X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ab3-3kZw)
垢版 |
2019/12/18(水) 18:33:44.23ID:MH5tCl6v0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■関連スレ
FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1569149396/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part64
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1574376039/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0259名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0a-OFY+)
垢版 |
2019/12/26(木) 14:57:55.01ID:jiRQ5cXia
望遠のXF55-200とXC50-230はどのくらい性能の差がありますか?

たいして変わらないならXC買うか、アダプター経由でキャノン70-300F4-5.6を検討してます
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5102-jVqs)
垢版 |
2019/12/26(木) 15:52:22.84ID:+cqwWSGK0
XCはプラスチック筐体(マウント部含め)で暗いけど、それ以外はお値段以上の写りかと
望遠用途少ないなら軽いしこれで必要十分かなと感じる(望遠頻度低い人の主観です)

価格が全く異なる商品を比較って、どんな要素にどれだけの重きを置くかで「性能」は全く変わってくると思うんですが
0261名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spea-7i8z)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:02:27.05ID:NzMRiiYEp
>>255
-8%超えで高画質なのってある?
元が歪み過ぎなのは大抵「周辺は悪い」って
評価受けて、そらそうだわ
ってなるけどな。

微小な補正なら相殺してプラスになるくらいまで
いけるだろうけどよ。
0265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6134-Jd8L)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:07:27.94ID:UyGuLN5k0
何十年前もからニコンもキャノンもこういう表記してるからなんともなあ
いまさらフジだけ虐めるのはどうかと思うがまあチョット歪曲酷いような気もするが「徹底的に」の度合いはどうせメーカー基準なんでしょ
当時、ニコキャノで「極限まで追求し」とか「収差を徹底的に排除し」とか宣伝されてても新型が出るとさらに排除されて良くなってるのを目の当たりにしてるから
この書き方は「完全に」とは書いてないもんねーそーだよねーって認識してた
0268名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMd2-OKeL)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:00:21.47ID:rx0bgsl+M
>>266
それがどうした?
XF14って言ってほしいのか?
0271名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-7MkQ)
垢版 |
2019/12/26(木) 19:38:14.34ID:2rfMKov6M
(電子補正アリで)歪みが少ないと言っている検証サイト←わかる
検証サイトの言っている事はおかしいと言う人←まぁわかる
フジ公式サイトのXF14の文言引っ張って来る人←いやxf8-16と関係ないやん
0273名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMd2-OKeL)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:03:23.53ID:rx0bgsl+M
>>272
誰も思ってないぞ。
一人で何言ってんだ?
0274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e2c-9X5Q)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:17:29.44ID:Txvz2iIG0
SAMYANG 12mmは魚眼じゃないのとフードが外せるので67mmフィルタが付けられる
超広角の中華MFレンズは付けられないのが多い
0275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e2c-9X5Q)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:23:15.13ID:Txvz2iIG0
>>259
明るさと解像感だとXFの方がやや良い
軽さとボケの自然さだとXC
どっちもカリカリには写らないので総合的にはXCの方がいいと思う
>>260 と同じくXCはお値段以上
XCは375g、XFは580g、200gの差は大きい
ただし安っぽい
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b063-+qxT)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:30:37.80ID:V6nGLznG0
年末の子供との写真撮るのにxf23f2買おうと思ってるんですけど、他にいいレンズありますか?
0278名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr72-cuc1)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:05:20.97ID:txuYvtzsr
>>273
ならわかりきったこと
各社高価格帯のレンズは当然、光学的に歪曲を抑えるようにしている
電子補正前提だから-8.4%の歪みでも問題ない!なんてコンデジや便利ズームよりも低い基準で許されるなら、
レビューサイトやアンバサダーが謎の力を受けて「歪みがなく補正されている」なんて真実を濁す必要もない
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d05-OKeL)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:22:59.85ID:aKPj+2gC0
>>278
他社が0なら騒ぐ理由さ分かるけどさ。3か4か8の違いなんてどうせ補正されるんだから議論しても意味が無い。
補正された結果で比べりゃいいんだよ。
0283名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp88-hoej)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:46:06.56ID:zZP1GQibp
>>282
うわぁ…これが信者脳…
3%と8%じゃめちゃくちゃ大きな差があるし
強烈な歪みも電子補正でゼロディストーションと主張できるなら
10%でも20%でもゼロと呼んでいいのかって話になる
画質気にしないならコンデジでも安ズームでもいいんだわ
20万クラスのレンズ買う人が画質を求めてないとは到底思えないけど
0284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d05-OKeL)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:58:16.63ID:aKPj+2gC0
>>283
また誰も言ってないこを捏造する。
補正された後の画質を見るの!
0285名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spea-7i8z)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:03:55.79ID:NzMRiiYEp
悪名高きパナの14mmで-6.37%
海外レビューサイトでは恐ろしい大きさのタル型
と評されてる。
もちろん周辺は悪い。

