X



Nikon Z5 Part2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 19:38:28.38ID:8TKbQrOS0
Z5のスペック
- EVFはZ6と同じ
- 肩液晶はなし
- UHS-II対応のデュアルSDカードスロット
- 24MPフルサイズセンサー(裏面照射はどうかは不明)
- ボディ内手ブレ補正
- マグネシウム合金のボディ
- 1Mドットの解像度の液晶モニタ
- 新しいEN-EL15cバッテリー
- USB-Cによる給電(充電だけではない)
- Z6と同じAFシステム
- 4K動画は1.7倍のクロップ、スローモーション機能はなし
- 連写は6コマ/秒
- 公式発表は7月の後半(発表日は複数の情報がある)
- 発売は今年中
- 新情報:Z5はZ6より少し小さくなる。
- 新情報:モードダイヤルはZ6/Z7で肩液晶がある位置に移動する。
- 新情報:価格はまだ未確認だが、Z50とZ6の間になるはずで、Z24-50mm f/4-6.3とのレンズキットで1400ドル前後の推測している。

http://digicame-info.com/2020/07/z-9.html

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594268599/
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:10:58.43ID:h9KFPgw80
>>914
お、反論できなくなったら人格否定か?
早くどうしてZ50のマウントだと大口径が無駄になるのか教えてくれよ
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:11:12.21ID:yEqi55Jw0
ID:g2zS+Yl80説を採用すると
・Z7にNoctを取り付けAPS-Cクロップで撮影
・Z50にNoctを取り付けて撮影
では後者は光束がケラれる(何で?)ので周辺像等等劣化するということになるな
誰か検証よろww
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:12:06.13ID:g2zS+Yl80
>>915
マウント径は大きいほど有利。
これはマウントが光を遮るボトルネックになってしまうからで、他のところも当然光を遮らないように作るべき。
これが分からない奴が人のこと頭悪いと言うってどうなってんの。
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:15:12.45ID:g2zS+Yl80
>>916
それ君じゃん。
どうしてもこうしても、フランジを通った光がマウント内でセンサー届く前に遮られちゃうんだから使える口径はもっと狭いって説明したじゃん。
君の理屈が正しければフランジの前でマウント径よりでっかい後玉付けたら小口径マウントも大口径マウントと一緒になるでしょ。
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:17:00.08ID:yEqi55Jw0
>>919
そもそもお前の理屈が間違ってることに気づけよアホww
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:20:42.89ID:yEqi55Jw0
>>921
勝利宣言ktkr
自分の理屈の通りにお絵描きしてみなよ
それで間違っていることが理解できなければ本物のアホ
さぁ!お絵かきタイムだ
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:22:47.91ID:yEqi55Jw0
>>921
あと>>917に答えてくれよアホ
お前の理屈が正しいならZ50とZ7のAPS-Cクロップで周辺像が異なることになるぞアホ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:33:08.05ID:h9KFPgw80
>>919
お前のZ50はセンサーの前に謎の出っ張りでもあるのか?
どこをどう見たらセンサーへの光が遮られてるように見えるんだよ
お前の光学理論だとZ50の出っ張りが干渉するレベルの至近距離からセンサーに向かって超角度で結像してるってことになるんだが本当にそう思ってる?
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 02:47:21.46ID:g2zS+Yl80
ちょっと考えれば分かるじゃん。
センサー前の出っ張りが光遮るんだから、この部分がフランジのマウントと光学設計の上での制約は同じ。
だいたい径40mmフランジバック12, 13mmくらいのマウント相当?
さらにセンサー前のなんか四角い出っ張りもあるからさらに使える空間は狭いかも。
APS-Cセンサーに見合った小型化で内部レイアウト無理したのかもしれんけど光学的には大きなマウント径が絶対有利なんだから。
Fマウントが問題無かったのは長いフランジバックのおかげって聞いたけど、逆に短いフランジバックでセンサー前の開口絞っちゃうのは大問題でしょ。
こんな設計してたらEマウントにも笑われるよ。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 03:59:51.77ID:h9KFPgw80
>>925
センサー前数mmの位置の外縁部の数mmの出っ張りと最低でも1cm以上離れてるマウント金具のサイズの光学設計上の制約が同じなわけねーだろ
お前は知識不足なんだからちょっとじゃなくてもっとまじめに考えろ
Fマウント云々を「聞いたけど」とか言うって事はまともに理解すらしてないだろきっと
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 05:36:52.53ID:mKwMOuFM0
ニコン大口径最高!ソニー小口径ゴミ!なおFマウントはヘーキね
という主張に騙されてる可哀想な人をそんなに叩くなよ。
大口径のメリットを理解せず喚き散らす連中と根っこは同じ。
おまえらが何でもかんでも大口径大口径と騒ぎ立てるからこうなる。
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:02:03.51ID:XLjLOSdO0
>>929
これは分かりやすく理論を解説した簡単な図に過ぎないしそれぞれのマウント経なんてどこにも書いてなくない?

