X



プレイング技術交換スレ 統合の32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:23:00.51ID:YIssqCP50
TRPGを遊ぶ上でのテクニックや心がけ、コツなどを気軽に話し合いましょう。
マスタリング技術、プレイヤー技術、双方の視点からアプローチ。
もちろん、一緒に遊ぶ相手との「会話」を成立させることは大前提です。

前スレ
プレイング技術交換スレ 統合の31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1342832566/
0003ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:25:37.11ID:YIssqCP50
これまでのあらすじ。

荒らしがしつこいのでIDの出る板に移ることにしたよ!
0005ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:27:04.60ID:oBnAQ6zY0
762 名前: NPCさん [sage] 投稿日: 2012/08/01(水) 01:04:24.02 ID:???
フェイズという言葉を使わずあえてシナリオを「起承転結」で説明するとこうなる

起:君たちはダンジョンに潜むモンスターを殲滅する依頼をうけた。
承:村での情報収集、ダンジョン探索と、依頼を達成するために当然行うべき行為を恙無く実行する。
  多くの場合、ここではシナリオ自体が失敗しかねないような大きな失敗は起きない。(起きればそれはいわゆる「事故」となる。)
転:ラスボスとのバトル。ここではこれまでと異なり、勝つか負けるかのギリギリの勝負となる。
結:勝利または敗北。お疲れ様でした。


765 名前: NPCさん [sage] 投稿日: 2012/08/01(水) 01:06:09.98 ID:???
>>762
すまん
プロットとしか思えないんだが


ここらへんが話の始まりかな
じゃあ始めてくれ
0007ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:30:08.24ID:YIssqCP50
その前に「プロット=フェイズ」ってのがどういう意味なのかを説明してもらうのが先じゃなかろうか

そもそも彼と他の皆との話の齟齬は、そこが原因なんだし
0008ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:31:53.59ID:YIssqCP50
あと彼の言わんとするところの「フェイズ」の意味も語ってもらいたいねぇ
0012ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:39:30.54ID:x0hMDkG40
取りあえずお手軽で悪いが起承転結をwikiで見てみたが
起承転結は作文技法や構成方式の名称であるとの事

とりあえず、作文技法や構成の方式が、どうしてプロットやあらすじっていう話そのものの意味になるのかを知りたいね
0013ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:39:45.53ID:yD9VQ+7IO
>>5じゃ説明になってないんかね
フェイズはプロットじゃないって説明したらプロットだったて流れだろ
0015ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:42:16.27ID:x0hMDkG40
>>13
いや、なってないだろ

作文技法や文章の構成方式が、物語って言葉を意味するプロットになるなんて、まずそっから意味ワカラン
0016ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:42:54.05ID:wH/Zf3Cl0
>>12
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E8%B5%B7%E6%89%BF%E8%BB%A2%E7%B5%90&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&redir_esc=&ei=8SYYUMvoI9GfiQeQjoC4CQ

ぐぐったら結構そういう考えはあるみたいよ
0017ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:45:54.03ID:x0hMDkG40
>>16
それは単にプロットの作成方法や構成例として、その内部に起承転結って構成方式や方法が示されてるだけだろ

プロットは物語、起承転結は技法や構成区分
その例えだとプロット=フェイズにはならん
0018ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:50:07.92ID:wH/Zf3Cl0
>>17
そりゃ完全なイコールにはならないだろ
でもフェイズがプロット構成の意味合いを持つってのは同意できるけど?
起承転結がプロットの構成に重宝というか一般的に使われるって事も自分は否定しないよ
プロットの構成の話は向こうでも書かれてるよね?
なんならコピペしましょうか?

