X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#124[M.ZUIKO]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b02-x/4e)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:04:36.19ID:AnIucNUU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#123[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601195813/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM71-tH9v)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:46:53.99ID:lPsE3cZDM
M.ZD 150-400x1.25が三脚座込み2kgは重すぎだろ

NIKON 80-400/4.5-5.6より重いんだが
SONY E 100-400GMも三脚座無しで1.4kg

店頭スタッフは「いやぁ200-800と比べてくださいよ」とか言うんだろうが、そうじゃねぇだろ
0012名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3602-9Rag)
垢版 |
2020/11/10(火) 22:04:09.37ID:1HwTc+HD0
オリの12-200ってどうなん?
12-45が普通すぎて面白くないレンズ
だったんで、買い換えようかと
思ってるんだけど、どうなん?
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3602-9Rag)
垢版 |
2020/11/10(火) 22:35:08.92ID:1HwTc+HD0
>>13
スマン、言葉足らんかったな
12-45はF4通しで軽量で防塵防滴で
使い勝手はいいんだけど、絞って
使ってナンボのレンズで、
F4通しとは言え、Proレンズであっても
シンクロ手ぶれ補正無しってのもあって
12-100みたいにF4で暗い中をバシバシ
撮れるわけでもないし、
絞って撮ってナンボのレンズはつまらんかった。
シンクロの対応してたら、ライブコンポジット
とか手持ちでバシバシいけて評価は
変わったんだろうけど。
キットレンズでついてくるならともかく
単品でレンズ買った場合だと尚更そう思った
長文すまん
0034名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-j9wx)
垢版 |
2020/11/12(木) 20:00:45.23ID:txh+HCHEM
そういうレンズってどんな使い方するの?
俺には用のないレンズっぽいけど
0036名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4552-gWUl)
垢版 |
2020/11/12(木) 20:34:46.81ID:P0Uu3r8e0
>>34
焦点距離的にポトレじゃないかな。
球面収差とか残ってるだろうからソフトフォーカス気味にボカしまくる。
つってもフルサイズのF1.6ぐらいだからあまりボケばっか見てもしかたないか。

やっぱ動画かね。ライブハウスとか暗がりでも撮れるとかかな?
まぁ特殊用途だから使いたい人しか買わんだろうな…。
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b02-90Fk)
垢版 |
2020/11/12(木) 21:41:03.54ID:Djr9SkLw0
>>37
単焦点派だったから久しぶりに
ズーム買ってみたのよ。
気づくとまぁ好きな画角でしか
撮ってないわな
今までパナのレンズばっか買ってたけど
オリンパスの単焦点はちょっと高いから
躊躇しますわ。

>>38
唐松そんなに嫌なん?
紅葉の時期だけは綺麗だけどな。
もっとも落葉して車にバサバサ
落ちてくるとうんざりするけど。
0041名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a532-hOyM)
垢版 |
2020/11/12(木) 21:45:21.80ID:K2VyQzBs0
>>35
45mmに合わすとf5.5位になるので背景はそれほどボケないな
中心部がボヤるレンズ売ってないよ
作例は周辺部がボケてるんでどのレンズで撮ってもそんなに変わりはないね
風景でも撮って周辺解像比べてみるといいよ
0048名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b02-90Fk)
垢版 |
2020/11/12(木) 23:04:52.05ID:Djr9SkLw0
>>41
レスありがとう!
12-200はマイクロフォーサーズならではの
レンズって事で気になる反面、イマイチ
購入に踏み切れずにいるレンズ。

とりあえず買ってみますわ
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4552-gWUl)
垢版 |
2020/11/13(金) 00:51:52.61ID:kTpxvFkF0
マクロレンズとしては、
オリンパスに 60mm/F2.8, 35mm/F3.5, ZDだけど 50mm/F2, 35mm/F3.5
パナライカの 45mm/F2.8 とパナの 30mm/F2.8、
トキナーの300mm/F6.3ミラーレンズ。MFだけど電子接点付き。実は換算等倍マクロ。
他何かあったかな…。ZDの70-300は流石に無しでいいよね。
換算ハーフマクロまで含めると、各種ズームレンズやノクトンのF0.95シリーズの3本とか。

マクロレンズだけじゃなく、とにかくズームでも寄れるのがm43の特徴だと思うがどうか。
魚眼ですら0.2倍(換算0.4倍、あとちょっとでハーフマクロ)だからね…。
0057てつを (アウアウカー Sab1-RGHb)
垢版 |
2020/11/13(金) 11:27:32.62ID:8Nx6ziWra
>>54
ツグマ150マグロは代えがないから未だに現役。逆光でフレアー・ハレーション・ゴーストが盛大に出るけど、
意図的に利用する撮り方も出来る。どうにもならんのは解像力の低さと二線ボケ。二線ボケもレンズの味わいじゃあるけどさ。
この時期のシグマレンズはラバーコートで、この頃は良く禿げるようになったわ。禿げたら地がツルピカなのがまた…
0060名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF31-hiOc)
垢版 |
2020/11/13(金) 16:54:38.61ID:w75Sfx0WF
>>58
売れないからな
0083名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b35-SiqM)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:25:19.72ID:/wi395h20
 うおおおおおおおお

 アコム、いきまああああああああああああああああああああす


80万円んんんんんんんんんんn
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b35-SiqM)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:26:48.20ID:/wi395h20
定価 98万で割引で79万くらいか
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b35-SiqM)
垢版 |
2020/11/15(日) 08:37:14.00ID:/wi395h20
妄想だけど白い悪魔を飼うと

E-M1X 10万円キャッシュバックキャンペーンもきそう
0091名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b559-J9ax)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:58:52.13ID:UF7Kkesn0
>>82
超望遠ならそうでもないよ
広角から標準だと理解されづらいけど超望遠でこんなん撮ってるって見せたら
ほとんどの人が納得する

ダサい車に変梃なホイール50万円、頭悪そうなエアロに50万円とかの方が理解できん
0101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7501-8mVW)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:04:11.30ID:l/bcS7Rs0
いいじゃんか、趣味なんだから。
それを生業として売れる売れないなら別かもしれんけど、
ルールを守った中での個人の楽しみを他の人に理解してもらう必要はないね。
盆栽やらゴルフ、アイドル他、オレには何がいいのかわからんものは多い。
0102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1535-SiqM)
垢版 |
2020/11/15(日) 18:08:21.67ID:GTijJOD40
白い悪魔「わい、めっちゃ安いで」

おまえら「アコム、いきまーーーすっ!」
0103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1535-SiqM)
垢版 |
2020/11/15(日) 18:11:35.97ID:GTijJOD40
あああ年末年始は白いのとか

スーパーなノクトンとか

トイカメラのE-M5マーク3とか

買わないといけない道具がいっぱいだあああああああああああああああ
0104名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF43-ZV8X)
垢版 |
2020/11/15(日) 18:20:43.60ID:MEHHirIXF
150-400mmは用途的にも値段的にも手が出ないが、8-25mmは発売されればすぐに買う。
でもこの間12-45mmを買った瞬間、「12-100mmの方が良かったのでは」という
考えが浮かんでしまって、こっちも残りのポイントを使って買うかもしれん。
0109名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-0sJt)
垢版 |
2020/11/16(月) 07:10:27.96ID:5zo+QqgcM
NOKTONの開放は眠いばっかりに感じる
0112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3c5-gWUl)
垢版 |
2020/11/16(月) 14:14:36.78ID:EBZTjqn40
>>109
60mm使ってみたか?
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1535-SiqM)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:32:34.97ID:hJpHfmUf0
全部こみでひゃくまんえん〜
0122名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-0sJt)
垢版 |
2020/11/16(月) 21:37:27.88ID:ae+KFXnFM
すーぱーのくとんも150-400も買うことはなさそうだけど、盛り上がるのは良いことだ
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1535-SiqM)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:01:00.39ID:hJpHfmUf0
アコム いきまああああああすう
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b10-5kdp)
垢版 |
2020/11/17(火) 10:11:30.34ID:0YeviVoj0
ぶマギ
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25f0-SiqM)
垢版 |
2020/11/17(火) 11:36:11.13ID:m1RVJsfg0
M.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm II が、一斉に1万円前後安くなったのなんで?
これまでの中古販売価格程度で、今なら新品買えるっぽい。
まさかもうすぐ型落ちになるとかないよね??
0130名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-ZV8X)
垢版 |
2020/11/17(火) 12:30:16.61ID:jETDbAN6d
>>127
確かに落ち込み凄いな。この値段を見ると買い直したくなる。
100-400出したばかりで150-400も控えてて、75-300のリニューアルまでは
やらないと思うけどどうだろう。
急に望遠重視になったのか?
0137名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15ad-+irU)
垢版 |
2020/11/17(火) 15:33:37.00ID:t9xcF9IZ0
パナと組んでマイクロになって、
貧民向け小型カメラの印象になってたが、
本来はこうしたかったんだろうなフォーサーズ。
しかしJIPとしてはどう思うんだろうこれw
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b02-A38m)
垢版 |
2020/11/17(火) 15:57:18.08ID:CXW5iHVp0
望遠レンズにしてもバズーカみたいな
でかいやつにならず登山にでも
気軽に持っていけるのは大きなメリットだよな。
あとはイメージセンサーがもう少し
強化されたらm4/3にも未来はあるが
SONYさんいいイメージセンサー作ってくれねーかな
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-Y0tO)
垢版 |
2020/11/17(火) 18:51:56.65ID:IQNIGzjT0
>>136
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#‘д ‘ )<誰がジャングル通り越して砂漠やねん!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
      |l|
      |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゚∀゚) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-0sJt)
垢版 |
2020/11/17(火) 18:53:26.60ID:qJMrihaoM
>>139
これの正体がわからなすぎだからなぁ
本当だとして高画素センサだったりしたら意味ないし
0147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1535-SiqM)
垢版 |
2020/11/17(火) 20:29:14.99ID:rlfLQNL+0
ライオンかな
0151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1535-SiqM)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:19:53.14ID:rlfLQNL+0
口径食がなあ、、、
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-0sJt)
垢版 |
2020/11/17(火) 22:00:43.67ID:qJMrihaoM
speed masterのほうが正直魅力的
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7bb-HYev)
垢版 |
2020/11/18(水) 05:07:21.06ID:iQRwEoep0
300mm F4の時もそうだったけど、オリはレンズが先行するから売れない気がする。まぁ今回のは元々本数の出る価格帯じゃないけど。
レンズ性能を活かせるボディを先に出すべきじゃないか?
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97f0-YCOn)
垢版 |
2020/11/18(水) 08:35:10.99ID:EbrYv/5M0
>>127
M.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm II が、急に値下げした件、
オリンパスオンラインが大幅値下げしたからみたいだとわかった。

下記の公式動画にて、テレビショッピング的に
大幅値下げをアピールしてるシーンがあったww
 税込55400円→39600円
ttps://youtu.be/DEDX3Oqmp-Q?t=412
0169名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF07-5mrX)
垢版 |
2020/11/18(水) 09:17:35.44ID:BPTSTCwEF
100-400ならフルサイズは8万円なのに
バカなのか?

またアホな換算?wwww

フルサイズでトリミングすれば同じだよ。
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a270-5mrX)
垢版 |
2020/11/18(水) 12:37:55.96ID:qUAzboGB0
>>171
フルサイズ持ってるが?
0174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a270-5mrX)
垢版 |
2020/11/18(水) 12:38:17.90ID:qUAzboGB0
>>172
え?

