X



APS-Cこそがベストバランス Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 21:25:09.49ID:Yw1qpvLz0
フルサイズとAPS-Cくらいだったら換算しない焦点距離で書いても分からなくもないが、
コンデジは 4.3mm-86mm とかわけわからんからなぁ
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 22:11:46.22ID:XfmjH8mW0
>>408
あのさあ…
中学校くらい卒業してからネットやれって

一つのレンズ(一眼)の口径と
二つのレンズ(二眼)間隔なんて
「見立てる」に値しないまったく無関係な二つの要素だろうが…
有効口径の左右担当を視差と呼ぶアホが何処にいるんだ

頭悪いのは分かるけど、ここまで悪すぎると知的障害者だぞ?
もしくは耄碌してボケてんのか?
そもそも片目瞑ってで見たってボケるだろ…それが一眼なんだぞ
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 22:37:06.71ID:XfmjH8mW0
>>409
だーから、その別に換算なんてしなくて良い焦点距離を
一部の人が画角をイメージしやすくなるよう
「あえて」35mm判換算して画角として使ってんだろ

で、焦点距離を35mm判換算するならば
F値も35mm判換算しなくてはならない
ただこれだけのことだぞ

誰も35mm判換算自体をしろとかするななんて話はしてない
両方やるか両方やらないかの二択なんだわ
そうしないとレンズのスペックが分からないどころか
都合よくミスリードされるからな

こんな風に
https://i.imgur.com/Kqc7jnW.jpg
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 22:51:44.26ID:Bd13Tn7p0
むしろ今の世界のカメラの多数派はスマホなんだから
スマホの焦点距離に「換算」して表記すべきだろう
でもそれだとセンサーサイズが流動的になるので
結局は画角で表記すべきとなる

スマホが敢えて少数派のフルサイズカメラユーザー向けに「換算」してるのって
圧倒的多数派の余裕というか歴史的経緯に配慮して忖度してくれてるに過ぎないからねぇ
アップルと中韓メーカー数社が換算焦点距離の表示なんてアホらしいから
うちら今後は画角だけで表記しますわとなったら
あっという間に画角(角度)で写る範囲を理解出来ない人の方が少数派になる
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:18:08.01ID:JCePvgg70
>>412
画角を揃えたいだけだからアクションカムとかでやってる「度」で表わせばF値換算は必要ないの?
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:29:10.52ID:zeAkLwPX0
上の方で話してた、明るさについて詳しい人いたら教えて。

同じレンズでセンサーの大きさが変わると画角とボケやすさが変わるのは理解できます。
同じレンズでセンサー変わる場合に、レンズの光の透過量って言えば良いのか分からないけど、暗いところの光量やAFしやすさなどに影響するボケ以外の明るさにも影響あるの?
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:46:09.58ID:auxPb93L0
>>413
iPhoneは角度で表記してるよ。
https://www.apple.com/jp/iphone-12/specs/
>超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角
>広角:ƒ/1.6絞り値

最大画角だけ表記しとけば十分との考えの模様。
ところで視野角って水平画角? 対角線? 多分水平画角だと思うんだが写真業界とは異なるね。
一般常識としては水平画角の方が使い勝手が良いから、実情に即してる。

個人的意見では広角レンズは画角の方がいい。
逆に望遠レンズは換算焦点距離の方がわかりやすい。
使い分けとか併記が流行るといいと思う。
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 23:59:24.55ID:auxPb93L0
>>415
>同じレンズでセンサー変わる場合に、レンズの光の透過量...ボケ以外の明るさにも影響あるの?
影響ありません。レンズの明るさは変わりません。全く同じです。AFしやすさも変わらない。

例えば、あなたがセンサーの半分をマジックで塗りつぶすという蛮行をしたとする。
それでレンズの透過光量が変化します? するわけ無いですね。
一方、レンズの前玉を半分塗りつぶしてしまえば、透過光量は半分になります。(普通は塗りつぶさずに絞ります。)
レンズの「明るさ」というものは、レンズ単体で決まってしまうものなので、ボディー側になにつけても同じです。
例えばFマウントレンズなら、フィルムボディーつけてもAPS-Cでも、ニコン1につけてもF1.4はF1.4で変わりません。