テクニックを語るんだから、ああいう話は自分は歓迎なんだけど
定義の話なら他所でやってほしいんだが
0019ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:53:57.64ID:x0hMDkG40
>>18
いやまず、みんなが言ってるプロット=フェイズとか言うイミフな事をちゃんと説明しろよ
定義をはっきりさせればそこは解決するんだから

あとその検索の一番上の項目の内容からして

起承転結とは、国語辞典によると以下のように解説されています。

★漢詩の句プロットの並べ方★

@起句でうたい起こし、
A承句でこれを承(う)け、
B転句で趣(おもむき)を転じ、
C結句で結ぶという形式。

であって、プロット(物語)の並べ方って書かれてる時点で技法や手順じゃねーか
この書き方の時点でプロットと起承転結を完全に分けてるだろ、プロットの並べ方って言ってる時点で
0020ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 03:58:18.98ID:wH/Zf3Cl0
>>19
上に書いてるとおりなんだけど
どこがわからないのか教えてくれないかな
前スレから辞書の言葉検索して出して反論するだけだね
URLも貼ってるんだから読んでくださいよ
0021ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:03:57.27ID:x0hMDkG40
>>20
それ以前に言葉の使い方を間違ってる時点でもうダメだろ
第一、起承転結はもともと「句」や「句切れ」の構成を端的に表す四字熟語
あくまで構成を表す名称

物語であるプロットの事は意味しない
だから突っ込まれるんだろ
0022ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:04:38.11ID:wH/Zf3Cl0
>>19
ひとつのプロットで構成を返れば違った雰囲気になるって部分をコピペしましょうか?
シナリオ作成に当たりフェイズとプロットの関わりを説明しやすいですから

例えばシーン
シーンってものだけを作ってもセッションになりませんよね?
シーンをどう運用するかを話すのがテクニックじゃないのでしょうか?
あなたはシーン運用の話といえば、シーンと運用は違った意味だから関係ないとか言い出すのでしょうか?
そもそもテクニックをどのように考えています?
0023ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:05:49.92ID:wH/Zf3Cl0
>>21
また定義ですな
じゃあ、序破急に置き換えてもいいですよ

でさっきから物語=プロットといってますがどういう意味でしょうか?
説明してもらえますか?
0024ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:11:11.66ID:x0hMDkG40
>>23
単なる構成方式でしかない物に対する名称と
実際に話そのものを内包するシロモノを混同してるって事に、いい加減気付けよ
0025ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:14:02.57ID:wH/Zf3Cl0
自分はですね、テクニックを語るスレだから、セッション、あるいはシナリオの区切れであるフェイズにプロットを当てはめるとくみやすいと唱え、実際にプロットをいくつかのパターンで構成をしました
それを辞書で引いた言葉で、しかも話の内容も理解しようともせずに、単に言葉が違うってだけで延々と噛み付いてるなら、遠慮されたらどうでしょうと申し上げてるわけですよ
おわかり頂けますか?

間違いなら自分の書いたものがセッション運営、シナリオ構成においてどのような欠陥があるかを書いてください
それが正しいと思うなら自分はそれを受け止めますよ
そういう場所じゃないんですかテクニックを語るスレなのだから
0026ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:18:37.41ID:x0hMDkG40
>自分はですね、テクニックを語るスレだから、セッション、あるいはシナリオの区切れであるフェイズにプロットを当てはめるとくみやすいと唱え、実際にプロットをいくつかのパターンで構成をしました

で、他の方々からはお前さんのその独自解によるプロット=フェイズってのを理解されず
向うでイミフやら馬鹿にされたと

単に用途を混同せずちゃんと分けてればそれで済んだ事だろ
アホか
0027ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:25:55.40ID:wH/Zf3Cl0
>>26
だからあなたもあなたなりのテクや考えを書けばいいでしょ
さっきからそう書いてるでしょ?
なんで書かないんですか?
批判しか出来ないんですかね?
0028ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:31:58.57ID:x0hMDkG40
>>27
だって独自解釈や言葉尻を捉えた言葉遊びに意味はないもの
TRPGで口が上手けりゃ相手を論破して正しいように見えて、実際にはルールに反してた、なんてよくある事だし

