X



Nikon Z 50 Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2019/11/20(水) 16:58:26.97ID:nqTBY0FF0
高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量ボディーに凝縮した
ニコンDXフォーマットミラーレスカメラ Z 50、。

スマートに持ち歩ける小型・軽量ボディー
Zシリーズの世界観を踏襲したデザインを採用しながら、
機動性に優れるニコンDXフォーマットのメリットを活かした小型・軽量ボディーで、
いつでも、どこにでも、気軽に持って行けます。


https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573256234/
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 21:28:43.66ID:R31tDBzk0
sigmaのF1.4兄弟が来たらいいだろうけど

結局マウント系って光学系に関係ないじゃんって話
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 21:30:44.10
ID:22F0sR2f0 [37/37] ← あーあ・・・。
まぁgsomiaのことがショックだったのは分るが、動揺しすぎ。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 21:31:42.14ID:22F0sR2f0
>>645
一言で惨殺してやろう!

教養を積んでから出直せ!www

頭の悪さが滲み出過ぎて全く話に成らんなwwwwww

そんな事じゃSONYからクビに成る日が遠く無いな?www
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 21:33:13.13ID:3T81NZzw0
現状はネイティブレンズが小型ズーム2本しかないから
いいとも悪いとも言いようがないわな
逆に言えば、ダブルキットレンズだけでオッケーで
実機触って波長が合うなら今すぐ買えばいい
当分フルサイズレンズ揃えるのに力入れるだろう
APS-C向けのレンズ拡充はのんびりペースだろうし
時間経ってもフジみたいな充実ぶりは望めないだろうね
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 21:39:02.13ID:TpqKVhLq0
長文失礼

今日、川崎のヨドバシでZ6と比較してみた。
今、安く買うと、キャッシュバックを考慮するとz6が11万くらい、z50も5万くらいで買える。どっちもフルキットで購入して付属品をすべて売り払った場合だが。
6万の差は決して小さくはない。
でも店頭でz50をいじってみたが、確かに軽くてコンパクトだが、全体にチープ感が。
決定的なのはEVF。Z6はフルサイズなので当然視野が広いが、リフレッシュが早いせいか見え方も光学ファインダーに近い。
でz50は視野が狭いのはともかく、見え方がいかにもEVFという感じで、視野も狭い。調整できるのかもしれないが、色もあでやかすぎ。
帰宅してネットでz6フルセットを買ったよ。
z50のEVFは、asp-cのモデルではトップレベルと聞いていたが、z6(多分z7も)とはかなり違うね。
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 21:54:38.77ID:22F0sR2f0
>>654
先ずはAPS-Cな!

その上でZ6購入おめでとう!
Z6を日頃使っている俺の目線で見るとZ50は時代感の有る出来

先ずはZ6を使い倒した後にZ50の良さを理解できる時が、必ず来るとは思う!

とは言えNikon機の購入おめでとう!

Nikon機の牽牛性やら操作性は他の追随を許さない所が有る
今年もアメリカ宇宙局NASAが大量にD5を買い付けて行ったよ
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 22:02:57.72ID:UDkVoB/z0
>>652
現状では、DX一眼レフ使用者ならD 50+FTZがボディだと割り切って、
手持ちのDX10-20とかDX70-300とかDX40マイクロとかを使って、
ミラーレスの長所・短所を実感しながら次機種を待つのがベストでは?
FTZ使用時のDXレンズ使用問題はないんだよねぇ・・・
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 22:08:51.67ID:22F0sR2f0
>>658
率直な感想有り難う!
好印象に感じる方が普通だからSONYも GK を通常より多く侍らかせている模様だなwww
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 22:12:48.64ID:bYabQ3tQ0
君ら他人の不幸を喜び杉だ
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 22:13:37.90ID:UDkVoB/z0
>>664
Z 50+FTZは585gだがD7500だったら720g
Z 50+FTZはニコンDXペンタプリズム一眼レフ愛用者には充分軽い
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 22:14:27.65ID:d1tQEdT20
>>655
G99からZ50に変えて唯一の問題点は電源切るつもりで動画切り替えスイッチを切り替えてしまうこと。2つはかなりそっくりなので。
だけどZ50はかなり軽いです。レンズの違いもありますが…
望遠も軽いですよ
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 22:48:07.66ID:Mx3v6eU/0
>>653
MFだったら、サードの安くて小型のアダプタで良いのでは?
とりあえず売り場で16-50をMFで拡大ピーキングしてみたら、楽ちんでそのまま買って帰れるレベル。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/23(土) 23:51:40.28ID:ChovSbxg0
>>588
そもそもニコンやキヤノンはレンズやボディのメーカーだろ?色を決めてたのはフィルムでフジがトップなのは当たり前、デジタルカメラではセンサーかフィルムに当たるからセンサーメーカーのソニーも色に強いのは理解出来る
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 00:18:17.65ID:5Q2WzH3I0
>>675
その理屈だったら、ソフト開発してるadobeとかがもっと偉いんじゃ無い。
青いシャツが赤に出来るぐらい色なんてどうにでもなるし。
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 00:32:16.86ID:PDtv7B4w0
>>552
ファンクションに割り当てるか、iメニューに入れるしかないかなぁ。
ドライブモードのボタンは独立して欲しかった……。
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 06:17:01.82ID:scAyFjxX0
Z50いいわ 軽い。

