X



OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1ad-mhOm)
垢版 |
2022/08/19(金) 23:46:59.28ID:VsfW7xPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1655738493/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-Q4za)
垢版 |
2022/10/25(火) 15:31:10.30ID:EA2Nr0Ie0
>>743
> 目的によってかわるだろ

なんでいきなり喧嘩腰なの?
あと人が何撮ろうと勝手でしょ
あなたの人生にはなんの影響も与えないんだからあなたがとやかくいうことではないよ
何カリカリしてだよw
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe6-ifVB)
垢版 |
2022/10/25(火) 17:43:31.24ID:eHkvz0veM
>>739
そ。

>>742
実物を使ってりゃ一目瞭然だったんだが、それは、一眼レフ形式の場合のファインダースクリーンの大きさやフィルムの解像力との関係でそうなっただけ。

超高解像力のフィルムを使うと、これで35ミリ判小型カメラの写りか?と驚くような別モノになった。

白黒しかなかったし、低感度過ぎるので、中判の方が実用的なくらいだったけどね。
0760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-8ME2)
垢版 |
2022/10/25(火) 18:04:22.06ID:kKcdoJpC0
>>740
買い増したのがα7IV
カメラを振り回してもAF追従が剥がれないのは本当に驚いたわ

望遠レンズも所有欲満たしたくて念願のFE200-600を合わせて買ったけど、
ボディ込みで約3kgでこうなるとジンバル雲台高いし、フィルターも95mmだと2万近いとかだしまあ金はかかるな
0761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-8ME2)
垢版 |
2022/10/25(火) 18:09:43.19ID:kKcdoJpC0
>>750
>併用してる人は上手く使い分けてるんだね
上手く使い分けてるといえば聞こえはいけど、
不人気マウントは中古価格が安いからもうそのまま手元に置いとくだけじゃない?
少なくても俺はそう。

未だに絶賛されてる12-100f4だってもう6年も前のレンズで他の選択肢がないから褒めるしかないわけで。
今ならZ5+24-200とかの方が旅行日常含めて多くの面で満足できるだろうし
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-8ME2)
垢版 |
2022/10/25(火) 18:15:24.79ID:kKcdoJpC0
12-100f4
75-300f5.6-
40-150f2.8

流石にこれらのレンズ郡、いい加減に第二世代の開発発表くらいほしいところだけどな。
ED 40-150mm F4.0とか一体どれほど需要があって投入したのかしらんけど・・・。
0765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6510-CKFO)
垢版 |
2022/10/25(火) 19:08:09.98ID:tS/xnEhd0
>>762
不人気の12-50EZをディスコン&投げ売り処分した苦い経験から、
12-45安Proを後継レンズとした後に、40-150高Proが高価で
大きく重いという少数意見にお答えし、40-150安Proで軽いシステムを
完成させた訳です。でも、既に12-100Proや12-200とかも
リリースしていたものだから、今更なぜ?となってる訳です。
0768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 297c-js/w)
垢版 |
2022/10/25(火) 19:55:07.23ID:tnsaHN980
>>766
メイドインジャパンのやつ全部
0770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 297c-js/w)
垢版 |
2022/10/25(火) 20:11:02.63ID:tnsaHN980
>>769
有名なのは

70-300mm F4.8-6.7

75mm F1.8

17mm F1.8、25mm F1.8、30mm F1.8

8mm F1.8 Fisheye

25mm F1.2

45mm F1.2

100-400 F5.0-6.3
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-8ME2)
垢版 |
2022/10/25(火) 21:39:59.98ID:kKcdoJpC0
>>763
>OM-5は部品在庫処理機
M1mk3の売り方みたいだよなあ
mk2のドマイナーチェンジで繋いでおいてOM1だったし。
あの売り方はmk3から参入したユーザーを失望させたと思うわwMX1とかね

もはやYoutubeで話題にすらならんからねOMD
0777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-8ME2)
垢版 |
2022/10/25(火) 21:48:17.90ID:kKcdoJpC0
>>734
ぶっちゃけ日中限定でSNSにUPするリサイズされる写真に画質なんて関係ないならM5mk3+14-150の軽さって最高かよって思い出してる。
いつでも何処でも割りと雑に手軽に持ち運べて高倍率ってのは、他社には絶対にない魅力
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-8ME2)
垢版 |
2022/10/26(水) 03:53:54.75ID:904KwA500
>>764
バカなの?そんな話してねーよw
0785名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-r2GR)
垢版 |
2022/10/26(水) 15:02:41.52ID:muX+9Z6Ea
>>739