そしてEマウントのレンズは最終段に凹レンズを載せてるのが殆どな訳で、なぜそうなるかというと掲載されている解説の通りの理由としか言いようがないと思うけど。
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:08:24.43ID:kcchhd0/0
マウントが光束を遮ってるとかアホなのかこいつらw
イメージサークルよりデカいマウントなんて不要
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:13:44.35ID:kcchhd0/0
大口径マウントだから隅まで解像!とか言ってるやつはだいたい光路とか結像の理屈が理解できてない

絞り羽根を見てもなんでこんなに絞っても光が届くのかすら理解できてない
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:15:29.90ID:ECQa3WZr0
SONYの場合は小口径でも素子で何とかするって意思を感じた
ニコキヤノの場合はプロ向けレンズがそれではサポートできないと考えたと
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:16:22.08ID:kcchhd0/0
>>933
↑馬鹿発見w
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:17:56.86ID:ECQa3WZr0
>>931
イメージサークルより小さいマウントといえばM42とかライカとかあるがSONYのEマウントもそうなるとはやらかしたところはあるかも
まあバルナックライカ的コンパクトさが欲しいとなるとそうなるのはわかるし
ライカがLマウントでマウント系そこまで大きくしなかったのはそういう事だろう
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:20:02.03ID:kcchhd0/0
>>935
イメージサークルより小さくねえよw
嘘をついてまでソニー叩きかよ
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:20:13.92ID:25lbu6FN0
>>930
Zニッコールも最後が凹のものが多いのだが…
最後が凹になるのをイメージサークル無理矢理広げるためと思ってる時点で完全に騙されてるよ…
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:22:22.60ID:ECQa3WZr0
>>937
設計当時の思想とその後の誤算なんてのはカメラ関係だと定番すぎて何とも
ライカねじマウント→Mマウントや、コンタックスSマウントもそうだし
SONYのEマウントも結局はバルナックライカ的コンパクトレンズ交換したいって思想はα6600みてると正しい
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:23:36.44ID:kcchhd0/0
「結像」でググるとこから始めろやw

おまえらの光路の考えだと絞り羽根のとこで光はどうなってんだよw
遮られまくりなんかよ
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:26:05.31ID:kcchhd0/0
真っ直ぐやってきた光が最後の最後に後玉で曲げられてセンサーに届くとか思ってんだろw
だいたい馬鹿の想像する光路ってこんなんだわw
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:29:37.48ID:OdyKIhJB0
>>941
ヒートアップする前にレス読んだ方がいいぞ。
それと同じような発言して袋叩きにされてるのが1匹いるだけだから。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:40:47.80ID:SqGLcuMm0
>>942
その一匹が正しいんだよw
アホばっかり
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:52:18.67ID:lRd9m+vF0
ソニーEは悪い小口径
ニコンFは良い小口径

つまりいつもの理論でしょw
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:54:01.61ID:C5gyA6ql0
>>912 が正しいことだけは分かる
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 06:55:22.02ID:C5gyA6ql0
>>918 が馬鹿なこともよく分かった
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:03:30.60ID:bGZ6cxOw0
iPhone/iPadなどは普通に使ってるだけでもOSやアプリが新しくなって5年くらいで買い替えを迫られるが、カメラはユーザ自身が進化を求めなきゃ10年以上前の物でも特に困らない、観光地に行ってもスマホばかりで一眼持ってる人もエントリーのレフ機が多くミラーレス機はほどんどいない
観光名所に行く時ですらカメラ持ってこないのだから一眼カメラはもう要らない人が多いんだろうな
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:24:31.29ID:CgqCq6Tb0
大口径で明確にメリットがわかるのは手振れ補正。キヤノンとニコンは将来的にEマウントじゃ無理な段階の補正入れられる。

