X



[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19e0-xK2b)
垢版 |
2020/08/07(金) 07:19:12.27ID:YBptK1No0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)


他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ

[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#34
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580593531/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0336名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-5fYK)
垢版 |
2020/10/06(火) 11:51:01.04ID:uRrD4r2xM
フルサイズですらキツイだろうに
0341名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-4qgR)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:02:25.98ID:51t2F1/FM
本体+レンズキットだけしか買えない家もあるんです!!
室内での被写体ブレ防止はパパママ需要を確保するためには必須
しかしMFTは初期のAFの糞さも相まってそこはとれなかった
0342名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-Z9/l)
垢版 |
2020/10/06(火) 16:20:05.39ID:jHKWNwhoM
>>337
おまえさんは何にもわかってない
子どもができたらわかるよ
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fbc-7uUe)
垢版 |
2020/10/06(火) 22:37:40.57ID:Z6mru7wT0
子供の写真なんてスマホで十分。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/07(水) 06:07:50.54ID:G2/PeDCZM
だんだんレベルが下がっていく
0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca01-XSRz)
垢版 |
2020/10/07(水) 12:06:52.23ID:IZWIRDM80
白いやつ買うけど、おまえら 300mm f4 いるけ?
0357名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd6-ImjN)
垢版 |
2020/10/07(水) 12:48:12.99ID:uSZDSCihM
ん?くれるの?
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b84-E04M)
垢版 |
2020/10/08(木) 11:12:05.39ID:c+GQ2zIa0
>>364
フィルム一眼レフカメラの時代に、50mmが絶対的な標準レンズ、とすり込まれたからですね。
なので換算50mmのレンズが多い。

一眼レフの時代にはこの辺りが作りやすかったみたいだよ。
黎明期ではちょっとまだ作りにくくて、その頃のレンズには55mmとかが多かったりする。

ミラーレスでは正直あまり関係無い。
換算40mmとか35mmぐらいの方がコンパクトになるし、フランジバックの関係で作りやすいかもね。
0366名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/08(木) 11:46:53.55ID:SeEZXuGeM
50mm画角(35mm版)が標準とされていて
mftもそれに従っているわけだろう

50が標準である理由は諸説あり、そのなかには作りやすいというものもあるが、mftの25mmには当てはまらないだろう

25mmそんなに多いかな?
0369695 (ワッチョイW 86d3-pa3q)
垢版 |
2020/10/08(木) 13:07:25.80ID:nL7dTdfn0
そういえばフジノンの大口径は、当初35mmで開発していたのが、大きくなりすぎるからと50mmに設計変更されたんだっけ? ニコンのnoctも58mmだし、その辺にバランスポイントがあるのかねぇ?
0370名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/08(木) 13:17:58.36ID:SeEZXuGeM
>>367
サードパーティまで含めていいならニコキャノもいっぱい50あるよ
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b84-E04M)
垢版 |
2020/10/08(木) 14:14:42.73ID:c+GQ2zIa0
>>369
ニコンの58mm/F0.95は、AI Noct Nikkor 58mm F1.2 って過去の名レンズがあったようだから、
そのオマージュだと思う。最初から58mmありき。

58mm/F1.2のことなら、おそらく当時の技術上の限界だろうね。
丁寧な収差補正と味を確保しつつミラーボックスの長さを考慮すると、58mmぐらいになっちゃった、
って所だと思う。

しかし、ノクト58/0.95とノクトン25/0.95と比べると、大きさの違いに唖然とするよな…。
まぁ性能も違うんだけど、それにしてもだよw
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/08(木) 22:13:44.15ID:SeEZXuGeM
中庸であるがために広角にも望遠寄りにも使える
と、いうのはこじつけかもわからんが、一面の事実でもある。例えば105mmで室内でのブツ撮りは困難だ 24mmでポートレートを撮ろうとするならパースがかかりすぎないようにかなり慎重なフレーミングが必要だし、構図も制限される
50mmのパースは肉眼に近いとも言われる 個人的にはもっと狭いと思うけど

そうしたこととは別に、像面のアスペクト比を1対1と仮定した場合の対角線長が35mm判においては約50mmであるから。との説があって、これじゃないかなと思う。そうであるなら、mftの標準もまた25mmとして違和感がなくなる。

で、なんでその標準画角のレンズがいっぱいあるのかといえば、それが基準になるから。ということではないかな
0375名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/09(金) 13:23:49.65ID:gFaQDrmhM
>>374
なぜライカはそうしたのか?それがスタンダードになり得たのはなぜか?というのが疑問の本質なんだとおもうよ
0380名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ 0681-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 13:30:12.15ID:rKCCJrNW01010
>>318
それは全く違うよ。フォーサーズ失敗の一因が14-54又は12-60/50-200でシステム完成!という
レンズラインナップの拙さに有ったと分析していたのだから。