尚、ボディー側のセンサーの性能によって、暗所での撮影能力やAFは変わりますが、
これはボディーの性能であってレンズやセンサーサイズの問題とは異なります。
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 00:35:58.68ID:uEMxm1zn0
>>418 >>419
小卒マンさあ・・・せめて中学校卒業してから書き込めって
それともわざとやってんのか?
同じレンズだったとしても、小さなセンサーで使えば
クロップして「切り捨てる」範囲が広くなり取り込める光の量が変わる
よって、暗所AF性能はじめ「AFしやすさ」に影響が出るに決まってんだろ

小さなセンサーで使う場合には斬り捨てる光のぶんだけ暗くなるんだわ
仮にフルサイズのF4-5.6レンズを、スマホのセンサーで使ったら超暗黒レンズもいいところ
室内などで使ったらメチャクチャ増感が必要になってノイズだらけで使い物にならんわ
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 00:53:11.74ID:F9u6ueFh0
>>324

0792 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 07:36:50
>>786
高画素高速読み出しまでは読み切れてなかったんだと思われる
だから高速画像認識AFに加え、高画素のR5や、低画素高速読み出しフラッグシップのR3の機能までは
ロードマップとして想定して機能入れたが高画素高速読み出しのα1が出てくるのは想定外だった
ID:ZjnI09NJ0(1/5)
0801 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 13:13:41
R3がハイアマ機だというのには異議を唱えたい。
そもそも低画素高速連射・高感度対応機というのはフラッグシップ機のカテゴリーで
ハイアマ機はR5やZ7ii、α7Rivの様に高画素が今はトレンド

やはりニコンやSONYの動向読み間違えで対応できないからマーケティングの観点からフラッグシップ名乗らなかっただけかと
ID:ZjnI09NJ0(2/5)
0809 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 15:39:11
マーケティングの結果が、IBIS予定地空いてたのにすっからかんのEOS-Rですか
ID:ZjnI09NJ0(3/5)
0810 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 15:40:14
駄目なセンサーや製品をごまかして押し込み、新型開発する時間稼ぐ手段がキヤノンのマーケティングなんだと思ってたけどな
ID:ZjnI09NJ0(4/5)
0829 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-U7Lh) 2021/08/31 20:44:42
>>827
いやだからDfがZ fc並のコンパクトさと値段に頑張るべきだったのだという話
いまDfだすって話ではない
ID:ZjnI09NJ0(5/5)
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 01:01:16.88ID:wzlzPeNV0
>>420
この人って本気で言ってるんかね。
かなり前から同じ主張してて毎回不思議君扱いされてるよね…

間違った主張で初心者が勘違いしないように突っ込みは入れるべきだが、
この人に対しての反論は無駄だからしない方がいいね。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 01:37:06.08ID:A43V+1L/0
>>406
こんな便利な式があったんだな
広角以外の焦点距離ごとに見える範囲は覚えてしまったが
覚える前だったらその便利そうな式で計算してたかも
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 01:37:35.92ID:wNMEGZLr0
>>420
419なんだけど、クラカメ好きで慣れないころセコニックの単体露出計使ってた時にフィルムのサイズは入力してなかったと記憶してる。
あと、慣れたら概ねの明るさでSSと絞りの組み合わせてたけど、その頃もフィルムのサイズは気にしてなくて、ハーフもブローニーも同じ計算で入れてた。

なんで、F値と明るさはフィルムのサイズに影響しないって思ってて、換算Fの話しが出たから混乱して419の質問したんだけど。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 04:33:27.68ID:2g62Rrpm0
>>406

>換算焦点距離を使うと撮影距離範囲がまるわかり
>換算要点距離ミリを10で割ってそのままm化すると写る範囲は2.4mx3.6mフルサイズセンサー100倍

換算しなくてもいいんじゃない?

