X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#130[M.ZUIKO]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a7d-QKVk)
垢版 |
2021/07/23(金) 01:46:50.23ID:slOHdgj00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623340367/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 218e-O0Bg)
垢版 |
2021/09/01(水) 02:18:27.75ID:rNJzGQT20
>>800
フィッシュアイ補正は日中の屋外で使う分にはとても良いよ。

マイクロフォーサーズで最広角にもなるし解像度もかなり優れてる。

ただ、超広角レンズの完全な代わりにならないから、あくまで超広角レンズの補助的ものとして考えたほうがいいと思う。

・動画が使えない
・RAW撮影に対応してない
(カメラ内フィッシュアイ補正)

一番の問題としては四隅に向かうほど光源がとても不自然な楕円形になってしまうこと。

夜間や室内や仕事関係では使おうとすら思わないから、別途ラオワの7.5mm f2.0買い増したなぁ
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d63-W57y)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:41:57.13ID:Uk1un/sE0
>>823
>>824
私の場合は7-14mm f2.8を所持してるのも要因かもしれません。
撮影の都度、補正のオンオフの確認をしてから割り当てボタンを押しダイヤルを回して任意の焦点距離を選択するならはじめから7-14mmで撮影してしまいます。
フィッシュアイ補正の場合はRAWもオリンパスWS等で調整する一手間が必要なので。
ボタン割り当てについても、ライブNDや深度合成とかに割り当てているのでフィッシュアイ補正のためにボタンを割り当てる余裕がないんですよね。
それを差し引いてもあのコンパクトさで換算11mmの撮影は捨てがたいんですが……
0829 ー  (アウアウウー Sa85-+FrI)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:12:38.71ID:X1akVejfa
>>770

DeepPRIME目当てなら、効き具合を調整できるからPhotoLabの方を勧める。モアレ処理はイマイチだけどw
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2102-+pMA)
垢版 |
2021/09/01(水) 09:55:01.30ID:y3XR968W0
>>830
たくさんあるボタンに何の機能を割り振るか考えるのも楽しいもの。
マウント右横のちっこい2つのボタンに俺はMF切り替えと絞り込みを割り振った。
絞り込むと絞りが動く音がして昔の機械式カメラを思い出す。
旧OMはレンズのマウント近くにちっこい絞り込みボタンがあったんだよ
0834名無CCDさん@画素いっぱい (アウグロ MMca-R+1t)
垢版 |
2021/09/01(水) 11:34:02.59ID:oRT9ASxfM
ダイヤルは一つでも良いけど、その代わりに
ファンクションボタンみたいなのを
液晶の左側に四つ付けて
それぞれボタンを押しながらダイヤル回すと
絞り、露出、SS、ISOを
メニュー呼び出さなくても一発で決められる
そんな形ならフジフィルムみたいにたくさん
ダイヤル付けなくても良いのに
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:03:34.40ID:auxPb93L0
>>834
オリンパス機なら十字キーを機能に割り振れば良いんでは。
初級機ではできないのかもしれないが…。
>>833 の言う通り、マニュアル調べてみたらカスタマイズ不能が多くてびっくりした。

パナ機のタッチパネルFNが意外と便利だったりする。
GM1はボタン少ないけどおかげでどうにでもなる。
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:20:00.55ID:auxPb93L0
パナG1/GF1を使ってた頃の、プッシュすると機能が切り替わるダイヤル好きだったんだけど、
ああいうのってあまり見ないな。
狭い所に機能詰め込むには良いと思ったんだけど、やっぱ分かりにくいかな。
0843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4dbe-bwHV)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:37:24.87ID:gMIJFwEd0
>>836
E-P7はE-Pの名前をもらったにも関わらず、Fnボタンにisoとかホワイトバランスの割り当てができないんだぜ。。
しかも十字キーのカスタムはできないから、右ボタンのフラッシュメニューとか変更できないまま。
結果E-PL8以前のあらゆる機種よりグレードが低くなっちゃった。

>>841
あのダイヤル機能の切り替えレバー、使いやすいよね。
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e28a-gYL6)
垢版 |
2021/09/01(水) 19:45:07.53ID:BsCnDMX+0
ドームフード、黒欲しかったけど買い損ねたんだよなあ…

>>853
あえてフード外してメタルキャップつけてみるのも見栄えは良いですよ
普通のキャップより外しやすいし
自分は出かける時17mmF1.8にメタルキャップで襷掛けにしてスナップ撮ってます

>>854
17mmF1.8、コンパクトだし質感高いし良いですよ
ただ開放は珍しくソフトなので人を選ぶかもしれないです
色のりはあっさりめ
絞ればちゃんとシャープなので自分は汎用性が高いと解釈して気に入ってます
準広角だけど風景とかよりは人とか動物撮る方が向いてる感じではあります
隣の芝現象で15mmF1.7も気にはなるんですけどね…
あっちはコッテリ系で開放からシャープと聞きますね
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 218e-O0Bg)
垢版 |
2021/09/01(水) 21:59:12.20ID:rNJzGQT20
>>867
木の写真は左上の葉っぱと空の境界に収差、花の写真は白い花の輪郭のあたりに収差があるから、どちらも一枚目が12-100mmだとは思うけど、大画面じゃないと等倍でみたり拡大しても解像度の違いはわかり辛いよね。

