X



夫婦別姓の意見 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/19(木) 00:52:12.30ID:c7DjZUcR
20代から50代だけを対象にした別姓調査があるんだな
なんか新鮮w
0005名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/19(木) 00:57:22.46ID:iftAp17B
60代も別姓だよ
0006名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/19(木) 01:03:34.97ID:c7DjZUcR
ん?
ああ、知らないのかw
0010名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/19(木) 14:52:57.76ID:JOGlV4fV
「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」という市民団体の調査らしいが
内閣府は60歳以上にもちゃんと聞いている
何か都合が悪いのか
0011名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/19(木) 18:17:03.69ID:pFX6cKHx
俺外国人と結婚したんだけど
こういうのが天皇制からきてて変えられないなら
小室さんの結婚大賛成
否定する理由は何もなし
0012名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/19(木) 22:29:54.72ID:SBJOoHKD
>>11
天皇制関係ない
そもそも天皇制という制度すら存在しない
0013名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/19(木) 22:45:59.69ID:tN0XewFy
婚姻届を出さなければいいだけ
0014名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/20(金) 14:50:53.11ID:rn6RB5Q7
>>11
外国人との婚姻には別姓を名乗る権利が認められてるとか
訳のわからんことをいう人がいるよな
0015名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/20(金) 20:57:30.20ID:Ecj6Lmn0
>>14
事実やぞ? 日本人同士は同姓にしないと結婚できないのに片方が外人なら別姓OKとかいう意味不明なルールが今現在の日本の法律だ。嘘みたいだろ?
0016名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/20(金) 22:15:33.63ID:d6MAp03V
外国人は戸籍がないんだから扱いが変わるのは当然だろ
0017名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/21(土) 13:25:00.25ID:GRXECqO9
コロナで大変な時期に別姓調査とはおめでたい
0018名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/21(土) 13:28:18.28ID:28y7IOmb
気持悪いんで見るのやめるわ

親と住んでるよ
0022名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/21(土) 18:57:55.26ID:GRXECqO9
>>18
コロナの症状じゃなきゃいいがな
0023名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/21(土) 22:41:25.07ID:esm26KcB
>>16
そうか当然だと思うのか。じゃあ「外国人との婚姻には別姓を名乗る権利が認められてる」という単なる事実を「訳のわからんこと」とか言ってるヤツは何なんですかね?

>>17
調査は対面しなくても出来るからな。このご時世に Go to トラベルとか言い出す頭オカシイ政権とは違うね。
0024名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/22(日) 00:02:08.94ID:ocYKVpYB
国際結婚の場合、子供の姓は「日本人である親の姓」に統一されてるからな。
日本人同士の夫婦別姓と違って、子供の姓を巡る争いは存在しない。
0025名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/22(日) 12:30:33.86ID:TE1/a3gE
夫婦別姓の制度導入自体はいいと思うが、別姓を望む女とは結婚しない方がいいな
そういうフェミっ気がある女って別姓以外でもあらゆる面で自己主張が激しくて旦那は疲れ果てる事になる
0026名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/22(日) 20:56:07.34ID:Dp6/kPn3
>>24
法務省の別姓法案では子の姓は結婚前に決めておく事になっている。よって結婚後に子の姓を争う余地は存在しない。