APS-Cセンサー15.6mm x 23.5mmで35mmレンズなら
3.5mの距離から撮ると1.56m x 2.35mが写るのだから
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 05:42:26.23ID:ND7CE2Uv0
>>427
aps-cのPENTAX kpでフルサイズ用のDFA70-200 f2.8使ってるんだけど、私も本来の明るさを得られてないってことなの?
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 07:06:17.54ID:9mmFOcF60
明るさの定義が違う
F値(T値)が変わらないなら同じ明るさと言ってる人は単位面積あたりで考えていて
センサーサイズが変わると明るさが変わると主張している人は面積で積分したものを明るさと言っている

そのためF1.8で1/2.3インチのスマホとF4のフルサイズだと
前者の人はスマホが明るいといい後者の人はフルサイズが明るいと言う
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 07:56:44.20ID:AHN0DY4b0
>>421
クロップで切り捨てるエリアのAF使えなくなってんじゃん

>>420
この主張が「不思議君」に見えるのは
お前があまりにも頭が悪すぎるからなんだわ
35mm判換算F値(換算ISO)を理解できないってマジで中卒レベルだぞ
俺は35mm判換算F値をつかえ!なんて言ってないからな
焦点距離を換算するなら、同時にF値も換算されるべきだと言ってるだけ
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:06:15.31ID:fLI95ftQ0
APS-C = 安い 、ただそれだけだわ
材料的にも安いよなー
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:15:04.34ID:9mmFOcF60
撮影に必要な情報はこの3つ
レンズの焦点距離、レンズのF値、センサーサイズ(画角係数)

フイルム時代はライカ判フルサイズが主流だったので
変数はレンズの焦点距離とF値の2つだった
そのためどうしてもこの2つだけを使いたい人達がいる
そこでセンサー依存の変数を無理矢理レンズ側で理解しようとすると
あくまで便宜的な換算焦点距離と換算F値というものが生まれてくる
この2つは実際の焦点距離とF値ではなくて
センサー面積を代弁した比較用の数値に過ぎない
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:16:05.49ID:AHN0DY4b0
>>423
お前みたいな魑魅魍魎が
「理解できない!F値(ISO)換算は許せない!不思議!初心者を騙すな!」
とか必死に暴れまわっているだけで
F値(ISO)換算は名だたるカメラ・レンズレビューサイトで丁寧に解説されてる
グローバルスタンダードな考え方だからな?
コレ見ても理解できないんだとしたら、やっぱりお前(ら)は中卒だってこと

Equivalent Aperture
https://www.opticallimits.com/Reviews/986-equivalence

Equivalent F-number
https://www.dpreview.com/articles/2666934640/what-is-equivalence-and-why-should-i-care

Aperture and equivalence
https://photographylife.com/equivalence-also-includes-aperture-and-iso#aperture-and-equivalence
https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/03/f10-Aperture-Equivalence-Chart-960x562.png
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:22:32.53ID:AHN0DY4b0
>>432
APS-Cクロップの外側の測距点がDisableされることが理解できないってどんだけ頭悪いんだよ
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:26:54.26ID:AHN0DY4b0
>>433
まさにその通りなんだけど
「焦点距離の値換はOKだけど、F値だけは絶対に受け入れない
F値はセンサーサイズが変わっても固定!かわらないの!」
という、闇の集団が存在しているからこんだけもめるのよね
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:30:00.01ID:SB9jfTwL0
>>435
クロップするとDisableされた分だけAPS-C領域内に測距点が増える機能があるんだよα1は

実際はフルサイズの時にAPS-C内の増える分の測距点Disableにしてるだけと思うけどね
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:35:23.12ID:AHN0DY4b0
>>437
お前さあ… それユーザー視点でのGUIが変わってるだけだろ…
ソニーが謝った情報を記載してるってことか?