正直画質はレンズの設計によるから小口径でも今はいいの作れちゃう。これはFでもEでも高いやつは高画質だし、Zでも安いのはクソって傾向からわかる。
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:26:30.69ID:O4iGuZ9X0
ID:g2zS+Yl80
典型的な頭が悪い文系人間
事実ベースでモノごとの仕組みとか因果関係を考えずに
常に自分のイメージで妄想して生きてきたんだろうな
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:32:54.51ID:vZkHSMky0
>>949
お前のなかでは補正はミリ単位で動いてんだw
馬鹿すぎるぞお前
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:33:46.12ID:QvmEsOXL0
>>950
こういうタイプを騙して儲ける層も一定いるからね
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:34:56.29ID:uulNuTTz0
ZやRFが大口径って認識が間違っていて
どちらも適正サイズに設計されていて
特にフルサイズセンサーに対して大きいワケじゃない
むしろ見慣れたEやFが小口径なだけ
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:36:23.54ID:GvxQoKRE0
大マウントなんて車で言えばエンジンルームが広いってだけだからな

そこにどんなエンジン積むかが大事なんであって
しかも大きいエンジンならいいというわけでもなく
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:38:55.97ID:fmpJCvmb0
必要な性能を確保しつつ最もコンパクトに仕上げるのが優れた設計

ニコンはFを捨てたことが悔やまれる
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:44:19.24ID:ZDswxtqm0
>>949
Zのレンズで安いのは糞って、実際に自分で使ったうえでの評価なの?
明るくなければとにかく糞ですというのであれば宗教の違いですねとしか言いようがないけど
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 07:51:39.47ID:tPaheXWa0
>>957
マウントがプラのキットレンズは安いよ
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 08:26:05.68ID:A5sxCSqo0
>>911
「光束の端っこケラレるから小口径だと周辺減光ひどいんでしょ」

>>918
「マウント径は大きいほど有利。これはマウントが光を遮るボトルネックになってしまうから」

>>925
「Fマウントが問題無かったのは長いフランジバックのおかげ」

頭悪そうな発言のオンパレードだなw
誰かちゃんと教えてやれよ
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 08:36:06.48ID:/MlKp5Ri0
>>959
序盤の方でかなり丁寧に説明してくれてる人いるのにな
バカは進歩する機会をいかにして失っていくのか、バカは何故バカなのか、のお手本のような奴だ
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 09:18:12.93ID:9NXFsl6V0
>>944
徹底的に検討してたためにフィルム時代は大きな問題がなかったがデジカメのセンサー特性にはあってなかったってのがFマウント
EマウントはAPS-Cに最適化したマウントを経営判断的理由で泥縄的にフルサイズ流用してしまったというM42とかライカM的問題
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 09:19:16.22ID:9NXFsl6V0
>>947
そんなの昔からで、2000年代に至るまでニコンFやF2を延々使い続けてた人ら多いからな
むしろニコンがカメラが売れないと嘆いてたのって今に始まったことじゃない
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 09:51:45.56ID:7ZfxraNO0
実際はフイルム時代でもマウント系が小さいのはネックで
キヤノンは段階的に大きく広げてきた
ニコンは長い間誤魔化して使ってきただけ
フイルムの時はそこまで大きな差は出なかったけど
デジタルになって厳しくなったので
適正なサイズに広げた、ただそれだけでしょ
大口径!ってのはFとの比較でしかなくて
特段大きなマウント径ではない
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 10:07:27.95ID:rizYb3uc0
>>963
完全なテレセントリック光学系作ろうと思ったら最低限センサーが内接する円が必要
そこに電子接点とか諸々付け足してくと55mm前後になる、ってだけの話だもんな
それだけの穴さえ確保できればミラーがないんでバックフォーカスは自由自在だし
RF35macroの出っ張り方とか中々思い切ってる
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 10:51:40.42ID:qVfNHZcb0
今数えたけど
2339回ループしてる。

