X



Nikon Z9 Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/10(水) 13:11:18.37ID:TmsTGswZ0
株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、「ニコン Z マウント」を採用した初のフラッグシップモデルとなる、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」の開発を進めています。発売は、2021年内を目指しています。
ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。幅広いジャンルで活躍するプロフェッショナルの極めて高いニーズに応えるべく、鋭意開発を行っています。
新開発のニコンFXフォーマット積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載。また、次世代の映像表現を見据え、8K動画撮影をはじめとした、さまざまなニーズやワークフローに応える多彩な動画機能を有します。
「Z 9」は、道具としての使い心地を極め、これまでの一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを超える新しい映像体験を提供します。

https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 19:29:42.81ID:qk40OPH90
正直2台は欲しい
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 19:52:20.46ID:VN1cRpqK0
>>459
ソシオネクストにいくら渡したかによるな、せこい額だとZ7に積んでるの改良してなおかつ2個載っけましたとかまたやってくるぞ
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 19:54:11.50ID:IKGmyTg/0
高感度が弱くなるのは非常に困る。
高感度で撮りたい時は画素数落として高感度耐性が高い画像が撮れるとか出来ないんだろうか?
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 20:05:23.43ID:N4zaMwTd0
RGGBの4画素を1ピクセルとして扱う技術は今も普通にあるね
ノイズ耐性だけでなく、カラーの正確性なんかも向上する
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 20:15:32.92ID:SLxGk5+R0
>>505
クアッドベイヤー配列はスマホ用センサーでしか実用化されてないな。
ソニーが実現出来てないものを、ニコンが先に出せるかな。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 20:20:41.31ID:IlAAMqrJ0
>>506
たぶん>>505が言ってるのはQBCじゃないんじゃね?
QBCはR×4で1ピクセル、Gb×4で1ピクセル、Gr×4で1ピクセル、B×4で1ピクセルだから
RGGBで1ピクセルとは違う
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 20:25:03.10ID:llMVZrbG0
フラグシップのプロ機だから70万円とか言われてるけど
Z9買える人が羨ましい
最近Z6II買ったから予算はレンズに回すかな
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 20:43:09.32ID:O5ykAE+j0
Z9のデジカメinfoが信用できるかわかんないけど
ISO25600ってのは低感度に寄せたらやっぱり
高感度は、まだダメなのかね
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:08:27.09ID:bn6QGaGg0
これまでのスポーツ系の作例見てもISO6400までってのがほとんどでプロでもISO12800を使う機会がそんなに無いのかもね
第一線の人達は明るいレンズ使ってるってのもあるけど
庶民としては高感度一段上がるだけで200-400/4でしか撮れないのが200-500/5.6でも撮れるってメリットは大きいんだけどね
D3→D4→D5でも高感度は1/3ぐらいの進歩で画素数上げる方向だったから仕方ないのかな
ISO25600が実用だったらなんでも24-200で良いじゃんってなってレンズ売れなくなっちゃうからね
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:14:20.82ID:PraMShoa0
>>513
ニコンは200−400でなく180−400だろ。
ニコンの板に書くのにそんなミスする馬鹿がいるか。
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:14:31.77ID:EveS63jD0
Photoshopで、高画素データに変換できるから

高画素機はいらなくなりました
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:23:10.84ID:NCM445I00
設定出来る最高感度が高いからと言って全ての感度が良くなってる訳じゃないしね
特にデュアルネイティブISOだとどこのISO値で切り替わるかが重要だし
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:25:25.12ID:06EfSC010
α1と同等スペックで何で馬鹿でかいボディーになるの?
ニコンの技術力に疑問を感じる
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:26:39.61ID:qk40OPH90
低感度を重視するのもかなり難しい
ほんの最近までAPSCがISO200スタートだったくらい
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:29:02.77ID:f5eRqYER0
Z6,7で頑張って小さくしたけど
サイズに関して大して評価されてないから
踏ん切りつけたんだろう
正解だと思う
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:31:50.24ID:gCWBMRly0
αが新型なのにデュアルエンジンだからZ9もデュアルエンジンになるんじゃないかな?
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:38:14.35ID:NEclcqkw0
SONYにコンパクトを期待しても
NIKONには期待してない
玄人向けの使える道具であればよい