JPEGはもちろん大抵の現像ソフトは
自動補正されるから一般に目に触れることは
ないけど、補正なしのRAW画像で魚眼並みの
歪みに所有者は絶句した。

-8.4%ともなると・・周辺は完全に無理だねえ。。
0288名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM32-xuSr)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:42:00.31ID:4iCtyVtlM
タムロンがフルサイズミラーレス用の小型軽量望遠レンズを開発、手ブレ補正を内蔵。

なんてのを読むと、これからのミラーレスはフルサイズばかりになる予感。

フジノンは55-300や75-300は大人の事情で出さないからなぁ・・・
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5202-p9Rp)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:51:14.56ID:a2bzB60V0
フジノンレンズの凄いところはデジタル補正前提で設計したにもかかわらず、
小型化にも高画質化にも失敗してる点
無駄に大きく重く高い残念レンズとか、一体何がしたいんだか…
全てポエム頼みでなんとかして来た悪癖が全身まで腐らせてしまったのかねぇ
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e7c-kWZd)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:32:03.40ID:rWuoT4rJ0
18mm2.0より16mm2.8のが破格のバーゲンだろ
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:36:05.44ID:HonpSDio0
フジは中判だけ残してAPS-Cを捨てる経営判断もするかもね。フジ自体はカメラレンズにこだわらなくてもやっていける企業だし、シェアで巻き返せる見込みもない
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:37:50.45ID:HonpSDio0
50 F1.0が最後のレンズになるのかもしれん。みんな記念に買っておくんだぞ
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:43:53.05ID:HonpSDio0
フジのXマウントの広報マンからも「2020年、Xマウントとしてあるべきレンズは完全に揃う。あとはユーザーの皆さんがコンプリートしてくれれば良い」とかカッコいいコメントを出してくれそう
0300名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0a-eh10)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:29:52.45ID:JA605KKba
APS-C前提のフジは、レンズが大きめで何となく中途半端。
コンパクトなレンズが多いM4/3陣営も存続が危うい。

画質ソコソコ&コンパクトなレンズ交換式を欲している人には、
なかなかツライ時代がきそうだね。

なんか、フルサイズミラーレスとスマホに二極化してしまいそう。
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e2c-9X5Q)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:45:21.86ID:cO9gmMHm0
>>288
フルサイズ信者はみんなレンズ沼なのでギャンブルのように金使ってくれるもの
センサーが大きく画素が高いとレンズの粗がすぐわかる
0302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e2c-9X5Q)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:53:32.24ID:cO9gmMHm0
>>294
経営的にしんどくて規模縮小する場合は
新製品開発のサイクルを引き伸ばせばコストが下がる
委託生産工場はフジ専用でもないだろうから売れないなら売れないで
利益が出ないだけで赤字は増えない
PENTAXはそんな感じで事業予算を縮小してるようだけどたぶんユーザーは減ってない
あえて事業撤退するほうがダメージが出る
0303名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H0a-RbSw)
垢版 |
2019/12/27(金) 03:30:48.17ID:2fjRGE/fH
お前らも早く中判に来た方がいいぞ
今年富士の中判50R買ったが、それからは記録用やよほどの時を除いてはAPSCで撮ることはなくなった
持ってたX-Pro2、X−T3他レンズは処分、あとは軽量のXT20と27oパンケーキだけ残した
一見フルサイズ中判はAPSCと比べてコスパ的にそこまで金を払う価値がないと思うかもしれないが
やっぱ解像度、快調、ダイナミックレンジ、ボケの滑らかさなど全て桁違いのすごさ
頑張れば動きものも取れなくはない
確かに使う金は高いがレンズ沼も浅く、金額的には今までXシリーズに掛けてた金よりむしろ安い
フルサイズの画を見てもなんとも思わなくなったし、精神衛生上健康になったぞw
ただ単にエモい写真を撮りたいやつはXシリーズのままでいいと思う
0306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5202-p9Rp)
垢版 |
2019/12/27(金) 06:35:19.03ID:kWWdROvP0
>>303
フジが44x33判に行ったのは正直言って大失敗だったと思う。
4433センサーはフルサイズからの伸びしろが驚くほど少ない。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Hasselblad-X1D-50c-versus-Sony-A7R-III-versus-Panasonic-Lumix-DC-S1R___1114_1187_1294
画素数以外ほとんど誤差レベルの違いしかない。
(画素数も50MP機はα7R4に逆転されたし)
そして唯一はっきり上回る高感度1/3段の優位はレンズの明るさであっさり逆転される。
(被写界深度を揃えた場合も同じく逆転される→フルサイズF4の深度は4433判のF5相当)

