X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#130[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a7d-QKVk)
垢版 |
2021/07/23(金) 01:46:50.23ID:slOHdgj00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623340367/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-gYL6)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:13:40.11ID:6XW1/tpQd
レンジファインダー型というか箱型は本当に売れないんだろうなあ
今あるのってファインダーありが
M型ライカ、X-pro、X-E4
ファインダーなしが
fp、fp L、X-A7、E-P7、GF10
くらい?
αはグリップ大きすぎてなんか違う気がしたから外した。
PEN-F壊れたら行き先がないんだよなー…
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e10-LHxc)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:52:24.66ID:prLYly1b0
>>754
あとひとまわり小さくて(でもGX7とは違うんだよなあ)、
もうちょっと派手な絵作りを抑えめにしてくれていたらなあ…
質感も高く、可動ファインダーは最高でバリアングルも良かった。
歴史に残るカメラになり得た名機
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2102-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 10:54:58.27ID:1H+/uHUm0
富士フイルムのカメラってフジカ、フジ、フジフィルムって変遷していて
歴史も長いし良心的な感じで会社は好きなんだが、FUJIFILMってロゴがなんとなくあれだ
KONICA MINOLTAほどじゃないが
0776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-mMwU)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:15:52.23ID:tEtwXTbz0
>>770
purerawは確かに凄い。レタッチソフトで真似できると思ったが出来なかった。
デノイズされてるのにディテールはくっきりしててシャープネスかけるくらいでは同じようにならない。
現像もしたかったらPhotolab4の方を買うといいかもね。
0777名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-gYL6)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:16:06.77ID:SyGlRHdUd
ISOまでダイヤルでいじれるのは羨ましいかな
あの機構の耐久性は気になるけど
絞り、SS、ISO、露出、全部物理でいじれると嬉しい
欲を言えば絞りはレンズの根本にリングでついてると良いんだけど
まあPEN-Fでも充分楽しいけどね
ISO設定のUIがもう少しスムーズだったらあれでも文句なしだった
0779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6101-O0Bg)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:21:29.49ID:UC23yOY70
>>775
X100も一応SS優先とか絞り優先とかマニュアルとかできるし、その3つぐらいしか使わないから、人によるんだろうけど不便に感じたことないなぁ

レンズに絞り調整機能ついてないからやるとしてもダイヤル調整の絞りになるだろうけど。

画面見てチマチマSSやISO感度調整するより直感的で「写真撮ってる」感があって気がして楽しいんだよね
0782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 452c-xvmZ)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:55:43.68ID:yaUIKpM60
>>773
セール前に試しとけば良かった…

>>776
なるほど…使用感の詳細ありがとう
photolabの方を、と言う事はもしかしてpurerawはLR等に渡す用のphotolaboからノイズリダクション機能を抽出した物という認識で良いのかな?
photolaboで現像を考えるのならpurerawは買っても意味なし…?
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d02-mMwU)
垢版 |
2021/08/31(火) 13:12:37.33ID:tEtwXTbz0
>>782
合ってる。
じっさいにAIノイズリダクションするのがDeepPrimeという機能で、Purrawはそれだけに特化したもの。
LR持ってるならPurerawしてからLRに渡す。
Photolab4はすべての機能があるからそれを買うならPurerawは買わなくてもいい。
0785名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-a0eh)
垢版 |
2021/08/31(火) 13:37:19.83ID:AtYb09n6M
>>749
MFTだと12100が神レンズ扱いだけど、1235or1240と35100f2.8の組合せの方が実用的だと思うんだよね
持ち歩くときに首や肩にかかる負担が軽いし、1段明るいってのもMFTの場合は使い勝手に差が出がちだと思う
1240パナ版が有ればいいのに
あとはパナライカ100400のテレコン対応2型も出てほしい
0786名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-KBRJ)
垢版 |
2021/08/31(火) 13:41:52.07ID:0ooJyOeqM
35-100mmは画質的に5万なら納得できる…
今の値段に見合った性能はないよ
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4235-SOR9)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:40:10.99ID:I6EcUBiD0
M5markVでパナライカ12-60使ってて、もうちょっと広角が欲しいんだけど、7-14が出目金だからED 8mm F1.8 Fisheye PROもありかな?
軽い撮影しかしないので180°は必要なさそうだけど、フィッシュアイ補正がどれほど実用的なのだろうかよくわからない。
安いパナの魚眼レンズで180°を確かめたいけど、こっちはフィッシュアイ補正できず。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:57:07.72ID:mSjPucxZ0
>>800
魚眼も結局デメキンだと思うが。
8mm/1.8魚眼のフィッシュアイ補正は、魚眼のオマケとしては優秀だけど、
広角レンズ代わりとして常用するには制限キツいんじゃないかな。
もうちょっと広角、ぐらいだとクロップ量も多くなるし。