マイクロフォーサーズって
フルサイズより大きいの?www
0176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a270-5mrX)
垢版 |
2020/11/18(水) 13:06:38.17ID:qUAzboGB0
バカにはわからないかw
0180名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-Be7f)
垢版 |
2020/11/18(水) 14:01:03.01ID:bKaFguPfd
LAOWA 10mm f2 C&D Dreamerとな
コンパクト(C)で歪みが少ない(D)のが売り?
7.5mmほど尖ったスペックでもなく、まあその分端までキレイなのかもしれないけど
電子接点と電磁絞りは50mm2xマクロで互換性の低さがちょっと問題になってるし微妙い
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb75-DcBa)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:11:13.34ID:gJ1QtOAo0
75-300mmなら去年末に6万近く出して買ったな
毎月のように月を撮ってるから買って良かったと思っているけど4万切る値段になっちゃうと流石に溜息出るな
この前も多くのレンズが店頭で10%オフ位の価格で数日売ってたからメーカー側の在庫整理かなんかなんだろうか
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-CRk9)
垢版 |
2020/11/19(木) 08:49:40.16ID:GrKP5l0q0
>>192
45マクロは画質はそこそこどころじゃなくて、マクロ域は60マクロに及ばないものの、近接〜通常域はハイレゾに耐える高画質だよ。
駆動は確かに今の時点じゃ困ったちゃんだけど、ピント合わせからして設計を根底から変えないと無理なので、やってる余力があるか怪しい。
0197名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac7-tTrT)
垢版 |
2020/11/19(木) 12:19:40.07ID:Tj17GdsIa
>>185
安原さんが急逝するとは思わなかったので、後で良いや!と買わなかったのが悔やまれるんだよね。
ホームページ残しておいてくれるだけ有難いけど、ホビーレンズや竹物差しなど買えなくなってしまった。
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spdf-+SwX)
垢版 |
2020/11/19(木) 14:16:49.74ID:xCZKBQkxp
知らなかった
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e752-NOUc)
垢版 |
2020/11/19(木) 20:22:33.19ID:6dDyHSED0
>>204
お手持ちのカメラでレンズ無しレリーズを有効にして、
レンズ外した状態で1枚シャッター切ってみると良い。
そしてExif見てみるのだ。何が記録されないか分かるだろう。

まぁ結論から言えば、撮影時刻は記録される。SSやISOも記録される。
レンズ固有の値、つまりレンズ名や焦点距離、絞り値、ピント位置などは記録されない。
※もしかしたらダメなメーカーだと違うかもしれんけど普通はこう。
0218名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! e752-NOUc)
垢版 |
2020/11/20(金) 02:28:59.51ID:+ncgJXcn0HAPPY
>>217
オールドレンズ用に使ってるソニー機はIBIS用に焦点距離入れてもEXIFに書いてくれなくて不便だったなぁ…。
レンズ設定反映できるカメラ内アプリってのがあったけど面倒で使わなかった。

E-M1 初代/IIも焦点距離入れるだけだとEXIFに入らないね。
プリセットあるとは知らなかったから調べてみようかな。ボディーキャップレンズ出た辺りで追加された機能だろうか?
0220名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! e201-XfPN)
垢版 |
2020/11/20(金) 12:03:04.29ID:vvc+emj80HAPPY
白いレンズがカミソリ過ぎて、クレジットカード限度額しらべたわ
0226名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! Sd22-CnLW)
垢版 |
2020/11/20(金) 16:02:11.13ID:8n9UnXbndHAPPY
>>225
ボディキャップレンズにダンデライオンチップ? 接点やら何やら付いてるのを貼り付けて、登録させといた情報をEXIF記録させるってのは昔に価格comあたりで見た記憶がある。
0227名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! Sd02-Be7f)
垢版 |
2020/11/20(金) 18:59:59.39ID:Vf+PACVmdHAPPY
LAOWA MFT 10mm F2.0 C&D-Dreamer
http://laowalens.com/html/product-879.html

Zero-Dとか5枚絞りの光芒とか最短撮影距離12cmとかサンプルの解像と後ボケとか惹かれるものはあるな
電子絞りは空撮のためっぽく書いてあるけど、オリボディでちゃんと撮れてはいるみたいだ
50mmマクロで非対応だったピントの距離入れてくれねえかなあ、あっち以上に小さいし無理かなあ
0230名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! e752-NOUc)
垢版 |
2020/11/20(金) 20:41:37.38ID:+ncgJXcn0HAPPY
>>227
空撮すごい綺麗ね…。
m43はこういう用途に向いてるんだろうな。
基数の光芒も綺麗。ちょっと欲しくなってきたぞ。

ピントの距離入るとIBISが5軸になるから、入れて欲しいよね。
まぁ10mmだと3軸で十分かもしれないが…。
MFで距離入れてるものとして、トキナーの300mmミラーとかがある。
0231名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 4e68-Wjz3)
垢版 |
2020/11/20(金) 21:13:41.24ID:BMNBqmOE0HAPPY
老蛙は他の中華レンズより飛び抜けて品質が良い
しかし、中華レンズを選ぶ最大の理由に欠ける

中華レンズは低性能を補って余りある安さがあんからこそ買われるのだ
0235名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srdf-aZZT)
垢版 |
2020/11/21(土) 21:25:31.31ID:y3BP+XDkr
今日オリンパスプラザで150-450をタッチアンドトライしてきました。レンズ単体だとやはり重たいですが、カメラにつけるととても軽く感じました。重心バランスが良いんでしょうね。あとe-m1xの鳥認識も良いです。6,7m離れた場所においてある鳥の人形にピントを合わせたら一瞬で鳥人形全体にピントが合ったかと思うと即座に頭の部分に合掌します。とても欲しくなりました。
0236名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa3b-YCOn)
垢版 |
2020/11/21(土) 21:27:21.44ID:fgzWMPGUa
本物の鳥さんはそんなふうには撮らせてくれへんで
0246名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM92-j+MD)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:21:51.20ID:y+7XnTUkM
F値が勝手に変わるの使いにくいよね。
0248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-CRk9)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:35:02.32ID:oZD8TfTb0
>>141
12-40は出て即使ってたけど、12-60(高)を常用してる。
40だとイマイチ狭いので12-100も使ったけど、重さ大きさと、100にするくらいなら40-150や100-400に交換するという感じなので、標準域は12-60という経緯。
12-35/2.8はそれ以前に使っていて、写りは12-40より好みだったけど、寄れないのはストレスで、12-60(高)がバッチリ。
あ、12-35はすぐ外れるグズいフードもイラついたな。
0249名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa3b-YCOn)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:35:43.26ID:ggHE2Ysaa
神レンズ 40-150F2.8にはミジンコが住んでおるのぢゃ
0250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-gACZ)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:52:11.08ID:weU3rCkX0
100-400やっと買えた
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3602-j+MD)
垢版 |
2020/11/22(日) 15:41:19.73ID:l7XryyF+0
12-100は小さくて軽いレンズだと気付いてる?
小三元2本なんだよ?
0256名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-jbmy)
垢版 |
2020/11/22(日) 15:45:57.11ID:8ZV50mTXM
俺なんか14-42mm2代目
俺的に広角側は14mmでほぼ足りるし
望遠側は足りないことがあるがそんときゃ大抵60mmでも足りない
マイクロフォーサーズの標準ズームは割りと寄れるのが多くて使いやすい
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-CRk9)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:58:56.96ID:oZD8TfTb0
>>257
12-40のフードは外しボタンが無駄に飛び出しすぎのせいで引っかかって外れるね。
12-100のは改良されてるんだけど、12-40用は改良版が出ないから、自分で最小限まで削り落とすしかない。
鉄の平ヤスリでプラスチックやアルミも対応する「万能用」というちょっと変わった目のが良い。

一般的な外しボタンなしで引っ掛けてるだけで、しかも12-35/2.8とかみたいに引っ掛かりが甘いのは全然ダメなんだよね。
0275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e201-XfPN)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:32:20.75ID:U87L/bqF0
よーし、おじーちゃん

名機E-M5 mk2を売りに行って

二束三文げっちゅしちゃうぞー
0283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3e0-bQi2)
垢版 |
2020/11/24(火) 15:33:17.05ID:Q+HISDp90
150-400出るってんで色々調べたら
EM1Xも安くなってんのな
んで、久しぶりにカメラ関係の情報じっくり見たら
α9Bが5000万画素って噂も出てて…
5000万画素あればAPSCトリミングで200-600使えば
900mmmでは行けるわけだし
EM1X+150-400とで悩んで禿げそう
0287283 (ワッチョイ a3e0-bQi2)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:14:57.80ID:Q+HISDp90
>>285
資産はどっちも同じぐらいあるから尚更・・・

>>286
手ブレ考えるとオリだけど、高感度の差は3、4段以上つきそうだし・・・

まあそれ以前に、今撮りに出るモチベないから
α9Bまでは待とうかな
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-dKXD)
垢版 |
2020/11/24(火) 17:35:01.86ID:dLsiomxl0
5000万画素になると画素ピッチ?による高感度の優位性は低くなるし
トリミングとなると鑑賞サイズでのノイズの優位性も低い
α9Bがどこまで進化してるか待つのは良いと思う
0292名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa3b-azda)
垢版 |
2020/11/24(火) 20:40:25.95ID:6l37rLyTa
m43とα併用してるけど撮影機能面ではm43の方が豊富なのが悩ましいんだよなー
プロキャプチャー相当の機能とかもっと強力な手振れ補正とか手持ちハイレゾみたいな機能がα9にも載るならα一本で行くんだが
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e752-NOUc)
垢版 |
2020/11/24(火) 20:50:02.82ID:NZo0LBL10
>>291
画素数高けりゃ目減りすんじゃない…?
手ぶれ補正と高画素どっちにすんべ、って話のようだし。

まぁ中々更新されない古いセンサーって点ではどうしても辛いもんがあるが、
裏面にした所で大して変わらんって説もあるからなぁ。
センサー面積広いと相対的に配線の影響が薄くなり、裏面の元々ノイジーな所も出てくるから
トントンかせいぜい0.5段とか…。フルサイズで裏面使ってるのは斜入光対策だろうし。
とはいえ裏面を切望してるのも事実だが。裏面じゃなくてもいいから刷新を…。
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e752-NOUc)
垢版 |
2020/11/24(火) 20:54:34.52ID:NZo0LBL10
>>292
マルチアスペクトを選べないのが非常に不満。
ソニーは何考えてんだかわかんない。
R4では改善したみたいだけどね…。
長年ミラーレスやっててなぜ、って思うようなのがけっこうある。
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 069b-j+MD)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:06:54.79ID:4/7TNckf0
>>293
0.5段も違ったら大したものだよ。
画素あたりの面積が50%も増えたってことだからね。
0297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b5f-hjZL)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:26:42.94ID:rhqMadQg0
手ブレ補正じゃ手ブレは止まっても被写体は止まらないんだよなぁ
タワジャズ製表面照射のS1Rとソニー製裏面照射のα7R4の酷い差は2段分位あるし
デュアルネイティブゲインの効果も2段分位で合わせりゃ4段近いっしょ
ピクセルピッチの差も入れれば仮に前2つがそこまで差がなくても4段だな
0300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e752-NOUc)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:46:56.44ID:NZo0LBL10
まぁ向かない被写体あるのは事実だけど、
向いてる被写体撮ればいいのだし。
使い分けもできない阿呆なんて居ないしねぇ…。

