X



Nikon Z 6 / Z 7 Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0355-ImZz)
垢版 |
2019/05/22(水) 23:19:05.76ID:Lgk6WW9o0
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558093792/VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8761-buEI)
垢版 |
2019/05/24(金) 17:48:43.53ID:A7D3DASn0
シグタムが明るいF1.2単出した時、小口径マウントユーザー地団駄ではって未来が来ないね
代わりに10万もするタム28−75が売れるとかw利率良さそう
ニコンユーザーなら24−70G中古買えますね〜Z手振れ補正付き
0200名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9f-A5sn)
垢版 |
2019/05/24(金) 18:25:03.61ID:6HDMbvlNd
>>187
ボディが売れれば勝手に参入してくるがな
カメラ本体はどうあってもソニーに劣る以上、レンズで魅力を出すしかない
となればスロースタートになるのは必然でしょう
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp5b-rj+B)
垢版 |
2019/05/24(金) 18:57:11.95ID:38tv+UPhp
そもそもタムロンの主要取引先はニコンとソニー
インタビューでZの内製率が低いと言ってたから既にレンズやパーツもタムロンが手掛けてる可能性は?
気になるのがタムロンのIR情報の売上高見るとニコンとの取引が徐々に下がって去年ソニーと完全逆転したところ
17年に比べ大幅にニコンが下がったのは一眼レフのレンズが売れなくなったせい?
https://www.tamron.co.jp/assets/pdf/ir/library/brief/2016/0209.pdf
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfe6-U+c5)
垢版 |
2019/05/24(金) 19:42:48.09ID:ylf2fIT00
純正だったらキットレンズでもガチピンの場面でシグタムが外すのは
フォームで意図的にランダムに誤差を混ぜてるとしか思えない
0205名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9f-A5sn)
垢版 |
2019/05/24(金) 21:51:05.09ID:6HDMbvlNd
フォーム #とは
0210sage (ワッチョイWW 67d7-WFXE)
垢版 |
2019/05/24(金) 23:33:24.46ID:RFn3sDw00
>>207
ようこそ!高画質に酔いしれてね♪そう考えると安い投資だよ。
0215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 075f-aXJZ)
垢版 |
2019/05/25(土) 01:46:57.80ID:XM3Kifxn0
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
こいつZスレの前スレ荒らしたクズ
過去にinfoスレや三脚スレで自演荒らししてたクズ
IP 106.73.32.193
ちなみにエアユーザーだからNGor無視で
0221名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-A5sn)
垢版 |
2019/05/25(土) 07:22:26.63ID:maEcsJ7td
>>212
ヨドで頼んだら二週間くらいで用意出来るって言われた
0223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e701-FW6U)
垢版 |
2019/05/25(土) 11:28:43.10ID:OZMwBV1k0
14-30mm売れてるなぁ
俺もこのレンズ使うためだけにZマウント追加するか迷ってるぜ
6月にはEFマウントアダプタ出るみたいだしそれ出てから検討しようかしら
星撮影や動画機能重視ならやっぱZ7よりZ6?
0226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e701-En+5)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:14:27.34ID:C6K6Jbxw0
>>223
6月はEFマウントとEマウントアダプタだね
Eマウントアダプタ+LM-EA7でMマウントでのAFも使えるようになる
0227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf53-yC8s)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:52:01.18ID:w/uir7Uw0
Z7に望遠レンズを考えてるんだけど、FTZでAF-P DX 70-300ってのは有り?
Fマウントのレンズ資産は無いけどFTZだけは購入済み。
0228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df32-dCWx)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:53:11.10ID:gK/9gvg/0
>>227
僕はFマウントレンズはその1本を残してすべて売り払いました。
そのレンズのためだけにFTZを持っているようなものです。
0230名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0Hbf-En+5)
垢版 |
2019/05/25(土) 14:27:05.77ID:cn8MPYkXH
いいと思うよAF速いし
自分はAF-P70-300DX人にあげちゃったから
つなぎとしてAF-S70-300買ったけど動きまったりで
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf53-yC8s)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:23:20.47ID:w/uir7Uw0
>>228
>>229
>>230
>>233
レスありがとう。
とりあえず問題無さそうですね。
AF-P DX70-300購入します。

