X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7d-j/3r)
垢版 |
2021/06/11(金) 00:52:47.51ID:WEHTpQbZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#128[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620915515/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0012名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac7-GbLu)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:21:44.88ID:U+kPxbT2a
それとオリSSWFはサイクルこそ30Kだけど、波長を与える方向や干渉などノウハウの塊だと言ってるからね。
変に高サイクルにしても、関連箇所の固有振動とか消費電力・寿命などの落としどころもあろうからな。
0014名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-f8KN)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:38:06.90ID:Aqo0+zGsM
>>13
SSWF搭載製品が発売されたの平成15年だぞ
それからずっと使われてるんだからむしろ信頼していいでしょ
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-42hD)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:47:39.20ID:dsepNRK90
>>13
実効性については、実際に各社併用してれば分かる。
SSWFは有用だった。
耐久性とかはどうだろね、4/3で壊れたって話は聞いたこと無いけど…。

ていうか、他社がSSWF同等のを使えるようになったのって最近のような。
たしかSONYが最近取り入れてたよね…。α7S IIIからかな。α1にもあるな。
おそらく特許切れとかが理由じゃないかな。
0016名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d344-byNf)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:50:37.47ID:f9fqUlo70
>>13
他社は部品点数を減らしてコストカットしてるんでしょ
ニコンなんか初心向けのD3400からセンサークリーニングを排除している
初心者にセンサークリーニングさせるのはハードルが高すぎる
あれを見るとセンサーのゴミに対する意識は相当低いと思う
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf63-UxDX)
垢版 |
2021/06/11(金) 13:15:36.09ID:+Wzbr4lx0
300F4買う事にしたわ
0018名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:32:25.81ID:TMZF5eJ1M
ゴミ取りは振動ふるい落としの他に、表面の付着予防対策や、メカのダスト発生対策も重要で、今世紀初頭の黎明期は無策のフィルム機の転用で酷いのばかりだったけど、
シャッターは専門メーカーで対策を進めて来てるし、反射防止と同時にゴミも付着しにくいコートも進歩してるね。
ふるい落としはそれらに加えたダメ押しで効果ありは間違いなし。
未だに覗き込みながらいじりまわして自分でゴミを落とし込んだり、ガシガシ擦ってコートを引っ剥がして、それで掃除したつもりになってる勘違い君は無数にいるが。
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-42hD)
垢版 |
2021/06/11(金) 15:53:32.97ID:dsepNRK90
>>18
ゴミ付着防止コートってどんぐらい効果あんだろね。
オリンパスのレンズがフッ素コート採用してきたけど、ずっと検討はしてたっぽい。
やっと正式採用できるぐらいの性能になったってことかなーと。
そう考えると、センサーの防汚コート的なのも近年進歩してるかも…。

まぁいずれにせよ、SSWFの安心感には勝てないだろうからなぁ…。
m43はカバーガラスの位置などもゴミが見えにくいよう設計されてるから、
神経質にならなくても良いかもしれないけどね。
0021名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/11(金) 18:17:11.06ID:wD5gAgO6M
>>19
フッ素何たらはフィルターやレンズ前面の水滴汚れよけでとっくに出ていて、採用してなかったなら反射防止と差し引きで受光体にはマイナスが目だつとかだろうね。
具体的な何をどうコートするとか、丸秘の対策などどこでもとっくの昔から散々やってるだろう。
今世紀初頭の黎明期のは何千カットくらいまで粘着性の汚れが出ることが多かったし、報道で普通に酷使して清掃はしていた機体が、ヘリ取材のときに震動で内部メカに溜まっていた汚れがドッと出てしまったなんて悲惨な話もあった。
ふるい落としだけ見ても意味が薄いということで。
0023名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-0O7H)
垢版 |
2021/06/11(金) 19:03:51.19ID:rB///LYIM
>>21
その例は前玉やらのフッ素コートとはまるで別の話だと思うが…
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-+Tkl)
垢版 |
2021/06/12(土) 06:07:42.00ID:Vho+HLGm0
コート技術者だけど、再表層には屈折率の低いMgf2が定番ですが、屈折率は約1.4。フッ素も同様に約1.4なんで、膜圧をちゃんと計算してあげれば、単純な反射率だけで見ると大きな影響はないと思う。だからこそ採用出来ているとも言える。
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 335f-5uuf)
垢版 |
2021/06/12(土) 08:41:04.54ID:LOxFdihW0
>>27
それだよね
スマホや動画の一般化で、(若い人らにとっての)標準が広角寄りにシフトしてるから
売れるかどうかは色んな要素が絡むのでなんとも言えないけど、それなりにロジカルな流れで生まれたレンズだと思う
0034名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-bsrp)
垢版 |
2021/06/12(土) 12:15:05.20ID:RuA0Y1OV0
俺はオリンパスのμ800
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-+Tkl)
垢版 |
2021/06/12(土) 19:47:01.31ID:Vho+HLGm0
>>25
真空蒸着って手法を用いています。
預かったレンズをバラして、前玉のコートを剥離、その後、再コートするのは現実的ではなく、レンズをごっそり交換してしまうのが現実的だと思います。
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-mz/n)
垢版 |
2021/06/13(日) 14:14:20.41ID:1B3wkZ7i0
>>40
技術者さんまだいらっしゃいますかね?
