X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part152 (ワ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (キュッキュ f335-lMId)
垢版 |
2020/09/09(水) 18:26:06.23ID:dCN82LGO00909
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・荒らしが意図的にワッチョイ無しのスレを立てることがあります。荒らし行為をやりやすくするためにやっていることなので、そのスレは使用しないようお願いします。
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします。

●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598698768/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:41:19.66ID:Mo5MaLlb0
>>322
いや、RAW否定もJPG志向も現像否定もデジタル音痴も何もかも関係ない

私がわずか2,3行で説明しきれたことを、
頭のおかしいキチガイが無関係の枝葉つけて発狂レスしているからだよ荒れるのは。
あ、もちろんお前のことね
0327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:42:18.95ID:Mo5MaLlb0
>>325
いや、今回に限らずお前さんが子供をキーワードに大暴れしてるのは
毎度のことだからコンプレックス丸出しすぎでバレバレって押してやってるだけだよ
理解したなら次からもう少しうまくやろうな
0328名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8e-GZLR)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:42:48.98ID:H5mS+0j3M
>>322
α7R4で撮れば1.5倍した時の70350Gと70300Gの解像の差が分かると思うよ
0329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:43:46.03ID:Mo5MaLlb0
>>324
>一枚目に固定されるAF-CはAF-Cが作動していないから、一枚目で固定される。
んで、MC11にキヤノンレンズつけてもAFCは動作するんだよ。連射Loの時だけだけどね

だから、AFCがMC11で動くかというなら「多くのレンズで動く」が正解なんだ
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:44:59.15ID:Mo5MaLlb0
>>328
MTF見る限り70350も70300も大体一緒だから同じ1.5倍なら似たようなもんだろうね

メリットは共通でデメリットは一方だけ。純減なんだから合理的には70300をさしおいて70350をFFカメラのために買うことはないよ
0331名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-buNu)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:48:56.12ID:yTv0n3V+p
>>317
子無し以前に童貞だからなぁ
0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:09:01.14ID:ZMhWbJc30
>>329
勘違いしてるぞ。
AF-Cが、lowでうごくのは、Aマウント用LAEAな。
しかも秒2枚ほど。ブラックアウトが長すぎて使えないぞ。

mc11がLowで全て動くとかそんなデータはない。
mc 11はα7iiiで動くものもあれば、ないものもある。
LAEAでは9系以外は動かない。

mc11+7系が作動するかは、レンズ毎にググって自己責任。間違いもたくさんあるから注意。

で、おまえはどのカメラとmc11やLAEAでテストしたことがあるんだ?
0337名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-0Pfb)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:35:32.33ID:58bjJImKd
>>336
ガソリソこうてきたんか?ええ子やん

またmc-11でAF-Cの話し始めるん?
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:36:28.34ID:Mo5MaLlb0
>>335
>焦点距離に関わらずSEL70300Gは画質ではSEL70350Gに一歩譲るという結果になりました
あっさり答え出ててワロタ
画質面でメリットありとなると、トリミング前提なら70350G選んでもおかしくない、となる
0340名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-0Pfb)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:40:42.12ID:58bjJImKd
>>339
フルサイヅなら100400GMか200600Gでええよ
それ以外無いで
0341名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-iwxP)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:41:25.37ID:0DtZhBsmM
>>340
それはダメだぞ。85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質た
0342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:46:24.38ID:ZMhWbJc30
>>335
このページ知ってるよ。
だったら、だと思う。は馬鹿っぽいからやめよう。
これ、aps-cの比較な。
それでも超拡大して差がわかるんだよね。

105-525がα7iiiで1000万画素。
70-300がα7iiiで2400万画素
300-450までは撮って出し1000万画素。
300mmフルサイズで撮影。
トリミングすれば、1800万画素にすることも、1500万画素にすることも、1200万画素にすることも、1000万画素で450mm
800万画素にもできる。

70-350では70-105は撮影すらできず、その後は1000万でしか撮れない。

300mmで撮絵して、2400万画素と、1000万画素と、その超拡大しなきゃわからないさを2.4倍解像度がある70-300とどちらが綺麗と?