とかやってるとジリ貧だから
新しいことやりたくなるのだろうね
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:40:35.51ID:ZbV2jT1o0
>>520
α7S IIIもα1もデュアルエンジンじゃなくて2チップ構成でBIONZ XR
Z 9はデュアルエンジンでRAWとJPEG別々に処理するかもとは想像してる
CFeB×2だとそういう構成になりそうだし
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:42:08.97ID:ZbV2jT1o0
>>523
自社製でもソシオネクスト製でも結局はCortexベースなわけで
最適化次第だけどね
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:54:09.19ID:CRiPJdkh0
>>517
未だにプロ機でも小さくしたほうがいいと思ってるやつwwww
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 21:56:42.83ID:FBNQq7JR0
ソニーα900の半年後、同じセンサーを使ったニコンD2Xが出た。

ニコンZ9はソニーα1の半年後に発売される。
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:02:26.69ID:8+i4CQDo0
>>517
そうだよ。同じサイズのセンサーなのに2周りデカイマウントでないとカメラを作れないのがニコン。
それに気付いたアナタは偉い! サッサとこのスレから足を洗って、ソニーユーザーになりなさい。
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:05:54.17ID:qk40OPH90
そもそもZ9結構小さいぞ
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:07:32.96ID:NEclcqkw0
20年後くらいに再評価されるZレンズ
でもマウント口径とショートフランジバックから使えるボディが少ない
高値で取り引きされるZ 7とその後継機たち
しかし壊れても修理できず徐々に姿を消していく・・・
そこに数こそ少ないが高い耐久性で現役なZ 9が!
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:13:21.50ID:bn6QGaGg0
元々小さく無くても良いよって人の方が多かったと思うけど
Z9はD1桁使ってる人達には充分小さくて軽くなると思うけど
俺は元々ミラーレス=小さいって風潮は嫌だったからニコンの方向性は支持する
小さい事でしかマウント取れないメーカーにはなって欲しくないな
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:19:28.82ID:qk40OPH90
Z400mmf2.8も早く発表して欲しい
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:24:18.15ID:+8uGkP9j0
>>531
aps-cのマウントを流用してクソ画質のソニーになんて行けない
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:29:15.25ID:06EfSC010
>>536
Zマウントが径がデカすぎる事が致命的欠陥だと思う。Fマウントより数ミリ大きい程度でよかったのに・・・。
APSーCとフルサイズどちらに身最適なマウントを発表してほしかった。
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:29:18.62ID:s8gE1DZK0
やっぱプロユースはこうだよな
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:32:27.00ID:NCM445I00
一体型として小さいんじゃね?
ワザワザ同じセンサーでソニーと被らせる必要ないし

まぁZ9は4500万画素で歪まない20コマ連写とオーバーヒートしないDCI 8K RAWの撮れる真R5みたいなスペックになると思うけど
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:34:00.54ID:e9UyDQ520
>>515
あれ大したことないからw
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 22:38:43.02ID:bn6QGaGg0
>>515
試しにZ6Uのrawでやってみたけど1枚5分掛かった
困った時は使えるかもだけど日常的に使うものでは無いな
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 23:09:26.89ID:crkQ6E8y0
>>529
D3Xな。
ちなα900と同じセンサーと言われてるけど、チューニングは全く違って画質は天と地の差がある。
もちろんD3Xの方が高画質。
なのでZ9の画質にも期待。
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 23:10:19.12ID:qk40OPH90
α1と同じだろきっと
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 23:18:43.13ID:qk40OPH90
120-300のZ版が欲しいところだな
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 23:19:38.18ID:eXzCnqhz0
レンズから大きさ推測するとD6より一回りは小さいかな、厚みも薄くなるだろうから意外と大きさ良い感じじゃないかな?知らんけど。
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 23:21:15.89ID:g3j9WrU30
誰かZ6IIかZ7IIに縦グリと24-70/2.8つけて同じ角度で撮ってくれよ
それ比べればだいたいの大きさわかるだろ
俺は24-70/2.8持ってないからできん
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/11(木) 23:23:52.05ID:qk40OPH90
ホットシューの幅を画像で合わせれば一発だろ
大体14.5から15cmくらいだ
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 00:03:48.79ID:LGprpOWJ0
>>553
マ?
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 00:40:05.18ID:LGprpOWJ0
Twitterで検証してる人の画像見たけど横幅はZ7IIと同じっぽかった