もしよろしければ、「レンズのメンテ方法やケア商品等でこれはコートにダメージがあるから止めといたほうがいい」みたいなものがあったらお教えいただければと思うのですが
0050名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/13(日) 14:43:07.89ID:ubLhm+XiM
>>43
そういえば横位置で虹が端まで入るかが違ったような気もするけど。
可視光域が42*2=82度なのが、尖塔とかの上にいるのでないと円にはならない関係かな?
24相当なら入るに変わりはなかったかな?
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-+Tkl)
垢版 |
2021/06/13(日) 16:56:10.68ID:CiN+WZ3o0
>>49
なんかご丁寧にありがとうございますw
生産現場では、クリーニングに決められた溶剤(EE6310)しか使っていなかったので、この溶剤はダメだとか評価できなくて申し訳ないんですが、何を用いてクリーニングするかも重要です。
上記溶剤であれば、赤ちゃんに使うようなガーゼのような綿でも大丈夫です。
個人的には、キムワイプのような紙系より、綿のような天然繊維の方が汚れが拭き取りやすい感覚があります。
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-mz/n)
垢版 |
2021/06/13(日) 17:14:59.89ID:1B3wkZ7i0
>>51
おー!ありがとうございます
EE6310のような有名どころなら心配ないのですね。拭き取りには市販のクリーナーペーパーを使っていたのですが綿でいけるとは思いませんでした
キムワイプは学生時代に先輩が「メガネ拭きに最適!」と多用した結果傷だらけになったのを見てきたので重々承知しておりますw
0055名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-+Tkl)
垢版 |
2021/06/13(日) 17:18:32.58ID:CiN+WZ3o0
>>54
何を用いるかも重要ですが、異物を噛み込んで拭くと一発アウトなので、クリーニング前にエアでゴミなどを払い落としておくことも重要です。
一般光下ではなく、電球で照らし、なおかつ反射光ではなく透過で見ると綺麗にクリーニングできているか確認できると思います。
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f81-5afZ)
垢版 |
2021/06/14(月) 00:00:29.76ID:XnyQjQCj0
レンズ拭きはシルボン紙が一番良いけどクリーニング液をごく少量
含ませるのは難しい。今のところフジフィルムのクリーニングペーパーを
使っているが、こいつも紙繊維が脱落するし、ゴシゴシやることはNG。
ちなみにオリ公式回答は、レンズはなるべく触らないで下さいとのことw
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf63-UxDX)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:21:01.10ID:hLCxVY+70
E-M1スレは、半分以上が荒らしだから、要らんだろ。立てんな。
0079名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/17(木) 18:45:52.37ID:8DgpjCVbM
>>75
不正も何も印なんて何万回だろうが押せるからまるで無意味でしょ。
保証書の一部とかも似た用紙にプリントで偽造は可能で、一々真贋鑑定なんて無駄多すぎ。
特殊印刷の添付票とかに金かけるのも無駄。
ダンボールとなると偽造は容易ではなかろうから、箱の一部ってのは実際的だな。
というか偽造が困難な特殊な印刷形態の添付票(ただし箱型で梱包兼用)ということになるか。
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-42hD)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:08:56.42ID:gU2eIj+Q0
箱切るのが嫌ならキャッシュバック諦めろ、それが箱代だ。
って感じかなー?
個人的にはたいして気にしないが、オリンパスの外箱のバーコードは箱に穴開くので出来れば内蓋とかにして欲しい…。
0087名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-i7Td)
垢版 |
2021/06/17(木) 22:49:35.27ID:k4lbCY3oM
>>86
最近は24mm始まり高倍率多いよ
画質も特段劣るわけでもないし
キヤノンは防滴防塵に配慮すらないけどほかはパッキン付き
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
0089名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-d6Zx)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:07:58.14ID:YF7iTC5HM
>>88
寄れなくてもトリミングするだけで2000万画素得られますし…
0090名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-i7Td)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:11:46.87ID:XjXk/XuGM
>>88
マクロはトリミングで代用出来るけど手持ち数秒は無理だな
高感度を惜しみなく使えるから殆どのシチュエーションではフルが有利になるけどどうしても手持ち長秒シャッターしたいなら12-100は今も良い選択肢だと思うよ
E-M5 Mark Vとの組み合わせなら1kg切るくらい軽いし
0092名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-d6Zx)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:36:12.58ID:lvs7sJtyM
>>91
別に君のレンズを取り上げるつもりはないけど話の流れくらいは把握してほしい
マクロ性能に限った話をしてないんだよ
0098名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-d6Zx)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:47:57.16ID:s3BsQ2koM
>>93
具体的な指摘があれば答えますよ
0100名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:59:55.27ID:+6mtybfyM
>>92
あいにくとこっちは40-150/2.8が出てすぐに買って、手持ちの望遠マクロが効くので、ズームマイクロと三脚いらずになって大喜びして、勢いで超望遠も買ってずっと常用してるんでね。
超望遠もズームマイクロも使ったことがないのがどう思うかなんぞ知ったことではないんだよ。
0106名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-fORn)
垢版 |
2021/06/18(金) 00:15:36.02ID:WJteTfvzM
>>103
結構真面目に文章が読めなかったりする?
話が支離滅裂で怖いんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況