高SS高ISOの被写体は鬼門。まぁこれはしゃーないね。
室内スポーツ撮ろうとして酷い目に遭ったことがあるw
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a270-5mrX)
垢版 |
2020/11/24(火) 22:28:35.95ID:dBgGmbIJ0
意地はらないでフルサイズ買えば幸せになれるのに。
0306名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM8e-wrl5)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:14:16.91ID:+EtB5h23M
>>303
いや冷静に見たほうが良いと思いますよ
150-400のAFは未知数だけどボディ側のAF性能に差があるのは事実だし
画質もどうだろう、ズーム可能な300proと考えたら満足は出来るかな
getolympus.comの150-400作例は良かった
0307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5759-lYkr)
垢版 |
2020/11/25(水) 00:10:16.85ID:jbzXYGZc0
いやいや
200-600って最底辺グレードでしょ
使った事ないというか使う気にもならんけど流石にグレードが違いすぎて比較する価値もないわ
ボディ側の差って逆にXに勝てるのは92くらいじゃないかね?
てか150-400のAFはサンヨン以上って時点で200-600なんてカスみたいなもんやん
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-F2DK)
垢版 |
2020/11/25(水) 00:43:07.23ID:SheInjN2M
飛行機も!
0310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-PUHi)
垢版 |
2020/11/25(水) 00:51:12.65ID:CpGPlIOm0
被写体認識、モータースポーツはけっこう使えそうだって話だな。
動き物撮るならX買うのがお得っぽい。

あとは電子シャッターかねー? 未だにα9の次ぐらいに読み出し速いんだっけ?
無音で撮るには向いてるシステムだと思うね。
0315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffda-eWQs)
垢版 |
2020/11/25(水) 11:41:46.17ID:JvH7FV/Q0
必要なISOの絶対値なんて決まってんだから
センサーの進化が止まらなければ将来的には小さいセンサーの方が有利になるよ
E-1の頃なんて400だって使えなかったw
どんと構えて使ってりゃええがな
0316名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-E795)
垢版 |
2020/11/25(水) 12:23:57.26ID:y1aqM8m7a
>>315
一般的な被写体ならそうなんだけど、飛びもの動きものでもシビアなネイチャーに振ると、SS出ないことにはな。
プロスポーツだと1/1000秒でも遅いし。テレ端F6.3クラスだと、ナイター照明が十分当たっている条件かでも、
ISO3200では足りない。
0319名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-Kq5j)
垢版 |
2020/11/25(水) 13:04:51.45ID:1IsIO4DCp
現代でもカメラの知識と技量を身につけてるプロカメラマンならどんなカメラでもそれなりの写真は撮れるんじゃね?
フィルム時代なら現像、現代ならrawの扱いの知識だって必要だろうし。
カメラ被写体に向けてシャッターボタン押せば被写体瞳認識、ブレ補正、ノイズ減で
感動するような写真がポンと出て来るはずだみたいなお気楽カメラマンじゃ無理でしょ。
0322名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-D/Ga)
垢版 |
2020/11/25(水) 14:17:00.69ID:LiWvt6/hd
LAOWAの9mm F2.8って7.5mmの後ろにテレコン仕込んでるだけで光学設計はほとんど変わらないんだな
逆に10mmは7.5mmの第1群と第3群から1枚ずつ抜いて屈折力を減らしてるからF2.0に出来てると
これで2.45%の樽型が0%台になって電子接点に電子絞りで125gの5万円台ならm4/3のラインナップの中でも役割持てそうだな
0327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-VphV)
垢版 |
2020/11/25(水) 15:38:48.39ID:/0dFGiyZ0
我が生涯に,一片の悔いなし!!!
0328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-VphV)
垢版 |
2020/11/25(水) 15:39:01.45ID:/0dFGiyZ0
ラオウ
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-F2DK)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:52:47.55ID:Zr+f+mZXM
25mm f1.8 にねじ込みフードつけたいんだけど
メタルフードねじこんでこのデコレーションリング破損しないかな?

逆光耐性めちゃくちゃ強いからいらないかもとも思うのだけどレンズ保護の意味でフードをつけようかと(中古で純正のはついてこなかった
0353名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-2GWU)
垢版 |
2020/11/26(木) 15:17:59.60ID:A+yhZ0D5a
中華メーカーに一円たりとも落としたくない。
0354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffda-tVTe)
垢版 |
2020/11/26(木) 15:46:01.25ID:LTcrVBdL0
10mmと7.5mmだと換算20mmと15mmだから随分と違うレンズにおもえるのだが。
換算15mmってかなり用途限られるしね。
杞憂かと思うよ。

僕は七工匠一本買ったけど、中々面白い。
それと同時に、アメリカ人が80年代に日本車を燃やしてた時の感情はこういう感じなのかもなと思ったぜ。
0357名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFdf-pQLG)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:32:40.97ID:H5wlmBsPF
初期の国産androidのダメっぷりは衝撃的だったな。
性能が劣るってレベルじゃなくて使い物にならなかった。
日本のメーカーに対する信頼が吹っ飛んだ。
0358名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMcb-LFRS)
垢版 |
2020/11/26(木) 16:38:19.37ID:ehkWzh/KM
サムヤンとかいう半島系なのか関西弁なのかよくわからないのは無理だが
中華系のはまだ買える
7.5mmはちょっと広角すぎると思ってから10くらいの出るのはちょうどいいかんじがする
0362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-C0hB)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:03:01.55ID:P9FxzTSP0
iPhoneが出た当時アップルのマニア向けと思っていて
それがまさかガラケーを駆逐して日本メーカーが置き去りにされるとは思わなかった
同じようにレンズはそのうちシナメーカーが安くそこそこ写る製品を出し続け
レンズシェアを毎年伸ばしそうな予感がする
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f70-3en3)
垢版 |
2020/11/26(木) 18:53:12.61ID:S/tndnB/0
>>362
出た瞬間に天下取ると思ったが?
0367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-PUHi)
垢版 |
2020/11/26(木) 20:47:17.32ID:ZV3FDmd30
>>362
W-ZERO3使ってたな自分は。
だからキーボード無いのは辛いんじゃね、と思ってたのと、
ソフバンだけだったので眼中に無かったなぁ。何せ当時は田舎が圏外でな。

その後シャープのAndroid使ったけどそんなに悪くなかったぞい。
まぁ初期じゃないからこなれてたんだろうけど。
ってわけでシャープのm43動画機はまだかいの…。
0370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-PUHi)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:23:54.27ID:5OhBMC9E0
>>369
というより、当時って新聞は白黒じゃなかったっけ?
ちょっと調べた所ではカラー化が早かった読売でも2004年っぽい。
…いやもっと前からカラーだった気がするけど、それでも1993年とかいう数字が出てくるな。
多分スポーツ面は白黒だったんじゃないか。

ついでに言うと、新聞のカラーなんてグラビアじゃないんだからISO3200で十分だと思う。
なんならISO6400のフジカラーでも大丈夫だったんじゃないかな。
でも実際、当時のスポーツ報道ってどういう設定で撮ってたんだろね。連射するにも限度あったろうし、
プロキャプチャーなんぞあるわけ無いし。
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-PUHi)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:51:32.67ID:5OhBMC9E0
>>368
IYH民としては、迷ったら両方買うべし、と言う所だけど、
大きく撮りたい・背景ボカして整理したいというような意識があるなら、
比較的寄れる望遠を先に買うのがいいんじゃないかな。

自分の手持ちレンズのスペックの最大撮影倍率比較して、あとどれぐらい寄りたいのか考えるといい。
デジタルテレコンやパナのEx光学ズームをオンにして、倍率を上げたのと同じような状態にして検討するのもあり。
まぁ結論から言うと45/1.8が0.11、25/1.8でも0.12倍しかないので、
あとちょっと寄りたい、ってぐらいなら0.2倍の45-175で間に合うような気がするね。

尚、ちょっとマクロ撮影してみたい、って程度なら、クローズアップレンズという手もある。
尼でアホなほど安い値段で廉価品が売ってるから、試してみるのも吉。
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7ad-1+jW)
垢版 |
2020/11/27(金) 03:32:54.05ID:4V6jicyp0
>>370
昔のスポーツカメラマンはマジ職人だったと聞く。
プロ野球のテレビカメラは快音の瞬間この辺て振って寄ってたと言うし、
スチルカメラマンなら尚更マシンのように狙い撃てたんだろう。

新聞は印刷が荒いので、解像度が低くて良いのも技術的ハードルを下げていたな。
だから早いうちに電送ができるようになってたし、
1995年に出始めたプロ用デジカメが当初130万画素なのもこの辺の要請だろう。
悪名高き某通信社のロビーに機材の歴史で展示してあるのが
たしかこの頃ニコンと富士フイルムが共同開発したE2かDS-505だった。
ただ近年になって進めてるフィルムのデジタルアーカイブも、
その頃と同じくらいの解像度でやっちゃってるのはアホだと思う。

ってMFTのスレじゃねえかスレ違いすまん。
0380名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF2b-3en3)
垢版 |
2020/11/27(金) 09:19:23.20ID:qi6AaepVF
そんなに画質にこだわるなら
フルサイズ買えばいいのに
0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-pQLG)
垢版 |
2020/11/27(金) 10:45:02.97ID:3v2PUvl10
>>370
全国紙は白黒極小写真が普通の時代が長いし、日曜版とかで例外的にカラーで大きめのが加わったのもかなり遅かったような気がするね。
スポーツ誌は継続して見てないから知らないけど、けっこう早くからケバい色見出し乱用で、写真のカラー化も早めのような気がする。

それと別に、新聞社の何とかグラフのオリンピック特集とか、系列誌は早くから白黒でもかなり大きいし、カラーも早いはずだよね。
撮ってるカメラマンは、あわよくばオレがグラフ誌の巻頭をド〜ンと飾る写真を、という野望(?!)くらいは持って撮ってるはずだから、フィルムでも解像はけっこう気を使ってたんじゃないかね?
もちろん、写ってるというだけで特ダネ賞ものもあるに決まってるけど。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-ZC6u)
垢版 |
2020/11/28(土) 06:55:07.78ID:v/DX8/MQ0
>>389
換算1600mmではなくて、2000mmな。
1.25テレコン内蔵だから素で500mm、これにx2テレコンつけられるので1000mm、換算2000mm。
それがあのコンパクトさで品質も良さそうとなれば買うヤツは多いんだろうな。
テレコンつけても最短撮影距離が近い、ってのも虫撮る人とかには需要高そうだし。
オリンパス最後の徒花かと思いきや、意外と良い手だった可能性もあるかもね。
0399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 171a-o01d)
垢版 |
2020/11/28(土) 07:55:09.01ID:gZJo4HY50
ノクトン60mm 0.95と、神レンズ?zuiko12-100 f4 と迷ってます。手持ちはノクトン17.5mm 0.95です。ボケ、明るさがほしいので0.95。手ブレ、レンズ変え無し、ズーム欲しさにzuiko。映像のボケと言うか、見栄えを求めるなら0.95ですかね?
0402名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5b-2ft1)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:30:15.32ID:sYOFiNmxa
アコム行ってスーパーノクトンを買ってください

この時期まで12-100をもってないのなら

あなたの写真にはいらないのでしょう
0404名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5b-2ft1)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:46:59.27ID:sYOFiNmxa
12-100の売りはボケのきれいさ=口径食の無さもあります

f1.2もf0.95も点光源がレモンになるので森などは美しくありません
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5759-lYkr)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:47:09.17ID:uJk1inwt0
でも実際どーなんよ?
気軽に1000で5.6が使えるだけでもすげ〜のに
二倍テレコンで解像崩壊しないんかな?
まあ実質テレコン使えないとしても買う価値がありすぎるからいいんだけど
もし2000でまともに使えるなら安すぎるだろう
0411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97d2-JW44)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:42:01.20ID:LYKgtxQD0
F4と言ってもF2.8通しから一段暗いだけ
F4-5.6のズームよりテレ側が一段明るいのである
何撮るつもりなのかが分からないとどちらを買うべきとも言えないが
レフ機の50mmF1.4にフォーカルレデューサーつけてmftで運用してもいいかもね
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffda-eWQs)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:47:51.38ID:oI58SgeD0
手ぶれ補正が強力なシステムでレンズの明るさの必要性が他のシステムより低い
動きもの以外はレンズ暗くてもほぼ問題なくとれる
問題は暗さではなく画質と手ぶれ補正
そのあたりをキッチリ押さえてるから12ー100は神レンズ扱い受けてんじゃないの?
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffa5-3en3)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:00:34.04ID:/rhJjvzd0
神レンズじゃなく
豆レンズなんだよな。

