X



[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19e0-xK2b)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:19:12.27ID:YBptK1No0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)


他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ

[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#34
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580593531/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69ad-o6cP)
垢版 |
2020/09/15(火) 13:00:44.67ID:JZ4n4GyY0
昔(銀塩時代)は5.6でも暗いと言われていたからね。
今ではセンサーの高感度特性が上がったのとソフトウェアでの補正で感度上げても見られるけどフィルム感度上げるとすぐにザラザラになってたからね。
0147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f81-V038)
垢版 |
2020/09/19(土) 21:23:35.48ID:fBne6OX/0
>>146
自分も8-25に滅茶苦茶興味抱いてる
今はコロナで難しいけど、旅行スナップでドンピシャの画角
7-14f2.8持ってるんだけど、デメキンだしフィルター付けられないしで扱いにかなり気を使う
画質はとても好きなんだけどね
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7f-hgIG)
垢版 |
2020/09/19(土) 22:31:10.18ID:PiXJ2g4TM
この状況だからこそ、ステークホルダーに遠慮せずに フリーハンドで活動できているということもあるかも
0158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f35-ykAI)
垢版 |
2020/09/21(月) 20:30:38.90ID:vgx/Z0ec0
その上、カチャッとマクロでも遊んでる。
0159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f52-DvPS)
垢版 |
2020/09/23(水) 09:30:02.73ID:Zv+3WnX40
意外とマクロは悪く無かった印象>キットレンズでついてきた12-50
最大のメリットはインナーズームで全長変わらないから防滴が強そうなのと、
あまり価値を感じないレンズなので、雨の中でも遠慮無く使える所だろうか…w
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/23(水) 10:17:35.32ID:ZQfbyvN3M
>>160
1から3枚目はフレーミングが良いね
あと色彩感覚が独特で面白い
しかしなんでこんなに階調と解像感が乏しいんだろう
0164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f52-lsHo)
垢版 |
2020/09/23(水) 11:35:39.65ID:Zv+3WnX40
>>162
階調はわざと硬調にして飛ばしてんだと思うよ。
自分も好きでそういう設定にするし。
カメラ性能試験なら軟調で広階調が良いんだろうけど、作品だと硬調の方がやっぱ好きだわ…。
写真は引き算って言うけど、飛ばしたり潰したりも引き算の内なんかもね。

解像感はこんなちっちゃいjpegじゃ分かる訳がない、っていうか、
このサイズで解像感があるとしたらシャープ上げすぎだと思う…w
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/23(水) 13:40:59.28ID:ZQfbyvN3M
>>164
800pixしかないんだな
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64e-r8bz)
垢版 |
2020/09/24(木) 03:51:33.44ID:8XpJVEmF0
手持ちで狙える超望遠ズームレンズが初登場でランキング首位に! 望遠ズーム人気が止まらない
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

まさかの100-400mmが1位。売上全体が落ち込む中での、発売週の瞬間風速的な
ものかもしれないけど、それにしても明るい話題。
0168名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/24(木) 03:59:28.19ID:UMeas/uBM
オフィシャルサイトの作例があれなのが残念だったけどいまは沢山の人が作例をアップして勝手に宣伝するものな
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c602-0+qF)
垢版 |
2020/09/24(木) 08:12:10.27ID:PPWu2y/G0
元ファイルが見られる価格comは神
0175名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/24(木) 09:49:17.13ID:kxqIHnquM
>>170
適正露出から若干アンダーにするだけでだいぶ近くなる
0181名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:53:44.76ID:nAdyc51jM
イギリスでスマホをセットしてつかうマイクロフォーサーズ規格のカメラが発売された
0185名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM33-smfS)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:03:05.34ID:bJ5RJV0CM
スマホ連携自体はどのカメラでもできるのでairの価値は理解できなかった 面白いとは思ったけどね
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7ad-IUzv)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:41:55.47ID:d9OVmdTG0
ハードやソフトの仕様を公開するのでそういう機能拡張の外部アクセサリーやアプリケーションをみなさん自由に開発していいですよ、
というオープンプラットフォームデバイスだということがAIRの存在意義だったのだが
0188名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-f6ng)
垢版 |
2020/09/26(土) 14:28:13.22ID:LuqdfUjDa
パナの45-200Uと50-200って写り全然違う?
今g8使ってるんだけど、両方ともDualIS2使えるから手振れは気にしてなくて、写りでどれほど違うのか気になってる。今の値段差って妥当だと思う?
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM33-smfS)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:38:39.02ID:bJ5RJV0CM
>>187
そのロジックに少し牽強付会を感じたんだ
ハードとしてはスマホとの連携が意識されていた。

