X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part56

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42b3-2SUB)
垢版 |
2019/03/09(土) 19:21:36.07ID:3GYG6eXz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part55
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550633368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM4f-B+HG)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:16:27.11ID:c3eYBsx7M
18-35 F1.8は、まさに単焦点のようなズーム。レンズ自体の価格はXF55-200くらいなのでコスパも高い
fringerと合わせるとレッドバッジ並の出費になるが、持っていて損はない
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW efed-Miuc)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:59:14.60ID:Z+YsXbdc0
>>902
他マウント用レンズの良し悪しについてはともかく、Xマウント用のアダプタと対応レンズの動作や使用感についてはここが適切なスレ
そもそもそのマウントごとに作られているものなんだから、どのマウント用でも、各マウントスレ以上に適切なスレなどあるわけがない
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fe6-bkNm)
垢版 |
2019/03/31(日) 23:59:50.63ID:8McL1Zux0
こうしてまた富士ユーザーが減りました。
いい傾向だなあ。、
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800WW 6b41-DHuL)
垢版 |
2019/04/01(月) 01:08:18.06ID:zXQPoH/80USO
>>887
フジの単焦点は確かに良い。
でも、望遠は正直論外。
50-140は逆光耐性が劣悪、100-400は酷いぐるぐるボケ。
とりあえず一通り揃えてみました、って感じなんだろうな。
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 cb14-Syny)
垢版 |
2019/04/01(月) 09:10:22.24ID:kvoHLjNC0USO
Fringerは大手町のイメージングプラザやサービスステーションに展示してある。
シグマ18-35mm F1.8は確かに良いけど810gだからXF16-55の655gより155g
重いんだよな。値段が6万円台だから気安く買えそうだけど重いのはちょっと。
シグマ17-50mm F2.8 OS HSMにしても565gもありから、広角側は純正単焦点
で良いんじゃないか? 望遠レンズは・・・
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800WW 9f02-g8C6)
垢版 |
2019/04/01(月) 09:26:46.64ID:MYL54MA+0USO
>>891
トキナーは単純にいいレンズ出してるからサードが少ないXマウントなら伸び代がありそうというのが一つ
フォーカスリングがクラッチ式で無限遠で止まるし感触も良いので動画界隈に売れるのではというのが一つ
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/01(月) 13:12:58.69ID:3mvc824Y0
トキナー、シグマ なんて、ぼろ会社どうでも良いだろうが…

富士Xマウントを語れ
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp4f-0f4h)
垢版 |
2019/04/01(月) 13:14:34.57ID:H5+byqJVp
>>904
作例がRAW現像されてることにケチつけたかと思えば
Fringer Fringer連呼してシグマや他のマウントのレンズの使用感も
ここでやりたいとか、お前基地外も良いとこだろ( ;´Д`)
お前みたいなアホのせいで、別にスレ分けなくても良かった話までスレ分けられる羽目になるんだぞ
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b8f-tIF9)
垢版 |
2019/04/01(月) 13:41:12.41ID:k2vvfxvc0
>>918
シグマとかがいざ参入したら「これで我がXマウント帝国のラインナップはさらに頑強になったァ〜!」って喜ぶクセに。
ボロ会社とかどこをみて言ってるんだか。
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f61-AnNk)
垢版 |
2019/04/01(月) 13:44:38.98ID:d2VCtNxm0
>>915
マウントアダプターなんて不純物を介すのは絶対ごめんだから現状では買うことはないが、
1835f1.8がXFマウントででたら絶対買うよ。1655にイマイチ満足できてないからね。
多少重くても構わない。
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4f-0f4h)
垢版 |
2019/04/01(月) 14:00:03.03ID:HtIAaUa9p
>>922
今んとこ富士のコンセプトにあるのはXF18-35mmF2だな
FujiRumorsの投票だと、3位だったみたいだしマニア層の間では需要はあるので
本当に近々出てくるかもしれんね

自分はクソ重になるなら要らんけど

https://www.fujirumors.com/dont-be-lazy-fujifilm-needs-your-help-to-chose-next-fujinon-x-and-g-lenses-maybe-new-lens-roadmap-next-week/
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/01(月) 15:44:16.56ID:3mvc824Y0
>>924
・希望諸元

XF18-35mmF2
f2通しは難しいのでは?
f2.0〜2.8
重量:250グラム以内
金属鏡胴:ブラック、シルバー
最短撮影距離:40センチ(マクロ:18センチ)
実売価格:6万円以内
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b43-RAeU)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:05:46.73ID:ItWwtDY10
>>848
公開する気ない、と明言してるんだが。今年のCP+で。

We’ve seen some manufacturers open up their lens mounts. What is the logic behind keeping X-mount a ‘closed’ mount, and do you think that might change?