豆粒センサーのレンズなのに
デカくて重い苦行レンズ
0422名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5b-2ft1)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:28:11.08ID:sYOFiNmxa
卒業、できない、亀もあるぅ〜
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffa5-3en3)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:47:42.75ID:/rhJjvzd0
人気ないから
オリンパスはカメラから撤退して
パナソニックはフルサイズに移行したんだが?
0424名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFdf-N9T0)
垢版 |
2020/11/28(土) 14:38:27.57ID:YTvwj/X+F
12-100と45-150迷ったけど12-100にしたら以外と使いどころ多かった
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5759-lYkr)
垢版 |
2020/11/28(土) 16:37:04.65ID:uJk1inwt0
>>425
それはあるよな
クライアントによってはニコンかキヤノンの文字がないだけでクレームになる
モデルさんもデカイカメラ持ってってこれで撮りますと言えば喜ぶけど
小さいのがどんだけ高性能でもやる気出ないなんて人もいる
ハッタリかませる見た目は大事だと思う
0434名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-OE+7)
垢版 |
2020/11/28(土) 16:44:27.42ID:+nwQqvmWd
>>432
動画もな。
iPhone、iPadで撮影どころか編集も完結できるのに、クライアント用の見せカメラとして業務用とリグが必要とか、ホイチョイのきまぐれコンセプトでもネタにされてたし。

LUMIXセミナーで森脇先生もネタにしてた。GXだけでも完結するんだけど…って。
0438名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-kXKQ)
垢版 |
2020/11/28(土) 18:21:49.11ID:TDwKi8G/d
親がデザイナーで、たまにカメラマンも兼務してたんだけど、小さいカメラで事足りる時でもやっぱりデカイ一眼レフでハッタリかますのわりと大事だったみたい。
クライアントからの信用度とかに関わってくるとか何とかで、色々と仕事がやりやすくなるそうで。
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f70-3en3)
垢版 |
2020/11/28(土) 18:32:37.00ID:7fINa+eq0
そりゃ仕事にマイクロフォーサーズとか持って来られたら
二度と仕事はないわ。
0449名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffb0-VDAt)
垢版 |
2020/11/28(土) 19:42:01.54ID:HcZS1PRE0
かつては大判中判じゃないと相手にされない時代もあったし一応その辺も時代で移り変わってきてはいる
報道がスピグラ使ってた頃なんか持ってたら報道ね、みたいな感じで顔パスで色々入れた時代もあったらしいが
0454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-kXKQ)
垢版 |
2020/11/28(土) 22:12:23.82ID:5tF7IpeL0
今の時代はまた少し事情は違うかも知らないけど、写真に限らず「いかにもプロっぽい雰囲気」って案外重要なんだろね
カメラの場合、一般家庭でもプロが使うようなスペックのものが使えるようにになったから余計に大仰な感じが求められるのかもしれない
実際はカメラとレンズが進化した分、そんな大袈裟な外観のカメラが必要なシーンは減ってるんだけどね
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-F2DK)
垢版 |
2020/11/28(土) 22:24:56.84ID:yGRIfrdqM
木村琢磨はほとんどオリンパスとペンタックスのapscだけみたいだけどな
0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-F2DK)
垢版 |
2020/11/28(土) 22:26:16.05ID:yGRIfrdqM
フルフレームのすごさはたしかにあるのだけど、プリントとか商用印刷には現れない
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f70-3en3)
垢版 |
2020/11/28(土) 22:31:18.83ID:7fINa+eq0
>>454
茶髪のチャラ男
白髪の無口そうなおっさん

どちらが作ったラーメンが美味しそうだろ?
ブライダル写真ならどちらに撮られたいだろ?


ラーメンならおっさんだし
ブライダルなら若者
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f70-3en3)
垢版 |
2020/11/28(土) 23:02:56.10ID:7fINa+eq0
見た目が悪いのは本人のせいじゃないが
カメコは頭がおかしいからな。
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-pQLG)
垢版 |
2020/11/29(日) 01:48:02.68ID:bFw6C5wO0
確かにワイもデカいカメラ持ってる人はファッションが酷いことが多いと感じている。サイズの合ってないダブダブのジーパンを履いてたり。いい写真を撮るにはには審美眼が必要と思うのだが。
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-ZC6u)
垢版 |
2020/11/29(日) 02:35:46.41ID:PrlC+mg+0
>>467
誰が言い出したか知らないが、いつの間にかそういうことになってるね。英語圏由来っぽいが。
楽なので略称のFFを使うことがけっこうある。
まぁ言い出したらフルサイズって何のフルなのさ、という太古の議論に戻るので、
あまり気にしないのが良いw

135判とかライカ判と呼ぶんが良いかもしれないけどねぇ。
まぁ135はフィルム幅しか規定してないとか、ライカとか聞きたくも無いツァイス派とか、
色々居るので、ほとんどの人が納得する35mmフルサイズと言えばいいのだろうけど
長いし35mmと略すアホが居るとレンズ焦点距離と紛らわしいのも良くなくて、以下略。
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7f-F2DK)
垢版 |
2020/11/29(日) 10:47:06.59ID:0bq577HBM
英語圏ではfullframeが定着してるからそれでいいやと思ってる
0479名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ b755-wz4o)
垢版 |
2020/11/29(日) 23:57:37.43ID:450PoDUg0NIKU
12-60安の中古が激減してるのはなぜだ?
0481名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-E795)
垢版 |
2020/11/30(月) 12:42:03.58ID:lvqOAPkXa
>>476
フルフレーム・トランスファーが正しい。だから、表記もFFT-CCDとなっている。
一般構造だと配線に取られる面積部分も撮像素子になってますよ!が売り文句だった。
実際は高感度は厳しいし、電気食うし、熱ノイズも出るしで、そこまで画期的ではなかったが、
アンダーから像が起こせる程、暗部方向には強かった。なので、この頃のオリ使いは
取り敢えずアンダー気味に撮ってた白とびを回避し、RAWから起こして仕上げるのが一般的だった。
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f735-Htar)
垢版 |
2020/11/30(月) 15:51:02.73ID:PqhOwLr00
>>479
12-60安って、F3.5〜5.6の方った認識でいい?
高の方買って、安の方売ろうと思ったら、もう1.2万〜1.3万くらいにしかならないので、売るのやめた。新品高いのに落差あるなと思ったら、永らくバラしじゃない箱付のでも3.5万だったのね。なら仕方ないか。
0487名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5b-2ft1)
垢版 |
2020/11/30(月) 22:15:00.12ID:UGTHkkPLa
コシナの通常ラインにあるノクトンの開放F値は0.95。実数値ではわずか0.15の違いしかありません。


もうね、アホかと
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-VphV)
垢版 |
2020/12/01(火) 08:31:50.92ID:wZyyWo3B0
スーパーノクトンのレビュー記事だお
0496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-VphV)
垢版 |
2020/12/01(火) 13:47:55.95ID:wZyyWo3B0
>>493
いや、そういうのを書き手が理解してないから「アホ」とかいてるんだろうが
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fbc-qYsg)
垢版 |
2020/12/01(火) 18:42:25.58ID:rQrMOoEI0
>>498
PRO買うならいらない。
サブとか言ってても、結局使わないのだし。
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-P4WK)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:18:05.36ID:vxHFmHTs0
>>509
45/1.8はイマイチ寄れなくて、寄れないとイラつくから売ったけど、42.5/1.7は問題なく寄れるので問題なし。
間が開いてるので、性能の細かい直接比較はしてなかったけど、どっちも写り自体は悪くない印象。
0514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1666-Fjel)
垢版 |
2020/12/02(水) 00:08:30.00ID:iehdhQqQ0
20mmF1.7は小さくて気にせずカバンに入れてけるから夜の手持ち撮影用に重宝してるわ
昼の12-40mmと使い分けてる
G9との組み合わせは不格好だけど軽いからかブレにくいし絞ると光条が割と綺麗で良いし軸上色収差が少なめで夜に強いね

45mmF1.8は寄れないけどあのボケ味は最高だからねぇ
特に玉ボケが最高
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4652-YXDh)
垢版 |
2020/12/02(水) 01:23:03.34ID:BwKXF8TE0
>>507
20mmは広角じゃなく標準だと思うがなぁ…。
まぁ自分はフルの35mmは標準だと思ってる人だから偏ってる自覚はあるけど、
換算40mmって標準域だよね。
実際、20mm/F1.7の使い勝手は標準レンズ的だった。
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fabb-roJP)
垢版 |
2020/12/02(水) 02:03:10.93ID:J3rniJLJ0
12-60 f2.8-f4.0
12-40 f2.8
12-100 f4.0

標準ズームばっか増えてきてしまった
12-100はgh5sとセットで手放せないんで、残りのどっちか売ろうと思う
ボディはパナ機で、動画も写真と撮るけどどっち残そうか?
甲乙つけがたいんだよなあ
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea47-TAcY)
垢版 |
2020/12/02(水) 09:16:48.04ID:QUAktLCB0
2本とも売ってしまえば良い
そしてまた欲しいと思った方が真に残すべきレンズだろう
もっとも両方ともまた欲しいとは思わないかもしれん
高倍率ズームには単焦点の組み合わせの方が相性が良い
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-ncXa)
垢版 |
2020/12/02(水) 10:29:27.55ID:7BD77PUH0
>>517
どれも非常に優秀だけど、動画重視だと倍率の点で12-100常用になるのかな。
12-40は唯一、望遠側のアップ気味のポートレートくらいの距離で後ボケに二線ボケが出るけど、それは問題が出ない使い方?
パナライカは全般に後ボケにも拘って作られていて、PL12-60もそれがないから、ほとんどスチルだけど自分はPL12-60を常用してる。かなり寄れるし。
近接は不要なら、コンパクトな12-35/2.8もありじゃないかな。
って、m43の標準ズームの良い物の全部揃い踏み。

単はスチルでは当然ありだし、何本も使ってるけど、動画ではどうなのかね?
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 227c-YxR8)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:51:36.58ID:8jvwSkOK0
>>527
なんかその格言格好いい上に、納得できるな。
今後使わせてもらおう
0541名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H60-ncXa)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:31:47.72ID:DuRCkJfAH
新宿オリンパスギャラリーの岩合さんの写真展に行ってきたよ。
アラスカで撮った熊とかの写真で、
40-150や300で撮った写真が巨大プリントで展示してあって素晴らしかった。
0542名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FF3a-CbHF)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:03:19.17ID:rctNURkpF
以前オリンパスプラザ東京で150-400がさわれると書き込んだ物だけど、リニューアル工事後に行ってみたら、カメラの展示そのものが無くなっていた。

