X



デジカメinfo part135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (ワッチョイWW b705-oppc)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:28:05.47ID:FKudmOlT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい.
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

前スレ
デジカメinfo part134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556180123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a27c-gJ33)
垢版 |
2019/05/06(月) 19:00:10.45ID:Kr9B0vVX0
>>404
な、>>390言った通り説明できなかっただろ
実のところなーんにも分かってない馬鹿だから
馬鹿の一つ覚えで有利有利連呼しながら具体的に何が有利なのか聞かれると黙っちゃう
お前みたいなのを無能っていうんだぞ
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5f-FYAB)
垢版 |
2019/05/06(月) 19:00:29.86ID:55f3D2Bh0
ワッチョイ cb5f-ahOC
こいついつもの煽りカス荒らしくんだよ
キチガイだからスルーで
0422サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe7-oppc)
垢版 |
2019/05/06(月) 20:02:33.68ID:NwvFhvNXM
Samyang has released firmware 1.1 for the new 85mm f/1.4 FE lens
https://www.sonyalpharumors.com/samyang-has-released-firmware-1-1-for-the-new-85mm-f-1-4-fe-lens/

Eマウントはマウント仕様公開。だから純正レンズ同様にサードパーティーのレンズのファームウェアもEマウント母手経由で実行出来る。
マウント仕様非公開の他社マウントだとファームのバグを修正するのに商品回収とかなるんだろうな。
マウント仕様公開でも一発で完璧なファームを出すのは難しいのに、ハックしたファームが最初から五体満足の完璧だなんて絶対あり得ないと思うんだがなぁ
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 474e-R0y6)
垢版 |
2019/05/06(月) 20:09:47.75ID:IrXEFqh50
圧倒的なシェアを持つ先行メーカー相手に戦うんだから
メリットとしている大口径というワードを活かすために
より軽量で画質に優れ、価格も抑えられたレンズを発売すればよかっただけ
出来ないってことは優位性も余りなく、ほら吹いてるだけってこと
哀れだね
0424名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-2A49)
垢版 |
2019/05/06(月) 20:22:23.79ID:DGymC/eUa
>>413
なぜ説明が必要か全くわからんねw
マウント口径は小さいより大きい方が設計上の制約がすくなくなるので有利なんて自明だろw
誰も絶対論は言ってないぜw?
相対論で正論だろw
なんで否定しなきゃいけないんだろうね馬鹿糞ニー厨だからかなお前がww
0427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e0f-syfw)
垢版 |
2019/05/06(月) 20:42:21.08ID:x2wrlN7p0
不毛な言い争いは草も毛も生えやしない
有利という言葉だけでマウント取れちゃう更年期障害おじさん
そんな事よりシグタムのレンズ解禁させてくれよw
|
|  彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
  (|   |)::::
   (γ /:::::::
    し \:::
       \
0429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2f05-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 20:57:35.91ID:VZYUil/u0
シグマがRF/E両対応レンズを発売 → レビューサイトが解像力をテストする → Eマウントにも対応できる光景で設計されたシグマのレンズが同等のキャノン純正RFレンズを解像力で圧倒 → 大口径の意味あるのか

こうなるのが怖いからしばらくはキャノンがレンズを出させないと思う
0431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 20:59:01.14ID:IgJ6yMAL0
https://www.mirrorlessrumors.com/interesting-info-from-cp-tamron-considering-makeing-rf-and-z-mount-lenses/
>Third party manufacturer confirm the larger mount from Canon RF, Nikon Z and Leica L
>gives some small design advantage over the Sony E-mount.
>Particularly when it comes to get less Vignetting.
(CP+にて)
サードパーティーのメーカーは、
ソニーのEマウントよりも大きなR,Z,Lマウントの方が
デザインの小型化に有利であると認識している。
特に、周辺光量落ちを少なくする場合はそうだ。
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:01:23.36ID:IgJ6yMAL0
さらに続いて、Eマウントで ”superfast” なレンズは非現実的と皆が言う
https://www.mirrorlessrumors.com/interesting-info-from-cp-tamron-considering-makeing-rf-and-z-mount-lenses/
>Still, all confirmed that yes you can do superfast lenses for Sony E-mount too
>but this isn’t going to happen anyway for obvious reasons (too costly, too big).