α7r4なら、画素数がさらに増える。
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:48:57.48ID:UfPKcyg+0
>>335
APS-Cモードで比較したら、当然APS-Cレンズが勝つ。
でも反論側は、カメラがフルサイズだったら、APS-Cモードじゃなくてフルサイズモードで撮ればいいじゃないか?
としか考えてないので、話が噛み合わない。

なんでクロップ&トリミングするのかを理解してないからだよ。

標準レンズや広角レンズだったら、フルサイズモードで撮ればいいんだからそこに疑問はない。
しかし望遠は500mmとかが必要になるので、そもそも500mmレンズを買う選択肢が元々ない、という状況が生まれる。

だからクロップ&トリミングして500mm相当にした時に綺麗に写るのはどっちか?という話が生まれる。

フルサイズ70-300レンズを使って、70-300まではフルサイズで使って、300より先はトリミングすればいいと言い出す。
200mmあたりがメインターゲットで、500mmは例外的に使うんだったらそれでもいいが、500mm側を重視するなら
APS-Cレンズを買うメリットもあり、という話なのだが、そもそも500mm前後を重視しているという事が理解できない人が居るわけ。
「重視するならフルサイズ500mmレンズ買えよ」 としか言わない。
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:49:57.33ID:Mo5MaLlb0
>>340
たしか70300,70350とかが候補だったから値段帯が全然違うね

以前にも君をフル論破したけど、FFのメリットはレンズの価格に無関係に得られ
かつ、写真に対してどれくらいコストをかけられるかは人によって違うね
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-buNu)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:59:27.79ID:yTv0n3V+p
>>344
500mmが必要かどうかなんだよな
200600Gや100400GM+テレコンの方がいいとはいえサイズ重さが段違いだからな
70350Gと70300Gの選択肢になった時に300mmをクロップしてさらにトリミングすればさらに画素数が減るんだから1000万画素ガーは検討外れすぎる
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:03:16.87ID:UfPKcyg+0
野鳥撮影なんかだとこの条件に当てはまる。
野鳥だとトリミングなしで完成状態の構図にまで大きく写すには1000mmとかが必要になる。
(大きい鳥とか近寄れる鳥はもっと短くてもOK)
もちろん1000mmレンズを用意する人もいるが、たいがいは焦点距離が足りないレンズで撮っている。
そうすると、トリミングした状態で比べて、どれだけ解像しているかを比べるという事になる。

こういう状況を理解していないので、トリミング状態でのAB比較という事が理解できない。
0349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:05:29.07ID:ZMhWbJc30
>>344
だからカメラはα7iiiであることが前提。
500mmしか使いません。とは書いてない。

運動会で使えるレンズはどれかという質問。

最初の意見の大半。今もあるけど。

フルサイズ用はデカすぎ、フルサイズ用はバズーカしかない。
片手で持てない。
これは認識間違ってましたって話は誰もしないな。

70-300と70-350はサイズに大差ない、
200gだけ。
70-300もaps-cで撮れる。笑
450mmまで撮れる。

500mm撮れるというよりは350mmを500mmにトリミングしてるってわかる?
ただのトリミング。

バズーカと比べるなら、トリミングしてないから。
70-350はレンズも暗いし。

撮れたら何でもいいんだな。

あとで
あれ?何でこの写真こんなちっさいんだって気づく被害者が生まれませんように。
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:07:27.75ID:UfPKcyg+0
フルサイズ70-300レンズのメリットはもちろんある。
そもそもフルサイズ領域で撮れる70-300の間ではフルサイズのメリットが大きいわけだし、
APS-Cの70-は、70mm画角では撮れなくて、105mmスタートだしな。

フル70-300だったら70mmが使えるから、レンズ一本で全部撮りきれる可能性もある。
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:11:35.12ID:Mo5MaLlb0
>>349
>500mmしか使いません。とは書いてない。
そして広角側を重視しますとも書いてない。

なので、望遠側を重視する人がトリミング前提で70-350を選ぶことには
メリットがあるとなるので、君の負けですね。
0352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:12:13.10ID:ZMhWbJc30
>>348
運動会の子供は野鳥だったんだな。

