X



【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 09:05:33.32ID:ce3fo+tP0
厳密には撮影場所の緯度とセンサー画素数と
レンズ焦点距離で変わってくるよね
めんどくさいから概算で足りるだろうけど
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 10:42:31.50ID:TmkKhjZT0
キヤノンのレンズ開発のペースは凄まじいね
こればかりはキヤノンユーザーがうらやましくなる
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 11:16:51.43ID:rV45ygLM0
>>904
まだ発売から3年立ってないのに16本も揃えたんだな
Eマウントが3年目で5本だったのに比べたら超ハイペース
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 11:56:24.37ID:3Df66Bkd0
それはさすがにSONYに失礼だろ。市場開拓者と後追いとを比べちゃいかんよ
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 12:28:00.88ID:pawQ2fg00
Zマウントの一眼レフはまだかー
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 12:35:16.70ID:TVYgrt9P0
>>905
正直スーパーハイペースだよな。
しかもハズレなし。
ちゃんと動画に配慮してフォーカスブリージング抑えてるしここら辺は流石だな。
あと2年くらいすれば低価格の軽いレンズ出てくるだろ。
ニコンがあればの話だけども・・・
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 12:37:29.10ID:35W5k9vS0
>>902
キヤノンとニコンでミラーレスレンズの設計方針が違ってて面白い
どっちの技術者も楽しいだろうな
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 12:49:27.24ID:pawQ2fg00
>>910
Zレンズが良いからZマウント対応の一眼レフカメラを作るんだよ
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 13:12:05.02ID:Bz1xN/9D0
Zレンズが良いのは、レフ機でないからできた
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 15:21:43.75ID:d+64IHPI0
>>914
フランジバックというのがあってな
レンズ後端からセンサー面までの距離だが
ミラーレスはこれが非常に短く
Fマウントのときは46.5mmあったのに
Zマウントでは16mmしかない
当然こんな隙間にミラーなど入れるのは不可能 この距離を変えるとセンサー面で像が結べなくなる

ちなみに、、何らかの超技術でZのレフ機ができたとしても
ファインダーを覗いたら一部のレンズは捨てたくなるだろうw
ミラーレス用レンズの多くは補正をデジタルに頼っているものが多い
非常にシャープだがその代わり、樽型にめっちゃゆがんでる とかそんなのがある
撮影結果及びEVFでは常に補正され真っ直ぐに見えるのだが
OVFではそのままなので、、チーン
まぁデジカメここに極まれりだね 今後もニコン製品を買いまくって支えてね
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 15:23:19.85ID:d+64IHPI0
>>917
Fマウントのミラーレスは出来るだろ
かつてKマウントのミラーレス K-01というカメラがあってな、、、

まぁ普通はZにアダプタをつければいいよねw
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 16:06:15.30ID:beBoWMdP0
24-105なんて24-70/4と被ってて意味ねーと思ってたけど、24-105/2.8-4だという話をみて、興味がわいた
デカ重じゃなければ欲しいけど、24-70/2.8程度に収まるんだろうか
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 16:17:40.80ID:oCw1QKc60
14-24用保護フィルタをarcrestじゃなくてMCで出すのは
やっぱお値段がエグい事になるんだろうか
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 17:12:34.36ID:Ta+/UuBr0
Fマウントのミラーレス作っては時々見るが
Zマウントの一眼レフ作っては新発想だ
何も分かっていない
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 17:26:31.09ID:GtdEzOQz0
ミラーを仕込めなくはないが、角度的にミラーを反射した光束がレンズで蹴られるのでOVFが成立しない
ミラーを横に退避させるというのは過去にオリンパスがやってたような記憶ある
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 17:50:24.56ID:kZBlFAFg0
>>926
視野率を30%にすればいいだろ
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/25(金) 23:37:01.18ID:XxopaJzo0
夜景メインなら、広角ズームをf2.8、24-200の便利ズームが一番満足度高いかな?