軽い撮影なら9-18って手もあるんじゃない? 安いし。
パナの7-14も小型軽量で良いと思う。

尚、魚眼レンズとして使うなら、8mm/F1.8は超お勧め。
こんな周辺までキッチリで良いのかってぐらい良く写るしボケるんだよ…。
魚眼でボケ表現とか驚きだよね。
0802名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-kVHo)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:32:45.37ID:KS+AND5Md
>>800
8mm f1.8のフィッシュアイ補正はあくまで補正なので超広角レンズの代替として常用するのは>>801の方と同意見であまりオススメしないですね。
補正の切り替えが地味に煩わしいですよ。

個人的にこの機能はレンズ交換できない際の非常用か、少しでも広く(換算11mm相当)撮影したい時用だと思ってます。

パナライカの12-60というそれなりの標準を使用されているなら、それこそ出たばかりの8-25mmとかが良いのでは。
f2.8が必要ない前提ですけど。

魚眼や星景写真に興味があるなら8mm f1.8一択。
0804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2102-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 19:21:09.86ID:1H+/uHUm0
>>800
7-の広角効果は素晴らしいが、-14で通常使いだと短く感じるんよ。交換厭わなければ問題無し。
パナ8-18も評判良いよね、持ってないけど。ナノサーフェースって効果あるんだと思う。
8-25は便利で楽しい。7-14PRoはまっすぐビシッと写るがちょっと重い
0806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6101-O0Bg)
垢版 |
2021/08/31(火) 19:52:14.29ID:UC23yOY70
>>805
マニアックで高価なPEN-Fにこそクラシカルな感じを追求してほしかったからダイヤル周りが残念だったって声多いよね。

初心者が購入を検討するような価格帯のカメラでもないだろうし。
0809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 218e-O0Bg)
垢版 |
2021/08/31(火) 21:58:43.38ID:8ohDOHRH0
>>808
EVFは仕方ないにしても、最低でも金属ボディにして欲しかったよね。

E-PLと集約するつもりでエントリー機だからとプラボディにしたんだろうけど、E-M5iiiといいプラボディは所有感が満たされなくて残念
0810800 (ワッチョイW 4235-SOR9)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:05:00.73ID:I6EcUBiD0
801さん、802さん、804さん
なぜか>>付けると書き込みできないのでこれですいません。

皆さんご丁寧なレスありがとうございます。
f1.8魚眼は今までの魚眼以上に素晴らしみたいですが、魚眼に10万と考えると何か付価値が欲しいと思ってました。
あれだけ曲がって(魚眼特有の)るとそれこそ星くらいしか用途が浮かんできませんでした。
9-18はあの初期デザインとロック機構がわずらわしいので8-25もしくは、8-18が妥当なところみたいですね。
12-40の写りが硬い?キツい?ように思えて、M5markVなのにあえてパナライカ12-60で今のところ満足していますが、オリンパスのプロレンズも検討してみます。
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e28a-gYL6)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:19:56.51ID:CIIAtkil0
>>779
>画面見てチマチマSSやISO感度調整するより直感的で「写真撮ってる」感があって気がして楽しいんだよね

これ分かる…
初めてレンズ交換式でE-PL9買った時は絞り優先ばかり使ってたけど、
PEN-F買ったのと親がNew-F1譲ってくれたのとで色々マニュアルでいじってみるようになって、
撮ることそのものの楽しさがすごく増した…

それだけにPEN-Fは少し惜しいよね
クリエイティブダイヤルは個人的には時々使うけどあそこにある必要はなかったんじゃないかな…
スイッチは右側につけてあの部分をライカみたいにダイヤルにするとか、レバーや露出補正ダイヤルもカスタマイズできるようにしてあると良かった
あとISOも絞りやSSのようにスムーズに変えられるとより扱いやすくなるんだけどな
0817名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-jo6d)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:16:08.89ID:I8ayZEpuM
>>770
PureRAWは高感度で明らかに効くよ。
3200でもノイズがほとんど見当たらなくて、しかしデテールはかなり再現されてる。
現像ソフトはDXOは以前のバージョンでギトギトになったのでやめてCaptureOneにしてるけど。
0818名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-jo6d)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:27:53.05ID:I8ayZEpuM
>>777
機能固定ダイヤルだと、一見して取っ付きやすいようでいて面倒なんだよな。
電源OFFとかモード切り替えとかのソフトリセットが効かなくて、うっかりでも変えたら最後、一々全部戻さないと駄目。
絞りリングも軽くて短いンズだけならともかく、長くて重いレンズでは保持と両立出来なくて使いにくいだけ。
0820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:39:54.48ID:auxPb93L0
>>811
2019年のCP+で展示してた、真鍮E-M5が欲しかった。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17254440
https://digicame-info.com/2019/03/om-dom-d-brassedition.html
マウント付け根のシャッター速度リング、ちゃんと機能するんだぜ。