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/spec.html

測距点数
35mmフルサイズ時: 759点 (位相差検出方式)
フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時: 759点 (位相差検出方式)
APS-Cレンズ装着: 575点 (位相差検出方式)
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:41:13.49ID:wNMEGZLr0
>>436
425について教えてください。
単体露出計使う際にフィルムのサイズでF値を換算しないとダメなはずだけど。
ブローニーでも35mmでもベストでもF値を換算する必要ないのはどういうことですか?
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:43:50.42ID:AHN0DY4b0
>>438 >>437
ごめん。
確かにソニーはフルサイズレンズつけたときに限って「測距点」の数を増やすんだな
測距点はソフトウェア処理で増やせるから俺の言い方は間違っていた
以下に訂正する

誤 APS-Cクロップ外側の【測距点】がDisableされる
正 APS-Cクロップ外側の【位相差検出素子】がDisableされる
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:48:00.69ID:AHN0DY4b0
>>440
いや
α1使ってないんで確証はないけど、ソニーの仕様を見る限り
APS-CレンズではなくてFEレンズを付けてAPS-Cクロップした場合に限って
別のソフトウェア処理を行って「測距点」の数を割り増ししてくれるようだ
俺が位相差検出素子と書くべきところを測距点と書いてしまったのが誤り
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:55:42.76ID:l7v2aUZj0
>>412
>で、焦点距離を35mm判換算するならば
>F値も35mm判換算しなくてはならない
>ただこれだけのことだぞ

AならばBでなければならない←なぜ?

Aの目的によってはBはマストではないだろうになぜにそのような硬直的な思考?
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:56:59.90ID:AHN0DY4b0
>>439
あのさあ…話ちゃんと聞けって

1.焦点距離を35mm判換算するのであれば(前提条件)
2.F値も35mm判換算すべきである

お前さんがハーフ・ブローニーを使う際
露出計に何らかの理由と方法で
「35mm判換算焦点距離」を入力していたのか?ん?
1の条件読める?あえて読まないの?
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 09:03:11.80ID:AHN0DY4b0
>>444
https://i.imgur.com/Kqc7jnW.jpg

片方だけを許してしまうと
このような、ぺてん記載がまかり通ってしまうから

それがお前のような情弱達のミスリードを誘い
結果として、社会・業界に不利益が生じてしまうから
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 09:11:55.59ID:AHN0DY4b0
>>443
そもそも「35mm判換算」ってのはセンサーサイズを加味し
そのセンサーに入ってくる光のみを取り扱うという大前提がある

つまるところ、センサーに入射しない光、写真として出力されない光なんて
「無いに等しい」という扱いだ
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 09:15:00.50ID:9mmFOcF60
当然ながら中判はフルサイズより大きいので
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/gf80mmf17-r-wr/
中判の80mm F1.7は焦点距離もF値も小さく換算しないといけない
もちろんレンズの特性としては80mm F1.7から何も変わらないけど
クロップするたびに目まぐるしく換算焦点距離と換算F値は変動する
当然フルサイズにクロップしたら80mm F1.7だし
APS-Cにクロップしたら換算値はまた変わる
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 09:32:55.87ID:SB9jfTwL0
フォーマットサイズの多様化促進の為の提案だけど

>>416
>個人的意見では広角レンズは画角の方がいい。
>逆に望遠レンズは換算焦点距離の方がわかりやすい。
という意見は、広角は「どれだけ広く写せるか」
望遠は「どれだけ遠くを写せるか」に関心があるから
その関心がより達成される側に数値が大きくなる事が「分かりやすい」んだと思う
だから角度ではなく焦点距離を使っている真の理由は、レンズの画角が知りたいんじゃなくて撮影距離を知りたいからだと思う

そこで、直径1mmの円をイメージサークルと一致するように写すには、どれだけの距離を取れば良いかの「写間距離」みたいなものを定義したら良くない?
そしたらフォーマットサイズに依らないしF値を換算しろという意見も無くなる
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 09:33:37.92ID:wNMEGZLr0
>>445
焦点距離とF値を換算した場合、実際撮影する上で換算して影響が出るものは

