X



デジカメinfo part139

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26e6-uQfi)
垢版 |
2019/06/07(金) 21:14:36.43ID:d3vpF+6K0
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにねw

前スレ
デジカメinfo part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558857737/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f1-hCpT)
垢版 |
2019/06/09(日) 06:06:32.05ID:fvhc4SSW0
デジカメinfoって書き込み制限があるから書き込みが減ってる気がする。
書き込み自由なデジカメinfoっぽいもの作ろうかなぁ。
0003名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd2f-BAcx)
垢版 |
2019/06/09(日) 07:00:26.47ID:alxaY13Jd
♪ハア
 ボクのなア
 ボクのZ6お金持ちのZ7よ
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 ちょいと不具合 手ブレ補正
 軍事基準のネ 電池箱
 ソレ 電子補正
 マウント広げてもひとつ補正
 ニコンZだ 電子で補正補正

 ハア
 レンズなア
 Zレンズはたったの5本
 あれは解像 19点
 大マウントのネ 最小後玉
 ソレ ビョビョンでビヨ〜ン
 ズームをまわしてもひとつビヨ〜ン
 暗いレンズだ ズームでビヨンビヨ〜ン
0004名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd13-BAcx)
垢版 |
2019/06/09(日) 07:01:01.65ID:SgctVz35d
♪ハア
 ニコンなア
 ニコンルールはZのキホン
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 センサ外注が自社設計
 デカ重高の ゴミレンズ
 ソレ 電子補正
 マウント広げてもひとつ補正
 ニコンZだ 電子で補正補正

 ハア
 ノクトなア
 ノクト開放はニコンの悲願
 元はいにしえ Lレンズ
 ニコ1とほにゃららAとDLとキーミッションのネ 企画倒れ
 ソレ ビョビョンでビヨ〜ン
 ズームをまわしてもひとつビヨ〜ン
 暗いレンズだ ビョビョンでビョンビヨ〜ン
0005サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe3-8GUE)
垢版 |
2019/06/14(金) 20:59:59.89ID:vtObBJudM
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない
そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある
その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである
出典:1997 クレイトン・クリステンセン著、イノベーションのジレンマ
0006サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe3-8GUE)
垢版 |
2019/06/14(金) 21:00:39.30ID:vtObBJudM
キヤノンが2019年12月期第1四半期決算発表を行いました。
イメージングシステムの落ち込みが目立ち、イメージングシステムの営業利益予想は940億円(前年比 25.8%減)。
イメージングシステムの2019年1-3月期の売上高は、47億年(前年比 81.6%減)とのこと。

2019年12月期第1四半期決算 説明会資料 (ノート付き)を参考にしています。
ちなみにイメージングシステムは、カメラだけでなくプリンター事業なども含みます。
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0424_02.html
0007サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe3-8GUE)
垢版 |
2019/06/14(金) 21:01:10.67ID:vtObBJudM
フルサイズミラーレス市場の起爆剤として、キヤノンがNo.1戦略の要に据えて3月14日に発売した「EOS RP」が苦戦している。
全国の家電量販店やECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、

発売した3月11日週こそシリーズ別の販売台数シェアで1位につけたものの、以降は失速。
週を追うごとに、ソニーの「α7 III」に差をつけられている。

3月11日週〜4月8日週のおよそ1カ月で販売されたフルサイズミラーレスの平均単価は22万9430円。
その中で、EOS RPは18万9185円と4万円近く安い。
しかし、それが販売増の決め手にはならなかった。
販売台数で1位になったα7 IIIの平均単価は21万7128円。
EOS RPより3万円ほど高いにも関わらず、
3月18日週に首位に返り咲くと、
4月1日週からさらにギアを上げ、
4月8日週には
42.0%まで
シェアを上げた。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20190424_115433.html
0008サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe3-8GUE)
垢版 |
2019/06/14(金) 21:01:41.44ID:vtObBJudM
マップカメラのランキング(1位のみ1年分)

2018/03 SONY α7III
2018/04 SONY α7III
2018/05 SONY α7III
2018/06 SONY α7III
2018/07 SONY α7III
2018/08 SONY α7III
2018/09 FUJIFILM X-T3
2018/10 Canon EOS R
2018/11 Canon EOS R
2018/12 SONY α7III
2019/01 SONY α7III
2019/02 SONY α7III
2019/03 RICOH GR III
2019/04 SONY α6400