それでも一応、サードパーティーのメーカーは皆、
ソニーのEマウントでも「とても明るい」レンズは可能ではある、と述べている。
しかし、明らかな理由から、現実の製品にはならないだろう。
(コストがかかり過ぎたり、大きくなり過ぎたりするから)

もうお分かりだろう。画質を重視すれば
小さなマウントは小型化の役には立たないということだ。
0435名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-y53x)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:11:40.54ID:W7xNHX+wa
>>410
後玉とやらに興味はない。
小型軽量化に、大口径マウントとか全く関係ないのなら、
今の小口径マウントで Z24-70F2.8より更に小型軽量化した 24-70GKマスターが製作出来るはずだ。
とにかく、ソイツを早く作れ、話はそれからだ。
0436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:12:01.84ID:IgJ6yMAL0
>>434
だからさ、
大きなマウントのAPS-C機である Kiss x7が、
APS-Cクラスの小マウントのフルサイズ機 α7III より小さいだろ、
って言ってるの。

マウント径はカメラボディーサイズに関係ないんだよ。
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4f5f-IIok)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:18:13.69ID:XpeCQ4SO0
>>406
xf56f1.2
最大径x長さ:73.2x69.7mm 重量:405g
fe85mm f1.8
最大径x長さ 78x82 mm 重量 371 g
重さばっかみてたけど、確かにaps-cの方が小さいな。
富士のaps-cレンズラインナップは素晴らしいな、ソニーも出してほしいわ
もしくは富士に移行したくなってきたわ
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:18:37.28ID:JJce22Gw0
>>436
>マウント径はカメラボディーサイズに関係ないんだよ。
いや、NEXのボディにRFやZのマウントは不可能だよ。
ただでさえマウントがボディから飛び出してるのに更に大きいマウントなんかありえない
APSC機はm43とも競合するからレンズ含めた小ささが大事なのは製品見ればわかる
そういうところにEマウントの小ささの価値があるんだよ。
FFにおける光学的な制約は「理論上」存在しているけど、製品として存在してないのは
CNの一眼レフマウントサイズの差と一緒で「無意味な差だった」証拠にほかならない
少なくとも今は、ね。
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4285-w+my)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:22:27.11ID:vqmwWsUk0
>>425
Zは確かにそうだがRFとLはフランジバックがEより長いから全てとはならないだろ
シグマも最も長いフランジバックに最適化するって言ってるし
0443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:24:20.58ID:JJce22Gw0
>>441
>小型化推す
誰も推してないよ。ただ単に現実としてお前の億倍カメラの商売に精通した人たちが
サイズを重要なアピールポイントとしているっていうだけの話で、その観点において
光学的に制約があろうがメリットがあるってことだよ。

個人的な見解をいうなら、ボディなんかいくらでもでかくできるから、可能な限り
小さくして欲しいと思うね。
0444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:27:06.23ID:IgJ6yMAL0
俺もNEXは持ってたけど、なぜあのデザインやめたんだろうね?
最新のAPS-C機であるα6400も、高さが67mmあるからRもZも収まる。
マウントよりもボディーが小さいwとか。
実用上はともかく、ネタとしては面白いからね。
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:30:12.04ID:JJce22Gw0
>>444
選べるカバンが全然違うからネタじゃなくて非常に重要だよ
小ささの価値を知らないのは単にお前さんが「できるだけ多くの機会写真を撮りたい」
と思わない程度に写真に対するモチベーションが低いからだね
0446名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:32:00.84ID:IgJ6yMAL0
ボディーを小さくするのもいいけど
小さくするということは、
グリップはもちろん、液晶のサイズも小さくなるということだからね。
ファインダーやボタン、ダイヤルの配置も影響を受けるしね。