150-400のカットモデルだけ展示されてました。

聞いてみたら「暫くは時短営業で、その間は展示しない」との答えだった。
0551名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa83-19N2)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:19:23.44ID:Vlt0vXmha
そもそもZUIKOの正体がシグマなわけで、、、
0554名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c670-NRnE)
垢版 |
2020/12/05(土) 22:27:38.40ID:lJ3VNLOJ0
>>546
フルサイズ以外は売れないからな
0559名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-M136)
垢版 |
2020/12/06(日) 07:50:10.95ID:jjoy15Lva
>>557
解像はものすごいけどボケがちょっと固いかな。
俺はパナライカ25mm、15mmあたりと使うんだけど良くも悪くも色味や解像、ボケの味付けが違うから一緒に使うと戸惑うことがある。
マイクロフォーサーズの中望遠としてはコスパ高いいい選択肢。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8401-lq0O)
垢版 |
2020/12/06(日) 09:03:38.58ID:C5fHYlyr0
>>557
パナライカの色合いが好きなので使ったらちょっと違和感があり
それで売ってしまった
あと生産中止になったが60/2.8Artはいい感じだった
ただ使いにくい画角だったのでこれも売ってしまい
0567名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa83-19N2)
垢版 |
2020/12/06(日) 18:01:30.29ID:KwRhq+Mza
おり、うま
0569名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfd-wnmB)
垢版 |
2020/12/06(日) 23:27:15.44ID:+tnFVHexM
腕時計撮るためにPLフィルター発注したぜ
中望遠のマクロレンズも買おうかなあ
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 227c-YxR8)
垢版 |
2020/12/06(日) 23:36:19.23ID:zyaMwOgd0
>>569
ツヤがあるものを撮るのは難しそうだね。部屋を暗くして棒状のライトを動かしながら撮る方法もあるらしい。

あと、マクロレンズの予算が整うまでエクステンションチューブを使うという手もあるかも。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/667706.html
0572名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM88-S689)
垢版 |
2020/12/08(火) 09:39:07.36ID:KuvyUdiaM
>>570
ほほう
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-ncXa)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:45:33.16ID:/a97EvEP0
>>573
大体そうだけど、単位面積当たりの解像力次第で話が変わるから。
望遠域は差が小さめで、広角から超広角になるとイメージサークルの大きさに応じる度合いが急激に上がるらしい。
光をひん曲げて広げて隅の方も解像を確保する無理が関係するみたい。
あと、1.4を超える明るさも急に無理がでるもよう。
m43の25/1.4や1.8は極小で相当な解像が出てる。
50相当あたりだと1.4を超えて解像を確保してる分で1.2が大型化しているはず。
0575名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-hXJn)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:42:19.11ID:qUc9sEk+r
15mmでf1.7とf3.5だとぼけ具合はどのくらい違いますか。
0577名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMd2-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 13:56:04.30ID:Lr3LOYxWM
>>575
大ざっぱには、実焦点距離÷F値=有効口径、の式を使って、有効口径を比較するといい。
被写体付近での無限遠の点光源のボケサイズが、有効口径の大きさになる。らしい。
15mm/F1.7=8.8mm、15mm/F3.5=4.3mm、というわけで、ボケ直径が倍違って見える。
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM88-S689)
垢版 |
2020/12/08(火) 14:47:51.78ID:Qn7ugiMuM
モノタロウに興和のレンズがたくさんあって、見慣れない4/3用のレンズもあるんだけど、使えるものなのかね?

ほかに1型とか2/3型とかもある
不思議に思ってオフィシャルサイトにいくと、なんとSSLがかかってない

意を決してアクセスしても、正体を詳しく説明していない。。
0579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2c4e-v2z3)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:12:54.90ID:KYaBJ4gx0
>>578
モノタロウのサイト見てきたけど、マイクロフォーサーズのはPROMINARの
8.5、12、25mmだから全然怪しいものじゃないよ。
特に広角レンズは貴重だから、割と人気あったんじゃないかな。
もう生産中止になってるかもしれないけど。

https://www.four-thirds.org/jp/microft/manual.html#i_085mm_f028_kowa
https://www.four-thirds.org/jp/microft/manual.html#i_012mm_f018_kowa
https://www.four-thirds.org/jp/microft/manual.html#i_025mm_f018_kowa
0580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2c4e-v2z3)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:25:16.62ID:KYaBJ4gx0
デジカメWatchに記事が出てた

この高性能レンズは一体?
マイクロフォーサーズ界の新星「プロミナー」とは
知る人ぞ知るメーカー“コーワ”、その技術と歴史を紹介
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/696586.html

驚愕の超広角レンズ「PROMINAR 8.5mm F2.8」を検証
トップレベルの低歪曲と高解像力、その実力を見る
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/705851.html

高い表現力の大口径広角レンズ「PROMINAR 12mm F1.8」
短い最短撮影距離と自慢の逆光耐性 スナップに好適なレンズ現る
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/710585.html

解像感良し・ボケ良しの大口径標準レンズ「PROMINAR 25mm F1.8」
使い道が多い標準画角 近接撮影でも安心できる高画質
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/718051.html
0582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8401-1fWK)
垢版 |
2020/12/08(火) 16:34:32.92ID:Y3clCXlH0
興和がマイクロフォーサーズ用レンズを出してるのは知ってるんだろう
見慣れないレンズと言ってるのは
https://www.monotaro.com/g/01406010/?t.q=%8B%BB%98a
この辺の4/3型 8メガピクセル対応レンズって事じゃないの?
マウントはCマウント
0586名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5f-hXJn)
垢版 |
2020/12/08(火) 18:24:35.73ID:qUc9sEk+r
>>576
>>577
ありがとうございます。
結構違うものですね
0588名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM23-S689)
垢版 |
2020/12/08(火) 19:29:13.67ID:oT9/bQM9M
>>579
いや そのメジャーなやつは勿論知ってるんだけどそれ以外のやつなんだ

https://www.monotaro.com/s/b-8033/
0589名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM23-S689)
垢版 |
2020/12/08(火) 19:33:19.32ID:oT9/bQM9M
あ、皆さん反応していただいてた そうそうそれらのこと 産業用だろうなとは思ったんだけどオフィシャルにもそう明記されてないものがあるんだよね

見た目もスチルカメラ用としてもありえそうな姿だし。まあ産業用っていうのが一般にどんな姿なのか俺はわかってないけどさ
なるほどCマウントなんだね
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3e-S689)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:32:43.74ID:3ChL60coM
フォーサーズセンサー搭載の産業機器があるってところが興味深い なにもおかしなことはなくて、調達の都合とかなんだろうけどさ
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2c4e-v2z3)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:19:03.80ID:KYaBJ4gx0
フォーサーズセンサーでCマウントとか、1インチセンサーで
マイクロフォーサーズマウントとか、産業用はいろいろと自由。

>>593
デジカメドレスアップ主義:工業用レンズという選択肢
FUJIFILM X-Pro1 + LM16XC
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/543242.html

APS-C機だけど、LM16XCの作例があった。
0604名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-V/7K)
垢版 |
2020/12/09(水) 11:50:52.58ID:E7Abi4Oxa
>600
>601
>602
>603

ありがとうございます

部屋のなかでもザザザと音声ノイズが入るので修理に出したんですがかわりないんですよね…

やはり12 100あたりが限界ですか

最初45 175使ったんですが、
近距離の撮影がやはり14くらいじゃないと厳しいんですよね
0613名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 15:58:05.81ID:cLVxV9bAM
まあ見栄えが気になるってことはあるよな
あのほっそい伸びるズームだせぇ!って思って見てる人だって希にはいるだろうし

40-150 f2.8 proなんかを買えばすっきりだろう
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 19:44:38.27ID:cLVxV9bAM
>>617
だからその稀にいるカメラオタクの目をきにしてるってことだろ
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 22:05:00.13ID:GPC89DWCM
e-m5 iiに12-40でも持ち歩いてるとカメラマンだ!みたいに親子連れが騒いだりするからな、シーンによっては案外注目されてるのかもしらん

えらく綺麗な着物で歩いてたおばあちゃんに、カメラお好きなんですか?なんて話しかけられることもあった

ドライに反応しちゃって、後で あー撮ってあげればよかったかな?と気付いたり ま、オタクってのはこういうことだわな

そして、若い女の子は眉間にしわを寄せる
カメラはそれなりの存在感があるってことだ
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 22:43:02.12ID:GPC89DWCM
>>629
そうやって子供と話せるの良いな俺自分の子にも戸惑い気味だよ
カメラをそういう触れ合いのきっかけにできるなら素敵だな
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 23:52:21.46ID:GPC89DWCM
f1.8なら隅っこまで丸だけどね
0637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df02-3TN4)
垢版 |
2020/12/10(木) 01:20:39.00ID:7P0fhT9G0
M.ZD100-400はなんでレフ用設計のSIGMAさんのレンズを流用したんだろうか
ミラーレス用の100-400もSIGMAさん作ってたのに、そっち使えよもったいねぇ
SIGMAさんのOSだからか、シンクロ手ぶれ補正使えないし
オリンパスやるきねぇのか
ふざけてんなぁ
0639名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/10(木) 09:42:48.04ID:U9oxLHiTM
レフ機用だとして、なにか不都合がでてるのかな?
0644名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/10(木) 15:51:19.09ID:U9oxLHiTM
ミラーレス用は大きいフォーマットのセンサーに合わせた光学設計だから ということではないのかな?
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df70-jtgE)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:38:44.94ID:t74ZEbkr0
本当に貴族ならフルサイズ買うだろ
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMbf-0hNJ)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:01:16.08ID:F3ezGfXMM
>>650
いやーたぶんそう指摘しても本人なにがおかしいのか理解する知能ないと思うよ
0667名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-BOP9)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:16:19.74ID:5Ns2witMd
https://i.imgur.com/n8d4hWp.jpg
https://i.imgur.com/nNZWDDj.jpg
https://i.imgur.com/m3ujZmC.jpg

買える気がしないけどAFかつ手持ちでこのサイズで撮れるの凄いよなあ、買える気がしないけど
月は再帰性反射だから満月より半月とかの方がコントラスト高くて写りが分かりやすいな

>>660
参考になるか分かりませんがどうぞ
http://imgur.com/a/PbO2Rhd
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df70-jtgE)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:36:50.36ID:H4RqN4Jw0
>>666
何でハッセルブラッドとか中判を買わないの?
0669名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-5K8T)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:43:41.76ID:lxQ4+aIYd
望遠なー…興味はあるけど全然使わんな…
キットでついてきた40-150mmF4.0-5.6すら使ってない
たまーに35-100mmF4.0-5.6使うくらい
圧縮効果とか上手く使ってるの見ると良いなーとは思うんだけどね
トキナーの300mmとか、12-200mmとか、あと安くなってる75-300mmとか気になるけどあんまり遠くのもの撮らないし使いこなせる自信がない
0673名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-5K8T)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:50:02.23ID:lxQ4+aIYd
フィルムのハッセルいいなー
フィルムは最近興味出てきてコンパクトカメラ買ってデジカメと一緒に持ち歩いてるわ
撮った写真比べてみてると結構楽しい
ランニングコスト高いのが悩みのタネ
0679名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-BOP9)
垢版 |
2020/12/11(金) 13:52:07.56ID:5Ns2witMd
そういや動画撮ったことないな

>>672
アダプタはFotodioxのTLTROKR-EOS-MFTとK&F ConceptのKF-NGEFを重ねた
撮ったのは4月の緊急事態宣言のスーパームーンで20時頃だからまだ小望月
場所は台東区付近
揺らぎの具合は動画見て感じて

気象庁|過去の気象データ検索|東京 2020年4月7日 (1時間ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&;block_no=47662&year=2020&month=4&day=7&view=

4K30p
https://youtu.be/ewcsb1lL9HU
https://youtu.be/B8Pxa_Qdz60
fhd60p
https://youtu.be/mLFjUOx7Pbg
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-nrN4)
垢版 |
2020/12/12(土) 23:19:15.68ID:uRe6kakc0
20mm f1.7 は II へのバージョンアップ時に
光学的には同じまま説と
フレア対策がされた説と見かけたんですが
フレア対策説にはしっかりした話の出元があるんでしょうか?
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f4e-D4Qg)
垢版 |
2020/12/12(土) 23:34:35.60ID:wTDzBL3X0
>>693
どっちも正しい?

