQvMa
ものすごく初歩かも知んないけど、白ホリとかで照明立ててる場合、もともとの部屋の電気は消すの?
いろんな現場見てたけどけっこう人によって差があるなーと思ってる。
単純に暗くて何も見えないみたいな場合もあるし、ストロボ光に大して影響ないとしてもどっちがいいんやろなあ
0658名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr19-igEY [126.255.130.118])
垢版 |
2021/01/16(土) 06:12:07.46ID:nuqQ17oZr
>654
大阪ならTPCがあるじゃないか。
0660名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd03-HUjc [49.98.154.200])
垢版 |
2021/01/16(土) 08:37:40.25ID:5L2vhVRAd
>>654
コロナより人が怖いとかザ・日本の田舎って感じ
0661名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd03-rAJ9 [49.96.19.154])
垢版 |
2021/01/16(土) 13:38:40.55ID:o446LT9cd
シャッタースピード1/80以下とか、余程強い環境光や室内光があるならともかく、ストロボ光のみの撮影なら影響しなくね?

以前は消してたけどピント合わせが大変なので最近はSS下げたり環境光とか周辺光取り入れる撮影以外は基本室内光付けてる。
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4502-0zXv [106.172.133.249])
垢版 |
2021/01/18(月) 10:44:07.33ID:UxJbnGlx0
俺は消すなあ。そうやって叩き込まれたしルーチンでもあるかな
まあ・人物撮影 ・1/125 f16 とかなら現実的には問題ないけど
モデリングで照らされたモデルとカメラマンの対峙…っていう雰囲気は有用だと思ってる
今でも大手スタジオだと原則消してるでしょ(特別な意図がある場合は別)

当たり前だけどブツや料理の場合は問答無用で暗くする
0665名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-gM0U [111.239.186.180])
垢版 |
2021/01/18(月) 21:59:18.86ID:a7kqX0h1a
なるほどなー、けっこう違いがあるんだな。
最近はストロボのほうが多いからモデリングはあっても貧弱だし、困ったなあという感じ。
シャッター切ってみて暗黒なのを確認してからやるのがベターやな
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b01-npgQ [153.228.219.42])
垢版 |
2021/01/19(火) 17:55:35.23ID:3JXA2moI0
レンズシャッター 使うようなコマーシャルフォトなら1/1500とか1/2000で使うから定常光があろうがなかろうがあんま関係ない
撮影の仕方にもよるけど
消せるような専用スタジオなら影響のないように区切ったりなんだり
その場その場で違うから何とも言えんよな
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2501-lBNC [60.90.95.73])
垢版 |
2021/01/26(火) 06:38:42.87ID:enigYIaa0
>>656
ホリゾントは完全に消してる。ハウススタジオは外光も取り入れてライティング考える事が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況