X



【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cff0-fVIY [222.224.243.19])
垢版 |
2019/03/07(木) 14:24:43.79ID:HFgFeP6s0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ジッツオ、RRS等ハイエンド三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
  自分でなるべく具体的に絞ることが肝心。

※前スレ
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545219037/

※その他中華メーカー、日本メーカーの三脚は以下スレへ
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550587847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb5d-0dpX [202.140.211.178])
垢版 |
2019/05/21(火) 12:56:47.46ID:e8htcGlr0
私はフルサイズのレフ機のみの使用で2型のトラベラーと
4型のシステマチックを併用
0105名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb7-/x1t [126.152.104.178])
垢版 |
2019/05/22(水) 15:15:33.40ID:TwEbRr+7p
>>102-103
付け根が同じくらいの同士では円形パイプより捩れに大幅に強いはずだけど、パイプが全部カーボン編みだと段数の関係でフローテックより高くなるんじゃないかな?
カーボンタイプも値段から見てマンフロでちょっと出してたみたいな外だけカーボンだったりして?
それでも効果はあるけど、かなり重いはず。
多段でレバーだと分解清掃が容易ではないから、土砂面で迂闊に大股開きローアングルにしたらそれで最後だろう。
エレベーターはアルミで剛性や耐振動は低いに決まってるから実質ほとんど上げないで使うレベリング機構だろう。
0107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7701-wOxZ [126.205.65.189])
垢版 |
2019/05/22(水) 19:09:59.11ID:h8XHkEVE0
このスレ的にPDが発表した三脚はどう?
0113名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spe5-0vwM [126.152.104.178])
垢版 |
2019/05/23(木) 15:29:32.95ID:yRXFaF1cp
>>110
レベリングベースを上乗せして使うのに不便なら、その分だけ脚の伸ばしを加減して使えば良いじゃない。
その高さが不可欠なら仕方ないから、背面に水準器が表示される機種に替えちゃうとか、鏡でも併用するとかかな。
あるいは水平は脚の長さで調節して、水平確認はパイプに巻きつけて止めるタイプの水準器をエレベーターにつけるとか。
カーボンのしっかりした物は、脚を多少すぼめても難なく行ける余裕はある。まあ、レベリングベースならどっちに傾いていても瞬時だけど。
のべつ細かく水平出しするなら、システマチックやRRSの2型や3型にレベリング機構セットの方が合ってる条件なのかも?

>>111
すり切りの高さだと円形泡式は見えにくいということはあるんだよね。
0114A1400の人 (アウアウエーT Sa22-mDEe [111.239.76.52])
垢版 |
2019/06/21(金) 20:36:04.57ID:F6IEDTMDa
古いアルミ脚時代の雲台の迎角俯角を操作する「パン棒」ともう一つの「小さいノブ」の
使い分けが知られていないようなので、ここに書きます。

「小さいノブ」が邪魔者扱いされてたり、実は優れものなのに (涙;

望遠レンズを使った時の予期せぬ脚部と望遠レンズとの無用な衝突が避けられます。

望遠レンズ付きのカメラを雲台に取り付け、
迎角俯角を操作する「パン棒」ともう一つの「小さいノブ」を緩めます。
「小さいノブ」を少し締めて迎角俯角の変更に少し抵抗があるように調整します。
以後、実際の固定は「パン棒」で行います。
こうすることで「パン棒」を緩めすぎても急激にレンズが下向きになることがなく、
いわゆる「カックン」現象が防げます。

OMG ! Gitzoの神に祈りましょう。
0115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77e6-eGkX [114.179.71.201])
垢版 |
2019/06/24(月) 10:45:46.90ID:Q3Q16j3+0
システマ4型4段+BH55RL+レベリング、最初は重くないと思い自分に言い聞かせてきたが
やっぱり移動していると段々重く感じてくるのね。