I don’t think we need to change our position. We’ve already created 31 lenses for all necessary focal lengths, so we don’t feel that we need to open up the mount to third parties.

ttps://m.dpreview.com/interviews/8410636142/cp-2019-fujifilm-interview-we-want-to-show-photographers-the-future
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b43-RAeU)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:07:16.16ID:ItWwtDY10
リバースエンジニアリングで勝手に作るのは否定してないけど。公式にマウント情報は開示する気ない。つまり、サードパーティレンズを増やす気はない。
0931名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4f-fgXS)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:09:31.80ID:HqbBmB7tx
富士フイルムはシェアは追わないと言ってるし
実際シェアはAPSCミラーレスに限ってもEOSMやEマウントほどでもないし
富士フイルムは少ないシェアをレンズメーカーのレンズに喰われたくないだろうし
レンズメーカーもXマウントなんて数売れなくて儲からないから興味は薄いし
X Pro1が2012年2月18日に発売されてもう8年以上経つけど
レンズメーカー製レンズはずっとあんまし売れてないまま
これからも当分この状況は変わらないんじゃないかと
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-bkNm)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:01:52.95ID:a+OjWitGM
富士で望遠は悪
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb14-Syny)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:10:43.35ID:kvoHLjNC0
>>932
XF100-400はレンタルして何度か使ってみたけど、AF速度はまあまあ使える速さ
なんだけど、300mm超えると途端に解像が落ちるんだよ。

シグマやタムロンの100-400はXF100-400と比べるとAFは遅いけど、300mm以上の
解像はやや上かな。X-T2にFringer EF-FX1の場合ね。
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/02(火) 00:04:13.53ID:+SeRvML50
>>934
秋山庄太郎、篠山紀信といった有名カメラマンにキャノンを
使わせ、宣伝にも出せば、キャノンは「有名メーカー」の印象を
得るし、損はしない。好きなだけボディやレンズを貸与していた
と思う。秋山庄太郎はコンタックスの宣伝にも出ていた記憶あり。
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/02(火) 00:07:00.75ID:+SeRvML50
>>936
>fringerって凄いんですね

富士純正レンズをお使いください。
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/02(火) 00:26:47.83ID:+SeRvML50
>>939
マウントアダプターに一度手を出すと、次から次に
新レンズが欲しくなり、レンズ沼一直線。