しかし、フルサイズ買う。レンズ届かない。apscのレンズ買う。爆

それやらかしたってはなしだな。笑

フルサイズ持ってる、野鳥撮りたくなった。
フルサイズレンズ買えない。apscレンズ買う。

ネットで野鳥撮りたくて。って話があったら、aps-cレンズ買えばいい。それが最善。ほかにない。俺は野鳥とってるんだぜ。

ってアドバイスするやつがいたら、自分の惨めさの仲間増やしたい恥ずかしい奴だな。
0354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:14:37.06ID:UfPKcyg+0
元から500mmレンズを買う気はなくて、300mm前後のレンズを買って、トリミングして500mmにするとする。

この場合、フルサイズ70-300も、APS-C70-350も、『両方とも』 フルサイズからトリミングして、500mm画角を作る。
その時に、APS-Cレンズの方が、『元々』 トリミングした状態が適正イメージサークルで作られているのだから、
当然解像度などでは有利となる。

こういう話なのだが、『元々焦点距離は足りないので、トリミングすることは前提』 という状況を理解できないのが原因。


また、ややこしい事としては、野鳥とは違って、500mmレンズってのは用意しようと思えば出来なくはない長さってのがミソ。
用意できなくもないのだから、500mm用意しろよ、って考えになってしまって、『元々足りないことが前提』 という考えが出来ない。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:20:55.57ID:UfPKcyg+0
運動会は野鳥撮影ではない。
だいたい500mmあれば足りる。

それが話がややこしい部分で、500mmレンズなら頑張れば用意できる。
気合い入れてフルサイズカメラを買ったんなら、望遠レンズだって500mmを買えよ、って言えてしまうので噛み合わない。

結局は望遠にどれだけ気合を入れて購入するか、持ち込んで撮影するのか、というその人の入れ込みようがポイントとなる。
APS-Cレンズを使うというのは、70mmから使えないし、70-300の間はフルサイズモードのフルサイズレンズのほうが有利だしで、
デメリットは多いが、500mmをパリッと撮りたいなら、絶対にない選択肢って程ではない。
特殊だが、全然あり。
0356名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:23:34.37ID:OYlvzu3ka
APSC用のレンズをフルサイズで使うと劣化しかしないんだけど
なんでそんなマヌケな選択肢になんの?
距離かせぎたいならAPSC機使えってだけだろ
0357名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:25:26.96ID:ZMhWbJc30
>>354
>元から500mmレンズを買う気はなくて、300mm前後のレンズを買って、トリミングして500mmにするとする。

そんな前提?笑
500mmが欲しいんですが、どのレンズが一番安いですか?aps-cで構いません。なんてすごいなぁ。


>APS-Cレンズの方が、『元々』 トリミングした状態が適正イメージサークルで作られているのだから、
>当然解像度などでは有利となる。

え?トリミングとクロップ?解像度が違うのか。
通常は、フルサイズレンズとapscレンズとイメージサークルを知っているなら、フルサイズレンズの方が有利なことが分かるはず。
わからないならやばいぞ。反対だぞ。


>こういう話なのだが、『元々焦点距離は足りないので、トリミングすることは前提』 という状況を理解できないのが原因。


元々焦点距離が足りないから、トリミングすることは前提。は君の設定な。笑

イメージサークルって言葉がわかるなら、apscではなくフルサイズが有利である。意味を調べといで。
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:31:33.87ID:UfPKcyg+0
>>356
>距離かせぎたいならAPSC機使えってだけだろ

現行の良いAPS-Cカメラをすでに持ってるならそうだろうが、持ってないとか、持ってるのは旧機種だとかなら
持ってるフルサイズ機を利用することになるわな。

APS-C本体も同時に買えって話だったら、予算かかりすぎだし。
0359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:31:48.31ID:Mo5MaLlb0
>>357
>え?トリミングとクロップ?解像度が違うのか。
まだわかってないのか。ほんと知恵遅れだな。レンズの話だよ。

FFとAPSC、同じ絵が得られるとしたら当然FFのほうが大きい像を
取り込んでることになる。APSCの方が小さいね。あたりまえだ
このとき、レンズはAPSCの方がより細かく解像していることになる。

たとえばFFレンズのMTFは10本/mm 30本/mmで表示するのが一般的だがm43レンズのMTFは
20本/mm 60本/mmになっている。
これはシンプルにFFとm43でサイズが縦横1/2だからレンズは2倍解像しないと同じ絵の比較にならないから