焦点距離は画角(撮影角度に影響)
F値は被写界深度(ボケに影響)

のみって認識でいいかな?
読んでてF値の扱いについて混乱しただけで、実際の影響を知りたいだけなんだ。
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 09:43:58.64ID:iWFeha2Z0
>>412
焦点距離の換算は便宜的にするのは良いし俺もしてるが
それは焦点距離から導き出せる画角という一部に関してのみ有効。

真ん中に主要被写体を置いて同じ位置から同じレンズで撮影した場合センサーサイズが小さい方が主要被写体を大きく写すことができるのは焦点距離が伸びたからではなく狭い範囲しか記録できないことによる。つまりトリミングと同じであり、主要被写体と背景の関係などは全く変わらない。

ボケも同様に主要被写体に対する背景のボケは全く変わらない。

主要被写体を画面に対して同じ大きさになる様にするには、同じ位置からならより焦点距離の短いレンズを使う。
同じレンズならより遠くから撮る。
つまり主要被写体と背景の関係やボケが変わるのはレンズの特性が変化したのではなく撮影条件が変化したからだ。

だから焦点距離を換算するのではなく画角を示すべき。
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 10:13:37.00ID:wzlzPeNV0
>>428
「写真」で言う明るさってのは単位面積あたりの明るさ、つまり照度なんだよね。
そこを理解してもらわないと話通じないと思うんだよなぁ…。

「センサーへ集めた光の量」とか言うなら分かるんだが。
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 10:28:01.72ID:wzlzPeNV0
アホな議論は用語が怪しいから起きてるんだろうよ。

フルサイズ換算画角焦点距離○○mm相当
フルサイズ換算ボケ量F○○相当

こんな表現すりゃいいんだよ。なげぇw
※次にお前はフルサイズって何のフルだよと言う

例えば手ぶれ補正に古レンズの焦点距離を手動入力する時は換算してはいけないし、
露出を決める時も換算してはいけない。
カメラという機械を操作する場合は、換算しちゃいけないことは理解しておくべき。
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 10:54:36.03ID:n9CMqVfm0
解像力番長、等倍命ならフル40M以上
高感度サイコー、暗所のザラつき我慢ならねー、ならフル20M程度

身の程を知ってるユーザはAPS
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 10:56:12.04ID:n9CMqVfm0
ついでにフワトロボケ信者もフルに足しといて
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 10:56:27.94ID:AHN0DY4b0
>>454
なあ、中卒マン… 勝手に定義コロコロすんなって
せめて画素数などの条件を揃えて考えろよ?
センサーサイズを加味して、お前語の「センサーへ集めた光のみ」を考える術が35mm判換算だろうが

話通じてないのはお前みたいな無能だけだぞ?
せめて>>434のサイトを3つ熟読してからレスつけろよ
これだって高校英語で十分読めるだろ
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 11:06:33.03ID:wzlzPeNV0
アホらしくなってきたw
やめやめ。
何が間違ってるか、見てる人だいたい分かったでしょ。ていうかアホらしくて見てないと思うが。
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 11:10:16.64ID:+jjhlLuw0
>>450
スマホの豆センサーはF1.6レンズ積んでもフルサイズ換算26/F13相当の画角に被写界深度ボケ
露出はF1.6のままなのでオーバーしても回析限界で絞れないから低ISO+ND対応絞り無し
絞りの付いているスマホは比較的大きいセンサー搭載で換算F8相当程度の被写界深度ボケで少し絞れる
APS-Cやm4/3も換算倍率で回析限界に達しフルサイズF16相当以上の被写界深度得るのは困難
m4/3の中級機以上に回折低減処理が付いているが今はAPS-Cやフルサイズにも付いている機種もある
露出的にも高感度に強い大型センサーは絞った分ISO上げればSS稼げるので小さいセンサーが被写界深度有利はなくほぼ同じ
回折低減処理も微妙だし広角レンズF11相当MF置きピンパンフォーカスで撮るテクとかフィルム時代から変わってない
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 11:11:20.33ID:AHN0DY4b0
>>459
そのとおりなんだよ
お前みたいな無能は「とりあえず書き込む」のをやめて
まずは>>434のサイトを熟読して理解してから書き込むべきなんだわ
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 11:16:47.86ID:AHN0DY4b0
>>460みたいな健常者が増えてくれりゃいいんだがな〜