>>25
つまり最初に「別姓を希望する」と言っておけば、妻は何も自己主張しないロボットのような存在であるべきだと思っているバカ男に引っかかるリスクを回避できるというわけだ。やったね。
0027名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/23(月) 17:33:06.19ID:B1KBM+8q
夫婦別姓は結局自分の姓に固執しとるだけだろ。そんで周りの人間(せいぜい親か親戚)を説得出来ないんだろ?
普通の家庭なら姓の変更なんて1日あれば出来るしそんな面倒ではないぞ。その辺の話し合いも出来ないなら結婚なんて無駄なシステム選ばなきゃ良いだけ
0028名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/23(月) 23:36:31.62ID:vCJzpsz9
>>27
仕事してれば自分の氏名にこだわる必要が出るのは当たり前。断りも無く変えたら取引先の相手などに迷惑がかかる。キャリアを積んで自分の氏名に経済的価値が生じている人間なら自分の氏名に「固執」して何もおかしな事は無い。
本来別姓で結婚するために同意を得る必要が有るのは結婚相手だけであり親や親戚を説得する必要など無い。
単に婚姻届を出すだけなら1日どころか一瞬で終わるが、それによる氏名変更を仕事の関係先に周知する作業は自分にとって多大な手間であるというだけでなく相手側にも手間を生じさせる。
法的婚姻そのものを"無駄なシステム" だなどと見做すならば勝手に結婚廃止運動でもしていればいいが、それは別姓の是非とは何の関係も無い話である。
0029名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/23(月) 23:40:39.46ID:n2QZltra
日本的で良いじゃない
0030名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/24(火) 07:30:22.42ID:JGL1PeRA
>>26
何人産まれるか分からないのに事前に申請すんの?
法務省の案って面倒で非現実的ですね。

>>28
改姓しても迷惑なんかかからないし、本人のキャリアに何の影響もありませんよ。
0032名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/24(火) 12:21:17.96ID:bWy19hBU
別姓推進者って自立とか言う割に自分が育った名字にはこだわるんだな。新しい家庭で新しい名字(男女問わず)で生きてけよ
0033名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/24(火) 12:39:13.70ID:CQGQM+xS
別姓推進者は基本マザコンです。(だから親と同じ苗字を変えたくない)
親から自立していないコドオジかコドオバなので結婚に向いてません。
0034名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/24(火) 23:17:00.06ID:YoroqjIC
>>26
> 妻は何も自己主張しないロボットのような存在であるべきだと思っているバカ男

今時そんな男どこにいるんだよ
0035名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/25(水) 01:15:01.95ID:xyRJsxUb
>>30
>何人産まれるか分からないのに事前に
少しでも頭を使えば理解できる事だが当然子供の姓は夫婦どちらかものに統一する制度である。夫婦の姓は単に変更しない事で結果的に不統一になるだけであり子供の姓をあえて積極的に不統一にする事とは当然全く異なる。

>改姓しても迷惑なんかか
人名に限らず何かの名前が変わったら憶え直してもらわない限り当然変更後の名前は知られないままである。よって誰からも名前を知られなくても困らない引きこもりニート以外の普通に社会生活を送っている人間は全て多かれ少なかれ人名の変更によって不利益を生じる事は客観的事実である。

>>31 いいや単にそれまで仕事で使ってた氏名を変更しない事に執着しているだけである。
>>32 むしろ自立している人間ほど氏名変更で受ける弊害は大きくなるわけだが。
>>33 そんなら先祖代々の家柄がどーたら言ってる自称保守の皆さんはマザコンどころかご先祖様からすら自立できないダメ人間という事かなぁ?
>>34 少なくともこのスレや近所には何故かウヨウヨしているようだが?
0036名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/25(水) 06:54:28.89ID:qmqlceUN
会社で旧姓で呼んでくださいとか言ってればそのまま読んでくれるのが普通だぞ?働いたことない?
0037名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/25(水) 12:05:12.04ID:fFe0pV6m
自分もそう思うんだけど納得いかないみたいね
その理由がよく分からない
0038名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/25(水) 14:35:12.68ID:ru15B8Hl
やしろさんだろうが

死ねよババア
0039名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/25(水) 21:38:51.27ID:saqJ4r5P
>>35
> 少なくともこのスレや近所には何故かウヨウヨしているようだが?

何言ってるのかよく分からんわ
もしかしてだが選択的別姓に反対しただけで
「妻は何も自己主張しないロボットのような存在であるべきだと思っているバカ男」
になるのか?
0041名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/26(木) 01:12:26.16ID:y9/yPi4O
>>36 >>37
その "普通" は、個別の企業の善意に依存して成り立っているものに過ぎない。
社内では旧姓で通せても公文書には戸籍名しか使えないので結局は両者を照合する手間が必ずどこかで発生する。コスト増につながるため未だ3割ほどの企業は旧姓使用を認めていない。
旧姓を使うか使わないかは、氏名変更で生じる無駄な手間・コストを負担するのが会社になるのか社員個人になるのかという違いでしかない。