パナソニックLUMIX G 20mm F1.7 II の光学性能は旧型と同等だが鏡筒の造りが改善されている
https://digicame-info.com/2013/08/lumix-g-20mm-f17-ii.html

・新型はオリジナルと同じ光学性能だが、鏡筒は旧型のプラスチック製から、金属製にアップ
デートされている。
・20mm F1.7 II はデザインが変更され、金属製の部品が使用されている。そして、(逆光時の)
フレア耐性とコントラストが若干改善されている。鏡筒の再設計によって、前玉の位置と周囲を
覆うプラスチックがわずかに近くなり、ごくわずかに斜めからの光の遮光が改善している。
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df8a-5K8T)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:44:20.31ID:LIHowjZn0
75-300mm安くなったし微妙なもんかと思ったらキットの40-150mmと同じくらいには写ってくれるんやな
とはいえ望遠はあんまり使いこなせる気しないなー…
買うなら値段違うけど12-200mmかなあ
100mm短いけどカバー範囲広いから無駄になることもなく望遠に慣れていけそう
確か12-200mmもそんな悪いものじゃないんだよね?
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7c-ojTD)
垢版 |
2020/12/13(日) 01:01:23.37ID:08edWvwq0
40-150/2.8pro注文した所なのに、パナ45-150/4-5.6も注文しちゃって今日届く予定の私が通りますよ。
思ったより安かったし重いからちっこいのも必要だな、とか思ったんだ。
100-300も持ってるし12-100もあるのに必要だったのだろうか…。
錯乱してたとしか思えない…
まぁパナ45-150はGM1でも使えるかもと目論んでは居るのだが。

40-150/4-5.6もアホなほど安くてすごいな。尼で1万ちょいとか。
でも75-300/4.8-6.7も安いからそっち買っちゃうと使わなくなるだろうね。
フォーサーズ時代、ダブルズームの望遠に40-150があって、さらに75-300をつけたトリプルズームってのがあってね。
思わず買っちゃったけど40-150は死蔵したまま使わなかった…。
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7c-ojTD)
垢版 |
2020/12/13(日) 01:58:57.83ID:08edWvwq0
>>692
「値段の割には」悪くない、って評価なんだろうな。1万円だからね…。
パナの45-150も悪くないと聞いたけど、まぁこれも同じだろう。

最初から40-150proにすべき、ってのは今回色々検討して実感してる。
m43の望遠レンズってラインナップがいびつなんだよ…。ミドルレンジが無い。
安いキットレンズとデカ重本気レンズに二分されちゃってる。

強いて言うならパナの35-100mm/F2.8がミドルレンジに入るかなぁ、
って感じがあるけど、寄れない…。(最大撮影倍率0.1倍ってのはm43では残念な方)
100mmってのもちょっと短いよね。せめて150mmまであれば違ったんだろうけど。

パナ100-300もギリでミドルレンジかなぁと思うけども、今度は100mm始まりってのが扱いにくい。
オリ75-300が安くなったので立場が無いし。画質的には同程度らしいし。
その75-300はどう見ても超望遠入門レンズなんだよなぁ…。

50-200/F4ぐらいのが10万切る程度であれば隙間が埋まった感あったんだけど、
まぁ少し頑張って40-150pro買え、って話になるんだろうね。
実際そういう結論になった。
でもちょっとギャップが大きいので、埋めるレンズあった方がいいと思うんだよな…。
0699名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-5K8T)
垢版 |
2020/12/13(日) 06:43:34.15ID:Nl0Gvyyvd
>>698
そういうのもあって、便利ズームの12-200がミドルレンジ代替になるのかなと思ってる
F4通しじゃないけど便利ズームだからそこはしょうがないかなと
じゃないと12-100の値段と重量サイズをはるかに超えたとてもミドルレンジとは言えないものになってしまうし…そもそも作れるのか知らないけど
40-150Proはモノは良いんだけどそれだけに飛躍しすぎなんだよね…値段もそうだけど特にサイズと重量
0706名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-Zkf3)
垢版 |
2020/12/13(日) 09:46:34.21ID:lu9LgxG+r
せっかくの交換式なのに本末転倒だけど取り替えるのが面倒なものぐさだったりライトな層には便利ズーム最高よ
40-150proは間違いなく素晴らしいレンズだけどそれ1本で全てを賄う事は出来ない
重さだったり価格だったり画質だったりどんなレンズでも何かを諦めなきゃならない
最終的に自分の求めるものとどこかで折り合い付ける訳で
0707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7ad-274i)
垢版 |
2020/12/13(日) 10:04:23.84ID:4kebXkP/0
望遠ズームはパナLEICA50-200が最良だけれどな。

手ブレ補正があって40-150Proよりもコンパクト。

150mmF2.8がどうしても必要ってことで無ければ、画質的には下記のような比較になる。

望遠端での絞り開放比較では、LEICA50-200の方がコントラストが高くボケも綺麗、解像度は同等。

解像度は200mm以上での比較なら、

LEICA50-200 > 40-150Pro+1.4×
LEICA50-200+1.4× > 40-150Pro+2×
0717名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF9f-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 12:49:11.85ID:cjZsH0yjF
>>710
インナーで伸びないのは壊れにくいというメリットがあるよ。
というか、伸びるメカは伸びた状態で衝撃に弱い。
単はさすがにそうでもないけど、動きが複雑なズームで、極端に大きく伸びるものや、軽量なキットクラスは特に弱くて、単やインナーなら何でもない程度の弱い衝撃だけで内部のピンが逝って動かなくなることもある。
扱いが荒くて金属機をボコボコぶつけてベコベコにする者もいるけど、個人的にはそういうことは全くない。
0718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 12:57:21.43ID:iVPt9Khh0
>>713
被写界深度が勝手に変わったら嫌だろ。
0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF9f-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:20:16.16ID:CT8YkKrWF
>>712
鏡胴自体が光路制限に作用するのもあったと思う。
どう見ても絞りで光路を制限してるから解除は可能そうに見えるのもあるけど、それを前提に設計してるから、解除なんかしたら収差が酷くて使い物にならんだけでしょ。
というか難なく可能なら最初からやってるわな。
0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-9ESD)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:21:26.52ID:nMNrGg450
>>715
俺はマニュアルで撮る機会の方が多い
それを言うなら、テレ側のF値に合わせておけば済む
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-9ESD)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:26:33.30ID:nMNrGg450
>>720
広角、標準、望遠と通常歪み方が違うからレンズの外周使わない事で変化を抑えるのかな?
0723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fda-EatK)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:28:15.35ID:SlgLHFrN0
>>721
シャッター優先でもなく、露出優先でもなく、マニュアルで撮影する必要があって、isoオートにもせず、解放付近を多用して、それでズームしてF値が変わると困る
星撮りぐらいしか思いつかんが、星撮りの皆さんは明るい単焦点だろ?
何撮ってんの?
0724名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF9f-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:30:14.34ID:dKfDyU1tF
>>719
縮めても動きが緩いのも多くて、携行時やバッグ内とかで勝手に伸びることもあるし、ちょっと伸びてるだけでダメなんてのもある。
動きが緩いのとガタが多くて光軸がズレやすいのと、両方兼ねちゃってることも多いな。
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfab-H6BR)
垢版 |
2020/12/13(日) 14:05:45.44ID:C9Xc91p30
>>725
レンズを縦方向に納めるバッグで、自重で鏡筒落ちてくるレンズの組み合わせとかな
筒先が余ってれば詰め物しとけばいいんだけど…
そんな造りだから伸びた状態で横荷重かかるとアッサリ逝きかねない
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-9ESD)
垢版 |
2020/12/13(日) 15:54:41.24ID:nMNrGg450
>>723
シャッタースピード優先は分かるが露出優先って何?
絞り優先と言いたいのかな?

オート系のメリットは楽、早い、大外れが少ない
これ以外はマニュアルの方が狙い通りに撮れるし現像するにしても楽
0737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 678e-YTVu)
垢版 |
2020/12/13(日) 16:57:57.04ID:i7b6TBfP0
>>736
鳥撮るなら75-300は最低限必要なライン
暗いし手ブレ補正も無いから晴天限定になるけどそれなりにくっきりカッチリ写る
その上はどれ買っても10万オーバーになるから満足出来なくなってから考えていいと思う
0740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:18:54.82ID:MlgVKYql0
>>739
横レスで失礼するが、
マニュアル露出でISOオート、コレが一番楽。
ただ問題があって、MだとISOオート時に露出補正できないカメラもあるんだ。
E-M1初代はダメだった。markIIはできるんだけど。

てわけで、代わりにISOもマニュアルにして対応するケースはあると思うぞ。
自分がE-M1使ってた時はそうしてたし。
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:27:01.15ID:MlgVKYql0
>>736
買いで良いです。
昼間限定レンズになるけど、換算600mmは世界が変わる。いわば望遠鏡の世界。
正直使いにくいけど、引けば換算150mmのマイルドな望遠だから、使える幅も広い。
月や鳥以外にも色々使えるから、損はしないよ。すごく安くなってるし…。
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:36:41.79ID:MlgVKYql0
>>707
>>709
パナライカ50-200とオリ40-150proは悩むね。
パナボディーならDualIS2を目当てに選択するのもアリだけど、オリボディーだと悩ましい。
自分の場合はオンラインショップのポイント割引目当てがあったから40-150pro選んだけど、
そういうの無い場合は延々と悩んでた自信がある。

とはいえ、価格的にミドルレンジではないからなぁ。
重量的には良い所だと思うんだけど。
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fda-EatK)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:05:08.29ID:SlgLHFrN0
>>740
うん。ISOオートなら俺も分かるんだわ。でも露出をコントロールするためにそれも使わないっぽいんだわ。基本的にISO固定で絞りとSS決めてそれからズームするからF値固定ズームじゃないとダメなんだって。
順番逆なら固定ズームである必要ないし、解放付近常用しなけりゃそもそも関係ない話で。不思議な使い方だな。何撮ってんの?って聞いてるだけなんだけどそれは答えてくれないんだよね
0751名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-fxYB)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:36:16.63ID:FgX0LC+ed
>>740
パナも昔の機種はMだとISOオート時の露出補正が効かなかったな。
GH4あたりから有効になったんだっけ?
初代LX100とか絞り、シャッター速度、露出補正と3つ独立専用ダイヤルなのに、シャッター速度と絞りの両方をA以外にすると露出補正ダイヤルが無効になってしまう。

価格comとかだと「Mで露出補正とか意味不明」みたいなフィルム時代からの老人の書き込みもよく見た。
ペンタックスみたいにMの他にTAvモードあると判りやすいんだけどね。
0754名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr1b-9ESD)
垢版 |
2020/12/13(日) 20:17:20.66ID:aCJLxe7qr
>>739
被写体は風景、人物、鳥が多い
風景、人物は時間的に余裕が有るからマニュアルで決めた方が理想の露出で撮れる
鳥は背景の明るさに左右されてコロコロ露出が変わらないから失敗が少ない
鳥の場合はどこから出てくるか分からない状況ならオートで撮る

規制が入ったからwifiで書く
0757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf81-/Zji)
垢版 |
2020/12/13(日) 20:51:23.17ID:BaabdJN70
>>755
肉眼は脳補正で対象を集中して視るとズーム掛かるからね。昔の人は視力も良かった。見えないと命に関わるから。
そういう訳で、以前はパッと見て何ミリのレンズで狙うのか判断のつく人が多かったけど、
今は高倍率の優秀なズームレンズがあるので、像を見てから決めるというスタイルが主流。
0758名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr1b-9ESD)
垢版 |
2020/12/13(日) 21:06:12.63ID:P/MdGRChr
>>756
ズームレンズのメリットには構えたまま画角を変えられるというものが有る
引きで撮ってそのままアップに変えられる
初めに決めた画角で撮り続けないといけないと思う方が不自然