スマホに限ってないとしても、いろんな端末と連携させるにはそもそもオープンプラットフォームであるほうが好都合というだけで深い思慮はなかったのではないか。

製品というより工業デザイン作品だったのではないか。という気がする。
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM33-smfS)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:54:15.53ID:bJ5RJV0CM
>>188
性能差は感じられる。価格差を許容できるかは個人の懐具合と感覚の問題。

差が出ない、わかりにくいような条件での撮影に限られるかどうか。ということに
0191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f01-D++W)
垢版 |
2020/09/27(日) 06:51:32.60ID:FIRO6ptf0
>>188
望遠端になると差は歴然。背面液晶で見てもシャープさが無くなる→45-200
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c602-z5cN)
垢版 |
2020/09/27(日) 20:31:47.09ID:c5VVr+Zv0
Airのオープンプラットフォームに期待して購入したけど、手振れ補正すら付いていないカメラでは、さすがに用途が限定されてダメやろとなった。
実際対応アプリもほとんど出なかったし、あんなことに金かけてたから現在のオリンパスの凋落がある。
まあ、オモシロカメラなので手放すつもりはないけどね。
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/27(日) 22:43:01.02ID:C8kAK3zyM
>>192
良い意味で左翼的だと思う MOMAストアにありそうな感じ
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96bb-Py/X)
垢版 |
2020/09/27(日) 23:52:03.76ID:amFeoYqO0
オリはいつも他社に先駆けて目新しいことを始めるけど、拡がらないんだよなぁ。先行者利益を獲得できぬまま、そのうち、他社が入ってきて一気に陳腐化。

目の付け所はおもしろいんだけどね。
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e81-Nl0U)
垢版 |
2020/09/28(月) 00:20:28.27ID:GpROt0EV0
>>194
良く言うでしょ。今まで誰もやってない事をやりました!とかいうヤツ。
出来なかったんじゃなく、やらなかったんだよというアレさね。
因みにオリのモットーは、ダメと思ったら引きずらずに捨て去る。
長期間面倒を見たのはマイクロカセットテープくらいのもので、
アイトレックも頑張った割にアッサリ撤退した。そういう会社です。
フォーサーズマウントは最低30年保つ規格だったそうですけどね。
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/28(月) 00:37:40.38ID:X2C5UUL9M
市場に定着させるには新しいだけじゃだめなのは当然だな。
m4/3規格は新しいだけじゃなく、市場にもともとあったニーズにちゃんと刺ったのは相応に完成度も高かったからだ。
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f52-lsHo)
垢版 |
2020/09/28(月) 11:20:53.58ID:5cbxmXQm0
Air 01 と全く同じコンセプトの SONY QX1 ってのがあったけどな。
オープンプラットフォームにしてSDK公開し、ソフトウェア開発自由にさせようとしたところも一緒。
見事にコケた所までも一緒。

まぁ、余計なことする余裕が余りまくってるソニーと、本業はともかくカメラはアレなオリンパスでは云々あるけど、
チャレンジしなけりゃ埋没する弱小メーカーとしては、悪く無い試みだったかな。
後が続かない(普通のカメラもSDK公開するとかしない)のが頂けないけどねぇ…。
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbb-smfS)
垢版 |
2020/09/28(月) 11:38:02.04ID:dqK6FIFTM
大企業なりのガバナンスとカメラ開発の相性がどんどん悪くなっていったという背景もあるんだろうな
0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96bb-Py/X)
垢版 |
2020/09/28(月) 12:18:21.26ID:6JSB8q1p0
メーカー側が想像した未来と、ユーザーが望んでたことが乖離してたんだろうね。ユーザーは単に解像感高く、ボケ盛り盛り、高感度で撮れるカメラがコンパクトに安く手に入ればいいと思うだけで、新しいものは求めてないのかな。
0201名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-E15G)
垢版 |
2020/09/28(月) 12:39:10.44ID:eQOvijzxa
>>200
airについては、ドローン搭載を強く意識したプロダクトで、カメラはカメラ屋で〜とか思ってたら、
ドローン屋が超広角単焦点レンズ固定のジンバル付きを載せてきたので、端から需要はなかったよ、と。
カメラはカメラ単体で成立させない限り無理。どーせ通信や操作でコケるんだから。
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7ad-IUzv)
垢版 |
2020/09/28(月) 13:26:18.91ID://QPfDB30
今となってはハードウェア面でいろいろくっつける拡張はリグを組めば何とでもなるし、物理的な専用データバスとかなくても大概USB-OTGとWi-FiとBluetoothで何とかなるしな
さらに、カメラ自体に何かさせるって方向だとAndroid OS積んでるスマートフォン等に勝ち目は無い
余談だが昔Kodak機等に採用されてたDigita OSっていうのがあったねえ
これはDigita Scriptという言語でアプリケーションを書いてカメラ上で実行することができたが、全然普及しなかったね
こういう、時代の2歩先を行きすぎて理解されないみたいなのをKodakはやるんだよな
SNSも無い(かつIrTran-Pが滅びた後の)時代にカメラにシェアボタンを付けてみたりとか
余談のほうが長くなった
0203名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/28(月) 13:42:54.36ID:IWRjl4K8M
>>202
めっちゃためになった
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe3-euP7)
垢版 |
2020/09/28(月) 13:46:34.51ID:FdGz4X78M
Airはコンセプトはよかったけど
とにかくWi-Fiの反応が悪すぎた
スイッチポンで使えなくてあきらめた