ソース検索方法:Googleで年月度を変えて次のように検索
2019年4月 デジタルカメラ 人気ランキング site:news.mapcamera.com
0009サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe3-8GUE)
垢版 |
2019/06/14(金) 21:02:12.24ID:vtObBJudM
ソニー、通期決算で絶好調を維持。大きな変化は2020年以降か
https://www.businessinsider.jp/post-190180
ハードウェア事業は、スマートフォンを除くと安定的な事業展開だ。
高付加価値モデルへの移行に伴い販売数量の減少はあるものの、収益面ではプラスとなっている。
世界的にビジネス状況が厳しいデジタルカメラについても、

ミラーレスへの移行に伴ってレンズの収入などが増加しており、2019年度も好調を維持するとしている。

他社より先にミラーレスシフトを行ったことがプラスに働いている。


【参考:キヤノン】
イメージングシステムの落ち込みが目立ち、イメージングシステムの営業利益予想は940億円(前年比 25.8%減)。
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0424_02.html
0010サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe3-8GUE)
垢版 |
2019/06/14(金) 21:05:09.53ID:vtObBJudM
2019年5月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング
1位 SONY α7III ミラーレス一眼カメラ
2位 Canon IXY200 コンパクトデジタルカメラ
3位 Nikon Z6 ミラーレス一眼カメラ
4位 SONY α6400 ミラーレス一眼カメラ
5位 FUJIFILM X-T30 ミラーレス一眼カメラ

記念すべき「令和」最初のランキング、新品部門第1位の栄冠に輝いたのは、SONY α7III。
元号が変わってもその強さは健在、2位に大差をつけての首位獲得です。
発売からすでに1年以上経過しましたが、いまだに人気は衰えず。
はたしてマップカメラだけで何台のα7IIIを販売したことでしょう?!
さらにα7RIIIが7位、ランク外ですがα9が11位と、SONYのフルサイズ機はどれも息の長い人気ぶりを示しています。

さらに、先月「平成」最後の1位を獲得したα6400が4位、ランク外12位にCyber-shot DSC-RX0M2、13位にCyber-shot DSC-RX100M6と層の厚いSONY陣営、この勢いで「令和」の時代もカメラ業界を引っ張っていくのでしょうか。

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32305
0011名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hcb-MwXd)
垢版 |
2019/06/15(土) 10:20:54.83ID:xjDb4j0IH
ニコ爺がまたDxOのレンズテスト結果に難癖つけてる。遠景解像力って58mmの結果に不満なニコ爺共が妄想で作った概念だよね。ググっても全然そんな言葉が出てこないw
0012名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-2qry)
垢版 |
2019/06/15(土) 10:30:03.44ID:pyEUmBwR0
いや、ニコンが公式に遠距離は解像重視、近距離はボケ重視そう設計したといってるからね。
だが計測系のサイトはボケも遠距離解像もはかれるわけもなく、数字は微妙

ニコンはかつての銘玉と呼ばれるレンズたちを散々研究したあげく、最新のシミュレーションと
光学技術を駆使して銘玉と言いえる素晴らしいレンズを作ったけど馬鹿どもにはそんなもの理解などできなかった
というわけだね
0016名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMba-Wsiw)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:06:54.96ID:vKNGN21oM
>>14
頭がおかしいのはこれ見てもソニーの方が画質勝ってると言い張るGK

結局DxOのスコアはカメラが違うと比較は不可って当のDxOが言ってるのに
スコア比較するバカが絶えないんだよなw
そしてDxOには出てこない実写比較の結果は大口径マウントのZレンズに
小口径マウントのFEレンズが全敗記録更新中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても、Z35/1.8Sに完敗!
https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/

 Z35mm F1.8S F1.8開放
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg

 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg

 FE35mm F1.4ZA F2.0時
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で、Z50/1.8Sに大敗!
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時代もありました…
解像力も色収差も、軽くてコンパクトなZ24-70/2.8Sに惨敗!!
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-2qry)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:09:42.48ID:pyEUmBwR0
>>16
DXOが言ってるのはカメラの違いじゃなくて
画素数の違いがあるなら、って話でしかも解像度やスコアにしか影響しないんだよね
a7R2,R3とD850やZ7なら大体同じようなもんだよ