富士からライカM用純正アダプタが出ているけど
買ったら、次から次にライカ用のレンズが欲しくなる
ので我慢している。
Mマウントレンズはフイルムで我慢している。
0944名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW efed-Miuc)
垢版 |
2019/04/02(火) 01:04:43.13ID:Q77otgl20
>>941
自分の場合、発売直後に100-400を買ってるからアレだけど、
普通の人はここでもあまりネタにされてないくらい情報の少ない、X用の20万のレンズをポンポン買わないだろと思う
レンズ自体の評価はCanonの100-400はもちろん、シグタムでも多数あるんだから、XF100-400の方が数倍ハードルは高いと思うぞ
価格的に、アダプタとシグタムの両方を買ってもXF100-400より安いくらいの差があるのはかなり大きいよ
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b8f-tIF9)
垢版 |
2019/04/02(火) 01:39:25.96ID:2mW1Kz7/0
んなこといったってEFレンズが直接着くのはEFマウントかEF-Sマウントボディだろうよ
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f75-DMcj)
垢版 |
2019/04/02(火) 08:07:19.62ID:mQLFW49f0
俺はXF100-400メチャクチャ気に入ってるぞ
赤バッジの大三元は売ったけどこれだけは残してる
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW efed-Miuc)
垢版 |
2019/04/02(火) 09:01:10.72ID:Q77otgl20
>>948
今回の100-400の流れの最初から >>935 なんだが、どの辺が概ね好意的なんだ?
100-400に限らず富士のズーム全般にテレ側が弱いのはずっと言われてるし、いくらなんでも都合よくフィルタされすぎだろ
そもそもここはXマウントスレで、Xマウントでなにを使うかが基準なんだから、アダプタで使うくらいならとか言うなら、他マウントボディがどうこうではなく使わなければいいんだよ
0953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW efed-Miuc)
垢版 |
2019/04/02(火) 09:06:54.15ID:Q77otgl20
>>949
XF100-400は普通に傘を差しなら使っても鏡筒びしょびしょになったりするけど、曇ったりしたこともないので、普通の雨のように濡れ方なら特に心配ないと思うけど、
ズーム時などの圧力を逃がすために三脚座のつく辺りのマウント側に穴が開いているので、
濡れたまま逆さまにしたりして水を流し込まないようには気をつけた方がいいと思う
0956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f61-AnNk)
垢版 |
2019/04/02(火) 09:53:12.33ID:JU4u7+dt0
どっち派の意見も書くななんて言わないよ
でもマウントアダプターが弊害として画質や性能を落とすものである限り、
どんなに優れたレンズであっても使いたくはない。
100%の性能を発揮できないなんてストレスにしかならないからね。
そうしてでもXマウントでなければいけないとか、そこまで他社のボディの性能が劣っているとは俺は思わない。
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM4f-B+HG)
垢版 |
2019/04/02(火) 10:40:25.37ID:GOBi4m7/M
自分はここで始めてfringerを知って使ってみて良かったら人にすすめたくなるのは分かるわ
個人的な美学で使うのが嫌な人はスルーすればいいんじゃないの。わざわざ周りの人の購入までを妨害したがっているのは不可解
0960名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp4f-DMcj)
垢版 |
2019/04/02(火) 10:53:50.73ID:UvwDULecp
fringer褒めてんのかレンズ褒めてんのかわかんねーんだよな
fringerって単語ばっかり出てくる
0961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb14-Syny)
垢版 |
2019/04/02(火) 11:07:52.59ID:ZqEwhwSG0
>>950

フリンガーで望遠はEFのLレンズに任せても、XF35mmF1.4だけは捨てられないな。
他社35mmF1.4はべらぼーに高いし、シグマ30mmF1.4では代用は効かない。

>>947

キヤノンのレフ機のボディはローパスフィルター入ってるから、ローパスレスの
Xマウント機の方が解像するよ。同じAPS-Cで比べるとEOS 80Dよりフジは高感度
ノイズが少ない。EOS 6D2 もローパス入ってるからJPEGだと解像はXより劣る。

X-H1にフリンガー付けてCanonの手ぶれ補正(IS)レンズ付けると5.5段分の
手ぶれ補正効果あり。X-T2だとISだけ効いて約3.5段分だ。
フリンガーはH1のボディ内手ぶれ補正とEF・Ef-SレンズのIS補正の協調補正を
実現してるところが凄い。EF15-85mm ISだと約2.5段分と、ISでも初期型と
現行型では手ぶれ補正の効果が異なるようだ。

で、日曜日の撮影会でEOS 6DとEF300mm F2.8L IS II USM持ってる奴の
300mmを借りてX-T2で使ってみたんだが、6DとX-T2のAF速度はほぼ同じ。
これには驚いたよ。絞り開放のAF精度も6DとT2で変わらなかった。