FFとAPSCも同様、単純に同じ絵を得ようとするならAPSCレンズはFFレンズより1.5倍解像しないといけない
なんで「正しくレンズを作るなら」同じ焦点距離でもAPSCレンズの方が解像する

70-300と70-350のトリミングでの比較はまさにソニーが70350を正しく作った結果といえるでしょう
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:37:22.62ID:UfPKcyg+0
>>356
>APSC用のレンズをフルサイズで使うと劣化しかしないんだけど

劣化どころか、逆。
300mm前後のフルかAPS-Cどちらかのレンズを使って、500mmまでクロップするという条件では
元々APS-Cイメージサークルに最適に設計されているほうが有利で、
むしろAPS-Cに対してフルサイズレンズを使うと、余計な外側に描写力を割いている分、劣化する。

その結果が>>335

何度も言うが、300mm前後レンズで500mm画角を作る、という条件の話なので、
そもそも70mm画角から使える&300mmまではセンサーの全画面使えるフル70-300のほうが有利。
0362名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:37:30.78ID:OYlvzu3ka
>>358
フルサイズで使うならフルサイズ用のレンズ使えば劣化なしで撮れるだろ
そもそも質問してる人はa6000持ってるのにa7m3で使おうとしてるから陳腐なんじゃねえの
0364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:43:35.11ID:UfPKcyg+0
>>362
>フルサイズ用のレンズ使えば劣化なしで撮れるだろ

劣化なしで500mmを撮るためには、500mmレンズが必要。
そこまでの長玉レンズは買うつもりがないなら、300mm前後のレンズで撮ってトリミングを利用して500mmを作ることになる。

α6000は旧機種なので、α7IIIのAPS-Cモードと比較して、普通に負ける可能性が高い。
今となっては、かなりノイズが多い。
0365名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:49:01.58ID:OYlvzu3ka
>>364
500mmが必要なら500mm買えばいいだけじゃねえか
0368名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:53:18.79ID:OYlvzu3ka
>>367
それくらい価格コムで調べろよ
0372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:04:40.76ID:ZMhWbJc30
>>359
apscレンズの方が、フルサイズのレンズより高性能。と言い続けてる馬鹿がいたが君か。

ニコン1にしときな。

レンズの研磨性能、透明度、または屈折のコントロールがapscレンズが上か。お買い得だね。
MTFで脳内撮影しときな。

それから、それ、イメーザサークル関係ないから。

この方は、昔から頭おかしいのでng推奨。 
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:08:13.62ID:Mo5MaLlb0
>>372
高性能の定義にもよるけど単位撮像面当たりの解像度でいうなら
センサが小さければ小さいほどレンズに求められる「性能」は高くなるよ

m43のMTFという非常にわかりやすい実例を示されてなお、
現実から逃げたいというなら、そりゃどうぞご自由にとしか

負け犬が負けて逃げるのは当然の話だ
0374名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:09:05.46ID:OYlvzu3ka
ちなみに俺は前スレで100400をお薦めしたよ
0375名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:09:30.08ID:OYlvzu3ka
>>371
なにが負けなの?
0378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:14:20.85ID:Mo5MaLlb0
センサが小さければ小さいほど同じ絵を得るために必要なレンズの空間分解能は上るという話が
いまだに理解できないバカが悔しくて逃げ出したので、面白いから追い打ちしよう

FFのMTFは10本30本
MFTのMTFは20本40本
これは公式みればわかる
じゃ、コンデジのレンズに求められる空間分解能はさらに高いのでは?
というとその通りで

リコーのモジュール交換式カメラのURLを見るとわかりやすい
APSCセンサモジュールでは45本15本
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/img/po4_img5.jpg
とちゃんとセンササイズに合わせてるんですね。

ちなみにコンデジセンサモジュールでは150本50本
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/img/po5_img5.jpg

単純に言えばFFレンズの5倍もの解像力をもっていることになる
0379名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:15:23.37ID:OYlvzu3ka
そもそものところなんだけどさ
なんでAPSCのレンズ使うのにa7m3買ったんだろう
0380名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:15:55.51ID:OYlvzu3ka
>>377
シグマ出ただろ
0381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:19:24.48ID:Mo5MaLlb0
>>376
なんだ粘るのか。じゃ横からで恐縮だがぼこぼこにするね

