X



Nikon Z 6 / Z 7 Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0355-ImZz)
垢版 |
2019/05/22(水) 23:19:05.76ID:Lgk6WW9o0
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558093792/VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/23(木) 23:55:01.06
>MT-ATの比較:ATのほうができることが少ない
>一眼レフ-ミラーレスの比較:ミラーレスのほうができることが多い
この程度だもんな、AT専用免許って・・・。
0109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf8c-QGT1)
垢版 |
2019/05/24(金) 00:16:28.04ID:1OV/E7/n0
少なくとも10年前からLVも一眼で使ってたから、ファインダーに関していまさら一眼とミラーレスみたいな話されると少しからかいたくなっちゃって

まあ見えないふりしてても良いんだけど
今暇だし
0112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e701-En+5)
垢版 |
2019/05/24(金) 00:53:23.43ID:5IMJvezs0
D3世代ってミラーレスはパナとオリだけだろ?
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 01:18:25.76
D3は元より、D3XでもLVなんて一度も使ったこと無かったけどな?
ライブビューで感動したのってR1だけだったわ。
0115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf8c-QGT1)
垢版 |
2019/05/24(金) 01:30:39.04ID:1OV/E7/n0
ソニーなんか知らんから調べたらαNEXって云うのが2010年に出てんだね 考えようによっては黒歴史なんかね

正確には2009年の春にD3X買ってるんでね。風景用に使ってたしLVは良く利用してた

頭はおかしいと思うぞw 当時4×5も平行して撮ってたから。LVで大判みたいな撮り方良くしてた
0117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8761-buEI)
垢版 |
2019/05/24(金) 01:36:04.47ID:A7D3DASn0
ソニーユーザーのニワカ荒らしはwikiか何かで調べたウンチクで語ってるからズレてんだよな
無理してD3とか語っちゃったり
んなもんNEX出る前からソニー一眼レフは普通にLVで撮れて、ニコンD5000のLVは遅かったろw・・・
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 02:10:22.55
いや、持ってるD3XとかD750でのMF話始めたら、急にソニーへ反日感情剥き出しになるからびっくりしたよ。
0123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf8c-vKxU)
垢版 |
2019/05/24(金) 03:24:04.99ID:SLKGH6Tu0
ところで24-70/2.8Sの海外レビューでは、とんでもない性能みたいだな
ズームはテレ側がイマイチとか弱点があるものだが、全域で解像が落ちないのはすごい
欲しいけど、キットの24-70/4比で高すぎるんだよな、26万
どうせズームは妥協だから、単焦点に投資したいところ
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8710-YC1p)
垢版 |
2019/05/24(金) 04:15:59.32ID:IKU/kDIw0
>>123
単焦点って言っても、今のところ35mmF1.8と50mmF1.8
の二種類しか無いのが辛いところ。なので、コイツはZユーザー
にとって唯一無二の選択肢かも知れない。しかも出来が抜群、
と来たら・・・
0128名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM9f-3aWD)
垢版 |
2019/05/24(金) 06:29:38.91ID:B+U1tMhuM
またEマウントより高性能なのが証明されてしまったなw

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」は見事な解像力でボケも滑らかで美しい
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
5点満点で"EDITORS CHOICE"獲得

FE24-70mm f/2.8 GMと数値を比べると解像力や色収差のレベルがぜんぜん違うし
そもそもFEはでかくて重い
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
0131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-Uq/G)
垢版 |
2019/05/24(金) 07:11:09.38ID:Xp3SNPQI0
14ー30でもズバ抜けてるのに、14ー24/2.8どうなっちゃうのかね?
0136名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-W1Ja)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:05:57.43ID:DzIttu/ta
>>134
その両方使ってるけど
正直新しいセンサーは正義
でも、Dfは全てのNikkorが使えるという道があるので
趣味として手放すことは出来ない。デザインもいいし
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:11:22.10ID:SnoXsM+O0
>>128
画素数の違い、測定方法がJPG
とまぁブレ要素したら誤差みたいなもんだなぁ
仮に測定内容を真に受けるとして価格が2割違うならそりゃ高性能でなきゃこまる