パソコンやテレビでの表示もせず大きく印刷もしないなら、高性能なカメラスマホで十分なユーザーが増えるのは仕方ない
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c934-VSBu)
垢版 |
2021/09/01(水) 22:56:32.01ID:FMd05eG90
>>794
すっかり遅レスだけど自分はX100Fにした
X100Vなら開放からシャープらしいけど、それはm4/3のレンズ全般の特性と似通っているし、むしろオールドレンズ的に絞りで変化がある方がm4/3との違いをより楽しめるかな?というのと、Vは物理ボタン減らしてタッチパネルに操作を割り振る様になった
その操作性についてのネガを聞いたのもFを選んだ一因かな
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e28a-gYL6)
垢版 |
2021/09/01(水) 23:09:37.43ID:BsCnDMX+0
>>812
ありがとう
あれZERO-Dとか名前ついてるのに歪みあるのね…
9-18mm持ってるけど繰り出し面倒なのとデザインがイマイチ、それにもう少し画角欲しい…ってとこで少し大きいけど8-18mmか8-25mm考えてた
でも風景用にこれ買って、気に入ったら7.5mmの新型も買うというのもありかな
やっぱりPEN-Fには単焦点のが似合うしね
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2102-+pMA)
垢版 |
2021/09/02(木) 00:46:45.49ID:QfjPabAz0
みんなは要らないみたいだけど、40-150F4ISが出たら俺は買うよ
400g位だといいな 。テレコンは付かないだろうな。それよりISが強力な方が重要だからな
2022年と言っても いつも延期になるから、まだだいぶ先だな。
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad42-rjuI)
垢版 |
2021/09/02(木) 01:09:04.52ID:Befv+Zy20
動画はじめたので10-25に惹かれてるところにキャッシュバックきてポチりそうしてる。
使用頻度が比較的少ない8-18、17f1.2をドナればいけるが、気に入っているレンズではあるんだよな。
で、10-25買ったら25-50も使いたくなりそうなんだよな。
吐きそうなので誰か引き止めるか背中蹴飛ばすかしてくれ。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fdad-DpRX)
垢版 |
2021/09/02(木) 06:07:05.33ID:siePSUWe0
8-18と17mmF1.2の使用頻度が低くて10-25が必要なのか?

10mmの焦点距離は求めていなそうで、さらにF1.2の明るさも不要なのに明るいズームを選択?

そもそもこんな所で相談して買うようなレンズでも無いよ
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4d-YdAq)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:54:47.43ID:4S9Sm6P+M
>873
同じパターンで入れ替えた。
10-25はmftなのにフルっぽく大きくボケる感じ。それでいて遠景は周辺まできっちり解像する。フルの広角ズームも使っているけど、こちらの方が優秀と感じることも少なくない。
1712も良かったけど、フルのf2.4程度だし、そこそこ重いからあまりメリットは感じなかったな。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6101-O0Bg)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:50:42.00ID:DtMSEEsj0
>>873
ビデオも取るからと25mm F1.2売り払って10-25mm実際に使ってるけど、やっぱりでかすぎるな。

動画だけだったらいいけど、写真も含め標準ズームレンズとして持ち歩く気は起きなくなって、12-45mm買い足したよ。

室内で照明炊いてちょっとした動画撮る分なら12-45mmでSS30でも全然足りるし、最近売ろうかなとも考えてる。

夜間の町中の動画を撮る人には良いレンズだと良いと思う。
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4d-YdAq)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:50:47.82ID:vpDPtW1WM
あ、デカイ重いでマイクロのメリット少なくなるから、そこは注意されたし…
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2102-9WCv)
垢版 |
2021/09/02(木) 09:24:42.29ID:xG2oasxp0
12-45は微妙な子扱いされることが多いけど、やっぱり軽さとコンパクトさは優位だよな。
グリップの深いem1mk3に12-45でハンドストラップだと、右手の指だけでつまむように持っていても問題ないから、最近はこればっかりだな。
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4dbe-bwHV)
垢版 |
2021/09/02(木) 10:43:35.73ID:S5PgBGFK0
こんなところでごめんだけど、最近のルミックス機の色味がとても良いって本当?
人物とかすごく自然だって聞くけど。
オリンパスの不健康な肌色がいつも気になってるのですが、
わかる人がいたら教えてください。
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6101-O0Bg)
垢版 |
2021/09/02(木) 12:28:55.97ID:DtMSEEsj0
12-45mmはOLYMPUSの標準ズームの中ではトップクラスで解像度高いのにズーム全域で周辺まで安定して維持してるから驚き。