A3ノビまでなら充分だろうし、それ以上伸ばさないのにGFXとか買うのは馬鹿のやる事だからな



正直、ちょっとだけ反省してる…
0786名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H96-EPAf)
垢版 |
2022/10/26(水) 16:50:11.94ID:f+l6nSx8H
>>780
50-500もう出ないんかねぇ。
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-4Er4)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:43:01.81ID:qAGr2uslM
車でも家でも時計でもPCでもカバンでも服でもカメラでも必要とするスペックは人それぞれ。
0791名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd96-js/w)
垢版 |
2022/10/26(水) 19:25:25.93ID:gO6rYaykd
>>785
ここにも馬鹿が居るから安心してくれw
0792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd04-Z6PG)
垢版 |
2022/10/26(水) 19:47:24.35ID:8EokdCG00
macOS VenturaがOM-1のロウに対応したけど写真アプリ使ってる人おる?
表示を「アスペクト比グリッド」にしてても
OM-1のロウだけが正方形で表示されるんだけど回避方法ないかな
0798名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-2+1+)
垢版 |
2022/10/26(水) 21:42:32.74ID:5cIFuabNa
個人的には逆にE-M1mk3の機能をあのボディサイズに詰め込めるんだってなったな
元々はあのサイズに手持ちハイレゾやライブNDが入れば…とは思ってたし
まぁOM-1の処理速度に慣れた今はE-M1mk3相当で使っても不満あるだろうけど
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd5f-/DX+)
垢版 |
2022/10/26(水) 21:49:52.04ID:OMnPKDe10
AF改善して欲しい シャッターチャンス何回も逃した。
mark2がよかったわ。
0807名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMe6-HvcN)
垢版 |
2022/10/27(木) 08:18:51.62ID:JBJDIeZUM
>>798
多くの人がミニOM-1がくるかと思ってたらミニE-M1iiiがきたってとこかな。
悪くはないけど期待値が高過ぎた。
オリンパスロゴでない看板機種だと思ってたし。
0809名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-CKFO)
垢版 |
2022/10/27(木) 09:41:50.65ID:wdE2cLnna
>>807
USBがminiBの時点で落胆者は多かったろうな。実用上問題はないけど、
ダイソーですらtypeCケーブルを普通に売ってる時代だ。この機種を2~3年売るのだろうから、
そりゃーアカンでしょ。結局、殆ど伸び代など無かったミニM1mk3なんだからね。
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-8ME2)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:05:04.92ID:XeUaMvlx0
>>799
SonyはAI搭載のAF積んできてYoutubeで見た感じゲームチェンジャー級のAFだった。
キヤノンやニコンも追従してくるだろうが、レンズ郡を刷新する体力もないOMDには無理だろうな。
このまま埋没していくと思われる。
0812名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0210-vM/4)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:19:55.10ID:iGCS1IjL0
身もふたもないこと言うと、カメラの2000mAh程度のバッテリーで動かすAIプロセッサでできることに、そこまで大きな期待はできないかな
αがどうと言うより、カメラ全般に思ってること
とは言え実際に使ってみたいので予約するつもり
本命はいずれ出るであろうα9IIIだけどね
0816名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sda2-8tAS)
垢版 |
2022/10/27(木) 13:04:59.86ID:gLMDO7T4d
個人的には
被写体認識は切っておいた方が結果が良いし、AFの精度がパナより悪い
だからもう鳥専用にするのではなく
コンピュテーショナルフォトに活路を見出そうと思って頑張ってみてる
0817名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-ifVB)
垢版 |
2022/10/27(木) 13:14:42.34ID:yzZLevb/M
被写体認識は、突然飛んできた物とっさに向けて、画面に入った瞬間にいきなりシャッターを押したときに勝手に合ってくれている
こともあるから、ハード的には素性は良いみたいではあるんだよね。
それが、狙いが合ってるのを見て追ってるときに、勝手に迷ってズレたり戻ったりして安定が良くない。
その辺の判定の加減が難しいんだろう。
まあ、ファームアップに期待と。
0820名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-r2GR)
垢版 |
2022/10/27(木) 14:23:22.42ID:w82d/+aqa
>>815