>>231
>>232
AF-P FX 70-300も考えましたが、
年に数回しか使用しないので、今更Fマウント大金を投資するには躊躇してしまいます。
0236名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0Hbf-En+5)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:37:28.82ID:cn8MPYkXH
DXだと当たり前だけどAFポイントでかくなるのは注意かも
0237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df32-dCWx)
垢版 |
2019/05/25(土) 20:14:28.67ID:gK/9gvg/0
自分が持っているのはこのレンズでした。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

Fマウントで残しているのはこの1本だけです。
発売が2017年と新しいのと現状ではZマウントで同様の製品が出ていないのが理由です。
0240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e701-En+5)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:22:57.42ID:C6K6Jbxw0
シグタムの70-300は安くて中古の玉も多いけど
ファームが古いやつだと動かないし自宅でファームアップできないから郵送の手間がある
0244名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa3b-sEaG)
垢版 |
2019/05/25(土) 23:00:48.99ID:Wd51J+mOa
24-70/2.8は、単と24-70/4の組み合わせの方が良さげなんで手を出さなかったけど
70-200/2.8はほかに代替も効かなそうなんで購入決めてる

実のところコンパクトですらあると思う
モック通りなら
0246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c701-sEaG)
垢版 |
2019/05/26(日) 00:24:04.10ID:iwykZyxr0
>>245
事実として、モック通りならコンパクトだろうって話であって

70-200の領域は、単だろうが明るければ一定以上の大きさになってしまうので、2.8通しであれば
結果としてコンパクトだろうって意味もある

標準域(28-60くらいまで)なら明るい単は相当コンパクトにできるから
0250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8705-jc5b)
垢版 |
2019/05/26(日) 01:50:59.79ID:3aU4ZueO0
Zシリーズが初めてのミラーレスだけど、古いレンズで気軽に遊べるのは面白いわ
実家にあったMCロッコールやらオートニッコールで撮ってみたけど、意外なほど描写良くて感心した
0252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-YyvA)
垢版 |
2019/05/26(日) 04:53:31.10ID:Qh66Qe+K0
標準ズームの歪曲は−3%〜+2%程度なら一眼レフ用としても立派なほう。ワイド側が−4%を越える
ものも多い。ZのF2.8はテレ側の歪曲が少し大きいけどまずまずだろう。ちなみにZのF4は−6.9%〜
+6.7%(アサカメ診断室)だから完全にデジが補正前提。ニコンはレンズによってやり方を変えてるん
だと思う。
他方でソニーは基本的にデジ補正前提、キヤノンはその逆でレンズはレンズで光学的に完結させる
方針のようだ。
0253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-YyvA)
垢版 |
2019/05/26(日) 04:55:25.63ID:Qh66Qe+K0
訂正 : デジが補正前提 → デジ補正が前提
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c79b-5Ib8)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:32:00.39ID:LLZ+wHij0
例えば24-70/2.8なら
G:デジタルとフィルムでも使う
E:OVFとEVFで使う
Z:EVFで使う

時代が進むにつれて、レンズの収差には寛容的になる

こういう時代の変化に合わせて、レンズ設計の要点を変化させているだろう
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:50:23.63ID:PmwmCui40
別に画像処理ソフトが収差を検知して正しい色にもどしてくれるわけじゃなくて
エッジに特定の色がついた場合、補色をさしてくれるってだけだから機能するシーンも場所も
極めて限定的でいうなら気休め程度でしかないんだよね

後処理補正で補正されたと思える程度の収差なら、そもそも補正せんでも誰も気にしない程度でしかない

それよりはるかに絵作りに影響する軸上色収差でボケが盛大に色づいてたりするのは
補正することなんかできない。もとの色を知ってるのは被写体を現場で見ている人間だけだから
0261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e701-WFXE)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:55:51.04ID:mW4Ok7Vl0
収差とひっくるめるから話がこじれるだけ
電子補正ができる収差と補正不可能な収差があるから
どれを重視して光学補正するかという事

電子補正不要に越したことは無いけどコストがかかり過ぎる
0262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 09:04:03.22ID:PmwmCui40
光学で収差補正バンザイってのもおかしな話で例えば歪曲収差
歪んだ画面を後処理で変形させたら分解能がおちる
だからってんで光学的に設計段階で補正した結果、光学的な分解能が落ちてしまった
としたら意味ないわな
0263名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-TUU5)
垢版 |
2019/05/26(日) 09:22:13.71ID:WF2tnoRKd
歪曲収差なんて簡単に電子補正可能な収差だが
歪曲収差を光学補正しようとすると発生する
像面湾曲による周辺像の流れは電子補正不能
Zマウントレンズは像面湾曲収差を光学補正して
歪曲収差は電子補正することで超高画質を実現してるって
あちこちのインタビュー記事でPRしてるんだが
GKには理解不能らしいな
0274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 09:57:01.69ID:PmwmCui40
歪曲収差を光学的に補正すると像面歪曲するw
知ったかぶりたいのはわかるけど、なんでそんな脆弱な論理で他人を見下そうとするのかね
知ったかぶりカメラジジイって100%コレなんだよね
ドヤ顔したいならもう少し勉強してからにしようぜホント