作例は主観に過ぎないしJPG化の段階でブラックボックスな画像処理の影響を
顕著にうけるから何とも言えんしね
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMd2-wZ97)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:23:46.53ID:kbUvU+ufM
>>18
全部著名なベンチマークサイトの実写チャート比較だろ
バカなのはオマエwwww
0020名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0eda-wZ97)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:33:28.81ID:4jy4g4RW0
もう駄目だなソニー
実写と乖離したDxOの意味なしスコア比較にすがりつくしか無いw
0021名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-2qry)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:50:00.66ID:pyEUmBwR0
>>19
著名だろうがなんだろうがすべての作例は
ブラックボックスである現像工程受けてるよ?
だから信用ならないんだよ。

理性や合理性ではなく「著名」とかいう権威にすがろうとするところが
いかにも愚かな銀塩ジジイって感じよなぁ
0022名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMd2-wZ97)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:57:33.25ID:Ynd9VHc6M
>>21
DxOって金払ったスポンサーに忖度するって昔から噂になってたのに何いってんだコイツw
テストで使ったチャート撮影データは決して表に出さないしな
0023名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM4b-PP33)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:00:48.77ID:ODcbRwuRM
>>17
んなことDxOは一言も言ってないな
だいたいチャートのデータをどういう基準でスコアリングしてるかとか
一切オープンにしてないしチャート撮ったデータも非公開だから
DxOのスコアが実写データと一致してるかどうかすら怪しい
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-2qry)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:01:47.23ID:pyEUmBwR0
>>22
 「権威」に「噂」が全てとは(笑) いかにも昭和の銀塩ジジイよな
DxOは計測方法を公開してるから忖度のしようもないよ。
現像工程が完全にブラックボックスの作例とちがってね。
0027名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbb-mdIV)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:02:38.75ID:96WiHsUTp
>>22
なるほど今まで数年間にわたりニコンやシグマやツァイスが大金払っていたのかw
都合が悪くなるときっとアイツらは金で買収したに違いない!ずるい!きたない!
認知バイアス失調症だわ
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0eda-wZ97)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:07:11.30ID:4jy4g4RW0
>>23
してないだろ
何いってんだコイツw
0030名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-7FmS)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:13:55.05ID:ubr1frKXd
富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
ttp://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
フルサイズ用マウントとしてはニコンZマウントがトップポテンシャル
Eマウントはフルサイズ用としては異常に口径が小さいので
性能の良いレンズを設計するのは困難という分析結果
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0eda-wZ97)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:24:55.74ID:4jy4g4RW0
ところがDxOスコアと実写結果は全く乖離してしまっているんだよな〜
富士のバリューアングルとは見事に一致w

GKはね、DxOスコア(カメラが違うと比較は不可とDxO自身が言っている)の大小だけが価値判断の全てで
実写でどう写るかなんて一切関係ないキモいスペヲタだからねw
実写結果の方が大事な人はコレ見て判断して!!
小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&;Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
0034名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMba-Wsiw)
垢版 |
2019/06/15(土) 16:07:50.59ID:vKNGN21oM
>>33
実写結果と全く乖離した意味なしDxOスコア(DxO自身もカメラが違うと比較は不可としている)を
ひたすら貼り続けるしかない狂人GK
哀れだねえ、実に哀れだねえwwww
0035名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4eda-NV5V)
垢版 |
2019/06/15(土) 16:14:10.37ID:32woJuE50
>>34
ニコン信者は馬鹿なんだな
0036名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-7FmS)
垢版 |
2019/06/15(土) 16:36:42.83ID:BRWe8+nKd
バカなのは実写比較結果無視して
DxOが比較したらダメと言ってるスコアを
無理やり比較して勝ったと喜んでるGK
0039名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdba-7FmS)
垢版 |
2019/06/15(土) 17:43:34.61ID:e/oyl9Wsd
いくら取り繕っても実写結果でFEが負けてるからどうしようもないね
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMd2-wZ97)
垢版 |
2019/06/15(土) 18:16:27.19ID:miYy/wD/M
あれほど他社には無理ってGKが吹きまくってた24-70/2.8GMが
画質も大きさも重さもZ24-70/2.8Sに完敗してしまったのは痛いね