バッテリーがおっきしてるじゃん!
それだけで充分です (´・ω・`)
0821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12bd-Z6PG)
垢版 |
2022/10/27(木) 15:36:40.50ID:rUr8S/640
期待してたOM-5がアレだったので、m1m3か、無理してom-1を買おうと思います。
素人なのでm1m3でも十分すぎるし、操作の質感などはm1m3の方が上などの記事も見かけます。
ところで、om-1のペンタ部のロゴってプリントですか?
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e02-r2GR)
垢版 |
2022/10/27(木) 16:15:59.44ID:Ngl9Q/BY0
>>814
俺やん!
レビューでAF絶賛されてたよ
確かに時々迷うとも書いてあったよ

時々じゃねぇっ!

いつになったら治るんだよ(´;ω;`)
0825名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-CKFO)
垢版 |
2022/10/27(木) 16:59:57.87ID:haNZ6i5Ba
>>821
モールドに白入れてますよ。ボディーキャップはOM SYSTEMです。
操作の質感云々はダイヤルの事で、少しヌルッと重みのあるのが
M1で、カチカチといかにもプラなのがOM-1ですが、そこまで気になりません。
ファンクションレバーとAE-LOCKがファインダー側に寄っていて
尚且つ小さいので、少し押し難くなっているのが気になります。
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3901-duL+)
垢版 |
2022/10/27(木) 17:25:23.87ID:2kLv9NTB0
D850と大三元持ってるけど、
追加でOM-1、300f4(野鳥用)、12-100(軽い万能ズーム)、20f1.4/25f1.8(普段のつけっぱなし)はあり?
0827名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sda2-js/w)
垢版 |
2022/10/27(木) 17:35:00.14ID:D7FdgEf9d
>>826
俺はZ9と大三元持ってて似たような構成だからあり
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0210-vM/4)
垢版 |
2022/10/27(木) 17:38:21.46ID:iGCS1IjL0
釣り臭いけど
結局、写りに満足できるかどうかは本人にしか判断できなのは言うまでもないことで、どんな答えを望んでるのか謎

野鳥撮影の望遠こそ、画質にこだわる人はやめておいた方がいい
300ミリは300ミリの解像しかしない
望遠こそマイクロの真骨頂のような意見もあるけど、それは割り切りあってのもの
本当に近くにいる鳥をちょっと撮るなら問題ない
0829名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa4a-B3hF)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:09:05.99ID:qMplUDKOa
>>828
600 mm のレンズで野鳥を撮るためにはそこに野鳥が来ると分かっていて
三脚を据えてカメラを構えて待たなければフルサイズの撮影は無理だけど
マイクロフォーサーズならばそこにいるぞパシャッといけるわけだよ
その違いがあるから 画質どうこうじゃなく 撮影機会が明らかに増えるのはマイクロフォーサーズの長所
0830名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sda2-js/w)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:12:29.01ID:HI9mwoCNd
>>829
実際にカメラ持ってなくて撮影もしてない奴がスペックだけ見て語ってるだけだから
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM15-6S8I)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:17:00.23ID:BBPTR2b1M
>>829
そこは各社APS-C本体と使い分ける(600mm相当を400mmで間に合わせる)手もあるからなぁ
マイクロフォーサーズが明らかに軽いのは中望遠のマクロくらいな気が
他社は意外に60mmマクロ(120mm相当)に対抗できる軽い製品がない
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 05b0-80Lh)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:39:10.10ID:ME/1Y0oD0
マイクロフォーサーズはボディ+レンズ1本というよりレンズ何本か使いたい時真価が出てくる印象
300mmPROに写りの良いPRO標準ズームとかを雑に鞄に放り込んでおけたりするし
0834名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-LfOG)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:46:04.74ID:JYbhLLyVd
値段が安くて小さいから複数台撮影に便利
2台持ちで、まずは300mm/F4で確実に撮影、そのまま匍匐前進して60mm/F2.8マクロ、あるいは12-100mm/F4で背景を写しこんで撮影
といった使い方をしている(昆虫)
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-4Er4)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:54:15.70ID:TQIwUFnoM
何が違うのか解りませんが自分のOM-1はそんなにピント外しませんよ。
もちろん100発100中ではないですが普通な感じで枝被りの野鳥でも十分使えてるけど。
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0210-vM/4)
垢版 |
2022/10/27(木) 20:01:41.05ID:iGCS1IjL0
>>829
そこにいるぞバシャって撮れるような距離ならマイクロでもいけるよ
そう言ってるじゃん

