X



コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 39

0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfda-lhhw [223.218.14.104])
垢版 |
2024/03/13(水) 19:41:33.98ID:rrquote10
コシナ
https://www.cosina.co.jp/
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/
https://www.cosina.co.jp/zeiss/

Carl Zeiss日本
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography.html

※前スレ スクリプト荒らしのため187でDAT落ち
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1705740845/

合い言葉は
MF単焦点人口増やそうぜ!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 757e-a2HR [220.254.1.160])
垢版 |
2024/04/02(火) 20:00:54.07ID:BeR/o6T+0
>>208
135じゃなくて125だけど
Cosina Voigtlander Macro-APO-Lanther 125mm F2.5 SL
Cosina Voigtlander APO-Lanther 180mm F4 SL
というレンズがある
でもどっちも現代基準のアポランではさすがにないけど
0213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aad-A1WW [2405:6581:d540:6100:*])
垢版 |
2024/04/02(火) 21:58:14.68ID:MAzl5Ril0
>>203
望遠は運動会ぐらいでしか使わないので純正ズームをレンタル
手持ちは全て単焦点
Carl Zeiss Classic 21/28/35/50/85
Canon EF 100 macro IS
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 615f-t0u7 [106.73.74.2])
垢版 |
2024/04/03(水) 01:27:35.65ID:kUouqcZO0
203だけど皆さん返答ありがとうございます。
>>210知らなかった。参考になります。
>>211刻むねぇ〜!
>>213クラシック持ちですね。モノとしての質感が最高っすよね^_^

現在アポラン65mmにハマってるのですが、Apo Sonnar T* 135mm f/2ってアポラン並みに描写しますかね?
それとも製品コンセプト的に他のクラシックと同様の傾向で、アポラン並を期待するのは違うのか気になっています。

昨年シグマ105mmマクロDGDNが肌に合わずに手放したので、焦点距離が近いアポラン110mmはどうもいく気になれずにアポゾナーはどうかと思い始めました。
0215名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-udsi [126.158.199.252])
垢版 |
2024/04/03(水) 09:59:55.13ID:kanF76dCr
Apo Sonnar 2/135は知らんけど、それとほぼ同じ光学系だっていう、Milvus 2/135はパキパキに解像するぞ。アポラン50といい勝負。
0217名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-udsi [126.158.199.252])
垢版 |
2024/04/03(水) 19:01:37.69ID:kanF76dCr
それww
0219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0961-ugT5 [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 21:24:29.80ID:Qsd+9pek0
>>214
ApoSonnar2/135はものすごくシャープだ
https://xxup.org/NkYwK.jpg
手元にあるのはMilvusにモデルチェンジする前の旧タイプだが、今は中古を探しても出物が無いんじゃないか
なおMilvusは持ってないヤツに限ってゴムが白くなるとかベタつくとかウソばっかり並べる
家にある最も古い新タイプはOtus1.4/85、もう8年経つがゴムは全く変化がない
Milvus/Otusシリーズはカメラを構えた時にフォーカスリングに自然に手が掛かるようにデザインされている
0221名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5adf-JG6v [2001:ce8:181:a9f1:*])
垢版 |
2024/04/04(木) 00:13:44.57ID:JiiCrxY40
どのレンズもコントラストとヌケが良く色乗りも悪くないのに、ハイライト、シャドーに粘りがあるというか、階調が深いというか
とばず潰れずな傾向があり、ツアイスでもフォクトレンダーでもコシナレンズに共通してるのかな?
ツアイスブランドの方がややコントラスト高めな気はするけど
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7535-Lkgf [220.153.54.167])
垢版 |
2024/04/04(木) 03:42:30.20ID:dnm6Xj+s0
フジでアトランでないのはなぜ?
コシナはメーカーごとに微調整してるみたいなんで、フジに完全対応したアポラン欲しい。35mmはいらんけど。
0227名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン 0Hb9-qcS5 [192.166.247.198])
垢版 |
2024/04/04(木) 10:04:38.54ID:9oMRTO8jH0404
Otusを使いたければ
駄菓子屋レベルのソニー機使うのヤメレ!
0228名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン MMea-WL02 [153.250.31.164])
垢版 |
2024/04/04(木) 10:41:41.15ID:OlROQ+UYM0404
Otus出た頃はキヤノニコの純正ってコストと性能のバランス路線しか無かったから性能最優先レンズにロマンあったけどね