今度のイギリスの奴はAIチップ搭載が売りみたいだけどアーリーバードでも450ポンドで
通常価格750ポンド
よっぼどの好き者じゃないと手を出しづらい
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/28(月) 15:00:52.43ID:IWRjl4K8M
>>204
10万円くらいか、どうだろうな 日本人の感覚だと厳しいけども
0207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f52-lsHo)
垢版 |
2020/09/28(月) 18:09:13.99ID:5cbxmXQm0
>>206
DC210Zoomっての使ってたな。
シリアルポートでカメラつなげて画像転送してた…。
Windows2000用ドライバをサポートに送ってもらったりしてた。郵送で。
なぜカードリーダー使わなかったんだろうか>自分

コダックも消えたと思ったら、なんか量販店で売ってるんだよね。防水特化っぽい売り方で。
まだ生きてたんだっけ? ブランドだけ切り離してた気がするんだけどな。
オリンパスも廉価な防水機で立場維持した方がよさげな気がするが、撤退方向なのかもねぇ。
0209名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM42-smfS)
垢版 |
2020/09/28(月) 19:22:02.25ID:4YX/RZ1nM
フォーサーズマウントで撮って、スマホで画像処理させたら 最高になったりして
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d235-HlqY)
垢版 |
2020/09/28(月) 22:11:49.75ID:3b/rEW8V0
オリンパスブルーってのもコダックCCDだったからなあ。
面白い癖のある映像素子がなくなった。
フジは頑張ってるほうだけど、ハニカムの頃に比べると、LRで作れてしまうというか。

ということは、オリンパスブルーやハニカムの映りって今のソニーCMOSからLRなんかで再現できるのかな。
0216名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd52-IUzv)
垢版 |
2020/09/29(火) 01:01:31.70ID:aQiq1Qmvd
昔のコダックのデジカメはデザインがね〜、手に取ってみるとよく考えられてはいるんだけど、ぱっと見バタ臭くてキワモノ感溢れる見た目のが多かったからねえ
そんな中でDC3800/4800とかV570/705は端正で素直にかっこいいデザインだった
DC4800は300万画素の時代に本気で今で言う高級コンデジを作ろうとした意欲作
28mm始まりのレンズ、絞りダイヤル、露出補正レバー、3:2アスペクト、フラッシュシンクロ端子、どれも当時のデジカメには他に存在しなかったな
V570は画質は大したことないしほぼフルオート専用のガッカリ仕様ではあったが、23mm広角(当時他に無かった)と39-117mmズームの2つのレンズ/センサーユニットを搭載して間をデジタルズームでつなぐという、まさに今のスマホがやってることを15年前にやってた
これをポケットサイズの薄型ボディにまとめたパッケージングも見事
23mmで3枚撮影して180度パノラマをカメラ内生成する機能もかなり実用的な仕上がりで画期的だったな
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 5ff6-b+lb)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:42:47.89ID:fzHYPlEx0NIKU
E-M5IIIと12-45でマイクロフォーサーズにデビューしまして
取り回しがよくて大変満足しております。
最近望遠が欲しくなったんですが迷いが生じまして

・軽くてゴツくなくて
・そこそこシャッター速度確保できて
・開放からまあまあ使い物になって
・たぶん夜や室内では使わないと思う
・あまり高くない

中古が安いオリのED40-150で十分か
少し頑張ってパナの35-100/f2.8行くか
奮発して12-100/f4でゴツさ以外のすべてを解決させるかで悩んでます
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします
0223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fbc-5uyS)
垢版 |
2020/09/30(水) 05:06:24.80ID:wkB09Ok30
>>217
中古40-150PRO買ってくれ、AF速いぜ。
そして2倍テレコン追加でひととおり完成じゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況