で、今どきのスマホはフルサイズ換算でf/8クラスのカメラがあるんだな
一眼がどんどん駆逐されるワケだわ

フィルム時代ならともかく今なら三脚とソフトウェアさえ用意すれば
超簡単お手軽に被写界深度合成が出来るから
使える環境なら、そっちを積極的に利用していった方がいいね
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 11:39:17.85ID:SB9jfTwL0
>>462
なあなあ>>451の提案がベストと思わないか?
「写間距離」ってのが新用語っぽくて微妙だから、
最短撮影距離に合わせて「標準撮影距離」が良さそうだけど
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 11:46:49.61ID:AHN0DY4b0
>>463
悪いが、俺はレンズの撮影距離じゃなくて画角が知りたいね
お前さんが欲しい情報に近いもので、すでに最短撮影距離と最大撮影倍率というパラメータがある
(直径1mmの円をイメージサークルと一致させられるようなレンズは少なくともAPS-Cには存在しないが)
超広角と超望遠で同じ倍率で撮影できたとしても、パースが別物だからその倍率だけ比べてああだこうだ言うこともできない
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 12:38:25.27ID:wzlzPeNV0
>>465
角度表記がベストだね。
対角線ではなく長辺の角度、つまり視野角の方が分かりやすいと思うけど、
写真業界的には対角線画角がメジャーだね。

ただし、超望遠になると少ない値の変化で大きな違いになってしまう。
超広角で焦点距離がちょっと変わると画角が大変化することの丁度逆。

だから望遠の場合は別の表記方法を併用した方が良さげで、換算焦点距離とかを使わないとしたら、
双眼鏡にある「1000m視界」みたいなのを使うと良いかもしれない。
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/basic/basics_08.htm#basic003

1000m先の何mの範囲が写るか、って方法で、100m at 1000mとか、100m/1000m みたいに表記する。
例えば、APS-Cの対角線画角の場合、
200mm → 画角8度 → 140m at 1000m
300mm → 画角5度20分 → 93m at 1000m
600mm → 画角2度40分 → 47m at 1000m
…まぁ分かりにくいな。無いなw
やっぱ角度で良い気がする。慣れれば分かりやすいかも。小数点派と度分秒派で戦争になりそうだけどw
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 12:44:34.94ID:SB9jfTwL0
>>464
ちなみに最大撮影倍率とは違う概念だよ

>直径1mmの円をイメージサークルと一致させられるようなレンズは少なくともAPS-Cには存在しないが

これをどこまで引けば撮れるのかという話し
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 12:47:51.00ID:SB9jfTwL0
>>464
違った
1mmじゃなくて1mね
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 12:48:32.30ID:wzlzPeNV0
>>467
多分君は単位を間違えてる。
1mmじゃなくて1mのつもりだったのではないだろうか…。

考え方としては、>>466で言及した1000m視界の逆版だね。
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 13:18:30.38ID:9mmFOcF60
みんなが必要なのは画角であって焦点距離ではないでしょう
フイルム時代はライカ判フルサイズしかないせいで
画角と焦点距離がほぼ同じ意味だっただけのこと

因みに画角の計算式は三角関数が出てくるから電卓必要だけど
(対角)画角=2×arctan(1/2×センサー対角長÷焦点距離)
このままだと角度がラジアンなので度に変えると
(対角)画角=360/π×arctan(1/2×センサー対角長÷焦点距離)