今時の大画面液晶スマホに慣れた消費者が、
昔の携帯サイズの小さな液晶に我慢ができないというのが、
NEXのような小さいボディーが流行らなくなった原因の1つと思われる。
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1702-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:33:18.83ID:zFNQuuMc0
せんせー、そんなのSONYが画質悪いならどうして売れてるんですかー?なんで画質最強のRPが苦戦してるんですか?おかしいですねー
あ、そうかぁ先生以外の全世界のSONY買ったやつは同仕様もなく目が腐ってるバカなんですね、先生だけが賢いんですね!そうなんですねすごいですねミネヲ先生!
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:39:43.31ID:JJce22Gw0
>>448
>俺はそんな時は、NEXより小さいNikon 1を使ってるよ
誰も聞いてないよバカだね

ただ単に現実としてお前の億倍カメラの商売に精通した人たちが
サイズを重要なアピールポイントとしているっていうだけの話で、その観点において
光学的に制約があろうがメリットがあるってことだよ。
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:40:01.96ID:JJce22Gw0
>>449
誰も聞いてないよバカだね

ただ単に現実としてお前の億倍カメラの商売に精通した人たちが
サイズを重要なアピールポイントとしているっていうだけの話で、その観点において
光学的に制約があろうがメリットがあるってことだよ。
0453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a27c-gJ33)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:41:11.08ID:Kr9B0vVX0
>>424
おいおい、論点すり替えるなよ
誰も設計上の制約の話なんてしてないんだけど?
後玉を大きくできると具体出来に何が有利なんだ?って話をしてんだけど?
あ、入射角がーとかいうのはいらないからね
それが有利っていうならすべてのレンズは後玉を極大化しなきゃおかしいから
でも現実にはそうじゃないってのは>>376が述べている通り
0454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:45:57.42ID:IgJ6yMAL0
>>450
その通りです。あなたの意見に賛成します。
ソニーは光学的なメリットよりもボディーの小型化を優先したんだね。

でもAPS-Cならともかく、
フルサイズのシステムに関しては小型化のメリットはほとんど無かった。
0455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a27c-gJ33)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:52:16.81ID:Kr9B0vVX0
>>431
>>432
誤訳でドヤって恥ずかしくないのか?
いや、恥ずかしくないんだろうな
馬鹿だから
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:53:07.56ID:IgJ6yMAL0
しかしAPS-Cにしたって、本当にEマウントが小型化に寄与したのだろうか?

ここに良い事例がある。
NEX-5よりも後に発売された、SONY SELP1650 APS-Cのキットレンズだ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html
短く軽量なレンズを目指し、沈胴を採用し、
ズームとAFの機構やモーターを詰め込んだら、
直径が64.7mmになった。
これは偶然か、フルサイズ用Zマウントの外径65mmとほぼ同じなのである。
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:01:05.95ID:JJce22Gw0
>>454
>フルサイズのシステムに関しては小型化のメリットはほとんど無かった。
誰も聞いてないよバカだね

>>456
>ここに良い事例がある。
1650PはNEXレンズの中じゃ太いほうだからあんま良い事例じゃないぞ無知やな…
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:01:50.99ID:IgJ6yMAL0
EOS-MやEマウントのようなAPS-C用マウントレンズは、
電子接点部の直径が約34mm程度しかない。(Zは約43mm)
しかもEはZよりフランジバックが2mm長いときている。
これではNikkor Z 50/1.8 の後玉のような約38mmあるレンズを
センサーから同じ距離に配置しようとしても、つっかえて不可能なんだよね。 
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18_s/spec.html#lens
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d701-ajP6)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:02:06.99ID:UENvtcxf0
>>453
https://i.imgur.com/eSCB6tf.jpg
マウントの制約が無いレンズ固定式なら大きい後玉を採用してる例もある
すべてはマウントの制約だよ
この制約が減る方向を歓迎しないのは宗教的理由以外に無い

あと後玉までの補正が重要とか
テレコンみたいにただレンズ追加すると思ってるの?
後玉から出る光の収差が同程度である時に入射角で差が出るって話だぞ
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:17:28.49ID:JJce22Gw0
>>461
>後玉から出る光の収差が同程度である時に入射角で差が出るって話だぞ
差がでるなら、その前段で補正・対策するだろうなぁ…