今はソニー含め各社も純正で性能優先レンズを出してるから比較されるだろうし、うまみ無い気がする
0230名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン 31c0-a2HR [2001:268:c247:1e72:*])
垢版 |
2024/04/04(木) 11:58:10.29ID:r8v8ivbb00404
なんでかなぁ、あれだけZマウントはまだかと思っていたのに、まだ1本も持っていない…
0233名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン b6ed-d4at [2400:2200:43a:dddd:*])
垢版 |
2024/04/04(木) 13:08:03.10ID:5lLr6R7T00404
>>222
Xマウントでは小型軽量にこだわってアポウルにしたのだろうから、アポランにしたら大きく重くなるか暗くなるかの二択だろうね
35mmでいえばスペックそのままで富士の33mm F1.4と同等の重さになるかサイズそのままで1段暗くなるとか
0236名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン aea2-I3EO [2400:2200:397:ce32:*])
垢版 |
2024/04/04(木) 21:42:55.59ID:IylBJEyP00404
どのレベルで分解能、実質MTFの15本と60本かなAPS-Cだと、その辺を設定するか、
で、そろそろ回折が無視できない領域になってくるからなー。アポランターの銘を付けるなら余計に。

アポランの28o、それ以上の広角は設計はしているんだろうけど、納得いくものは出来ていないのかね?
0237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 76cf-WL02 [153.164.180.121])
垢版 |
2024/04/04(木) 22:01:56.95ID:If0LbRjn0
そもそもアポクロマートって倍率色収差が問題になりやすい望遠域で効果を発揮するもので、広角でやっても大して意味ないだろ