ミラーレス移行はまだ先の予定なので、更に自分にいい聞かせている次第
ミラーレスのシステムの方達はどの辺を使っているの?
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e60b-Y+yr [175.100.210.104])
垢版 |
2019/06/25(火) 02:17:49.09ID:PTt46lmN0
3キロ以上の重量がある三脚の交通機関から撮影地までの搬送って
最近ではどんな方法を使う事が多いのかな?
楽に運ぶ良い方法があると使用頻度も上がるんだろうけどね。
三脚メーカーは三脚を楽に運ぶ方法をもっと提案するべきだと思う。
0123名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp93-Hx0X [126.236.194.78])
垢版 |
2019/06/26(水) 13:31:39.27ID:GAi86JI2p
>>122
取っ手の形状自体は特に問題ないと思うけど、使わずに見た感じだけで言ってない?
固定ネジ部はジッツオとザハは互換できないけど、マンフロは知らない。
ビデオアダプターとか呼ばれるカップ部分は、100φとか75φとかの規格があるから、ハーフボールとかいう呼称の全体を他の好みのを使えば良い。
ただし組み合わせの個別に適合確認が必須。
0127名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-6WzX [49.97.100.124])
垢版 |
2019/06/26(水) 22:28:19.31ID:skGol90od
嗚呼、前から目を付けていた GH5381SQD が投売りに
なっていたので、つい衝動買いしてしまいました。
GT5543XLS と一緒に。現有4本目。

どうやって運ぼうかと思案中ですが、調べ直してみたら
407L+RNo,4に比べて半分程度の重さしかないんですね。
まぁ、担いでも問題なさそうですね、これなら。
軽くしたい時は、他のを持って行けば良いんだし。
0130名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-V6lM [49.97.100.124])
垢版 |
2019/06/27(木) 01:04:52.12ID:NguaacpZd
>>129
衝動買いとは書いたものの、実際にはCP+の時に
GH5381SQD がカタログ落ちして終了する事が
分かったので夏頃に判断しようとのんびり構えて
いたら、思っていたより早く在庫がはけてしまい、
早々に判断する事になったという訳です。

3段の脚長に慣れた私には、GT5543XLSは最良
の選択になりました。
LSより一つ太いパイプでアイレベルが取れる
ところも良いですね。素敵です。
0131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6f0b-/RfY [175.100.210.104])
垢版 |
2019/06/28(金) 00:31:09.26ID:9gJFZVwD0
システマのハブに開いている肉抜きの穴に2箇所、peakdesignのアンカーを通すと
ストラップを取り付けられるので、三脚を縦に肩から下げて楽に運べそう。
三脚を使う時も邪魔にならない感じだし、オプテックスの三脚ストラップよりも
使い勝手が良さそうです。
でも、電車などに乗って運ぶ時は、ラムダの三脚バッグに入れた方が良いかもね。
0133名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-V6lM [49.97.100.124])
垢版 |
2019/06/28(金) 19:38:08.09ID:ORWVVntPd
>>132
脚に巻くスポンジって、主に脚の細さを誤魔化す目的だと思っていましたが違うんですね。
雨の中では三脚を決して使わないという決意を感じさせます。

peakdesignのアンカーとストラップは、三脚を縦た状態で肩から下げられるところが良いと感じました。
現行のトラベラーを使っていて、三脚を肩から下げる運び方って使いやすくて良いなって思うんですよね。
システマチックを使っている人にオススメしたい三脚の運び方です。
0134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83ad-Eaty [220.152.3.14])
垢版 |
2019/06/28(金) 23:22:27.91ID:SIHRRP590
>>131
3〜5型のシステマティックでpeakdesignのアンカーは強度的におすすめしない

>>133
> 脚に巻くスポンジって、主に脚の細さを誤魔化す目的だと思っていましたが違うんですね。
> 雨の中では三脚を決して使わないという決意を感じさせます。
誰の為に細さをごまかすと思っていたの??
あのスポンジは食器洗い用のスポンジとは違い水密性がある
0135名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-V6lM [49.97.100.124])
垢版 |
2019/06/29(土) 00:32:05.20ID:8Qg2fnFxd
>>134
アンカーの強度って90kgなんですけど?
まぁ、あなたが気に入らないと云う事は理解しました。