それでいてカメラ性能はフルサイズから大きく劣り、レンズはフルサイズ比で桁違いに高価で大きく重く暗くならざるを得ない。
性能が低い、ボケない、高感度は不利、ダイナミックレンジ互角、システム全体が大きく重く圧倒的に高値。
44x33判はあらゆる面で悪い所ばかりを寄せ集めしたようなフォーマットなんだよ。
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ac8f-7i8z)
垢版 |
2019/12/27(金) 11:12:32.48ID:tvM2Gmpx0
>>303
価格、大きさ、重量、画質、AF等云々、
トータルではフルサイズが圧倒的なんだよなあ。

結局GFX用金持ち用趣味カメラ。

もっともフジが生き残るのは趣味カメラしかないと思う。

デカ重レンズは完全に失敗だったわ。
画質でフルサイズに勝てるわけないんだから
ムダに弱点さらしたようなもの。

画質は二の次、小型軽量化を進めるべき。
画質悪いとっても相対的な話で
最高ではないけど十分ではあるし
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/27(金) 12:22:17.37ID:ozEU9Lgb0
とりあえず近々VILTROXから出る23 33 56のF1.4 AFレンズがどれ程のレベルかが気になる。今までの中華レンズはMFどまりだったから
0320名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK12-GAAD)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:29:42.16ID:a79tZx1/K
今更だけど実売一万円台の撒き餌レンズが一本有ればなーって思った(´・ω・`)サード排除してて気軽にボディ買い足せない…。
友人にどう?って聞かれても手放しでオススメもし辛いのよね。
0321名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3e-zRjv)
垢版 |
2019/12/27(金) 19:17:27.98ID:4tSHLwNHM
>>316
>フルサイズの本気レンズは重すぎてね…

APSCのF1.2のボケ量は同画角のフルサイズF1.8と同等だから本気レンズにこだわる必要なくね?
設計の新しいフル用F1.8レンズは小型軽量で開放の描写もAPSC用F1.2レンズより遥かに優れてるぞ
それにAPSC用F1.2だって本気レンズを作ったら重くなるわ
F1.0があのザマなんだから…
無理に小型化したら5612のような中途半端な出来にしかならんし
0323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3a83-772j)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:32:31.68ID:L5hlIJXE0
Nikon Zのf1.8ラインは大きさ重さ許容範囲で画質良しで割と欲しい
SONYのf1.8ラインは妥協点あるものの小型に収まっててよろしい
Canonはまだ35f1.8しかないがハーフマクロでよろしい
0325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d846-ghVz)
垢版 |
2019/12/27(金) 22:39:37.70ID:c2XhvoOY0
今のフジの中盤はそこらの普通のカメラと大して変わんないし、しかも安いから全然誰にでも選択肢としてありだろう。
ちょっと前のデジタルのプロ用中盤なんて、何百マン単位でしかも全然安定してなかったからね。
一般向けはapscで、マニアとプロ用には中盤つうフジのラインナップは合理的だよ。
apscとフルサイズの違いは大差ないが、フルサイズと中盤はそれなりに違うからね。
0326名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0a-OFY+)
垢版 |
2019/12/28(土) 00:32:27.22ID:lZHqNnXya
16-80F4よりも18-55F2.8-4のほうが明らかに画質いいよな