28mmのアポほしいて言うやつって、ただ物欲を満たす高額な上位レンズ欲しくてアポって言ってるだけじゃね?
0238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 76e2-zaeX [153.207.143.218])
垢版 |
2024/04/04(木) 22:13:21.94ID:kkaHM/t30
回折は一眼レフ 3600万画素時代では既に出ていた
F5.6まで絞ると回折してたのでなんじゃこりゃとなって
しばらくしたら回折対応純正現像ツール出ただろ
それと低画素時代でもF11以上に絞り込むとボヤけるのがふつうだから
回折ものど元過ぎて気にしなくなったというか
被写体をどう取りたいかで考えたら気にするものじゃなくなったね
0241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 096b-ugT5 [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/04(木) 22:49:18.03ID:IuWKGfiB0
>>237
倍率色収差が問題になるのは画角の広い広角
Otus1.4/28
https://xxup.org/oqn0n.jpg
Distagon2/28 (左端のみ)
https://xxup.org/FXTGs.jpg
ApoDistagonのOtusと色消しレンズを一切使ってないDistagonの違いを見較べられたし
なお、広角に低分散ガラスを初めて用いたのはContax時代のDistagon2.8/21
0242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 05b9-kAUp [118.6.181.143])
垢版 |
2024/04/04(木) 23:10:53.63ID:IkM7joEi0
わたしもショック大きいわ
けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃったのに買う意味あるから
それともコラボできないな
一見味方に付いたほうが得だった?
0245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7535-Lkgf [220.153.54.167])
垢版 |
2024/04/04(木) 23:54:33.06ID:dnm6Xj+s0
xマウントでアポラン欲しがってた者です。
コシナはマウントごとに微調整しているとか、あったんで期待してたんですが望み薄そうですね。
ありがとうございました。
0246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a4b-a6+b [203.139.221.18])
垢版 |
2024/04/05(金) 00:04:49.37ID:BtW3b51y0
ここまで笑えないやつ多いだろうから国の問題なんじゃん
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 556a-JG6v [124.98.88.161])
垢版 |
2024/04/05(金) 19:24:23.27ID:TA1OoNXw0
とりあえずRF用もっと充実させてほしい
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b6da-i5t/ [121.113.176.146])
垢版 |
2024/04/05(金) 21:22:12.97ID:guhBZvyP0
>>258
>>196
http://2ch-dc.net/v9/src/1712318365341.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1712318811620.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1712318840127.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1712318883008.jpg
パープルフリンジは対象物、光線状態、ピント、絞りなどに依るので一概には言えないし
Apoを名乗るレンズ並みとは言わない。それでも古典的ガウス構成のレンズとしては
あの銘玉Makroplanar2/50と並ぶかそれ以上だと思うぞ
0265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0928-ugT5 [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/05(金) 23:30:39.40ID:1vTP/5b10
Loxia2/50
https://xxup.org/KZGQK.jpg
このオリジナルは2005年発売のPlanar2/50ZM、ZeissIkonと一緒に購入して今も持っている。
原寸で見ればタクシーの屋根やボディの文字、歩道沿いの看板、建物のディティール・・・
6100万画素に耐えるレベルなのが見て取れる。それでいてパッキパキではない柔らかさも併せ持つ
0268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a1e-lBRV [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/10(水) 13:09:06.77ID:KHzB2y4I0
Loxia21とLoxia25のフォーカスリングのトルクが全然(感覚的に倍以上)違う
前者はEマウント用アポランターと同等かそれ以上の重みがありネットリと動く
後者は2470GMや70200GMUと同等かそれ以上に軽くて粘り気に乏しい
個体差なのか、元々両者のトルクに差がある仕様なのか…
0274名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM77-Zegk [122.100.31.127])
垢版 |
2024/04/10(水) 22:51:01.81ID:R/lAqfU4M
ジャギっちゃってるモノクロの電線に色収差を感じるとか、
相当無理筋な難癖をつけるもんだなあ、ある意味感心した。
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a3f-lyNC [2001:268:c255:3975:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 15:36:50.98ID:89lVMOY50
うん、見てくれで衝動買いしたレンズみんな手放したわ
残ってんのApoばっかw
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a3f-lyNC [2001:268:c255:3975:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 16:30:52.97ID:89lVMOY50
過去にはApoを名乗ってるくせにパープリンな90mmF3.5なんてのもあったなぁ
古いタムキューともどもドナドナした
Apo180mmF4は結構気に入ってるけど
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-SVL0 [114.48.187.87])
垢版 |
2024/04/12(金) 17:50:35.31ID:g9LemK4G0
MINOLTA AF APO TELE 200mm F2.8ならじーちゃんからの形見分けを持ってる
なかなか売りづらい
0296名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-PXWf [126.233.135.31])
垢版 |
2024/04/12(金) 20:12:04.84ID:jAWmq1QBr
アポラン50、なにげにボケもええ感じやで。
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a1e-lBRV [115.85.120.208])
垢版 |
2024/04/12(金) 21:05:51.09ID:5dCvJaC50
>>290
そうだねぇ
最初に発売された65mmに驚かされてEマウント用アポランターは結局全て購入した
35mm未満は出ていないのでLoxia(21mmと25mm)を使っているが
隅々まで高解像なアポランターと比べてしまうとやっぱり少し物足りない
NOKTON 21mmでもある程度絞ればアポランター並みに(少なくともLoxia以上に)写るのであれば買ってみたいが、どうなんだろう
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df6f-uTYY [2405:6582:3180:a00:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 21:50:24.56ID:uar3eluE0
>>297
https://xxup.org/48CAt.jpg
https://xxup.org/iQxKF.jpg
咄嗟のレンジファインダーゆえ後ピンになってしまったが、耳から首筋あたりの恐ろしいまでの描写
ただし、ライカスレでアポズミクロンは飽きて売り払ったという声も散見する。
Apo-Lantharについても同じ事は当てはまるかも知れない
0303名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Ha6-Vs+L [45.94.210.240])
垢版 |
2024/04/12(金) 23:48:58.67ID:+KutjeO5H
ピントの問題だけじゃなく条件をよっぽど上手くセッティングしてやらんと結局はZeiss以外だと
人物肌より洋服生地の方がよりリアルに表現されてしまうというね、もうね、、、w w w w w w
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況