その補正や対策でレンズ全体が重く大きく高価になる「かもしれない」ってのはそりゃそうだが
それがユーザに見えないレベルでなされる「かもしれない」ってのもそりゃそうだなとなる
例えば、CN一眼レフマウントの口径差がそうであったようにね

なんでユーザレベルでは製品が出揃うまで何もわからん、となる
主観で言うならマウント口径云々以前にソニーのレンズ光学設計はCNに劣ってるとおもう
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a27c-gJ33)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:18:18.06ID:Kr9B0vVX0
>>461
ほとんどのレンズはマウントの制約を受けるよりもずっと小さな後玉なのは何故?
>>463
だからさぁ
もともと後玉デカいとはしゃぐ後玉デカい君に対して
後玉デカいと何が有利なの?
で有利ならなぜすべてのレンズは後玉を可能な限り極大化しないの?
って話なんだけど?
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:28:57.57ID:IgJ6yMAL0
おかげでdpreviewでも最高の評価を得たし、
各種実写比較サイトでもSony Zeiss 55/1.8を大きく上回ってる。

Sony Zeiss が他と張り合えるのは中心部の解像だけ。
それなら極小マウントでも対応出来るからね。
0472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:35:25.81ID:JJce22Gw0
>>469
そしてセンサへの入射角は後玉だけで決まらない
その補正や対策でレンズ全体が重く大きく高価になる「かもしれない」ってのはそりゃそうだが
それがユーザに見えないレベルでなされる「かもしれない」ってのもそりゃそうだなとなる
例えば、CN一眼レフマウントの口径差がそうであったようにね

なんでユーザレベルでは製品が出揃うまで何もわからん、となる
0473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4285-w+my)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:36:27.40ID:vqmwWsUk0
>>438
自分も最初重さ見てAPSダメだわってなったけど、よく見たら大きさは小さいから、デジタル補正やセンサー改良で明るいレンズを軽く作れるようになれば、フルサイズ同等のボケをより小型のレンズで作れるようになりそう
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:36:40.58ID:JJce22Gw0
>>468
>この大きさの後玉を、この位置に配置できるのは、
Zのマウント径とショートフランジバックだからこそ。

それはそのとおり。そして同じような性能をRやEで出せないかというと
ユーザレベルでは製品が出揃うまで何もわからん、となる
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:38:03.04ID:JJce22Gw0
マウント口径 フランジバックスペック大好き君:
 数字の差が結果に直結すると思い込んでる

普通のカメラマン:
 そんな差は他の設計で吸収されるかもしれないので、製品がでるまでわからんやろと保留する
0480名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:42:48.60ID:5sr1hzffM
>>479
無理だよ!バーカ。899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:46:55.05ID:JJce22Gw0
>>480
ミネオフル論破するのも久しぶりだな

>レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
そんなにないよ

そして同じようにレンズ構成図から割り出したFEの後玉最大径は38mm
なんで実装可能です
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e2e0-N5HX)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:48:51.44ID:7ycWA4dp0
>>425
最新の設計では交換レンズはセンサーのマイクロレンズ等とセットだからEで出来ることがRFやLで出来るとは限らん
ソニーやパナは有機センサーも準備してるしね

センサーも光学部品だというのを忘れては困る
0483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:59:25.69ID:IgJ6yMAL0
俺が持ってるZ50/1.8の後玉を物差しで測ったら約37mmだった。

>>481
あなたの持っているEマウントカメラ/レンズの電子接点部の内径はどのくらいですか?
私の持ってるEF-Mレンズの電子接点部の内径は約34-35mmで
Zレンズのそれは約43mmですけど。
0487名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:12:15.68ID:JJce22Gw0
>>483
>電子接点部の内径はどのくらいですか?
電子接点の外側で38mmくらいの実績があるね

>>484
そしてその補正や対策でレンズ全体が重く大きく高価になる「かもしれない」ってのはそりゃそうだが
それがユーザに見えないレベルでなされる「かもしれない」ってのもそりゃそうだなとなる
例えば、CN一眼レフマウントの口径差がそうであったようにね