でもまぁ正直OM使ってたわけじゃないからホントにこの使い勝手になっても困るけどな…。

ダイアル部品のトップ部分だけ交換してカスタマイズできたら面白いのに、と思うことはある。
見た目だけ交換するサービスはあったけど、単なるダイアルをSSが刻んであるダイアルに交換できて、
設定変更するとSS直接指定になる、とかそんなの。
0822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 452c-xvmZ)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:54:48.40ID:eYjYSpaX0
>>784
>>817
結局photolab4 elite買っちゃいました
まだ触り始めたところだけど室内1600の写真で試したらちょっとびっくりするくらいの効果が…!
使いこなすまでは結構かかりそうだけど脱silkypix目指してがんばります
教えてくれてありがとう!
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 218e-O0Bg)
垢版 |
2021/09/01(水) 02:18:27.75ID:rNJzGQT20
>>800
フィッシュアイ補正は日中の屋外で使う分にはとても良いよ。

マイクロフォーサーズで最広角にもなるし解像度もかなり優れてる。

ただ、超広角レンズの完全な代わりにならないから、あくまで超広角レンズの補助的ものとして考えたほうがいいと思う。

・動画が使えない
・RAW撮影に対応してない
(カメラ内フィッシュアイ補正)

一番の問題としては四隅に向かうほど光源がとても不自然な楕円形になってしまうこと。

夜間や室内や仕事関係では使おうとすら思わないから、別途ラオワの7.5mm f2.0買い増したなぁ
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d63-W57y)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:41:57.13ID:Uk1un/sE0
>>823
>>824
私の場合は7-14mm f2.8を所持してるのも要因かもしれません。
撮影の都度、補正のオンオフの確認をしてから割り当てボタンを押しダイヤルを回して任意の焦点距離を選択するならはじめから7-14mmで撮影してしまいます。
フィッシュアイ補正の場合はRAWもオリンパスWS等で調整する一手間が必要なので。
ボタン割り当てについても、ライブNDや深度合成とかに割り当てているのでフィッシュアイ補正のためにボタンを割り当てる余裕がないんですよね。
それを差し引いてもあのコンパクトさで換算11mmの撮影は捨てがたいんですが……
0829 ー  (アウアウウー Sa85-+FrI)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:12:38.71ID:X1akVejfa
>>770

DeepPRIME目当てなら、効き具合を調整できるからPhotoLabの方を勧める。モアレ処理はイマイチだけどw
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2102-+pMA)
垢版 |
2021/09/01(水) 09:55:01.30ID:y3XR968W0
>>830
たくさんあるボタンに何の機能を割り振るか考えるのも楽しいもの。
マウント右横のちっこい2つのボタンに俺はMF切り替えと絞り込みを割り振った。
絞り込むと絞りが動く音がして昔の機械式カメラを思い出す。
旧OMはレンズのマウント近くにちっこい絞り込みボタンがあったんだよ
0834名無CCDさん@画素いっぱい (アウグロ MMca-R+1t)
垢版 |
2021/09/01(水) 11:34:02.59ID:oRT9ASxfM
ダイヤルは一つでも良いけど、その代わりに
ファンクションボタンみたいなのを
液晶の左側に四つ付けて
それぞれボタンを押しながらダイヤル回すと
絞り、露出、SS、ISOを
メニュー呼び出さなくても一発で決められる
そんな形ならフジフィルムみたいにたくさん
ダイヤル付けなくても良いのに
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:03:34.40ID:auxPb93L0
>>834
オリンパス機なら十字キーを機能に割り振れば良いんでは。
初級機ではできないのかもしれないが…。
>>833 の言う通り、マニュアル調べてみたらカスタマイズ不能が多くてびっくりした。

パナ機のタッチパネルFNが意外と便利だったりする。
GM1はボタン少ないけどおかげでどうにでもなる。
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:20:00.55ID:auxPb93L0
パナG1/GF1を使ってた頃の、プッシュすると機能が切り替わるダイヤル好きだったんだけど、
ああいうのってあまり見ないな。
狭い所に機能詰め込むには良いと思ったんだけど、やっぱ分かりにくいかな。
0843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4dbe-bwHV)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:37:24.87ID:gMIJFwEd0
>>836
E-P7はE-Pの名前をもらったにも関わらず、Fnボタンにisoとかホワイトバランスの割り当てができないんだぜ。。
しかも十字キーのカスタムはできないから、右ボタンのフラッシュメニューとか変更できないまま。
結果E-PL8以前のあらゆる機種よりグレードが低くなっちゃった。

>>841
あのダイヤル機能の切り替えレバー、使いやすいよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況