z6でキットレンズ使ってるけど、夜景+日中風景が多い、レンズを揃えていくのに困った
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 00:18:19.04ID:adOzM5GR0
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
すいません初心者なんですが、こういうの皆さんなんて読んでるんですか?
えーえふえす にっかー 24 120ミリ えふよんじい イーディ ブイアール ですか?
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 00:47:35.69ID:eW6hQ3Tr0
>>931
すまん酒飲みながら書いてた
夜景メイン(星空)なんで、レンズを揃えていくのは14-24f2.8のズームを買って24-200f4-6.3のズームが守備範囲広くなるのかなと思ってます。
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 01:05:41.44ID:8FFwhKRi0
>>932
ニッコール だよ
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 03:23:44.56ID:CmeaYqXC0
>>927
真ん中カバーして30パーセントは結局画面の真ん中にミラーを置かなきゃならなくて退避のために複雑な動きになるよね。
縦方向を切り詰めて画面の下3分の1しか見えない謎仕様になりそう。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 07:29:22.81ID:/C445fjT0
ファインダーを液晶にしてミラーを無くしたら納まりそうだな
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 08:46:33.81ID:adOzM5GR0
>>934
有難う えふよんじい とか いーでぃぶいあーる とか 機能ですか?
アルファベット羅列ばかりこんな並んでたら区別つきにくいのに
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 08:52:27.69ID:ezy6xC0y0
>>937
なれると全部意味がわかるから、ひと目でどんなレンズかわかるようになるよ。読まずに見る感じ。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 08:53:45.86ID:u4219RoD0
>>935
閃いた!
普段はセンサーをレンズの逆側に退避しておき、シャッター押したらセンサーがレンズに向かって飛び出していくってのはどうでしょう?大きいミラーもこれで入りますw
ファインダーの光学系はすごいことになりそうだけど…
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 09:19:13.99ID:8FFwhKRi0
>>939
Zはショートバックフォーカスゆえスクリーン到達前に空中虚像を結ぶからレフは不可能。
ミラーを諦めて撮像素子面にスクリーン置く箱カメラならできるがもはやレフカメラと言えない。
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 09:31:12.73ID:I4b6mqTE0
>>939
無理やりミラーなんて置かなくても
単に結像面にスクリーン置いて光を直接覗いて
シャッター押したらセンサーが横からスライドすればいい
大判カメラでやってることを単に高速でやるだけ
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 09:36:11.47ID:qFlT2NxG0
詳しい人が集まってる様子なので以前から考えていた事を尋ねて良いかな?

やっとZ用のテレコンがリリースされたけど、変則的にFマウントレンズ+FTZとボディの間にテレコンを取り付けたらどうだろうか?
というのはFマウントレンズにもFマウント用のテレコンが直接取り付けられない物が有ってコレなら行けるか?と...

もう一つ、今度出る50mmf1.2にテレコンを取り付けたら優秀な100mmが完成しないか?と...

如何なものだろう
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 09:45:52.46ID:8maJw9Hk0
テレコン取付可能レンズはマウント爪の形状が違う
FTZは通常のマウントなので物理的に取り付けできない