何か勘違いしてるようだが俺は>>721でテレ側に合わせれば済むと書いてるし
>>734でもオートとマニュアルのメリットも書いてオートを否定はしていない
もしかしてマニュアルで撮る人間が許せないとか?
0759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e701-YPgE)
垢版 |
2020/12/13(日) 21:10:30.40ID:spHvEhal0
望遠レンズは持ってないから75-300mmを練習がてら検討中。
よくある富士山とか太陽や月が 街並みや城の後ろにめちゃ大きく映るような撮影は換算600mm程度で出来るもの?
あとはベタ踏み坂とか階段が急傾斜に見えたりとかも焦点距離どれくらいからか知りたい。
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fda-EatK)
垢版 |
2020/12/13(日) 23:00:14.14ID:SlgLHFrN0
>>762
露出計が要らねえなんて理解できるかw
撮影後のレタッチもしねえんだろ?
言っていることは分かるが非現実的すぎて理解は無理
あまり内容もないからもういいよ
何か新しい発見でもあるかと思ったがただのイかれジジイだった様子
0765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 23:14:18.80ID:iVPt9Khh0
ワイはEVFにヒストグラムを表示させてる。
0766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/13(日) 23:40:51.32ID:MlgVKYql0
>>748
自分も望遠鏡っていうより双眼鏡レンジだなーとは思ったけど、
双眼じゃないからなぁ。単眼鏡でも望遠鏡には違いないなとw

ところで双眼鏡の倍率って、高ければ良いってもんじゃなくて、高くても10倍が限度。
通常は8倍ぐらいが良いって言われてる。天体観測から鳥辺りね。観劇だと6倍とか。
20倍とかズームとかも売ってるけどスペック倒れで実用性は無い…。
品質もピンキリですごい沼っぽいんだけどね、双眼鏡も。オリンパスの安いやつとか地雷だし。色収差スゴイw

でまぁ、個人的にお勧めできるスペックとして、8倍ぐらいで広視野のがある。
これの実視界が8度ぐらい。
具体的にはケンコーのアートス8倍x口径42mmで8.2度。ペンタックスの小型で優秀な8x21で6.2度。
倍率同じでも、作りによって視野角が異なる。
そして、300mmレンズの画角は4.1度。つまり広視野双眼鏡の16倍相当ぐらいになる。
どんだけ望遠なのか、分かるかと思う。
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fda-EatK)
垢版 |
2020/12/13(日) 23:51:43.48ID:SlgLHFrN0
>>766
嫁のスケート観戦用に買ってやった手持ちの双眼鏡が6倍と書いてんだけど、実際にこれと500mmの望遠レンズ(換算1000mm)でざっくり同じぐらいに見えるんだよな。両目で見てるからか?換算600mmで16倍って本当なの?
0769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/14(月) 00:02:58.72ID:j2PHJCFq0
>>767
広視野とそうじゃないので違うからなぁ…。倍率で言ってもあまり意味ないんだけどね。
視野狭いのも多いから、それで換算した場合倍率的には低くなる感じ。
デジカメのセンサーサイズで画角が変わるのと似たようなもんよ。

双眼鏡のスペックに実視界ってのがあって、カメラで言うと対角線画角に相当する。
ただ注意したいのは、双眼鏡はイメージサークル全部見れてるけど、カメラは四角になってる所かな。
このオリンパスの図でも参照すべし。
https://www.olympus-imaging.jp/product/binoculars/tips/index.html

あと、同じように見えてたのは像の大きさを見てたんじゃない?
ファインダー倍率も影響してくるような世界の話。
そっちで考えるとまた別だとは思うけど、あまり意味ある話でもないしな…。
双眼鏡の場合、人間の目で注視した範囲しか視界に入ってないケースも多いから思い込みってこともある。
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/14(月) 01:57:10.70ID:j2PHJCFq0
>>771
F1.8の方は思ったほど近寄れないので、撮ろうとすると、おおっ? もっと離れる?
ってなるよ。最短撮影距離0.5mだとさ。
出た当時神レンズ扱いされてたけど買わなかった理由がコレ。

F1.7の方なら0.31mなので十分間に合うと思うんだけども。
なので今から買うならパナF1.7の方がいいと思う。
0774名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-5K8T)
垢版 |
2020/12/14(月) 16:46:22.49ID:4xrPYNdzd
>>773
ボケは45mm/1.8が素晴らしいというしネット上の例を見てもそう思うけど、使い勝手は42.5mm/1.7だよね
写り方も少し違って、45mm/1.8がカリカリ傾向で42.5mm/1.7はふんわり傾向…のような気がする
45mm/1.8はすごく良いんだけど、用途が限られすぎて防湿庫の肥やしになる気がしてしまったので自分も42.5mm/1.7選んだなぁ
何に使うかしっかり考えてから選んだ方がいいよね
0776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df1a-mOI9)
垢版 |
2020/12/14(月) 18:08:47.50ID:MGqQ6DAO0
75-300の話題が出てたがカメラ本体がe-m10系だと手ぶれが気になるけどどうなんだろう?
ユーザー層からして三脚立ててガッツリ撮影って感じではないし。
e-m10mk2とかだと飛んでる野鳥は厳しいかな?
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-9ESD)
垢版 |
2020/12/14(月) 19:08:42.76ID:47xRtUdI0
>>761
オートでしか撮らない人間にはメリットは無い
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens03.htm
ここを見ればなぜ通しになるか分かる筈
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87e0-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 19:36:14.28ID:CysVq1sI0
パナライカ50−200や100-400+EM1mk2で
ズーム引きながら縦の流し撮りできないのが悩み
なんか方法ある?
0783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 675f-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 19:57:12.42ID:2xXm9oB40
俺はマニュアルがどんな感じかなと思う
七工匠のレンズが気になってるけど、AFができない
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf02-ZBKa)
垢版 |
2020/12/14(月) 21:23:01.02ID:iso2N1jl0
調子こいてE-M1X に買い換えたは良いけど
パナライカの15ミリとか付けるとレンズ小さすぎて
安定感無いのが困る...
オリの12-100とかだとバランス取れるのかな?
12-200と悩んでるけど、12-100の方が雨や塵に
強そうだし悩ましい...
手持ちハイレゾショットとか考慮するなら12-100が
正解なんかな?
0797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 677c-kniB)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:25:05.00ID:GCORtokX0
確かに小さいレンズだと見た目アンバランスだよな
https://i.imgur.com/SpWaRV3.jpg
ただ12-100もそんなに大きいレンズじゃないから一見アンバランス、ただこの組み合わせは一度使うと他は使いたくなくなる
https://i.imgur.com/i7fnuoR.jpg
ZDの松レンズだと見た目のバランスは良い
https://i.imgur.com/uZFTZJJ.jpg
0798781 (ワッチョイ 87e0-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:57:10.64ID:CysVq1sI0
>>784 >>787
向かってくる被写体をズームレンズで800mm→200mmって手前に引きながら
奥から手前の流し撮りってことだ
そんなのもわかんねーのか
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf02-ZBKa)
垢版 |
2020/12/15(火) 00:01:34.30ID:Pn+OdEGM0
>>793
なんでそんなに攻撃的なん?
カルシウムも野菜も足りてない
どっかのメスイキそっくりやな
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/15(火) 00:15:46.92ID:FYl+irN20
>>799
ちなみにイライラとカルシウムは関係無い。豆知識な。
血中のカルシウムが不足すると生命に致命的だから、即座に骨から出てくるとさ…。
もし本当に不足してるなら重大な病気だとの事。
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/15(火) 00:22:25.37ID:FYl+irN20
>>788
12-100で良いと思うよ。解像力の差が大きすぎる。

200mmぐらいの望遠は別途手配した方が良い。
150-400とか、まぁ妥協して100-400とか。
12-200が購買レンジに入ってるなら、75-300でも良いのかもしれない。安いので。

望遠と同時に15mmぐらいの広角も一緒に使いたいって?
GM1かGF辺りを買えば幸せかと思う。15mmはフジツボつけてGM1がすげー似合うね。
型落ちのGFがGX辺りで使うのが、15mmでは一番良い気がするねぇ。
E-M5辺りも似合うけどね。
0805名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFfb-jtgE)
垢版 |
2020/12/15(火) 09:26:19.32ID:J/PGiTkpF
>>788
フルサイズで良いと思うよ。解像力の差が大きすぎる。
0810名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1b-DVM1)
垢版 |
2020/12/15(火) 12:56:25.18ID:lv2cT+jEM
>>808
45mm/F4だと、かなり近づいても背景ボケはそこそこ、何があるかだいたいわかる、ってぐらいだったと思う。
ポートレートで接写って訳にもいかないしな…。
ポトレ目的なら45/1.8買うのが良いんじゃないかな。

まぁボケ量の許容量って人それぞれだから、45mm/F4のサンプル見て判断するのが良いと思うよ。
12-45/F4以外にも、例えばパナ45-150/F4-5.6みたいに、45/4のサンプルになりそうなレンズはあるので。
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df8a-5K8T)
垢版 |
2020/12/15(火) 17:28:26.90ID:4nbcs9hL0
パナライカ25mm/1.4のフードが大きいからマクロ45mm/2.8のフードで代用する話よく聞くけど、ちゃんと効果あるの?
もともとフードあんまりつけない派なんだけど、25mm/1.4は人撮ったりすることがあって、その時にはフード使おうかなと思うことがあるんだけどやっぱり大きいんだよね…
0816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67d5-D4Qg)
垢版 |
2020/12/15(火) 18:59:00.57ID:wYJp5pwc0
部屋の隅にある本棚の上を試し撮りしたときは
元の奴は無しより少し明るくなって(コントラスが強くなった?)色乗りが良くなった感じで
45の方は無しから気持ち暗くなり改善が感じられなくて無駄な買い物だった
蛍光灯の下を通る感じになったから違いが出てきたのかと思う
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df8a-5K8T)
垢版 |
2020/12/15(火) 20:43:50.42ID:4nbcs9hL0
皆ありがとう
少なくとも使う時は素直に付属品を使ったほうがよさそうね
でも保護フィルター付けてるしやっぱり普段は使わなさそう
あんまりフレアとか気にしないし、今時のレンズって露骨に無茶しない限りそうそう酷いことにはならないものね
ただ、人(といっても家族や友人だけど)撮る時はちゃんと撮りたい時もあるのでお尋ねした次第でした
0824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-ojTD)
垢版 |
2020/12/15(火) 20:52:21.31ID:FYl+irN20
>>817
貴様はランドスケープだけ撮ってればいいと思うよw

しかし略語一つでこんだけ貶せるとかどんだけ荒んでるんだろう。
心安らかになるためにも、君は150-400をIYHした方がいい。
なんなら75mmでもいいよ。ポトレレンズであえてランドスケープ。IYHすれば解決だ!
0833名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-EVjf)
垢版 |
2020/12/16(水) 09:24:21.09ID:QlY00rtop
5ちゃんねる界隈の専門用語なんじゃね?確かに特殊だわな。
デジカメウォッチくらいの大衆メディアで見たことは無いな。
ここは5ちゃんねるだからかまわんと思うけど、ちゃんねらーじゃない人からすると
「ボケがぁー」など、あさっての方向に固執しているっぽい人を揶揄する意味合いが含まれる。
0837名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMf3-06ZR)
垢版 |
2020/12/16(水) 10:43:34.94ID:RGTu8OqZM
単に入力長いから省略しただけなんだけどねぇ。長音入力ダルいでしょ。
実際、>>810 には先にポートレートと書いてるし。
略語使う時は、その前に略しないのを置くのは基本的な作文作法だと思ってる。