18-55と35F1.4の2本あればとりあえず用は足りると感じる今日この頃
0328名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr88-rJsM)
垢版 |
2019/12/28(土) 01:14:34.24ID:bv1ZRKNSr
>>326
そうなの?
自分で比べたことはないけど幾つか見たYouTubeの比較動画ではいずれもコスパやF4固定とF2.8からの明るさの差はともかく単純比較では16-80F4が上って言ってたけど

個人的には常用標準ズームには画質はほどほどでいいから
16-105mm(換算24-160mm)くらいの便利ズームが欲しいんだけどな
16-80mm(換算24-120mm)だと望遠側が微妙に足りない
18-135mm(換算27-200mm)だと広角側が物足りない
0331名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM2e-2Inf)
垢版 |
2019/12/28(土) 01:39:49.78ID:sppT9QHSM
>>329
ズームの写りはそんなに大差ないだろうから、画角の広い方を選んだ方がいいね
0335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a402-VoEM)
垢版 |
2019/12/28(土) 07:23:55.76ID:Xcnf4VYe0
1855と1655を持ってたけど、1855を残して1680を追加した。
1655の写りは素晴らしいけど、重いし、F 1.4の単焦点にはかなわない。特に不満だったのは寄れないので、テーブルフォトではトリミングばかり。
1680は寄れるので、一本で出掛けられる。
1855は単焦点、特に3514と組み合わせでは最高のレンズ。軽いし、写りも良い。
近接は3514に任せて、中/遠景は1855。
単純に1855が好きだってことだけど。
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8401-PPcy)
垢版 |
2019/12/28(土) 10:40:53.20ID:GxOUVgQ90
ペンタの16-85は指折りのシャープさだから仕方ない。
暗いけど。
フジの16-55と比較しても建物とか直線系の被写体に
対しては上回るらしい。
価格はフジの安単焦点シリーズと同じ位だし防塵防滴でコスパ良い。
ただ片ボケとかよく報告に上がってるし製品管理の点ではやはりフジの方が安心出来る。
0342名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0a-OFY+)
垢版 |
2019/12/28(土) 11:19:41.13ID:wGX7aq5Ua
X-T30の18-55レンズキットが昨日まで11.4万で売ってたが今見たら完売してたw

キャッシュバック2万戻れば9.4万で買えたからかなりおいしいね
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/28(土) 13:11:23.10ID:G679ZhyS0
ズームは利便性重視で18-135があれば良いね。ズーム同士を比較して微々たる差を気にするなら18-135と使いやすい画角の単焦点があれば良い
シャッターチャンスや幅広い構図の選択肢の面でも画質の面でも。ズームと単焦点の特性を活かす方向に全振りすりゃ良いことだ
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-OS45)
垢版 |
2019/12/28(土) 19:09:43.30ID:no/EwpLd0
1855 って個体差激しいって話本当なんですか?
x-t3 で使用したけど、ぼやっとした平凡な写りだったので売却しました。

当たりの個体だとそんなに違うのですか?
0353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-OS45)
垢版 |
2019/12/28(土) 19:34:13.87ID:no/EwpLd0
>>352
そうなんですね。
自分の1855 は完全なハズレ個体だったのかな〜 感動のない平凡な写りでした。
ハズレ個体とアタリ個体同時所有で比較しことのある人っていますか?
0354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:18:45.89ID:G679ZhyS0
フジのズームには好みの差かもしれないが、当たり外れが噂されるので特にズームは新品を買うに限る
外れを引いてしまったら売り払って中古市場に回す
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-OS45)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:27:44.97ID:no/EwpLd0
>>354
確かに中古市場にはハズレ品とユーザーが判断した物が多いのかもしれませんね。

でも、新品=アタリ個体というわけでもないから難しい所ですね。
写りイマイチでメーカーに送っても、
規格内というオチだろうし。
0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:35:57.97ID:G679ZhyS0
>>350
まぁ、56 80 90辺りの中望遠の単焦点の写りがパッと見には最もキレイだね

56 80 90のどれか
18-135 16-80のどちらか
23-35の標準域で好みの単焦点
よく使うなら広角と望遠ズーム

この辺のレンズ構成で物足りなきゃフルサイズを持った方がいいだろ
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96c1-2Inf)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:42:56.09ID:G679ZhyS0
ズームに画質を求めても、16-55でも微妙だからな。望遠だと50-140は多少良かったが
標準ズームで高画質なのは、フルサイズ向けかAPS-Cだとシグマの18-35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況