PLやPMを度々投げ売りしたのも、マウント普及と割り切って世界的に実施した戦術。本当に困って
投げたパナとは少々事情が異なる。似たような焦点距離のレンズや、良いのは分かるけど誰得な
上位単焦点レンズにまい進し、ユーザーが欲していた超長望遠や望遠マクロはなかなか出ない。

末期になってやっと100-400とか出たけど、遅すぎるよね。100マクロは結局出さずじまい。
鶴の一声が強すぎる社風だと、上が判断を誤った際の得意技が「撤退」しか用意されていない
会社だと辛いよね。別会社になり、こういう悪い風土が一掃されることを期待するしかないが…
0382名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sdea-fu2g)
垢版 |
2020/10/10(土) 19:15:26.74ID:C0B2RD97d1010
先週の富士SGTで100-400初めて使ったけど
一脚の取付がガタガタするすると思ったら
マウントだった 結構気になる
0384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW deda-Key+)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:22:59.59ID:yg9OeI9F0
超望遠や望遠マクロなんて買うの限られてて商売としてどうなのとは思うけど
最近ヤフオクでもサンヨンよく見るようになったけど、そりゃそうだろ。換算600とか一般人は早々使わねえよ。ファインダーで被写体追い続けるのだって難しくなるし
オールドレンズの安い300mm買って確認してから大枚叩けば良いのにな
0386名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:29:01.43ID:nvSXscwWM
>>384
一般人だけど換算600くらいは喜んで使うよ
75-300だけど。。。

マクロは専用の照明機材がいりそうで及び腰だけど
初めれば楽しいだろうと思ってる。子供の頃図鑑でみてわくわくしてたような写真はマクロ撮影だったわけだしな。
0387名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:31:36.08ID:nvSXscwWM
っていうかflikrとか500pxでom-dの作例みると大半超望遠とマクロだよね
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/11(日) 10:53:48.83ID:nvSXscwWM
売れてない事実はあるの?
0391名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-6VY6)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:25:21.84ID:BF/GH46fd
40-150mmPROとMC-20を買ってから75-300mmは売ってしまったけど、
買い直そうかという気になってる。コンパクトで持ち出すのが苦にならないレンズ。

ただ、望遠に有利なシステムの割には、75-300mm以上の焦点距離のレンズが
長らく出なかったなとは思う。
100-400mmと150-400mmでようやくカバーかな。
0392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a7c-azGm)
垢版 |
2020/10/11(日) 13:31:34.59ID:wT1pxpUe0
>>390
たぶん17mm f2.8はレンズ扱いされてない(笑)
0403名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/11(日) 19:38:20.84ID:shog/vnVM
ひこーき撮るには600でも苦しい
0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/11(日) 21:00:15.21ID:shog/vnVM
距離によるってだけなのになにがそんなに疑問なんだろ
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6334-8Fds)
垢版 |
2020/10/11(日) 22:41:07.78ID:wV2G3JHW0
人によって用途や目的は様々で、それらに幅広く対応出来るのがレンズ交換式の良い所なんだから、自分には理解出来ないとしてもあまり狭量な事は言うもんじゃねえな。
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b84-E04M)
垢版 |
2020/10/12(月) 16:01:40.58ID:TXsPcZzD0
>>415
100-300IIは12-100と同じぐらいのサイズ感。
コンパクトかっちゅーと微妙かと。
12-100との繋がりは良いけどね。F4だし。
ワイド側の方が高画質で、思わず100mm多用してたりw シャープなのは275mmまで。でもまぁ275mmで問題無い。
75-300は所持してないからわかんない。
0419名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3a-eM4Y)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:02:02.16ID:0R5fiGewM
>>415
75-300IIは使ってたがテレ端開放はちと甘め
f8.0位でそれなりに使えるかな
テレ端はパナも似たり寄ったりだろうな
ワイド側は開放からカリカリでしたw
まあ、ズームリングの回転方向とか考えたら
75-300IIの方が使いやすいと思うよ
0426名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-ImjN)
垢版 |
2020/10/13(火) 01:26:30.51ID:91wLxF/eM
作例はいっぱい転がってる
flikrに500pxにphotohito
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8f-9t+E)
垢版 |
2020/10/14(水) 16:05:23.54ID:wBrNEbTIM
バシュポのcctvレンズのほがいいのでは?
bclはミラーレスとしてのコンセプトの面白さを楽しむ商品のような。。
いや、とてもいいとおもうんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況