X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#130[M.ZUIKO]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a7d-QKVk)
垢版 |
2021/07/23(金) 01:46:50.23ID:slOHdgj00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623340367/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4dbe-bwHV)
垢版 |
2021/09/02(木) 10:43:35.73ID:S5PgBGFK0
こんなところでごめんだけど、最近のルミックス機の色味がとても良いって本当?
人物とかすごく自然だって聞くけど。
オリンパスの不健康な肌色がいつも気になってるのですが、
わかる人がいたら教えてください。
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6101-O0Bg)
垢版 |
2021/09/02(木) 12:28:55.97ID:DtMSEEsj0
12-45mmはOLYMPUSの標準ズームの中ではトップクラスで解像度高いのにズーム全域で周辺まで安定して維持してるから驚き。

解像度なら10-25mm並なんだけど、カタログ上で乗らない部分だから、本来のターゲットであろうキットレンズさらのステップアップユーザーアピールできないのは残念。

12-45mm F4って一見惹かれないスペックだよね。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H51-UOYv)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:08:28.44ID:bcp3WGkAH
>>886
同じくソニーだけはない
0902名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-3DV1)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:19:45.76ID:lCjeqMVdd
12-40と12-45持ってるけど、12-45を持ち出す頻度が圧倒的に多い。
F4のボケはダメだけどF2.8ならOKってケースはそんなにない
気がする。だいたい25mmF1.2かF1.4も一緒に持って行くし。
0903825 (ラクッペペ MM66-POgW)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:50:41.85ID:avLL/Xs4M
>>868
正解。家で使っている27インチのモニタで見てもあまり違いが分からない。
ただ、上でも書かれている通り12-60安は状況によって安定しない感じ。
12-45は持ってないけど、Proレンズは画角や距離に依らず安定した画を出す印象。
(逆に言うと面白くない、というのも分かる)
0904名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-gYL6)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:50:48.46ID:SioySMROd
>>896
よほど被写体が動き回らなければF4でもISOそんなに上げずに済むけど、
流石にF5.6はキツいと判断して12-45mmにしたよ。
オートだとヨドバシの店内でもISOかなり上がっちゃてた。
まあ実際の室内は素直に単焦点使うことが多いけど。
ズームレンズはグレード上げると自分には大きすぎるので敬遠して単焦点ばかり使ってたけど、
12-45mmで慣れてきたのか最近焦点距離の長い12-60高が気になってきた。
0906名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-jo6d)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:01:10.11ID:dmlaSdCrM
>>899
それなら12-60(安)はない。12-45だろうね、使ってないから性能は知らんけど。

>>900
望遠側が明らかにダメだし、ピント面の解像は悪くないけど、外れる範囲の崩れがガサついて良くないじゃない。
(高)はそれが全域安定して良く出る。
大差ないと言ってるのはピント面の平面解像だけを見て言ってるんだろう。
0907名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-jo6d)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:09:15.17ID:dmlaSdCrM
>>905
ノシ
望遠となると40-150+MC14でも足りなくていきなり100-400だからではあるけど。
あと、オリらしく望遠側の最大倍率をマクロ並みにするかと期待したら拍子抜けなのが効いた。
それはもちろん使い方の問題ね。
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-+pMA)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:00:33.11ID:wzlzPeNV0
>>910
「迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめておけ」という格言が、古来からありまして…。
IYHerの言う事だからどこまで信じていいものか、ってのはあるけどw
値段にも寄るけど安けりゃ買っちゃえば? って思うけどね。