小さいシステムが撮影機会の面で有利なのは誰でも経験して知ってることだし、そこを否定してないよ
ただ、どう言う経緯か知らんがD850と大三元使う人なんて画質うるさめでしょ?と思うわけ

そういう人が画質どこまで割り切れるかなんて、他人にはわからない

画質なんてWebに落ちてる写真見て自分で判断すりゃいいし、画質じゃなく他の使い勝手とか知りたいなら、>>826のような聞き方はないなって
釣りでしょと
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d32-KDT4)
垢版 |
2022/10/27(木) 20:22:20.46ID:r2pcAuyj0
300f4でOM1そんなに外さないなあ
まさか連写してないとかエリアターゲットの緑のフォーカスポイントモジャモジャ見てないとかSAFで持っていかれたまま連写してるとかじゃないよなあ
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-Z6PG)
垢版 |
2022/10/27(木) 21:11:48.89ID:3ftclLvs0
>>825

ご丁寧にありがとうございます。

いまさらm1m3を買うのはどうかと悩みますが、
素人的に10万円の価格差は体感できるのだろうかと思います。
金属ボディやダイヤルの質感だけでも満足できればm1m3でもいいですよね。
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3901-duL+)
垢版 |
2022/10/27(木) 21:12:56.73ID:2kLv9NTB0
みなさんありがとう
>>826です
D850で風景写真メインで撮ってたけど、野鳥は遊び程度で安い反射望遠レンズで撮ってる
機動性重視で野鳥用の機材を探したら、ネットで見たサンヨンの写りにすごく感動した
その写りで、しかも>>829さんが言ってるように「マイクロフォーサーズならばそこにいるぞパシャッといけるわけだよ 」は強いね
連写も強いし、afはヨドバシで触ってみたけど特に不満もなかった
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e02-r2GR)
垢版 |
2022/10/27(木) 21:33:23.78ID:Ngl9Q/BY0
>>824
子供とお出掛け用
g9の時は横顔後ろ姿でも認識してAF追従してくれたけど
OM-1に移ってからは顔が横向いただけで背景に引っ張られるw
人物の時のAF設定はC-AF+TRの被写体検出無し、顔瞳検出Onで合ってる?
トラッキングAFが死んでるから背景ごちゃごちゃしてる時はAF枠シングルポイントにして一眼レフ時代みたいな撮り方してるけど早く改善して欲しい
つかC-AFで顔認識枠は出てるけどなかなか半押ししても緑枠一瞬しか出ないのは仕様なん?
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee2f-ftJ+)
垢版 |
2022/10/27(木) 22:21:53.94ID:38jWHMDy0
300f4に変えてからAFの効きもかなり良くなった気がする。OM-1は300f4か白レンズに最適化して作ったんかね。
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1d54-BaEh)
垢版 |
2022/10/27(木) 22:28:34.36ID:5bUK+BDZ0
OM-1は鳥認識のAF精度悪すぎる、300mmF4使ってても精度悪い
鳥認識使って撮影時にAF枠は顔や瞳に表示あるのにOMWorkspaceでAF位置チェックしたら
瞳にも顔にも来てない事が多い(AFターゲット位置より顔、瞳を優先にしてるのに)
じっとしてるカワセミでも瞳にピント来ない方が多いし電柱に止まってるトンビすら
顔にも瞳にもピント来てなかったわ
猫は奥の目にピント合う事多いけど鳥撮影よりはマシ
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee2f-ftJ+)
垢版 |
2022/10/27(木) 23:17:04.93ID:38jWHMDy0
程々の予算で超望遠+連写+プロキャプチャ出来るからOM-1には頑張って欲しいよな。

OM-1というかMFTがダメになったら超望遠連写のシステムはどうすりゃ良いのか。α1とか値段的に無理です。
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee10-+CBX)
垢版 |
2022/10/28(金) 09:33:53.63ID:cWhbM0HS0
OM-1は概ね気に入ってるんだけど、次の機種では
メニューボタンを押しやすい位置に、そして電源ボタンも
そろそろシャッター付近に移動してほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況