70-300と70-350とをAPSCセンサ(APSCトリミング)で比較すると
イメージサークルが小さく、APSC用に高い分解能を持って作られた70-350が強いのは上のブログがしめしたとおり

FFレンズはFFカメラでつかえってんで
70-300+FFカメラと70-350+APCカメラとで画角を合わせて比較すればおそらく同じような結果になるでしょう
ただし、この場合APSCカメラの方が500o付近まで画角が伸びることになる

今回は望遠撮影で70-350をFFカメラでという話がでるほど望遠ニーズが強いのは明白だが
FFネイティブで500oのレンズと言ったらどれも非常に高価になってしまう。

つまり、安く画質よく500mm付近までの望遠を実現する手法としては
FFカメラに70-300より70-350を選ぶというのは、合理的な選択足りえるって話だよ。

悔しかったね
0382名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-buNu)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:20:29.78ID:yTv0n3V+p
たった1レスでここまで荒れるの凄いよな
荒らしを自認してるくせにオモチャにされてるクソ雑魚とは格が違うな
0384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:21:38.03ID:ZMhWbJc30
>>373
求められて、製造してるのか。笑
豆レンズのコンデジのレンズは超解像レンズか。笑

MTFの単位が違うと高性能なんだ。
コロナ感染者数のグラフ。
1メモリ2人と1人だと、感染者数かわるんだな。
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:25:38.61ID:Mo5MaLlb0
>>384
>豆レンズのコンデジのレンズは超解像レンズか。笑
はい。リコーがその事実を証明しています。笑うというなら
ここまで言われてなお理解しようとしない君の頭の悪さと無意味に高いプライドでしょう

>MTFの単位が違うと高性能なんだ。
MTFの単位はコントラストのパーセント表示で変わってませんよw
0386名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:25:42.51ID:OYlvzu3ka
>>383
金がなくてレンズ買えないなら望遠だけa6000使えばいいと思うけど
なにが不満なんだろうな
0388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a602-g6Hk)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:27:16.73ID:oNoZTzol0
おい
あぼーんだらけ
いい加減にしろ
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:28:42.77ID:Mo5MaLlb0
>>387
普通に頭が回るなら
 FF70-300
 FFのAPSCトリミング70-350
が比較されているんだから
 画素数>画角
 画素数<画角
どっちにしようかなと読み取れるんだが、APSC用レンズの方が
同じ焦点距離でも画質がよい(分解能が高い)ということを知らない間抜けが

FFにAPSCレンズなんか無意味だ

と騒いで恥をさらしたという話だね
0390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:28:44.34ID:UfPKcyg+0
>>386
α6000を使うとして、APS-Cレンズを買うだろ。
そのレンズをα6000に付けた場合、α7III(クロップモード)に付けた場合、それぞれで比較して、
普通にα7IIIが勝つ可能性が高い。
α6000は、当時は高速AFという宣伝で発売されたものだが、画質はまだ旧時代のノイズの多さだった。
0391名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-5Tgo)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:28:59.72ID:62GXDnYZa
真っ赤だな。
0393名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-0Pfb)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:29:30.72ID:58bjJImKd
>>382
わいやないかい

いうか、このキチどこから沸いてきたんや言う話や
わいのような理性的キャラ作りとちごうてガチやん
0399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:33:23.15ID:Mo5MaLlb0
>>392
>検査方法が違うから高性能。なら、
そんなこと一度も言ってませんなw

たとえば、ソニーツアイスのMTFは通常の30/10本ではなく
40/20/10本ですね。で、もちろん40本は大幅にへたる
つまり高い空間分解能を出すのは非常に大変だということです。

で、RICOHのMTFみればコンデジはなんと150/50本しかも
それなりに高い数字を出している。
FFではありえないほど超々々々々高解像度レンズってことがわかるというだけの話です。