でも実は地味に色々違ってるらしい話もあるので調べた方がいいかもしれない。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e6%96%b0%e6%97%a7%e5%85%b1%e5%ad%98%e3%80%91panasonic-leica-25mm-f1-4/
リンク先の人の個人的結論は、
「I型は写真をメインにする場合、II型は動画をメインにする場合に最適だと思います。」だそうだ。
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2110-Jxa5)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:29:55.35ID:wU9Ooo700
>>911-914
ありがとうございます
25mmが好きで、25mm F1.8をOM-DとGX7で使ってますが、F1.4の迫力が頭から離れなくて…
デカくてフードが格納できないから持ち運びの時に不便は感じそうだからF1.8はそのまま持っておきますが
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c702-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 00:46:01.40ID:fme+Dm9+0
一見、E-M1U/Vとそっくりだけど、グリップがするりと外れてM5になり、ファインダーが綺麗にとれてP7になる。
左手側に横付けボディー一体型ファインダーを装着するとPEN-Fが完成。僕が考えたさいきょうのかめら
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:43:14.69ID:yRSN9q2p0
>>918
つ リコーGRX

E-M5初代にずーっと純正グリップつけてたけど、
それならE-M1でいいやん、って買い換えたな。
買うつもりゼロだったのに展示品のグリップ握った瞬間吸い付くような具合の良さで。
最初から一体で作られたものには勝てないと理解した。
E-M1X使ってる人も多分縦グリにそういう感情覚えてるんじゃないのかな。
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8a-bFZP)
垢版 |
2021/09/03(金) 10:37:55.89ID:rt7MG1g30
>>915
>>917同様、25mmF1.8に25mmF1.4Uを買い足したけど自分の目がしょぼいのかあんまり違いは分からなかった。
F1.4UがしょぼいというよりF1.8が予想以上に優秀だったという感じです。
PEN-Fて3:2で撮って出し、iMac27inch5Kで全画面表示で見た感想です。
でも半段程明るいのは助かってる。あとは最短撮影距離が30cmなのがちょっと辛い時がある。
質感はゴムリング以外は25mmF1.8より良いと思う。
デコレーションリングがなくて先が窄まってるのが少しかっこ悪い。
フードは皆さんのいう通り、パナライカ45mmマクロのフード使ってます。
長文スマソ
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8a-bFZP)
垢版 |
2021/09/03(金) 10:40:12.06ID:rt7MG1g30
>>922
ペンタ部とグリップデザインが嫌なので大きいレンズ使う時はPEN-Fに純正グリップつけてます。
これも見た目ちょっと残念になるけど。
ネジが緩むのはネジにテフロンシーリングテープ巻いて対処してる。
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c710-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:37:14.60ID:sjDKrcEt0
>>916-917>>924
ありがとうございます。
25mm F1.8、結構高評価…
自分も不足は感じてないんですが、パナライカの迫力はちょっと惹かれました。
と言っても現行には手が出せないので、旧型でどうかなと思った次第で
ボディはオリ/パナ併用とはいえ、オリF1.8シリーズを揃えたことだし、もうちょっと25mm F1.8使ってみます。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 14:26:53.81ID:yRSN9q2p0
>>928
F1.4が気になるなら、シグマの56mm/F1.4もお勧めなんだけどね。
倍以上の望遠だけど、倍以上ぼけるとも言える。
25mm好きって話だし対象外かもしれないけども。

25mmはパナのF1.7も評判よさげだけどどうなんかね。
オリンパスがF1.8、パナソニックがF1.7。たまに間違えることがある…。
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c710-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 15:03:20.80ID:sjDKrcEt0
>>929
ありがとうございます。
25mm、付けっぱなしでどのシーンも使えるので好きです。
25mm/F1.7、使ったことがありますが、出てくる絵は25mm F1.8より好きです。
メインをオリンパスにしたのと見た目を考えて25mm F1.8にしましたが
今はパナソニックメインなので複雑
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6754-wIlT)
垢版 |
2021/09/03(金) 18:37:00.18ID:o1d87fox0
>>520
今日やっとカメラとレンズが届いてオススメの45-150付けて見たけど軽いのなwwwこれは多少写り悪くても問題ないわwってぐらい機動力あって超気に入った