それはともかく、いいかげんな省略と誤字放置は2chの文化だと思ってたけど、
まぁ20年も経ってれば色々変わるんかなーとも思うが、、、
おまえら、20年前も2chに居たやつばっかじゃね? そうでもないんかね…?
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2679-6v7E)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:31:12.66ID:1mJenrdX0
>人物を撮影した写真を示す“ポートレイト”の略称。
>これに対し、・・・“コスプレイヤー”たちにとっての“ポトレ”とは、

(一般的な)若者言葉ではなく、コスプレイヤーにとっては別な意味があるってことでは?
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db3a-IaUb)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:43:48.68ID:B24SrGJD0
ポトフくいてえ
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3bda-FD5m)
垢版 |
2020/12/17(木) 07:02:05.65ID:S1v8zXVl0
>>797
>> 803
やっぱ12-100は別格なんだね。
レスありがと
100-400は持ってる。
GM1Sに15mmつけっぱで所有はしてる。

散歩でスナップ、公園で手軽に野鳥撮影目的なら
12-200でいい気もするけど、夕方以降を考えると
F4通しのレンズでシンクロ手ブレも効く12-100も
捨て難いし。
まぁおっしゃる通り12-100の描写は捨て難い
からそっち買うわ。
0863名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb6-sjWL)
垢版 |
2020/12/17(木) 13:24:23.69ID:yh3CGNpUM
proは150mmF2.8〜4で寄って花とか撮れるからとても気に入ってるけど
キットもエクステンションチューブつけて解放で撮ったら割とイケるのかもしれない
エクステンションチューブ欲しくなってきた
0872名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-b9pf)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:13:51.28ID:UsLFqUYJd
全群繰り出しな上にDCモーターだから実質14-42mm PZのズーム機構でフォーカスしてるようなものなんだよなぁ
繰り出し速度は同じく全群繰り出しでより重いはずのEF50mm STMとかの方が速いしバイワイヤMFの操作性も段違い
パナボディでコントラストAFを使う分にはDFDデータがあるおかげで動き出しと合焦時の迷いが少ないから五十歩百歩になる
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7342-UAEz)
垢版 |
2020/12/18(金) 18:15:18.83ID:xTFi69xB0
そういや昔20/1.7で野良猫撮ったな
触らせてくれる猫だったから右手で撫でつつ、MFで50cmぐらいのところに合わせたカメラを左手で持って前後させながら液晶見てピント合わせた思い出
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a70-QmB9)
垢版 |
2020/12/18(金) 19:13:07.82ID:6gif+qrO0
こんな低画質カメラで撮るなんて
猫に失礼。
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bef2-aH9B)
垢版 |
2020/12/19(土) 02:30:20.56ID:iO1fvK5z0
>>882
コスパ的にはベスト。
有効口径も小型単焦点では二番目に大きいからボケも大きいよ。
一番は75/1.8なので、そっちも良いかと思うけどもコスパ考えるとな。

ぬこ撮ったのあまり無いのでこんなんしかないがF1.4。
http://2ch-dc.net/v8/src/1608312274682.jpg
夕方+黒猫でiso2000に古いカメラと色々厳しい作例だけど雰囲気ぐらいは分かるかなー。
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a70-QmB9)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:12:38.70ID:Ph3F2GN90
フルサイズにしなさい
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a81-HHCY)
垢版 |
2020/12/19(土) 13:37:43.94ID://K4MLOg0
コシナもF値おさえていいから電子接点付けて
当面はLaowaでいくわ
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2602-FD5m)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:41:38.42ID:3uyK8bJw0
Laowaとか敵性国家の企業拡大に
つながる企業の製品に金を落とす
のは無理や。
台湾や香港企業ならOKだったけど、
今は取り込まれてしまったし。
マジで中共は無理。

コーワのレンズってどうなん?
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2602-FD5m)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:08:04.57ID:3uyK8bJw0
コーワには花粉の時期にお世話になってるから
買おうかな。広角を買うか、標準域のやつを買うか
それが問題だわ。広角の方がなんと無く良さそうだけど。

別に中国人が嫌いってわけじゃない。
香港とか好きだったし。本当はカメラ持って
香港のマンション群取りに行きたかったけど
もう無理だろうし。
レンズシェアを薄利多売で取ったあと、
カメラ本体市場に参戦するっていう野望を
抱いているであろう中華資本に一円も
支援したくないし。レンズくらい国産買いたいわ。

>>909
NIKEのあれと中共のやり方を
同列に語るって事は中共の方ですかね?
NIKEのオニツカタイガーへの配信行為は
日本の商社が誘い込んだ結果であって
スパイ行為や知財の窃盗によるものじゃないし。
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bef2-aH9B)
垢版 |
2020/12/20(日) 00:54:04.07ID:9rR4vo+s0
>>915
望遠はデジタルテレコンオンにして40-150安や45-150使ってみて、
こりゃいいやと思って初めて300mm級のに手を出せばいいぐらいだね。

上記2レンズは新品かキットバラし新品が1万円だからタダみたいなもんだし。
で、猫撮るのもこれら安レンズで試してみて、どこに不満があるか考えた方がいいな。
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bef2-aH9B)
垢版 |
2020/12/20(日) 00:57:13.07ID:9rR4vo+s0
>>916
魚眼と広角単は同列にはできないよ。
中共嫌いなのは別にかまわんけど、肝心の所がズレてちゃ本末転倒では?
#中共嫌うのは別に良いんだが、中国系の人や企業まで嫌うのはなんか違うんじゃね?
#坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってことわざあるけどさ…。
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2602-ZqxF)
垢版 |
2020/12/20(日) 07:39:48.61ID:aM6UIrH90
DJIですら米国から禁輸リスト入り
中華レンズもNGやね。
パナとオリ、コーワやシグマで十分や。

つか中華レンズのステマが半端じゃなくて
気持ち悪い。フォトヨドバシとか一時期、
画面の半分くらい中華レンズだったし。
0926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7e4e-DXsI)
垢版 |
2020/12/20(日) 07:58:57.76ID:PPEX8SX/0
>>920
https://ja.wikipedia.org/wiki/中共

台湾との区別のために、大陸の方を中共と呼ぶ人は今でも
それなりにいる。


米国防総省、中国企業のブラックリストにCNOOCなど4社追加
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-03/QKS97ODWX2PT01

ファーウェイやSMICなんかは人民解放軍(=党の軍隊)が保有または統制
しているとして、アメリカに規制かけられるんだよね。
0927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a8e-oYYW)
垢版 |
2020/12/20(日) 08:49:45.43ID:B6hqu6pV0
>>925
ほんとそれだよなぁ、アマゾンのレビューとかステマやサクラが多すぎてまじで当てにならん

自分たちの商品に高評価レビューだけでも虫唾が走るのに、日本国内のメーカーに低評価つけるからたちが悪い。

☆5レビューつけてくれたらおまけを別送しますってのも普通にあるからな
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMda-oYYW)
垢版 |
2020/12/20(日) 11:37:45.47ID:4JMvZcP1M
>>937
スパイ防止法も無いし、電化製品とかは日本で商品の企画したら後は安いからと中華に製造をすべて丸投げしつづけた結果、技術みんな流出しさらには国内の製造工場なくなったもんな。

自動車メーカーはそういうの厳しくしてたおかげで未だに世界のトップでいられ続けてるけど、マジで平和ボケしすぎだわな。
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-HHCY)
垢版 |
2020/12/20(日) 13:09:28.16ID:Fyl/w0Bw0
今はアメリカでも中共の長年のプロパガンダ工作により
南京大虐殺に慰安婦は実際にあった事になっている

それが原因でアメリカ在住の日本人の子供達がいじめに会い
国籍を日本からアメリカに変えた子もいるほど
原因は日本政府が反論せずにずっと放置していたから
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a7c-hfKA)
垢版 |
2020/12/20(日) 16:52:02.98ID:90g9iFEK0
>>945
確かに(笑)。逆にカメラマンを装った狙撃手とかも出るか。
それにしても、手ぶれ補正技術で手持ちの超望遠が実用的になってからあまり歴史が長くないから、もう少し進化の余地がありそうな気がする。
0947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73ad-7mHJ)
垢版 |
2020/12/20(日) 16:56:46.55ID:jLBB6gNy0
>>944
カメラ用のストックはいくつか存在するし、
最近のケージは20mmレールが付いていることが多いので、
ボディ形状はさておきそういうカスタムはできる。
Z-Finderみたいなルーペも組み合わせれば銃砲以上に支点が増やせるわけで、
合う人には面白いかもしれないね。
0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7e7c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 01:08:27.92ID:SLq0arTg0
>>951
12-100/4は反則なので出してはダメだと思います…

>>952
12-200って(便利ズームにしては)画質が良い、とは聞く。
望遠も、1万円で手に入るパナ45-150とかオリ40-150安も(値段の割に)良いって話がある。。。

この括弧の中がポイントだと思うんだよねw
望遠ズームの画質、40-150PROとか出てきたら勝ち目無いわけで。(…12-100は反則なので…。)
コスパも見ないと意味がない。

結局、使うシチュエーション次第じゃないの?
便利ズームは広角から望遠まで便利に使う用であって、望遠主体で撮るためのレンズではないと思う。
0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a301-oXPC)
垢版 |
2020/12/21(月) 01:42:27.37ID:3ekdxWoy0
>>952
誤記
パナソニックは14-140だった
265gという、望遠専用ズームと殆ど変わらぬ軽さ!

>>953
12-200は、100までは、12-400F4と区別つかないぐらいイケてるらしいが、
望遠側は解像しないようだ

高くて重い12-100F4より、12-200の100までだけ使えばいいんじゃw
0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a70-QmB9)
垢版 |
2020/12/21(月) 11:18:55.76ID:m0n7uvhT0
こりゃダメだ。
フルサイズ買うわ
0967名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a70-QmB9)
垢版 |
2020/12/21(月) 12:32:10.09ID:m0n7uvhT0
>>964
解像してない
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4fda-QmB9)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:30:14.07ID:qO06GSTN0
>>969
フルサイズ全部
0977名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b01-zPE1)
垢版 |
2020/12/21(月) 17:29:11.26ID:fbajQjVj0
正直>>961の写りじゃ使えはしない
便利ズーム一本で旅行や散歩する時の記念になら良いだろうけど
0980名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMda-xyFi)
垢版 |
2020/12/21(月) 18:29:57.60ID:AqXcKiu0M
>>978
成り立ちからいうとアートだけどね
記録手段でしかないと思って扱うひともいて良いとおもう。そういう人はもうスマホカメラで十分で、よろしくどうぞとしか。
0984名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-uXC6)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:14:41.63ID:RE7mOpbCd
>>981
とは言っても、その学術用途ってのは光の直進性の確認のためや、原理の追及のためであって、記録装置や映像装置としてではない。

それ以外の用法として、15世紀にレオナルドダビンチなどが摸写に使いはじめたんで、芸術先行というても間違いではなかろう。
0994名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMda-xyFi)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:46:49.64ID:AqXcKiu0M
>>991

いや、間違いではないね
それを間違いとするならカメラ 、写真の起源が記録手段であったとする立場も間違いだ

そして今日において用いられる写真という言葉の起源は芸術活動に依拠する
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMda-xyFi)
垢版 |
2020/12/21(月) 22:13:10.65ID:AqXcKiu0M
>>998
この場合テーマと言葉が一致してるんだからなんの問題もあるまい?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 13時間 8分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況