Z6IIのグリップ感がメチャクチャよかったから同じくらいのサイズだとうれしいわ
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 00:45:58.87ID:LjwpvLly0
D850+縦グリとD6では、D6のが小さいからそんな感じになるのでは?
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 00:52:46.88ID:8oEApQsA0
>>558
自分もホットシューで合わせてみたけど横はZ9の方が大きいよ。Z6IIの縦グリの横に飛び出してる部分がそのまま上までつながったかんじ。
レンズリリースボタンの横の幅を見てもやっぱZ9の方が大きい。
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 01:01:59.17ID:hOP8gwFK0
>>560,561
ありがとう
横幅は大きく高さが少し低くなるんだね
縦グリ付Z6II/Z7IIと比べて重心が低くなる感じだね
D6よりはだいぶ小さくなりそう
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 01:11:25.67ID:8oEApQsA0
ちなみにホットシューで合わせて大きさ比べたけど、シューの位置がボディに対して同じ位置じゃなかったら完璧な大きさ比較はできないから参考までにね。EVFの形が変わってるからホットシューの位置も前後してそうだし。
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 01:14:30.62ID:8oEApQsA0
もう一度言うけど、ホットシューでの比較はシューの前後位置によってボディの大きさが変わるから参考までにね。
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 02:51:23.86ID:H84IsInM0
>>568
放熱性は縦グリップ一体型のほうが有利だからね。
1DXはヒートパイプで縦グリのほうに熱を逃がしてたはず
R5はそれが出来ないので、困ってるね。
よって、EOS R1は、R5のブラッシュアップ版になると思う。
一度様子見するのがキヤノン流だからな。
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 02:53:32.98ID:LGprpOWJ0
>>566
これは全然デカくも重くもないわ
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 03:53:40.83ID:mBQb1EUe0
縦グリ一体型でFTZ干渉しないのかね?
万が一干渉してFTZ使用不可なら阿鼻叫喚w
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 04:01:54.82ID:idlTPV/d0
レンズの太さ(82と72)で合わせて比べてみたけどZ9の方がほんのり大きいみたいだね
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 04:17:13.45ID:8oEApQsA0
今のところ完璧に同じ大きさだと言えるパーツがないから、あくまで大きさは比較は目安だと思わないとね。
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 04:49:03.21ID:qEv3QZg90
>>573
それなw
つか、出っ張り無いアダプター作れよと
他社じゃディスコンレベルのもの使わせるなって話
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 04:58:15.18ID:IM8BXDXB0
>>566
現在ミラーレス一体型ボディで市販されているのはオリンパスのE-M1Xだけだからあれとの比較が見れれば大体の大きさがイメージできる
作ってお願いします
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 05:10:15.22ID:zTh2iXTx0
今回発表されたZ9の画像はちょい上方から見下ろすかっこうになってるよね
レンズが上面見えてる
パースついて下側がすぼんで見えてると思う
この画像でがんばって比較作っても小さく推定しちゃうと思う
まあ実際出てきてから予想外のでかさ!と非難囂々目指すならやってればいいけど
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 05:48:04.11ID:idlTPV/d0
ツイッター見てたら海外でオリンパスと比較してる画像あったが
Z9の方が縦横1cm位小さいみたいだね
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 06:05:55.00ID:8WwKEbgq0
>>582
あれ間違いだな。
レンズの口径と比べて割り出したのだろうが、ボディまで距離があるから
実際はもっと大きいと思う。
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 06:44:31.04ID:BdFOCqhV0
>>95
>最低一人3台な

 任せなさい。既に、500万円用意しているから。
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 06:47:49.90ID:67RMOQ450
>>537
aps-cマウント流用のクソ画質キモオタソニーGK乙w
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 07:01:55.03ID:Ib/Qifx50
プロユースの一眼レフの設計思想で作ったらこうなりましたって感じだな。岩盤層には受けるだろうが…。
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 07:54:02.42ID:YSC5bEi+0
大きいのは操作性のメリットあるからいいけど問題は重さだよな
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 08:00:42.29ID:sdvx/RYz0
>>583

サイズ的にはもう確立してるんだから無駄に小さくしないと思う。
噂の18Xっていう品番がどうかわかんないけど
消費電力の多いミラーレスなんだから
バッテリー小さくするよりむしろ同じサイズで
容量アップだろうから全体の寸法が小さくするより
同じ寸法で余裕持たせて軽量化する方が先でしょ。
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 08:12:01.24ID:nB8R7xxK0
人間の手のサイズが変わらないなら丁度いいサイズ感も変わらない。ゲームのコントローラーのような押しやすさ持ちやすさ疲れなさを実現したようなのは見てみたい。
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 08:17:07.38ID:BUmFXsK70
これが素直にD1桁の受け皿になるようには思えない俺ガイル 別ジャンルの商品なんじゃ?
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/12(金) 08:35:27.92ID:K5y+jES10
ニコンの人がこれからはミラーレスだって言ってたから
Fマウント機は開発終了かな
FTZあるから使えるけど
順次Zレンズに移行するか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況