しかし35万円の大三元標準レンズですら後玉サイズは36mmってのが衝撃

FFでもEマウントで十分ってのはあながち嘘でもなかったんだなぁ
0141名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbb-0vwM)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:36:46.73ID:s6cGazhKM
>>140
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6701-t51q)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:47:50.33ID:n2+YQ9ki0
そもそもD810とかはレフでも手前瞳顔認識付いてるんだけどね
0148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/24(金) 09:58:40.61ID:5PEDzhqI0
iphone6持ちだけど、O.Sが未だ9なんでsnap bridge入れられないでござる(涙目)
0150名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdff-vKxU)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:22:05.49ID:2cXICS2Bd
24-70/2.8はマジすごいなあ
性能は周辺減光以外は欠点がなく、そこまで大きく重くないし
高いのが最大の欠点かな…プロとズーム好きは買っとけ、という感じだけどw
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6701-t51q)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:55:58.07ID:n2+YQ9ki0
Z24-70f2.8は全部光学補正だぞ
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6701-t51q)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:58:32.55ID:n2+YQ9ki0
スナップブリッジの簡単さでいうとipadにインスコできるからみんなiphoneにして欲しいw
エアドロで簡単に送れるから
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ガックシWW 068b-+OIe)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:04:31.24ID:xwaS/1W76
14-30は電子補正のせいで勝手にクロップになってるってジャレッドが騒いでたけどファインダーに映る像は補正済みの像なの?だったら問題ない気もするけど、それは表示の焦点距離とは違っちゃってるんだな
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6701-t51q)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:10:14.94ID:n2+YQ9ki0
14-30mmは電子湾曲補正時に14mm画角
14-24mmf2.8は湾曲補正時に14mm画角なので湾曲収差を残したままだと水平は14mmより若干広い
0158名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9f-A5sn)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:11:36.35ID:6HDMbvlNd
>>141
いやだからそれ間違ってんだよね
なんども論破して申し訳ないけど
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6701-t51q)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:15:40.28ID:n2+YQ9ki0
>>157
水平じゃない対角だわ
0162名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0Hcf-7alI)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:22:11.72ID:mKKKcR3xH
スナップブリッジ入れたけど使い道がない
オリジナルだと容量オーバーだし2Mのjpeg画像持っててもしょうがない
プロが現場でクライアントに見せるには良さそうだけど
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5b-g/Ks)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:57:37.01ID:1NS7Ww0cp
>>162
wifi機能って主に速報用だからシンプルで繋がりやすいのがいいんだよね
SnapBridgeはごちゃごちゃし過ぎ、多少コツが要る
故Eye-FiやFlashAirのほうがどのカメラでも使えるように大雑把でも繋がるようなインターフェースに出来てた
0169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c707-GX6Y)
垢版 |
2019/05/24(金) 12:02:17.84ID:2T/LHTlz0
今、>>153が一生懸命ググってると思うと微笑ましい
0175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7a5-V2ei)
垢版 |
2019/05/24(金) 12:41:37.77ID:4ddx+g2T0
>>153
Z24-70 f2.8の歪曲も24mmで-3.66%、50mmで+2.18%なので、当然電子補正前提の設計でしょう。
0178名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7a5-V2ei)
垢版 |
2019/05/24(金) 12:44:37.35ID:4ddx+g2T0
↑に追加
70mmでは+2.88%の歪曲。
0181名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5b-g/Ks)
垢版 |
2019/05/24(金) 12:56:40.98ID:1NS7Ww0cp
キーミッションだか不発に終わったのも、SnapBridgeの挙動が酷評されていたじゃない
今は多少マシになってるけど
xqd環境だと外部wifiリーダー機器使いづらいからちゃんとカメラと繋がんないと困るんだよね

写真撮ってツイッターに速報できないカメラは今の時代駄目
ニコンはワイヤレスモバイルアダプターからSnapBridgeに移行で使いにくくなった前科ありだから、ヤバイよ
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 13:41:21.34
キーミッション170は日常のメモに最適で今でも使ってる。
あんな高性能な魚眼、なかなか無い。
0186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6701-t51q)
垢版 |
2019/05/24(金) 15:18:29.67ID:n2+YQ9ki0
Fマウントの24-70Eだって3%くらい湾曲してるけどこれでも他のメーカーに比べて湾曲してないんだぜ・・・
0187名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdff-vKxU)
垢版 |
2019/05/24(金) 15:32:26.08ID:2cXICS2Bd
24-70/2.8が最高の標準ズームで、14-30/4も最高クラスの性能
ニコンの新しいレンズに外れはない
しかし自社だけだと年6本程度出すのが限界で、レンズラインアップに劣る
マウント仕様を公開しろとは言わないけど、ライセンス契約するなりして、タムロンなりを引き込んだ方がいいんじゃないかな
無い物はFマウントレンズ使えばいい、という話ではあるんだけど
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-Fpyl)
垢版 |
2019/05/24(金) 16:34:30.53ID:A2WFp6wu0
そのうちにチャイナと半島メーカーが明るく安いMFレンズを揃え
写りも案外良かったらそれを使う一定ユーザーが増えそう
あと特許権の侵害で訴えても判決が出るまで次のレンズが出そうだしw
0192名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H2b-yC8s)
垢版 |
2019/05/24(金) 16:57:44.62ID:0MzCnkvXH
>>185

撮像面でより手前にシャッターが行き来するので
その分の見切りがよくわからないです

私は、現状Zマウントに着けるMーZアダプターの面より出っ張っているレンズは使ったことがありません(手持ちのレンズでは出っ張るのがないってだけですけど)
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8761-buEI)
垢版 |
2019/05/24(金) 17:48:43.53ID:A7D3DASn0
シグタムが明るいF1.2単出した時、小口径マウントユーザー地団駄ではって未来が来ないね
代わりに10万もするタム28−75が売れるとかw利率良さそう
ニコンユーザーなら24−70G中古買えますね〜Z手振れ補正付き
0200名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9f-A5sn)
垢版 |
2019/05/24(金) 18:25:03.61ID:6HDMbvlNd
>>187
ボディが売れれば勝手に参入してくるがな
カメラ本体はどうあってもソニーに劣る以上、レンズで魅力を出すしかない
となればスロースタートになるのは必然でしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況