スポンジ付き三脚で検索したら、楽天で三脚に付けるスポンジが出てきたのですが、
最も太い物で内径29mm。システマには関係ないオハナシのようです。
話しの流れと噛み合わない事を言われても困りますねぇ。
でも、あなたがスポンジ愛を持っていると云う事は理解しました。
0141名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-V6lM [49.97.100.124])
垢版 |
2019/06/29(土) 02:17:28.55ID:8Qg2fnFxd
三脚を担ぐ方法として発想を変えて行くと、CARRY Speed のストラップを三脚用のストラップに使えば
アルカスイスタイプの雲台を使う人が対象になります。
でも、この絶版ストラップを持っている人はかなり少ないでしょう。

しかし安心して下さい。思い起こせばジッツオからストラップホールが付いたアルカスイスプレートが販売中です。
これを使えば、かなりの人が三脚を縦に肩から下げる事が出来る筈です。
気が利いた物をだしますね。さすがジッツオです。
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spe7-9deW [126.247.13.207])
垢版 |
2019/06/29(土) 10:37:34.42ID:4zLsCLClp
>>133
雨でも使ってるけど問題ないから。

>>134
内部に独立した無数の小さい気泡が入っていて、しかし気泡同士が繋がってないから水は染み込まないという仕掛けだね。
水がジワジワ通るウェットスーツ地ではないドライスーツ地系統で、スカスカになるように作ってある台所用等のスポンジとは違うけど、どれもスポンジの部類という定義かな。
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spe7-9deW [126.247.13.207])
垢版 |
2019/06/29(土) 11:03:08.82ID:4zLsCLClp
>>135
長さにして2倍以上伸びるから、内径29mmでも40mm超くらいは被せられるの。
ただし、ナット部がパイプより太くて角張っているので、ナット部が付いている状態で通すのが難事。
試したら29φでも44φくらいは通るから、システマチックでも3型はもちろん4型までは行けるけど、5型は難しい。
4型と5型の私物を持ってないから今度試してみるね。

>>131の方式はどうかな?
強度的には行けても摩擦で溶けて切れるか、溶けなくても歩いた時の衝撃が集中し続けるとアルミじゃ持たないんじゃないかな?
鋳物で鬆があったらなお危なそう。
雲台側は輪投げ方式で何ということもなく確実に保持できるから、アンカー自体が無用で、問題になるのは脚のパイプ側なの。
0145名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd9f-V6lM [49.97.100.124])
垢版 |
2019/06/29(土) 15:59:24.29ID:8Qg2fnFxdNIKU
プレートにストラップ付けて肩から縦に下げれば、移動の度に脚を縛る必要ないですし。

もはや脚に巻くスポンジの主な目的は、脚の細さを誤魔化す目的しか無いのかも知れませんね。
システマでも3型を選んでしまうとスポンジを付けたい気分になると云う事は理解しました。
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd9f-9deW [49.98.132.184])
垢版 |
2019/06/29(土) 17:06:46.26ID:qpIbhpZMdNIKU
>>145
水を吸い取るスポンジだと思っていた人かな?
分からないなら書かなきゃいいのに、、

システマティック3型以上の三脚をクイックリリースプレートにストラップ付けて移動するのかい??
クイックリリースプレートも大型三脚も持っていないエアリーな発想だね
0151名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spe7-9deW [126.247.13.207])
垢版 |
2019/06/29(土) 18:23:02.87ID:4zLsCLClpNIKU
>>145
いや、スポンジ筒をかぶせてあれば、それ自体がストッパーになってずり上がらなくなるから、アンカーなしでナイロンテープを巻きつけるだけで済むの。
板やテープを巻き付ける形のと違って、粘着剤とか一切なしでもズレないに等しいし、持ちも良いから良いことずくめ。

>>146
アルミなら寒冷地の貼り付き予防になるし、傷防止にもちろん役立つし、ストラップで肩にかけた時のクッションと踊り止めになるから、そのまま運ぶのも便利になるし、クッションなしケースに入れた時にも便利。

>>147
元は配管とかの保護用かなんかで耐候性があって、劣化が酷いウレタンとか、台所用のスポンジとは全く違うから。
詳細は知らないけど、ドライスーツ地の系統で、もう少し気泡が多いタイプじゃないかと思う。

