X



Nikon D500 Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ abe8-r0zP [218.217.4.195])
垢版 |
2019/10/19(土) 17:50:39.45ID:oOhbwXai0

ワッチョイIP設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

D500 すべてを凝縮した、渾身のDX。 ニコン
D5同等の最高性能と進化した機動力を融合したDX最強モデル。ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラD500。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/pdf/d500.pdf

■プレスリリース
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0106_d500_03.htm

■報道
ニコン、DXフォーマット最上位モデル「D500」 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160106_737699.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160107_737989.html
D5と同等のAFシステムを搭載したDXフォーマットデジタル一眼レフ「D500」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1601/06/news073.html

■DPReview
http://www.dpreview.com/news/4939144988/

前スレ
Nikon D500 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566810235/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5301-4OhZ [60.112.160.214])
垢版 |
2019/11/04(月) 22:11:22.51ID:0E22nN2k0
>>188
RAWならWBやピクコン変えて撮る意味ないじゃん
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4b66-hhln [110.67.60.246])
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:02.12ID:faxYcNX40
>>194
被写体にもよるけどRAWでも露出は変えるから必ずしも一発撮りってことはないよね。
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW baad-Ol7K [59.168.187.48])
垢版 |
2019/11/04(月) 22:56:54.16ID:PRi2LHRT0
>>92
明日伊豆高原のシャボテン動物園行くよ
ハシビロコウのビル爺さんに会ってくる。
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW baad-Ol7K [59.168.187.48])
垢版 |
2019/11/04(月) 22:57:30.07ID:PRi2LHRT0
>>192宛てでした
0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5301-4OhZ [60.112.160.214])
垢版 |
2019/11/04(月) 23:14:19.35ID:0E22nN2k0
>>197
>>196

露出に絡む部分はそりゃそうだわな
WB、ピクコン絡みは撮影時に弄っても無意味だと言いたかったのだ
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c755-qV4/ [122.19.196.112])
垢版 |
2019/11/05(火) 01:17:10.86ID:IN1O57tJ0
>>172

>>173のようなどアホなやつがいるから
迷うんだろうけど画質の意味をよく考えてみて

ISO100なら同等なんでモータースポーツで
流し撮りするなら画質を気にする必要は無い
飛行機も晴天順光ならSS上げても
ISO感度は100のままで撮れること多いから
全ての面でD500は最良の選択肢
AF性能はD850もD500も同等だけど
激しい動き物撮るときオートエリアAF使うと
ほぼ全面にフォーカスポイントがあるD500なら
ファインダーの中に被写体入れてさえすれば
ピント外すことはほぼないと言っていい
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e3e4-fI0w [182.23.230.61])
垢版 |
2019/11/05(火) 09:07:00.93ID:iq6hQa090
>>193
おれはごーよんとテレコンで5m先の鳥を撮る
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 12:55:26.50
いずれは超高画素ミラーレスの広角のトリミングで動体撮影する時代が来るとは思うけど
それまでは光学ズームで追うしかないわな。
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 13:32:26.56
物理法則?
それが何を意味するのか解らんが、現時点では無理だが、未来は分らんという話をしてるんだが?
0219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e3e4-fI0w [182.23.232.217])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:46:54.34ID:6yl4jL1s0
>>207
ほとんど手持ち撮影だからはちごろうは重くて持て余す
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 15:08:14.80
光の波長が変化、が何を意味するのかさっぱり分からんなw
高画素トリミングも、望遠等倍も、結果は同じだぞ。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 21:58:08.32
どうにもならんと思うけど?
まさかSoCが進化もせず画素ピッチがどうこう言うんじゃあないだろうね?
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 22:58:45.48
カメラと違ってスマホはいくつレンズを載せてもいいから
8個レンズのピクセルシフトを考えると何億画素も計算で出すのは案外近未来かもしれず。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 23:49:30.92
事実をズバリ突くと、悪態w
何億万画素が実現しないと思っていいのは老人ホームの痴呆老人だけ。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 00:02:01.97
ってもキャノンがもうAPSHで1億画素超えてるし、フルサイズなら何億画素が容易なのも簡単に分かるが、
脳が硬化し旧態依然になるとそういう物理的未来像も想像できなくなってしまう。

まぁ、実際そういう老人が生きてるうちに実用化されることは無いから、同じことかw
0243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2377-bJgw [118.106.39.202])
垢版 |
2019/11/06(水) 02:08:56.60ID:hCG9lWaV0
動画切り出しの可能性

動画
https://i.imgur.com/rKBsrgU.mp4

から切り出した静止画
https://i.imgur.com/Ejv8ydY.jpg
https://i.imgur.com/rl7gKU8.jpg
https://i.imgur.com/tg3rvIW.jpg

画素増えたり、画質向上すれば
スチル単写だけが写真とはならなくなるよ

今回のは2018年の岐阜航空祭での例でした。
5年後どうなるだろうね。
0244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 937d-QPqB [124.154.76.12])
垢版 |
2019/11/06(水) 04:32:28.33ID:ANdDhyzS0
動画用の構図と静止画用の構図の違い
動画映えするssと静止画としてきっちり止めるssの違い
最低でもこの二つを解決できない限り永遠に無理
ゴミ静止画しか切り取れない動画か動画として見栄えが悪すぎる動画が生まれるだけ
0250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fae6-qQ6b [221.12.200.165])
垢版 |
2019/11/06(水) 13:57:23.80ID:QXRxusmc0
3秒の静止画と1/60の動画と1/2000の静止画が同時撮影できるセンサーが生まれればスチルカメラは終わる
0262254 (ワッチョイW f709-qUbf [58.87.151.251])
垢版 |
2019/11/08(金) 10:15:19.02ID:dwqldqPc0
レスありがとう
iso6400目安にやってみます。なるべくSS上げたい。早い動きも有るので被写体ブレが心配です。
それより心配は手ブレww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況