>>957
白レンズ格好良いぞ。雰囲気は純正のXF200mmF2付けたのと変わらん。

>>956
フリンガーにはレンズが入ってる訳じゃないし、フジはローパスレスだから
6Dで撮るより解像度は上がる。100%の性能を発揮できるどころかレンズの
性能がむしろ向上するから止められない。
0964名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW efed-Paqa)
垢版 |
2019/04/02(火) 11:57:15.31ID:Q77otgl20
>>959
そもそもXF100-400ユーザー側として
「アダプタを持ってないから100-400を買ったと言ってるけど、性能や画質情報が豊富なシグタム2本と、組み合わせての動作が確認されているアダプタを、まとめて買うより価格が高いXF100-400を買う方がハードルが高い」
と言っただけで、なぜか過剰反応してアダプタの方を攻撃し始めるのだから、そんなことを言っても意味ないでしょ
「ぼくのXF100-400はそれ以上の価値があるからハードルなんて高くないんだ」とか帰ってくる方がまだまとも
0969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b2c-UQjn)
垢版 |
2019/04/02(火) 14:43:50.68ID:po5mIijR0
誰でも自分が買ったものを肯定したいだけのことさ
買ってよかったと確信したいから他人に勧める
理屈の問題じゃなく念仏みたいなもんよ
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp4f-DMcj)
垢版 |
2019/04/02(火) 17:09:29.18ID:UvwDULecp
>>965
動物園とか子供の行事がメインだけど風景撮りに行ってもたまに使うよ
0973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/02(火) 19:33:27.62ID:+SeRvML50
ササクッテロ が上のほうで、16/f2.8を叩くためにPRO-1、PRO-2じゃ
16ミリのファインダーが見れないだろう!と言ってたけど、
あのファインダー全体が16ミリをカバーしているようだ。
視差補正のフレームは出ないけど、PROシリーズを使う人なら
お見通しだろう。出典:YouTube + XF16/f2.8 で検索したサイト
14ミリはEVFで見るしかない。
0974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2bd4-BXKj)
垢版 |
2019/04/02(火) 20:18:27.91ID:HKM4/EEo0
pro2+16F2.8 で、尾道や名古屋で撮ってきたけど、目で視たとおりに撮れて大満足です。
35F1.4は、しばらくpro1で使おうと思います。
なんとなく、ストリートフォトは16、テーブルフォトは35、になりそうです。
0976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/02(火) 22:50:09.56ID:+SeRvML50
>>975
ソースはどこ?
0977名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2bd4-BXKj)
垢版 |
2019/04/02(火) 23:50:17.31ID:HKM4/EEo0
”遠景が解像”の定義は知りませんが、等倍でいつもチェックしていますが、問題ないです。
4kディスプレイなので、少々面倒くさいです。
富士のプリントで、A3だと全くドットが見えない程完璧です。
0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0f63-BhgY)
垢版 |
2019/04/03(水) 01:55:00.45ID:1iec8z970
フリンガーww
0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6bba-bZii)
垢版 |
2019/04/03(水) 11:03:35.29ID:hSXFTleo0
将来的にはフルサイズミラーレスが小さくなりそうで買い換えると思うから、単焦点3514と2314以外を買い増そうという気が起こらない…

寧ろ、オールドレンズが色んな画角選べる上に安いし
0991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbab-4oye)
垢版 |
2019/04/03(水) 11:28:06.74ID:M6lxmRc10
>将来的にはフルサイズミラーレスが小さくなりそうで

その根拠は? ニコンの50ミリ、35ミリのフィルタ径62ミリですぜ。
0992名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b8f-tIF9)
垢版 |
2019/04/03(水) 13:37:43.82ID:YEeB3JxD0
いまんとこニコンのZマウントレンズは画質優先ラインナップだからねー
EOS RPみたいな小型ボディがもっと出ればそれに合わせて小型レンズを出してくるんじゃないの
まだそこまでレンズが充実してないから先の話だろうけど
現状、ボディの比較ならX-T3とα7 m3が同じくらいの重さだし大きさもあまり変わらない
0995名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4f-nJ7x)
垢版 |
2019/04/03(水) 17:34:48.39ID:I/VU3Yllp
軽量コンパクト求めてんのにフルサイズ買うってもはやアホだからな
特にEOS RPみたいにAPS-C以下の似非フルサイズなんて
どこに需要があるのかさっぱり分からん
が、それでも売れるのがキヤノン様のマーケティングの凄さなのか
0996名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b8f-tIF9)
垢版 |
2019/04/03(水) 18:39:39.42ID:YEeB3JxD0
中途半端なカメラだったらスマフォでいいじゃんってなっちゃうから、一般人にとって最大の大きさであるフルサイズかつでかいレンズに行っちゃうのもまあ当然なのか
0997名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMbf-ck9Z)
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:39.56ID:zSPMrBMDM
>>996
でも明確にスマホとの差を出そうとすると中々な重量のレンズが必要になってくる、ましてやAPC-Sとの差を出そうとすると全体のシステムがより大きく重たく…

APC-Sの一番の魅力はその辺(コスト・サイズ・写り)の程よいバランス感やと思ってる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。