なんでユーザレベルでは製品が出揃うまで何もわからん、となる
0488名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-FYAB)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:21:30.22ID:OuRQp9EGM
ワッチョイ cb5f-ahOC
こいついつもの煽りカス荒らしくんだよ
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cee7-+HXE)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:26:11.19ID:djrSlVkb0
infoネタをひとつ。先日盛り上がったネタの最後の方のコメント

キヤノン「EOS Kiss X10」はサードパーティー製のフラッシュが使えない
http://digicame-info.com/2019/05/eos-kiss-x10-3.html

>同社のストロボが使えないならクレームもわかるけど、社外品が使えないないとしてCanonにクレーム入れたらそれはただのクレーマーでしょう。

>X接点は今時の電子回路としては例外的なくらい電圧が高い上にノイズに強くないEVFとも近いのでなくせば設計的には結構助かると思います。

他のコメントも、さすがキヤノンやってること正しい、みたいな流れw
結局忖度は変わらないww
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:30:40.81ID:IgJ6yMAL0
>電子接点の外側で38mmくらいの実績があるね
「くらいの実績があるね」って、あなたソニー派なのにEマウントレンズ持ってないの?
電子接点の内側の円の「内径」なんてすぐに測れるでしょ?

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1033/085/html/005.jpg.html
Eマウントレンズの電子接点のない場合の内径が約41mmなので
電子接点の高さ約3mm強として直径分x2の6-7mmを引くと、
やっぱり内径34-35mm程度だな。
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:48:16.07ID:IgJ6yMAL0
大きなレンズを出来るだけセンサーに近付ける
バックフォーカスの短い設計がしたいと言われていますよね。

Z 50/1.8 は、実際、電子接点とほぼ同一平面上に直径37mmの後玉が配置されています。
が、
Eマウントレンズでは電子接点の内径が小さいので、
同じことをすると後玉と電子接点が干渉してしまいます。
おまけにEマウントはZマウントより2mmもフランジバックが長いのですから、さらに不利になります。
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b61-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:55:23.17ID:0doXtxDs0
このコピペ荒らし業者どうにかならんの?
やっぱりピットクルーの取引先の人?
0501名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:56:07.32ID:JJce22Gw0
>>497
まずZ50の後玉は37,8mmなので「FEマウントに収まり」ます。

その上でフランジバックが2mmちがうとして
その補正や対策でレンズ全体が重く大きく高価になる「かもしれない」ってのはそりゃそうだが
それがユーザに見えないレベルでなされる「かもしれない」ってのもそりゃそうだなとなる
例えば、CN一眼レフマウントの口径差がそうであったようにね

なんでユーザレベルでは製品が出揃うまで何もわからん、となる
0502名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 23:58:15.40ID:HbQfdHP/M
>>501
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 474e-R0y6)
垢版 |
2019/05/07(火) 00:06:44.66ID:jRO2bIga0
>>499
全部NGにぶちこめばいいだけ
ゴミ相手にしてもしょうがない
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4285-w+my)
垢版 |
2019/05/07(火) 00:08:06.59ID:o20wXeIB0
Zの光学設計の自由度の高さに異論はないけど、どさくさに紛れてフランジバックの長いRFもZと同等扱いしてるのがおかしい
0507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-nC3z)
垢版 |
2019/05/07(火) 00:09:02.23ID:03CkVTkH0
>>501
まずZ50の後玉は37,8mmなので「FEマウントの内径には収まり」ますが、
電子接点部の内径がそれより小さいため、
Zと同じように電子接点部と同一面上に同サイズの後玉を配置することは出来ません。
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/07(火) 00:14:35.30ID:3a+17NEn0
>>507
>Zと同じように電子接点部と同一面上に同サイズの後玉を配置することは出来ません。
いや、できるしやってるよw
電子接点はレンズの内側であってセンサの外側に位置しているからね。

君はたまには外にでて実機を触るくらいしたほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況