>>148
だね。一度思い込んだら最後というタイプかね。
0152名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spe7-9deW [126.247.13.207])
垢版 |
2019/06/29(土) 18:47:51.31ID:4zLsCLClpNIKU
>>150
クランプとプレートの勘合部に一歩ごとに力をかけ続けるのは良くないでしょ。
振動で緩んだらズレて接触面が削れかねないし。
土台からして雲台周りを輪投げ式で絞れば足りることで、その場合は衝撃はごく一部には集中しないから。
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f40-mE9d [115.37.35.235])
垢版 |
2019/07/06(土) 10:31:09.14ID:D3EmFbP30
【用途・環境】:旅行先での昼景・夜景・星景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7R3+1635GM、赤道儀は使わない
【身長(概略)】:170cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:公共交通機関、リュックに収容して機内持ち込み、標高数百m程度の登山というかハイキングは行う、本格的な登山はしない
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:初三脚
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:特になし

機内持ち込みを考えるとトラベラーしかないかなーと思ってるのですが
大砲レンズで望遠しなければ0型1型で十分、なのか
星景撮るのにトラベラーでいいわけないだろ3型4型買え、なのか
初三脚ということもあってよく分からないのでアドバイスいただけると嬉しいです
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp87-eKCa [126.35.195.43])
垢版 |
2019/07/06(土) 23:49:38.86ID:M2DwH5f6p
トラベラーも最新型は接合部がかなり強化されているものの、縮長を無理に短くしたせいで接合部の重なりにしわ寄せが来てガタつくという問題があるんだよな。
問題があるのは承知で使うというのは自由の類いだが、使うなら通常タイプだろう。
通常タイプも、泥砂の上でやるとナットが泥砂だらけになるから非実際的なエレベーター外し無理やりローアングルを簡単にする
ための余計な細工の分で無意味に重くなってるのは良くないけど、従来タイプのエレベーターに換えれば済む。
0171名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ a3ad-mVFY [220.152.3.14])
垢版 |
2019/07/07(日) 12:50:53.39ID:ykT4FZxR00707
ヨドバシやフジカメラの展示品のトラベラーの2型は伸ばしきった状態で少し
がたつきがあった

今年俺が購入したトラベラー1型にガタつきはない
1型だけガタつきがないとは考えづらいから、密かに改善されているのかも
しれない
0173162 (タナボタ 7f40-mE9d [115.37.35.235])
垢版 |
2019/07/07(日) 20:49:25.70ID:jU6wFxG000707
おおっとぉ?なんだか迷う話が出てきたぞう?