50/1.2は後玉とテレコンのレンズが干渉するので取り付け不可能

詳しい詳しくない以前の話なんだが
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 09:50:09.24ID:uamiVdVU0
FTZとテレコンはマウントの切り欠きが合わないからつかないよ
それからテレコン前側のガラス飛び出しがあるからどんなレンズにもつくわけではない
現状ZテレコンにつけられるのはZ70-200のみ
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 12:52:31.51ID:8FFwhKRi0
切り欠きを加工してFTZにテレコン付ける勇者がきっと現れる
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 13:48:22.36ID:t78rc5KV0
>>942
それだと大判カメラと同じく倒立像を見ることになるじゃん。
ミラー入れて正立像に戻さなきゃ手持ち用カメラにはならん。
知った風に割り込んでるけど大判カメラ使ったことないよね?
よってD6のミラーパタパタで頭ペシペシの刑ね。
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 15:03:00.01ID:I4b6mqTE0
>>949
スクリーンから先はプリズム入れれば良いよね
ポロでもダハでもアッベケーニッヒでも
939のようにミラーとプリズムとセンサー動かす
なんてのより遥かに現実的でしょ
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 15:19:56.58ID:OiHkSetf0
撮影機能とは別に、シャッターと連動してカシャカシャ動くミラー機構を取り付けてやれば良いんじゃね?
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 15:54:22.78ID:hKtXUiAR0
>>949
942は倒立像あたりまえと思ってるはずだ
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 17:27:51.00ID:I4b6mqTE0
>>951
OVFが要らなければそれが最適解だろね
ワイヤレスでシャッターと連動してミラーが動く小箱を
ムードアクセサリーとして展開すれば良い
単3電池一本で2000シャッター動きます、みたいなヤツ
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 18:41:50.82ID:730WRKcF0
お前ら頭良いな。
バカな俺はさっぱりだw
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/26(土) 18:46:28.27ID:3J1xRH+X0
マクドEVF眩惑乞食必死(w
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 10:01:55.08ID:J++13E110
透明と露光時で切替えられれば
というかスクリーンモードと露光モードで切り替えられるセンサー開発すればオケ
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 10:15:24.70ID:9qBcpZyY0
>>959
だから透過型センサー作ったところで倒立像なんだってばぁ〜w
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 10:51:56.47ID:c0Pd8TxW0
>>958
分かった、光が透過しないセンサーにしよう。
センサーとレンズの間に鏡入れて、光を上に導く。それを専用のファインダーで見る。撮影時は鏡を跳ね上げてセンサーに光が当たるようにする。
ちょっとセンサーとレンズの間にスペース設けなきゃいけないのが難点だけどEVF遅延とか避けられてミラーレスへの不満を解消できるカメラになると思う。
特許取ろうかな。
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 11:46:51.07ID:CJL5MGrU0
>>961
そのアイデアいただき!
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 11:47:14.71ID:h+emeFeq0
倒立像なんてプリズム二個で解決出来るんだから
特別な問題にはならないよね
解決不能な問題が発生するならダメだけど
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 13:28:15.33ID:vJz2qu3Q0
Zマウント縦に二つ並べてさ、上はスクリーンとルーペ、下はセンサにすれば良くね?w
おれっててんさーいw
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 14:32:37.71ID:TzIalVFg0
アクセサリシューにレンズやカメラと連動して動く光学スコープみたいなの付ければいい気がしてきた
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 14:53:47.31ID:mOhq1omn0
その光学スコープはレンズ交換の度に入れ換えて
ピントがズレてたらレンズと一緒に
調整に出すんですよねわかります
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 14:59:43.57ID:+RCLdKrE0
キヤノン信者なんだが、Zレンズの光学性能くっそ羨ましい
RFレンズは携帯性良いけど写りが悪いわ
EFから進歩してないどころか劣化すらある
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 15:14:38.99ID:6azuWS1j0
2.0ズームとか1.2単とか良さそうだけどなチェックしてないからイメージだけだけど
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 15:32:11.17ID:8SR8/eEy0
>>970
それはレンジファインダーだね
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 15:34:40.32ID:JJC24sin0
>>971
ファイダーは枠だけで済むはずなのに
レンズと一緒に調整ってことは
ゾウヅラ位相差AFで大見栄切ったハズの
本体AFに精度が無いってことだぞ
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 17:50:05.70ID:qiR2EVse0
RF70-200はEFLIIIから性能据え置き&テレコン使用不可
しかもコンパクトなのは相対評価であって、実際は90mm径の全長146mmの1kg、普通に巨大レンズの部類
デカいデカいと罵られるAF-S24-70/2.8Eとほぼ同じ寸法
結局それなりのサイズの鞄じゃないとまともに持ち運べないというオチ

RF28-70はf2というだけで性能は普通
あんだけ重いのに金属部品はズームカムとマウントリングのみという堅牢性無視設計

ハーフマクロもSTMで前群繰り出しとかいう罰ゲーム仕様

上っ面だけ見て評価してるエアユーザーの多いこと多いこと
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 19:47:56.40ID:qbrbh0FG0
デカオモやったら高いだけのシグマになることをどちらも理解してほしいですねwww