逆に画角とセンサー対角が分かっているならレンズの焦点距離は逆算できて
焦点距離=1/2×センサー対角長÷tan(π/360×画角)
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 13:29:23.84ID:9mmFOcF60
そして計算式を見てわかる通り画角を合わせるだけなら
センサー対角長÷焦点距離を一定にすれば常に同じ画角
これがみんなお馴染みの換算焦点距離の出どころで
センサー対角長が1.5倍なら焦点距離を1.5倍
センサー対角長が2倍なら焦点距離を2倍にすれば同じ画角になる
センサー対角長の比だけ焦点距離を変えればいい
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 14:39:31.76ID:aC8xvvnG0
もうさ、いちいちライカ判に置き換えなきゃわかんないような馬鹿に理屈でなんて通りっこないんだから好きにさせときゃいいじゃん
頭悪い奴に「お前は間違っておる」「正しくはこうだ」なんて言って聞かせるのは、猫に有限要素法を教えようとしているのと同じ
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 14:53:12.46ID:Z4+gLcbo0
>>472
ずっしりとした重量は多機能感、高級感を演出するための手っ取り早い方法
スマホとの差別化のためにも軽量化はもはや問題視されなくなった
ユーザーもフィルム時代の記憶も薄れかけ
たかがライカ判が戦艦みたいな重武装になっても喜んで持ち運ぶ

でもどこまで重くなれば彼らが音を上げるのかは実験してみたいね
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 15:00:42.28ID:wzlzPeNV0
>>473
RPとかa7Cとか小型軽量だと思うがなぁ…。

正直、APS-Cは上からの圧力が厳しいと思う。
小サイズセンサーだって大きいレンズの使い勝手を重視したらE-M1Xみたいなバカでかになるんだし。
ハンドリング重視機もあって良いけど、やはり小型軽量を重要視して欲しいね。
まぁ、そこらへん各社小型機あるから分かってるんだと思うけど。
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 15:05:33.59ID:kFenUkhj0
>>473
>でもどこまで重くなれば彼らが音を上げるのかは実験してみたいね

S1Hとかですでに答えが出てるよ。
価格コムとか質問スレとかで、S1Hは良い物だが、これを使おうとする人は
α7系のつもりで買うとサイズに後悔する。
ある種の覚悟を持って買うべきカメラである。
という注意書きが一種のテンプレになっている。

というか、そもそもデカくなってると言うが、本体のサイズはそこまで大きくは変わらんからな。
F3とかの時代に比べて、握りのためにグリップが前に出っ張るのが当たり前になってるので、
やたら大きくなったような気がしてるだけで、そこまでは変わってない。
α7ならば
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 16:34:43.44ID:n3xGtpvi0
RP軽い軽い、これならAPS-C要らん言うから触ってみたけど、これはフルサイズにしては軽い小さいだよなあと思った。
α7cと同じに語るのは抵抗あるな。
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 16:55:35.94ID:AHN0DY4b0
>>476
RPは中身がAPS-C未満だからな…
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 17:01:00.36ID:A43V+1L/0
>>478
むしろm43がRP倒して
フルサイズ性能超えますた
みたいなこと言ってなかったか
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 17:02:47.66ID:wzlzPeNV0
>>478
地方都市じゃRPかα7IIぐらいしか売ってないんだよな。IIだぜ…。
最近じゃカメラ売り場が奥の方に追いやられちゃって、斜陽だなぁと思う事しきり。