MTFがなんであるかを理解しているなら、の話ですが(笑)
0400名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:35:38.42ID:OYlvzu3ka
>>390
ただのお前の思い込みじゃねえか
70300と70350の比較ブログも比べ方おかしいしどうしたいんだよ
0401名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-buNu)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:37:36.35ID:yTv0n3V+p
>>393
クソ雑魚の自覚あったんだ
0402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:38:32.48ID:UfPKcyg+0
>>400
ん? 別に買ったAPS-Cレンズをα6000に使ってはいけないなんて言ってないぞ?
買ったんなら、α7IIIと、α6000の両方で撮ってみて、良かった方で使えばいい。
絶対にα7IIIで使わなければいけないなんて言ってないぞ?
0403名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:41:19.10ID:OYlvzu3ka
>>402
ん?じゃあ割と早くに解決してたじゃね?
0404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:43:05.94ID:ZMhWbJc30
イメージサークルの話もそれらしく違う場面で使われてるが。

フルサイズのセンサー用のレンズで、端の流れ、色収差、光量の低下が0のレンズはないが、無くそうとしつつ、サイズに収めるために、巨大化や、非球面レンズが使われるわけだが。

apsc用レンズで、またサイズを抑えながら、まったくないレンズは作れない。

作れるとすれば、レンズが巨大化し、フルレンズとなる。
apscに最適化したレンズなら、フルでは光量低下が出るかもしれないが、たまにある。

何ミリまではフルでも使えた。


わかる?フルサイズで作られたレンズを、apscのイメージサークルで切り取ると、光量低下、流れ、収差ほか、有利な中心だけが使える。

これがイメージサークル。

検査が多く細かく検査していると、解像度が上がるかどうかは一切関係ない。
退避するなら、同じ検査をフルサイズレンズでしなきゃからない。

松坂牛2キロと、但馬牛2000gが但馬牛がうまいかどうかの基準にはならない。
0406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:45:38.57ID:UfPKcyg+0
>>400
>どうしたいんだよ

普通に全部、説明済みだぞ。

500mmあたりの画角まで欲しいが、実焦点500mmレンズまでは買うつもりがないなら、
その場合300mm前後のレンズからフルカメラのクロップか、APS-Cカメラを使って
換算で500mmを作ることになるが、その条件だとフルレンズよりもAPS-Cレンズの300mmのほうが
元々クロップしたサークルに最適化されているから有利。
と何度も説明しているだろ。

その説明を聞いた上で、本人がどうするかは本人の判断。

そもそもAPS-Cレンズの方は、70mm画角から使えないからな。
200mmあたりも、センサーフルに使えるから、フルレンズが有利だし。
そういうメリットとデメリットを聴いた上で、どうするかは本人の判断。
0407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a1c-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:49:00.09ID:UfPKcyg+0
α6000を使う事が確定してるならな、解決してるかもしれないが、確定はしていない。
そもそも、グリップやファインダー、設定の操作、AFなどで、α6000とα7IIIでは大きな差があるだろ。
0408名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:51:31.22ID:OYlvzu3ka
>>406
どこまでが比較データで
どこからが想像なの?
そもそも望遠端の距離が違うレンズで比べてなんか意味あるデータなの?
0409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:00:53.02ID:ZMhWbJc30
それが、
α7iiiに70-350がいい!
70-300はデカすぎて、重すぎて、片手で持てない!

ほぼ同じサイズだが?

70-350は1.5倍で撮れる!

70-300も取れるけど?
70-300まではフルサイズ、450まではクロップせずに切り出したら1800万画でも1500万画素にでもできるし。

なんでトリミングしなきゃいけないんだよ!
そんなの大変すぎるだろ!

現像しないのか。

げ、現像なんて当たり前にしてだけだから言わないだけなんだからね。


70-350なら500m撮れるけど、フルサイズで500mmデカすぎる高すぎるだろ。

70-300で450までとれるけど?

500mmにすると画素低下するだろ。

・・・
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:00:59.27ID:ZMhWbJc30
apscの方が高解像度だ!

2400万画素と1000万画素どっちが解像度たかい?

1000万画素だと思う。AFもいいと思う。

思う?

そうなんだよ!間違い無いと思うんだよ!
m4/3っはMTF曲線の検査が多いんだよ。明らかに解像度が高いんだよ!

フルサイズレンズはその検査結果は?そにーのapscレンズは?


500mmいるんなら350しかないだろ!そう質問者がいってんだろ!

言ってないけど?

500mmが必要なら圧勝だろ!