解像度なら10-25mm並なんだけど、カタログ上で乗らない部分だから、本来のターゲットであろうキットレンズさらのステップアップユーザーアピールできないのは残念。

12-45mm F4って一見惹かれないスペックだよね。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H51-UOYv)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:08:28.44ID:bcp3WGkAH
>>886
同じくソニーだけはない
0902名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-3DV1)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:19:45.76ID:lCjeqMVdd
12-40と12-45持ってるけど、12-45を持ち出す頻度が圧倒的に多い。
F4のボケはダメだけどF2.8ならOKってケースはそんなにない
気がする。だいたい25mmF1.2かF1.4も一緒に持って行くし。
0903825 (ラクッペペ MM66-POgW)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:50:41.85ID:avLL/Xs4M
>>868
正解。家で使っている27インチのモニタで見てもあまり違いが分からない。
ただ、上でも書かれている通り12-60安は状況によって安定しない感じ。
12-45は持ってないけど、Proレンズは画角や距離に依らず安定した画を出す印象。
(逆に言うと面白くない、というのも分かる)
0904名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-gYL6)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:50:48.46ID:SioySMROd
>>896
よほど被写体が動き回らなければF4でもISOそんなに上げずに済むけど、
流石にF5.6はキツいと判断して12-45mmにしたよ。
オートだとヨドバシの店内でもISOかなり上がっちゃてた。
まあ実際の室内は素直に単焦点使うことが多いけど。
ズームレンズはグレード上げると自分には大きすぎるので敬遠して単焦点ばかり使ってたけど、
12-45mmで慣れてきたのか最近焦点距離の長い12-60高が気になってきた。
0906名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-jo6d)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:01:10.11ID:dmlaSdCrM
>>899
それなら12-60(安)はない。12-45だろうね、使ってないから性能は知らんけど。

>>900
望遠側が明らかにダメだし、ピント面の解像は悪くないけど、外れる範囲の崩れがガサついて良くないじゃない。
(高)はそれが全域安定して良く出る。
大差ないと言ってるのはピント面の平面解像だけを見て言ってるんだろう。
0907名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-jo6d)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:09:15.17ID:dmlaSdCrM
>>905
ノシ
望遠となると40-150+MC14でも足りなくていきなり100-400だからではあるけど。
あと、オリらしく望遠側の最大倍率をマクロ並みにするかと期待したら拍子抜けなのが効いた。
それはもちろん使い方の問題ね。
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:00:33.11ID:wzlzPeNV0
>>910
「迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめておけ」という格言が、古来からありまして…。
IYHerの言う事だからどこまで信じていいものか、ってのはあるけどw
値段にも寄るけど安けりゃ買っちゃえば? って思うけどね。

でも実は地味に色々違ってるらしい話もあるので調べた方がいいかもしれない。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e6%96%b0%e6%97%a7%e5%85%b1%e5%ad%98%e3%80%91panasonic-leica-25mm-f1-4/
リンク先の人の個人的結論は、
「I型は写真をメインにする場合、II型は動画をメインにする場合に最適だと思います。」だそうだ。
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2110-Jxa5)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:29:55.35ID:wU9Ooo700
>>911-914
ありがとうございます
25mmが好きで、25mm F1.8をOM-DとGX7で使ってますが、F1.4の迫力が頭から離れなくて…
デカくてフードが格納できないから持ち運びの時に不便は感じそうだからF1.8はそのまま持っておきますが
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c702-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 00:46:01.40ID:fme+Dm9+0
一見、E-M1U/Vとそっくりだけど、グリップがするりと外れてM5になり、ファインダーが綺麗にとれてP7になる。
左手側に横付けボディー一体型ファインダーを装着するとPEN-Fが完成。僕が考えたさいきょうのかめら
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:43:14.69ID:yRSN9q2p0
>>918
つ リコーGRX

E-M5初代にずーっと純正グリップつけてたけど、
それならE-M1でいいやん、って買い換えたな。
買うつもりゼロだったのに展示品のグリップ握った瞬間吸い付くような具合の良さで。
最初から一体で作られたものには勝てないと理解した。
E-M1X使ってる人も多分縦グリにそういう感情覚えてるんじゃないのかな。
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8a-bFZP)
垢版 |
2021/09/03(金) 10:37:55.89ID:rt7MG1g30
>>915
>>917同様、25mmF1.8に25mmF1.4Uを買い足したけど自分の目がしょぼいのかあんまり違いは分からなかった。
F1.4UがしょぼいというよりF1.8が予想以上に優秀だったという感じです。
PEN-Fて3:2で撮って出し、iMac27inch5Kで全画面表示で見た感想です。
でも半段程明るいのは助かってる。あとは最短撮影距離が30cmなのがちょっと辛い時がある。
質感はゴムリング以外は25mmF1.8より良いと思う。
デコレーションリングがなくて先が窄まってるのが少しかっこ悪い。
フードは皆さんのいう通り、パナライカ45mmマクロのフード使ってます。
長文スマソ
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8a-bFZP)
垢版 |
2021/09/03(金) 10:40:12.06ID:rt7MG1g30
>>922
ペンタ部とグリップデザインが嫌なので大きいレンズ使う時はPEN-Fに純正グリップつけてます。
これも見た目ちょっと残念になるけど。
ネジが緩むのはネジにテフロンシーリングテープ巻いて対処してる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況