しかしRPにしろα7IIにしろお値段的にはリーズナブルだから、
APS-C買うならちょっと頑張ってフルサイズ、はありそうな気はする。
マニアじゃないからどんだけ駄目か分かってないしw
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 19:16:14.36ID:zxT8KJIw0
回折ボケと被写界深度、あと色飽和度のバランスが一番いいのは1/1.7だと思うんだけど
フルサイズ使うのは被写界深度を浅くしたいだけ
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 20:45:36.91ID:wzlzPeNV0
>>485
2/3型とかどこ行っちゃったんだろなー…。まぁ微差だから1/1.7で良いんだろうけど。
スマホやコンデジは1/1.7とF値小さいレンズが一番良さそうに思うね。
ペンタQもこのサイズだったかな。たまに欲しくなるけど結局買わない。
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 21:58:42.40ID:Tv3k7qdt0
>>483の意見はいつも同じ人が言ってるのかな
超望遠レンズ使って撮影してる人達って
広角から標準で風景撮影してる人達の1割も居ないよね
なんなら広角〜標準ユーザーの1%以下なんじゃないの
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 00:26:15.34ID:yRSN9q2p0
>>490
まぁ元のネタが>>473だからね。それの反証としてはα7Cで十分だろ。

でも、フルサイズの小型化の限界ってのは見えてきてるね。
APS-Cとかm43の生き延びる道はこっち方向だろうと思う。
小さいカメラは儲からないって言うから経営的には厳しそうだけど。
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 00:43:56.97ID:4hDjG36Q0
https://hechima-papa.com/wp-content/uploads/2018/06/20180412131542.jpg

https://pbs.twimg.com/media/Da9uj2nVMAEP9s3.jpg


同じようなF値で同じような画角を求めるとこうなる。
あまり大きくないとか曖昧な言葉に逃亡したり
極端な事例と一般的な事例を比べて言い訳しても無理だよ
一般的に、フルサイズ(35mm)のカメラのレンズはapscのレンズよりも大きいし
フィルム時代のレンズよりもずっと大きい

技術的に進歩していまは大きさも重さも変わらないというのなら
巨大化して不細工になったdfをフルサイズでなくapscで再登場させる理由がまったくないし
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 01:05:06.59ID:5KjyizYv0
>>492
やっぱ動画がAPS-Cやm43の生き延びる道じゃないかな?
写真より動画の方が構えてる時間長いから重さがより負担になるし、ジンバルでも軽さで選べるレンズ決まるし

今α7SIII使ってるYoutuberは8K撮れるα7SIV出ても買わないだろうけど、α7SIIIと同じ仕様のAPS-C機が6400サイズで出たら同じ値段でも買いそうな気がする
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 01:07:15.35ID:yRSN9q2p0
>>493
Dfは一眼レフだからだぞ分厚くて不細工なの。あとは当時の技術の限界だな。
最近のフルサイズミラーレスが大きいのはIBISのせいもある。
IBIS無しならZfcのサイズにもフルサイズ入るんじゃね、初代α7が近いサイズだし。

とはいえ、フルサイズの特にレンズの肥大化がひどいのは同感。
今のフルサイズって、フィルム時代の中判みたいな感じよね。
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 10:15:01.04ID:BJ4OFJ3a0
>>497
フィディリティーだったな、普通は
>>498さんはと答えられなきゃ-笑-・・・)
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 11:36:36.67ID:VVITRvQi0
メーカー名は忘れたが、
フィルム面粘着式のカットホルダーを使って、フィルム浮きを抑えていた。
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 12:13:42.01ID:kJkDPm3j0
フジがXF150-600mm出すみたいだけど、
換算225-900mmって凄いな
積層センサーのフラッグシップも出すみたいだし、
APS-Cもいよいよフルサイズと正面切って戦うフェーズに入って来たのか
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 12:26:28.64ID:yRSN9q2p0
フジがついに本気出したのかな。
APS-C真面目にやれるのってフジだけだと思うし、
APS-C以下で企業体力あってカメラ真面目にできるのもフジだけのような感じある。
m43も良いんだけど両社とも会社に不安が…w
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 15:58:08.14ID:yRSN9q2p0
>>507
XTransって言ってるようだし、変わらないんじゃない?
積層センサーってのは、α9に使ってるようなロジック積層のことだと思うよ。
Foveonみたいな垂直分光型のは最近は積層って呼ばない印象。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況