850のサブにXT30買ってしまったけど、これ出るの分かってたらなぁ〜

レンズ揃ってきたらニコンに戻ろうかな。
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 06:39:44.48ID:mKG2K2fu0
キットの望遠ズーム
大マウントを活かしてるとか何の冗談なんでしょうw
https://i.imgur.com/0490ea4.jpg
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 06:42:29.06ID:PNgqKHtH0
ノーズタッチでピント反応しちゃうような機種作る所とは作り込みが違うと思うよ
新しくはないけどカメラという道具として信頼出来る作りになってる
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 07:00:35.30ID:6n1EW7630
>>684
大径マウント故にパンケーキっぽく超コンパクトな
ズームレンズになれた。
作例見る限り、写りも半端ないみたいだし。
大径マウントってこういう使い方も出来るんだ、って
気づかされた。
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 07:06:28.23ID:mKG2K2fu0
>>685
なに言ってるかわかんない
マウント小さくしてもこのレンズ構成なら作れるんだが
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 07:56:53.00ID:VX+Xw92Q0
見たこともないけど叩きたいから沈胴具合とかも分からずそう勘違いしながら騒ぐんだろうな
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 08:04:37.93ID:+BtpHUpT0
>>685

マウント含むプラスチックで
電動パワーズムも無く
テレ端も1/3暗くて
ソニーより大きく重い

大口の利点などでは無いですねw
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 08:06:38.71ID:sK/xB4bE0
>>687
大口径だから根元まで沈胴可能な
パンケーキ標準ズームが作れてるわけで
レンズとメカ、電気の全てを考慮せずに
レンズだけ見てもっと小さいマウントに出来る!
とかいうのは滑稽だよね、ってのが>>685かと
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 08:10:06.65ID:ashapwje0
>>684
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。し
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 08:11:55.72ID:HiuTv6W70
>>688
3年の保証が欲しいなら悪くは無いとは思うけど、自分はマップカメラで保証付けて買った。
FTZも買うなら全店舗かはわからないけど割引きしてそうなキタムラかビックカメラがいいかも。
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 08:14:48.57ID:HiuTv6W70
>>690
SONYのキットレンズの出来はどうなの?
タッチパネルでメニュー操作出来るようにはなったのかな?
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 08:21:01.11ID:H3fWKAMH0
きっちりフル充電からフル放電まで試せて無いけど、カタログ表記より、電池持ちはかなり良さそうに感じてるんだけど、気のせいかな?
設定試したり、それなりにいじってるけど、AF-Cで追従みたいな撮り方をあまりしてないからかな?
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 09:04:44.24ID:ldQ87bp40
>>691
その意見よく聞くけどマウント自体が小さかったとしても筒体はマウントより太くしても別に良いから同じような構造を入れるのは普通に可能じゃね
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 09:06:10.14ID:ldQ87bp40
>>695
ソニーのキットはNEXにつけるとダメダメだけど今の6000代のボディに付けると何故か描写良いよ
ボディ側のデジタル補正が強力だからかもしれん
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 09:08:22.37ID:ldQ87bp40
>>696
使い方にもよるけどパナでもソニーでもカタログスペックの倍以上撮れたりするよ
ニコンが1000枚と書いてあれば実際には2000枚くらい撮れたり、ソニーが2000枚と書いてあれば実際には4000枚くらい撮れたりする
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 09:36:29.69ID:mxEuiv4C0
>>698
図解した方が分かりやすいかもだけど、
マウントと繋がる部分は稼働させる事は出来ないから、沈胴部分を内側に入れる為に外側の経を太くしようとすると外側とマウントを繋ぐ余分な厚みが必要になる
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 09:37:59.84ID:q2hU+Ejx0
>>682 >>684
Fマウントネイティブの
APS-Cミラーレスなら売れたのにね
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 09:43:21.09ID:mKG2K2fu0
>>703
この沈胴の径を見ればお前のいうような理屈にならないことは明らか
さあどう図解で説明してくれるのかな?
https://i.imgur.com/4E8YHHD.jpg
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 09:56:24.16ID:mKG2K2fu0
「大マウントだからコンパクトな沈胴式が作れる!」
↑馬鹿丸出しwww
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:14:41.45ID:yzYwiG6q0
>>709
ただのプラシーボ効果です
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:17:29.86ID:myeB2ArH0
こんな安いオモチャレンズで「高画質!高画質!」って喜べるなんてほんと笑えるw