トリミングだぜ?それ。
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:15:05.82ID:Mo5MaLlb0
>>405
わたしゃ一言も上だなんて言ってないけどねw
少なくともレンズの分解能については上のブログにある通りAPSCトリミング前提なら70-350の方が上だね
ボディがどうかは知らんしわからん。

>>400
>70300と70350の比較ブログも比べ方おかしいし
おかしくないと思うけど?
レンズをつけてAPSCセンサでの性能を評価しただけだろ
子供の運動会で70300,70350どっちがいいのかって話と完全にマッチしてる
0414名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:21:00.22ID:OYlvzu3ka
>>412
そのブログ比較するときの撮影条件すらあってないんだけど
それ以前にフルサイズで比べてないのに意味あんの?
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-m1Uj)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:28:02.86ID:Mo5MaLlb0
>>414
比べ方2つあるね
1.ノートリミングでFF+70-300、 APSC+70-350で画角を合わせる
この場合、望遠、広角で画角が合わない欠点がある
2.トリミングしてFF;70-300、APSC+70-350で画角を合わせる
この場合、画角はほぼ一致するが、FF側は1.5倍拡大(トリミング)の欠点を背負う

こんかいの話の発端は
望遠ニーズの運動会撮影でFFカメラがあるとき
70300と70350が選択肢になったとき、70-350を選ぶ合理性があるのか
って話だから、当然70-350はトリミング運用となる。
70-300もトリミングできるので、基本的に70-350には意味がないが、
「同じトリミングなら70350の方が画質がいい」のであれば望遠優先で70-350を選ぶ合理性が生じえる

ってことなので、ブログでの比較に上記1,2のうち2を採用しているのは完全に今回の話題にマッチしているんだよ
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8e-N8yP)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:40:45.77ID:gDFYMDiGM
フォトショの名人さあ、お前いつ働いてるの?

http://hissi.org/read.php/dcamera/20200820/TzZqQXVNaXcw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200822/ZFZNaVcwTlYw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200823/N05mY2FCdzEw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200824/d21RdkpNV3Uw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200826/ckJFcWM1SVAw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200827/aUh2dDZwWmYw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200828/aEFVTXhTc0gw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200831/a1FwZWQ0b0Uw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200901/ckFtQnNtaVUw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200902/VW9FVjVIL0Qw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200905/SlQzeGpwUVkw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200906/dE44bms1RTQw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200907/RHkwT2ZTYlQw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200908/V3lCdWRPQy8w.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200909/bFljNEJGd2QwMDkwOQ.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20200911/TW81TWFMbGIw.html
0417名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-fgZ2)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:42:12.53ID:OYlvzu3ka
>>415
ブログはAPSC機で撮って比較してるだけじゃねえの?
0418名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8e-GZLR)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:45:21.29ID:bXSfhe2NM
>ほぼ同じサイズだが?
これをそう思う奴と思わない奴がいるだけの話だろ
0419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e07-SRZn)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:46:33.31ID:ZMhWbJc30
>>415
アスペルガーは早く病院行け。

AF-Cは1枚目をあわせることだー!!
その後を合わせ続けるのはAF-Cじゃねー!

mc 11の動作保証をメーカーが保証してないというお前は無知でアスペだ!
Googleにぶろっくされてるのかー!さどうするにきまってるだろー!

マジこいつアスペルガーだから。やばいわ。
とりあえずコンティニュアスのいみをいつになったら調べてくるんだ?

mc11がLow連写でAF-Cを保証してるソースも出せな。
全レンズAF-C が動くメーカー保証ソースもな。

逃げ回って意味不明なこと言って、アスペルガーに間違ってることを指摘したところで、矛盾ついたところで同じだか、混乱するから病院行け。

三脚つけたら飛行機が1/30でも夜ならもぶれなくなる写真も出してくれな。
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea6b-Lbz9)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:11:50.76ID:dLnk8tlT0
28-60mmか。ちょうど28と60持ってないから両端だけのために買うか
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d01-sfPS)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:25:46.41ID:X1nkrnWI0
フルサイズ機にAPS-Cレンズを「わざわざ買ってまで使う」のは「100%」アホか貧乏人
カメラがたとえα7RIVだとしても断言できる
アホと貧乏人にフルサイズ機は無意味

アリとかナシとか以前の超根本的な話やん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況