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484
 
 
富士フイルムのバリューアングルで解析されたとおり小口径マウントの限界が露呈してしまった

富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
フルサイズ用マウントではニコンのZマウントがトップポテンシャル
ソニーのEマウントはフルサイズ用としては異常に口径が小さいので
性能の良いレンズを設計するのは困難という分析結果だった
0042名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MMd2-wZ97)
垢版 |
2019/06/15(土) 20:02:48.67ID:bjabIazAM
>>41
くやしいね
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ae0-ulY1)
垢版 |
2019/06/15(土) 21:16:46.07ID:baPAceXu0
いわゆる無敵の人だな
馬鹿な発言してるかどうかも関係ない、議論じゃなくて無理矢理でもマウント取りたいだけ
こういう理論が破綻してる輩は説明も議論もなりたたないからコピペ合戦になりがち
0047名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a74-vI2o)
垢版 |
2019/06/18(火) 13:06:17.45ID:wo1BSePq0
しば (2019年6月17日 11:23)
この時期に発表するということは、時期は非公表としながらも東京オリンピックまでには間に合わせるのではないかと思います。
おそらくソニーα9II(?)と同一のセンサーが搭載されると推測されますが、α9II(?)そのものが発表されていないことを考えると
α9II(?)とほぼ同じ時期に登場する可能性もありそうです。

もし、ソニーが最高レベルの戦略的なセンサーを自社製品と同時期に外販するとなれば、
センサー自体がニコンと共同開発したとしても異例のことだと思います。
ソニーとしてもα9II(?)を東京オリンピックにデビューさせたいと考えているはずですが
これまでの二大メーカーでほぼ占められていたオリンピックにおけるカメラ採用状況を考えると
自社製品と競合関係になるニコン製フラッグシップに同一のセンサーを供給したほうが得策だと考えているかもしれません。

もしオリンピックまでにフラッグシップミラーレスを出してくるとすれば、一眼レフに関してはD6は出さずに、
性能的に完成形にあり特に改善する必要も見られないD5を継続する可能性もありそうです
高速連写という点に関してはどれだけミラーショックを軽減したとしてもAF・AE連動だと物理的な限界から15コマ秒より速くすることは困難であり
ソニーα9II(現行型)が20コマ秒を達成してしまった以上、ミラーレス機の弱点は電池の持ちが悪いだけとなりますが
ニコン製フラッグシップは全固体電池を採用してミラーレス最後の問題点を解決・解消してくる可能性が考えられます。

妄想、憶測、願望が混沌となって異様な空気を発している
これがニコ爺の加齢臭か
0048名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe7-DsPX)
垢版 |
2019/06/18(火) 16:13:35.76ID:oFzu0+88M
こう言う妄想ってマジでキモいよな
ドルンブルクみたいな書き込みはまだ笑えるのに
0056名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d3d-vwdE)
垢版 |
2019/06/30(日) 02:16:12.99ID:4ILFju3V0
安倍みたいだな
0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワイモマー MM7f-lqrq)
垢版 |
2019/09/12(木) 05:06:20.96ID:5BnJRnJFM
あれあれ?
FE35mmF1.8って新商品なのにパープルフリンジ大爆発してるじゃん!?
http://2ch-dc.net/v8/src/1567548454347.jpg

しかもソニーの肌色は黄色くなるしw

『やはり人の肌色が黄色になりますね』 SONY α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
https://kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21907666/

ソニーの色再現とホワイトバランスは不正確
http://a-graph.jp/2018/10/14/37908
0073名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-ie7I)
垢版 |
2019/09/13(金) 08:31:15.02ID:XUlxQnSid
10年前のレンズかと思ったw
今どき単焦点でこんだけパーフリ出るとか無いわ〜
0076名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6389-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 23:08:14.54ID:Q4ZFK7BU0
「Z 50」の選考理由
デジタルカメラグランプリ 審査委員長 山田久美夫氏のコメント

スペック的に派手な部分はないものの、実際に触れると、EVFの見え味、
シャッターのフィーリングなど、感性的な部分の心地よさは格別。
手頃な価格設定も含め、さすがニコンと唸らされる、ニコンの真摯さを感じさせるモデルです。
0078名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b0-v3rU)
垢版 |
2020/05/08(金) 08:39:08.01ID:+6vJqNrl0
>>74
豆腐メンタルな掲示板ですねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況