>>39
いいや俺が言っているのは、前々スレあたりでこんな↓ことをホザいていた糞みたいな連中の事だよ。
>メス共なんかタンジュン脳で雑用しかできないゴミ家畜なんだし、
>男性様に飼ってもらっといて身の程もわきまえず元ン家の姓名乗るような
>別姓になったら我々が別姓由来で女の地位を下げてやるから覚悟しやがれ。
0044名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/26(木) 10:27:23.60ID:q6ZEs6AJ
前々スレ…ずいぶん昔のことを根に持ってるんだな
0045名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/26(木) 11:48:00.29ID:tHmKTqX0
ヒント:ヘッダーが付いてない
0046名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/26(木) 11:57:47.24ID:3o5n4MUS
>>35
>子供の姓は夫婦どちらかものに統一する制度である。

何人産まれるか分からないのに?
非現実的な制度だよなw

>人名に限らず何かの名前が変わったら憶え直してもらわない限り当然変更後の名前は知られないままである。

憶え直せばいいだろ。
全然迷惑じゃない。
そもそも、それが迷惑なら選択制じゃ解決しませんがw
0048名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/26(木) 20:15:43.47ID:3o5n4MUS
夫婦の姓を統一出来ないカップルが子供の姓を統一出来ると思ってるあたりが非現実的。
0049名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/26(木) 23:54:35.21ID:8Mdp/fOo
苗字と自分のアイデンティティが結びついてるとかめちゃくちゃ保守的だと思う。
親とか家とかそういうものから自立した個人って意識が足りないんだろうなあ。
0050名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 01:38:22.95ID:lyHvv1lD
>>42 残り7割にとっても損失が無いどころか無駄な氏名変更による社会的コストが削減される分だけ得なので制度変更すべきである。
>>43 俺は規制しろとは言ってないから堂々と語るけど何か文句ある?

>>44 前スレからも持って来てやろっか?
>オンナは子供作らないならせめて死なない程度の社会保険料納めて、そして60までに清く死んでほしいね。

>>46
>何人産まれるか分からないのに?
そろそろ脳ミソを使ってみないか?子供が1人だろうが100億人だろうが事前に決めておく姓は1つである。

>憶え直せばいいだろ。
憶え直すのは自分ではなく他人である。オマエが他人に手間をかけさせる事を何とも思っていないクズである事が良く判る言い草だ。

>そもそも、それが迷惑なら選択制じゃ解決しませ
選択的別姓は、全員ではなくとも別姓を選択した人間の氏名は一貫するので氏名の一貫性という点において現行の強制的同姓より無限倍マシである。
0051名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 01:40:01.43ID:lyHvv1lD
>>47 親の別姓は子供に何の不利益も与えない。別姓が子供にいかなる不利益をもたらすというのか反対派が具体的に答えられたためしなど一度も無い。

>>48 夫婦の姓は単に変更しない事で結果的に不統一になるだけであり、子供の姓をあえて積極的に不統一にする事とは当然全く異なる。

>>49 個人が家から自立すべきであるなら、「家族のキズナガー」などと吠えながら個人の氏名の一部を家族共通にさせたがる理由など存在しませんね?
0053名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 06:47:06.45ID:QvqNEj4X
今ここでヨーイドンでみんな別姓に変えれば世論は変わるだろうけど必ず親が離婚したのかと言われる事になる。それで子供に不利益が出ないとは言わせないぞ?
0054名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 07:43:55.80ID:asBc/HVa
>>50
>子供が1人だろうが100億人だろうが事前に決めておく姓は1つである。

脳ミソ使わなきゃならないのはオマエだ。
夫婦の姓すら統一出来ないカップルが、何人産まれるか分からない子供の姓を一方に統一出来ると思ってるのか?w

>憶え直すのは自分ではなく他人である

いや、オレも憶え直してるけど?
全然手間じゃないぞ?むしろ法律変えるほうが手間。
そんな訳の分からん理屈で他人に法律変えさせるオマエは他人に手間をかけさせる事を何とも思っていないクズってことだなw