普段高い金かけて買ってるレンズは一体どうなるんだよ
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:19:32.08ID:s0ieqaRI0
一応Zコーナーは出来たけど、EF-MとEコーナーと同じクラス同世代とは思えない。1周遅れ感がすごい。公開処刑なのかとくに望遠ズーム。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:26:30.46ID:1eZW7m/d0
レンズは要らないけどボディだけ欲しいな
標準域はZ6に任せてFTZ+70-300専用機にしたい
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:30:25.97ID:cMiZeGAJ0
>>714
マウントがそんな細いリングだけでできてるわけないだろ
見たことないのか?w
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:39:10.57ID:mxEuiv4C0
>>716
あのマウントはカメラ側ね一応
まぁ理屈は分かったろ
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:40:46.17ID:3XBsMxQy0
>>719
わかんねぇよバーカw
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:43:39.59ID:oXjg/V8M0
>>714
これ見て沈胴がマウント径のなかに収まるように見えるのか?
頭おかしいのか?
https://i.imgur.com/4E8YHHD.jpg
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:43:47.15ID:6n1EW7630
マウント径が細い場合、当然ボディもそれに合わせてスペースが
少なくなるから、根元から太いレンズは幾何学的に装着できない。
大径マウントだと、根元から太く出来るから、根元から色々収納
出来るわけで、パンケーキっぽいズームが作れる、というわけ。
Z50のパンケーキっぽいズーム見たときは軽いショックを
受けた、なるほどってね。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:50:00.87ID:QNzso58/0
>>709
某半島の人と同じで嘘を言い続けているうちに嘘が真実だと思い込むようになるみたいだね
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:50:20.86ID:mKG2K2fu0
大マウント信者ってほんと気持ち悪いw
何言ってるかさっぱりわからない
一体マウント径のなかに何をいろいろ収納してるんだ?www
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:11.93ID:6n1EW7630
>>724
わからないんだったらこんなスレに出入りしなければ良いだけ
なのに、なんでID赤くなるほど常駐してるんだww
ここは、Z50が好きだったり、Z50に興味がある人が
集う場所なんだけど。
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 10:58:08.71ID:mKG2K2fu0
>>726
頼むから分かるように説明お願いしますwww
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:06:59.36ID:rh7zoKJg0
ニコンは品質が悪くなった。
新規で購入したらレンズのVRが壊れていた。

サービスセンターで交換もしてくれなくて
販売店舗に言えってひどいよね。

交通費自腹だよ?
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:19:59.63ID:rh7zoKJg0
ごめん。Z50じゃないけど、新宿持っていったら、730のように販売店でって言われた。
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:23:44.20ID:MQF/2Bnq0
交換返金返品対応はまず購入店舗が常識だと思うんだけど。交通費云々まで言い出すのはクレーマーの素質ありだね。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:31:54.82ID:rh7zoKJg0
アマゾンで神姫で買いました。

望遠側でないとVRの効果はわかりにくいから、確認したほうがいいよ。

VRが効いていれば、フォーカス時にカメラを少し動かすとわかる。

動画だとあんまり効果ないかもしれないけど…

意外と気付いていない人いるかもしれないね。
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:46:13.17ID:mxEuiv4C0
>>720
バカは大変だな
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:47:17.41ID:/3+IDnKq0
新宿のZ50、レンズ外して振ると中でカタカタ動いててキモかったんだけど仕様?
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:48:51.86ID:x9oBGdjF0
EVFかなりいいな。
色合いが自然で追従性も良く頑張って覗き込む感があまり無いのも良い。
グリップも良くってボタンやダイヤルもボディサイズの割にはあまり窮屈でなく積極的に設定を変更して撮ろうという気になるのがいい。
マウント脇FnボタンはZ6Z7に比べると無理やり感はあるけど無いよりは百倍まし。
手や目の触れる部分がしっかり造られてるのがかなりの好印象。
買おうかな…Z7の出番が減ってしまいそうだけどレンズが二本増えるしな…
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 12:23:29.16ID:++ByqrXc0
Micro40とかDAリミテッドとかのAPS-C単焦点処分するのも忍びない。
だがIBIS無しでは母艦として不足で食指が動かん。
現用a6500は得られる画の色調に難があり、
MF時にワンアクションで拡大できない操作感も萎えるし
X-H1はZ一桁と変わらない重量・寸法と
デカイだけで握った感触には違和感のあるグリップにも萎える。
APS-Cに見切りを付けろってのが正論なんだろうけど。
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/24(日) 12:36:04.45ID:LxtSM8xC0
>>747
わかる
APS-Cはどれも一長一短でこれという決定版がない

いいのが出たらと思ってるが一向に出ないのでフルサイズを使ってる
実際にはAPS-Cも買っては手放しを繰り返してるんだけどね
手軽なのも欲しくてマイクロも10台以上買ったり売ったりしたけど、結局画質が気に入らず手放してしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況