>>972
正直 写真撮る段になったら解像なんかそんなに必要かって思うけどな
自分は7R4だけど3万円台のタムロン24mmでも大昔のキャノン 70-200f4でも清々しいほどよく写るよ
ミラーレスネイティブレンズが揃うのはいいことだけどEFはこまめにリニューアルしてもともと性能が高かったからRFは不満が多いかもね〜
Fマウントはリニューアルされずほったらかしのやつが多かったから新しくなって2重に嬉しいのもあるよ多分ww
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 19:53:30.30ID:u1PT1gDy0
解像度なんかインスタレベルでも違いがわかるのに
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 20:08:21.26ID:XLGj62Zs0
遂にどんなレンズでも清々しく写るとか言い始めたな
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 20:58:14.72ID:qbrbh0FG0
今日行ってきて撮ったもの

Tamron 24mm
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266340.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266346.jpg.html

EF70-200F4L
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266349.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266351.jpg.html

Samyang 45mmと85mm
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266353.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266354.jpg.html

帰りに速度超過でつかまってしまって高い遠征代に。。orz
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 20:59:38.44ID:txnzCCzE0
秋の交通安全週間だからなぁ
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:03:30.56ID:cNWqQQxE0
ただ写してるだけで何の面白みもテクニックもない
見て損したわ
その程度のしか撮れないんだったら何使っても清々しく映るわな
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:05:07.74ID:2IG3HwX50
α7Rivのネガキャンになるレベルで酷いww
でもプレショル爺よりはマシかww
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:09:57.05ID:qbrbh0FG0
交通安全週間そうそれ!!
下道で帰って浮いた分で飯をくおうと思っていたのに、、イチマンゴセンエン

本当は原寸で貼り付けようとしたけどJPEGなのに16MBにもなるからやめたw

>>986
そうだな素人だからなw
でもいいのよ 撮った本人はよく写ってる〜と満足してるぞ

>>987
ひどい感想ありがとうw
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:20:57.28ID:M2OAYmZp0
他の人が上げづらくなるから酷い評価とかはしたくないけど
例えば70-200/4の2枚目の船の写真、船名にピント合わせてもうちょっと斜めからボケが大きく出るような写真なら、レンズの特性の参考になるんだけど……ない?
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:25:50.49ID:u1PT1gDy0
せっかく上げてくれたけど写真が少し汚れてるように見える。せめてきれいに撮ってくれると汗
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:33:57.12ID:XLGj62Zs0
1ミリもZに関係ない画像貼るとはクソ度胸だけは認めてやる
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:46:52.80ID:qbrbh0FG0
>>990
f4だしあまりボケ味をいうレンズではないと思うけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266405.jpg.html
そもそもボケもキレイではない。。絞って風景撮影用に使ってるよ

>>991
どゆこと?ヌケが悪いってこと?
ちょっと彩度を上げてるから変に見える?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2266407.jpg.html
これは撮って出しに近いけど現地の見た目とほとんど同じだよ

>>992
まぁそもそも貼る必要もないんだけどねw
flickrとかでやれってなるw

>>993
だねwww
でも貼ってみれと↑何人も書くからww
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 21:58:22.49ID:M2OAYmZp0
>>994
いうほどではなく、割と素直にボケ出てるような気がするけどな
やっぱりZにも軽量な70-200/4が欲しい

Z70-200/2.8は写りも操作性も見た目も完璧だけど、泊まりで山登るときには流石に重いw
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 22:00:13.63ID:XLGj62Zs0
山屋さんに24-200が売れてるらしいけどな
本当かどうか知らんけど
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 22:09:31.03ID:u1PT1gDy0
>>994
微ブレしてるように見える
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 22:18:07.19ID:M2OAYmZp0
>>996
流石にF値6.3は暗すぎてね
でも、山屋に高倍率ズームは割とお約束かと思う
あとm4/3、というよりオリンパス
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/27(日) 23:02:45.20ID:tFwCsp8W0
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。