>>273
どこにもひとっことも
 >歪曲収差を光学補正しようとすると発生する像面湾曲
とは書いてなかったし、木っ端ブログが幾何光学の教科書と思ってるのもおまえさんだけ

お爺ちゃんの低能っぷりが明らかになって終了でした。おつかれさま。悔しかったね
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:02:46.17ID:PmwmCui40
>>275
>お前何様だよ
いや、単に日本語が読めるだけ。
おまえさんだけが信奉するそのブログとやらには
どこにもひとっことも
 >歪曲収差を光学補正しようとすると発生する像面湾曲
とは書いてなかった
そういってるだけ。なんでお前の考えは根拠なしの妄想だし、そんなものにすがってドヤ顔できると思ってるから
こんなあっさりボコられるんだよ。知ったかぶりお爺ちゃん
0277名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-TUU5)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:05:21.94ID:WF2tnoRKd
>>276
はあ?お前全然読んでねーじゃんw

>ズームレンズでは歪曲収差が単焦点レンズよりも目立つが、同時に像面湾曲も大きい。
>そこで、歪曲収差補正はデジタル補正にまかせてしまって、像面湾曲をはじめとする球面収差を補正しようという手法だ

はい、完全論破w
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:11:16.98ID:PmwmCui40
>>277
うーん、やっぱり頭悪いなぁ
解説してあげるとね

 1)あれこれ補正するのは難しい
 2)だから後処理にできるものはデジタルに任せよう
 3)となると後処理ができない像面湾曲とかそちらが優先だよね
 4)という手法がある

そう君だけが信奉する記事には書いてある。
問題は2つ

 像面歪曲を補正したら歪曲収差がでるとは一言も書いてない
 手法とやらが現実に存在するか、何一つ根拠がない

なので、君の考えは何一つ正しくないです、となります。オシマイ
0279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:16:36.48ID:PmwmCui40
>>263
>Zマウントレンズは像面湾曲収差を光学補正して
歪曲収差は電子補正することで超高画質を実現してるって
あちこちのインタビュー記事でPRしてるんだが

申し訳ないが、今どきのレンズはほぼ全部コレですよオジイチャン
むしろ歪曲収差補正を光学的に追い込んでる場合、
それが特徴として紹介されるそういうレベル

大抵はそこそこ補正して、あとはデジタル任せ。どうせ光学系でおいこんでも限度はあるから
結局はプロファイルが作られて補正されちゃうしね。
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMff-GZFk)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:18:03.70ID:ymKplsHmM
CP+の講演でアベちゃんが言ってたけどZレンズの高画質を実現した設計思想はまさに像面湾曲を光学補正して
その分発生してしまう歪曲収差を電子補正するってことだってさ

光学補正で歪曲収差を1%改善しようとすると像面湾曲は3倍発生するトレードオフの関係だって
ニコンの設計者はレクチャーしたそうだ

一眼レフはOVFだから歪曲収差もほどほどに光学補正しとかなきゃいけなかったけど
補正後の画像をEVFに出せるミラーレス専用レンズなら電子補正で完璧に補正できる歪曲収差なんかより
電子補正ではどうしようもない像面湾曲をきちんと光学補正した方が絶対にいいってね
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:28:11.22ID:PmwmCui40
>>288
>『自分の考え』の一言もなく
そりゃそうだ。私はお前の考えの脆弱さを指摘してるだけだからね。
んで、お前さんは自分の考えの正しさをただの一度も示せなかった
なので、>>263に書いてあることは何一つ根拠のない妄想でした、ということが確定した
というだけのはなし。


知ったかぶりお爺ちゃんお粗末さまでした
0292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 075f-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:32:23.25ID:PmwmCui40
>>284
単焦点は普通に設計するだけで歪曲収差も像面歪曲も少ない。
ただそこから追い込むとトレードオフが生じる、と解釈すればおかしくはない。
もちろん>>280のいってることが真実なら、という前提だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況