>全員ではなくとも別姓を選択した人間の氏名は一貫

全員じゃなくていいならそもそも人名の一貫性なんて必要ないんだよw
本当に必要なものなら全ての国民に適用しなければならない。
0055名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 07:48:02.02ID:asBc/HVa
「人名の一貫性なんて必要ない」と言えば、「じゃあ毎日名前変えて生きてみろ!」とかガキみたいな言いがかりつける別姓厨いるよなw

程度の問題なんだけどなw
一生のうち数回変える程度なら何の支障もない。
0056名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 13:55:28.45ID:2b6UN0HB
話し合う事もできず、変えたくない!なぜなら面倒だからだみたいなこと言ってるうちは何も変わらんよ
0057名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 14:16:07.69ID:qP9xWqGs
うちの嫁は俺と同じ姓になってるね。おれは嫁を一生養う覚悟あるんやけど、選択的夫婦別姓おしてる奴らは自分の旦那や嫁を生涯養う覚悟あるんか?

お前らはないやろ?相手が弱ったら切り捨てるタイプや
0059名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/27(金) 16:25:01.88ID:yB6y+znK
日本人男性にとって「妻子扶養」と「妻改姓」は、感覚的にはセットだからなw
別姓Okな男は妻子を養う気がないんだから制度を導入しても利用者がいない。
0060名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/28(土) 01:21:27.86ID:sH5HWuve
>>54 
>何人産まれるか分からない子供の姓を
まるで産まれる人数が一定なら決め易いみたいに言うよなオマエw いったいどういう理屈なの?バカの発想は面白いな。
夫婦の姓は単に変更しない事で結果的に不統一になるだけであり、子供の姓をあえて積極的に不統一にする事とは当然全く異なる。

>全然手間じゃな
氏名変更の支障の程度は、その氏名を社会生活でどれほど使っているかに比例する。確かにオマエのような人間なら氏名を毎日変更しようが誰も大して困らないのかもしれないが、世の中はオマエのような人間ばかりではない。自分を基準に考えるな。

>全員じゃなくていいならそもそも人名の一貫性なんて必要な
何だ?その意味不明な屁理屈は。たとえ一部でも氏名を一貫させられれば現状よりはマシである。まぁ別に俺は改姓全面禁止の強制的夫婦別姓でも問題は無いと思ってるけどな。

>>55 アホは自分を基準にしてしか物事を判断できない。オマエの事やで?オマエ個人は氏名をコロコロ変えても何も支障を感じない社会的立場かもしれないが、世の中そんな人間ばかりじゃないからね?自分と他人の区別ぐらい出来るようになろうね?
0061名無しさん 〜君の性差〜
垢版 |
2020/11/28(土) 01:24:56.02ID:sH5HWuve
>>52 自立した個人になろうとなるまいと、別姓の方が合理的であるという事実に何ら変わりは無い。

>>53 
むしろ子供自身の苗字が親の離婚再婚で変わってしまう問題こそ家族の姓が必ず同じでなければならないという無意味なコダワリの生み出した弊害である。
小中学校の同級生の "親の名前" なんて知る機会自体が普通は無い。親の別姓は子供に何の不利益も与えない。何度でも言うね。

>>56
法律婚に改姓が伴うことは、人名が一貫しないことによる混乱、改名を周知する手間、書類等の記載変更で無駄な社会的コストを生じさせているという問題がある。
この問題は夫婦別姓を認めることで解決することが最善である。はい反論どーぞ?

>>57 その "覚悟" が、同姓で結婚する者にだけ存在して別姓での者には無いと考えた客観的・合理的な根拠がもし何か有るとでも言うなら述べなさい。

>>59
内閣府の世論調査では別姓に賛成した42.5%のうち実際に夫婦それぞれ婚姻前の姓を名乗ることを希望すると答えた者の割合はその19.8%。
今どき共働きなんて別に珍しくも無いハズなのに何故か結婚する事は即ち男が女を養う事であるなどと思い込んでいるオマエはどうせ現実から乖離したイメージでしか考えていないアホである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況