トラベラー2型じゃ>>162の使い方つらいですかね?
だとしたら機内持ち込み出来ないサイズになるので三脚諦めようと思いますが
0177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-gSfj [106.73.77.96 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/08(月) 06:13:22.05ID:xW5WFsHT0
>>176
2型の脚部にがたつきがあるぞって話題してる時に足の太さじゃなくてヘッドの強度だから!とかドヤ顔で言われてもね。
ちなみにヘッドサイズも1型2型じゃ全然大きさ違うから。
>>174
うちのGT2545Tはきっちり締めればガタつき消えるよ。
全伸ばししなければ軽くひとひねりでガタ無くなるから、伸長無理やり伸ばそうとした弊害は皆無ではない。
同じく全長抑えて伸長稼ごうとしたGM4562よりはガタが消しやすいから、改良されてきてるのかもね。
0178名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-4hHn [49.98.144.142])
垢版 |
2019/07/08(月) 07:27:19.94ID:j30zwoA7d
>>177
175ですが、
お持ちの2型がガタつくと云うのは判りましたが、持ち歩きで気になるのはトラベラー2型の重量密度。
2型3段に比べトラベラー2型は小さいので、担いだ時に荷重が分散しないせいか、実感として凄く重たく感じます。
同意頂けているとは思いますが、疲れない為に荷物が軽いという事は大切なので、1型の方がより適切だと思うのです。
0180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-gSfj [106.73.77.96 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/08(月) 08:45:09.58ID:xW5WFsHT0
>>178
伸長延長モデルの新世代ジッツォはその2つしか持ってないんだわ。
マウンテニアと比べるといっぱいに伸ばした時はもう一締め必要なイメージ。
ちなみにきっちり締めたらガタつき消えるよって書いた筈だけど読んでなかった?
0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-gSfj [106.73.77.96 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/08(月) 13:17:00.15ID:xW5WFsHT0
>>181
新品時からだよ。
で、きっちり締めれば問題ないの。
ジッツォの新型ロック二台とも同じ傾向だからそんなもんなんでしょ。
0184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-gSfj [106.73.77.96 [上級国民]])
垢版 |
2019/07/08(月) 16:20:46.60ID:xW5WFsHT0
>>183
余程仕舞寸法に制限がない限りは胴衣。
雲台外して移動可能ならマウンテニアでも仕舞寸法変わらんしね。
その雲台つけたり外したりが面倒だからトラベラーも追加したけど。
0187名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa2a-MGFC [119.104.63.252])
垢版 |
2019/07/14(日) 15:31:54.50ID:QieMfZOca
相談です。地方なんでなかなか実物を店頭で見れないのでアドバイス下さい。
使用カメラ1Dx2と5Dsrで大三元ズームと328を主に使います。大は小を兼ねる的な考えでシステマティック5型を検討しているのですがいかがでしょう?
撮影分野は主に室内スポーツと店舗の内装撮影が多いです。お願いします。
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfad-TPoM [220.152.3.14])
垢版 |
2019/07/14(日) 18:00:19.30ID:RgPnR3cu0
>>187
スポーツ撮影はSSを速くするので5型である必要はない
インテリア撮影は主に広角を使うので5型である必要はない
また、店舗の内装撮影はテーブルの上面をギリで見せたりするなど
の高さ微調整が必要なのでセンターポールはあった方がいい

両方を一本の三脚でというならマウンテニア3型で充分でしょう
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp27-HaaS [126.236.81.10])
垢版 |
2019/07/15(月) 12:36:35.49ID:oWek25Rap
>>187
普通には188の通りだけど、使用状況が確実に限定できるのか?
最近に外観撮影でかなり高くなるものが必須という人が来てたけど、そういう必要は絶対にないか、あっても室内用の小回りが効くものに買い足しで何ら問題ないのか?
室内スポーツといっても、たとえば卓球台全体を完全に固定してしか撮らないとかと、動きを追って縦横に動かすので全然違い、動きを追うならビデオ雲台が絶対。
ビデオ雲台をスチル三脚の上に乗せるのは色々やったけど、機能性能の点で、基部で水平出しができるタイプのビデオ雲台と対応脚の組み合わせが有利。
使用状況に応じて買い足し使い分けが結局ベストではあるけど、程度の問題。
状況をもっと具体的に煮詰めるのが先決で決め手。
といっても実地でやらないでいくら考え込んでも机上の空論になりやすいから、それも程度の問題だけど。
0191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfad-TPoM [220.152.3.14])
垢版 |
2019/07/15(月) 15:03:16.83ID:7t+xJZHV0
>>189
おっしゃる通りですね
結局オールマイティ三脚一本で全てをやろうとすると、無理がある
室内スポーツでも一脚の方が良い時もあるし
インテリア撮影で俯瞰気味で全体像撮影とか、空調を止める事ができない
条件もあるし
足場が狭くて脚を広げられない場合もある

>>187
状況に合わせて対応できるように特化した三脚を数本所有する方が
ベストだと思う
大は小を兼ねるは事実だけど、不必要に大きすぎる三脚はカット数を減ら
す要因になるのも事実
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp27-HaaS [126.236.81.10])
垢版 |
2019/07/15(月) 16:19:53.51ID:oWek25Rap
>>190
小回りが効きにくすぎで使いにくいと思うが、営業の都合であえて大掛かりな機材で通すというのもありかね?
まあ、安い買い物ではないから、ある程度絞っておいて旅行してでも現物を比較した方が後悔のタネが減るはずだけど、どうするかは本人が決めると。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況