教えてくれてありがとうございます
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e705-6M0d)
垢版 |
2021/09/03(金) 19:39:18.41ID:5B+yWZC60
供給ガチガチに絞られてる上に必要な人はとっくに買ってるから値落ちはまだないだろうね
あるとすれば新型ボディに合わせて増産して全く売れずにマイクロフォーサーズの終焉とともに訪れる値崩れ
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2710-gPYf)
垢版 |
2021/09/03(金) 20:37:03.50ID:VvNtD9wg0
>>936
うちはまだ残してるけど、いずれRF70-200F4Lか何かを買って、換算320ミリ相当のクロップの絵でいいと思えたら手放す計画でいる
マイクロフォーサーズは持ち歩き用に小さいボディと小さいレンズだけ残したい
0943名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM2b-BEam)
垢版 |
2021/09/03(金) 21:14:54.29ID:+a8pc0hYM
>>942
APS-Cの320mmでも、画質も安定してるなら軽いし有だね

>>939
ある程度供給が済んだ後の全面値上げだったから中古相場は昔のままかそれ以下になってる。

新品売れなくて収入なくなったんじゃないかな…

Eマウントのタムロンやシグマのレンズは新品価格と中古価格大きく違わないところみると、マイクロフォーサーズも中古相場より少し上くらいがユーザーの求める新品の適正価格帯なんだろうなぁ
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c702-nzYM)
垢版 |
2021/09/04(土) 02:31:16.92ID:rEdVvWR40
>>927 さいきょうカメラ価格。P7型ボディー20万、M型ペンタファインダー10万、PEN-F型横付けファインダー10万
M1グリップ5万、XA型横付けストロボ5万。全部入りボディーキット50万。接続レールにコストがかかった
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8a-bFZP)
垢版 |
2021/09/04(土) 09:26:20.02ID:9RrkJm8Y0
まあ換算といっても擬似的なものだしねえ
マウントが違っても焦点距離とF値が同じなら画角以外は同じ写りをするけど、
MFTと他のマウントで焦点距離とF値が被ることなんてあんまりないからしゃーない
APS-Cと共用してるレンズくらいだものね
0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf81-PMFD)
垢版 |
2021/09/04(土) 10:09:13.84ID:A+NwSkw10
レンズに換算が適用できるのは焦点距離と画角くらいなのに、
レンズ設計と価格を換算しちゃう人は、物の作りが全く理解
出来ていないのだなと直ぐ分かる。だが、1996年以降は物に
金をかけなくなったので、良い物にはコストがかかる事を
知らないし、メーカーはチープに作って高く売るのが当たり前
となったので、良く分からない人が増えて当たり前といえる。
25年といえば人間の2世代だものな。
0957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f75-N3Ci)
垢版 |
2021/09/04(土) 11:47:00.46ID:4Tb8uSq70
>>953
R4と70180とm1mk2と40150だと可搬性に差がないから
70180はR4との組み合わせで270mmまでが十分実用的だから
R4は今のソニー機ではAFの遅い方だけど、それでもm1mk2よりは遥かにマシだから
α1発表直後、中古相場の暴落したα9を手に入れたから

ソニー、シグマ、タムロンが小型軽量で安いレンズを出す度に、置き換えが進む感じ
逆にm5系と便利ズームと1.8単焦点の組合せとかは、今でも旅カメラとして非常に魅力的で手放せない
価格と重量と画質のバランスが一番良いのは相変わらずMFTだと思うよ
0982名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-ZuWI)
垢版 |
2021/09/04(土) 23:44:25.04ID:eYwetyM5M
>>962-963
ニコンもサービスセンターでマウントをガツンガツン激突させて破壊する奴がいたせいでレンズを外せないようにして、外せる展示機は係員が鍵付きの棚から出して来て監視するようにしてるね。
そういうのはどうせ中国人辺りの仕業だろう。
0985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e742-Z3ju)
垢版 |
2021/09/05(日) 02:08:49.23ID:DHYwMm/70
この前10-25買おうか迷ってたものですが、とりあえず頭冷やして皆さんのレスも参考にして、思いとどまりますた。
とりあえず今はronin rs 2に予算ぶっ込んで、運用上やっぱり必要と思ったらレンズ買い増すことにします。
たくさん撮るぞー
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況