よく気づいたな。
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 10:53:15.53ID:kPlSp33V0
不滅のFマウントの裏で光学設計者がどれだけ苦労したことか
大口径マウントと短フランジバックはその反動
今は殆ど制約のない設計ができるんじゃね
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 10:54:42.28ID:5Zyjk7eR0
フォーサーズでさえ完全なテレセントリック光学系なんて無いのに
まあ初期はテレセン性にこだわって暗黒レンスしか作れなかったけどな
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 11:15:00.70ID:hvstHKoQ0
4/3もm4/3もセンサに対しては大口径マウントで
それを活かそうとして無味乾燥なレンズばっか出して失敗したんだよね
まあニコンはそんなことないと思うけど
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 11:16:41.73ID:yOScArGs0
Fと代り映えしないZレンズがなんだって?
4/3の頃のオリンパスはサイズを活かした明るいズームをラインナップして面白かったがm4/3になってZ同様に当たり前のレンズしか出さなくてユーザーが離れて行ったな。
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 11:17:46.75
フォーサーズが大口径なのはセンサーシフトを前提に設計されてるから。
システムとしては大成功だったが、ブランディングに失敗して安売りのイメージが染みつき、儲からなくなって撤退に追い込まれた。
安売りで失敗したのはペンタックスに次いで2例目。
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 11:37:06.79ID:N6/il6TD0
ニコマートや古くはニコレックスの時代からニコンはエントリー機作るのも売るのも下手くそだろ
少なくとも初めてカメラを買う層は、まっ先には手に取らなそうで、長年写真をやって来て初めてエントリー機として最高なのに気づく、素人受けする見せ場のなさ。
若手社員の能力活用以前に類は友を呼んでる感じ

その辺は業務用機で長年培った技術と信頼性をなぜか民生機には発揮できず、頑張りすぎてタイマーと云う形でしか表現できないソニーと似ている
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 11:38:07.72ID:yOScArGs0
>>973
金を出すのが変わったレンズを買う層だった。
普通のレンズは上で言うように安物扱いにしかならなくて倒れた。
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 12:22:14.74ID:9n1alFZ70
とりま、シグマ以外で軽量コンパクトなフルサイズ機出してくれろ。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 12:33:02.68ID:681Q6MX60
オリのシェアはワールドワイドで見ると5%程度。
日本のイメージとはかなりかけ離れている。
撤退も仕方が無かったと思う。
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 14:40:56.27ID:CgqCq6Tb0
>>956
Z6借りて触ってるよ。単焦点はやっぱ気合入ってるよ。便利ズームは期待以下。大口径でメーカーもふかしていたからズームでもソニーのGM単焦点くらいの画質いけんだろうと期待しすぎてた。高画質なままサイズももっと小さくなると思っていたし、f2.8通しで24-105くらいの欲しいって言ったらニコン信者からどんだけでかくなるのかてめーわかってんのかって袋叩きにあったw
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 15:05:12.87ID:AMrrWmlK0
>>980
日本のイメージなら
オリンパスなんか0.1%だろw
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 15:05:28.47ID:9n1alFZ70
>>981
シグマじゃないとこも出してくれんと、性能上がらんやん。高いまんまだし、カメラ自体の造りとかは、やっぱ老舗に任せた方が安心やん。
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 16:29:19.07ID:N6/il6TD0
そのうちコシナ辺りでフルサイズミラーレスとか出してきて混沌としそうだな
とりあえずニコンのプロ、ハイアマターゲットの戦略は正しいかと
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 16:50:21.88ID:7ZfxraNO0
右手のグリップとEVFは外さない戦略な気がする
それを無くしたらニコンとしての
アイデンティティが失われるとか規定してそう

なのでfpみたいなカメラは出ないんじゃないかな
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 16:59:37.17ID:d9xHJx3J0
>>990
コシナならセンスのいいマニュアルタイプのカメラとか出しそうだな。フジあたりが喰われるかな。
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 17:59:31.64ID:h9KFPgw80
>>991
そのあたりって外すと単純に低性能化するからな
そこに入れてた電子部品とバッテリーを本体にねじ込んだ分どこで帳尻あわせるのか
外した所に外付け出来る端子付けたらなおさら
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 19:46:34.70ID:7HWe+3lu0
ニコンのカメラにはワクワクしなくなったな
新製品出るたびにモヤモヤしか残らない
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 19:48:59.53ID:EjHCcnsu0
Z-5,6,7
コロナーーーZ!!
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 19:59:40.45ID:fapOd2MM0
モヤモヤどころか
怒りしかない。
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/28(火) 20:05:08.31ID:/0+RlRqX0
いやもう怒りというか、もうこんなもんだろという穏やかな気分だ プラマウントはさすがにがっかりするけど・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 0時間 53分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況