この場合、プロットと言う言葉をフェイズと同じに扱うのはプロットやフェイズの本来の意味や定義的に変だってのは何も変わらない

プロットは設定や話を含んだ物語としての構成
起承転結とかは、それの構成の分け方の呼び方や技法

それである以上、おまえさんが無駄に言葉を募ろうが意味はないしな
0029ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:45:48.67ID:x0hMDkG40
あと思いついたから、もう1個言っとくが
オレやお前の主張で、他者にとっての言葉の意味合いが変わるなんて事自体がおかしいから

オレやお前の主張によるプロットや起承転結の区分や定義・考え方より、
一般に使われてる国語辞典や広辞苑に載ってるプロットや起承転結に対する区分や考え方の方が正しいよ、当然
こっちの方が一般的な意味合いだもの
0030ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:46:58.09ID:wH/Zf3Cl0
>>28
じゃあ起承転結はプロットとは無縁と言うのですかね?
ちあみに私のググッタURL先のサイトを見ましたか?

で、構成の分けかたってなんですか?
構成と構成の分けかたって何が違うのでしょうか?

そして技法ともあなたは書いている
あなたにとって技法とはなんでしょうか?
テクニックではない?

シナリオとはなんですか?
物語構成とは無縁ですか?
フェイズの分け方(貴方の用語に従い)はプロットの構成の技法にはならない?

答えてくださいよ
いつになったら質問の数々に答えてくれるんですか?
卑怯ですね、自分は何一つ答えないんですから
話にもならない

寝ますね
0031ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:47:57.19ID:wH/Zf3Cl0
>>29
じゃあ、紹介したURLさきのサイトのBBSに書いてご覧になっては?
当然出来ますよね?
0032ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 04:53:11.94ID:x0hMDkG40
>>30
無縁とは全く要ってないけどな
起承転結とかの構成区分は
プロットを作る際に使っても良い程度のシロモノだろ、あくまで技法や構成区分の呼び方や分け方でしかない

プロットは設定や内容も含むし、あらすじ的な流れも含む

単にお前が技法や分け方でしかないものと、設定やら展開やらキャラ設定やら多分に含んだ物を、同じ名称で呼ぶのが滑稽極まりないだけ
すき焼きを豆腐って名称で読んでるくらい滑稽だって事
0033ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 05:00:36.31ID:fnfSD7Bc0
漢詩の四句からなる絶句における構成法の一つ。八句からなる律詩においても二句ずつまとめて絶句に準じる。第一句(起句)でうたい起こし、第二句(承句)でこれを受けて発展させ、第三句(転句)で場面や視点を転じ、第四句(結句)でこれらを受けつつ全体をしめくくる。
また、文章や話などで全体を秩序正しくまとめる構成の意として用いられる。さらに広く物事の順序、展開のしかた、構想にも用いられる。

辞書ではこう書かれていますな
滑稽なのはお前だよw
0034ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 05:03:14.06ID:fnfSD7Bc0
プロット(英語: plot)は、創作分野の専門用語としては、小説・戯曲・映画・漫画等の創作物における、枠組み・構成のことを言う。ストーリーとは区別される。


一行目から順に起句、承句、転句、結句と呼ぶ。元の意味から転じて、小説や漫画など物語のストーリーや論理的な文章などを大きく4つに分けた時の構成、または各部の呼称としても使われる。起承転結の典型的な例として4コマ漫画の構成などがある。

Wikiより抜粋
0035ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 05:10:22.10ID:fnfSD7Bc0
>>32
ぎ‐ほう〔‐ハフ〕【技法】
芸術などで、技術上の方法。手法。「伝統的な―によった作品」

技術スレで語る内容とお前自身が証明しちまったなw

辞書に書かれてる内容が正しいんだよなw
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 05:11:43.07ID:fnfSD7Bc0
ではフェイズとは何かの説明をしていただきましょうかw
言葉の定義をがっきりしませうねw
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 06:30:44.30ID:aiIBcFyY0
>>27
意見を批判をするには違う意見を書かなければならないって全く論理的じゃないと思うが
>>30
構成の技法は構成じゃ無いじゃない
0038ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 06:49:38.07ID:uqCT0DvgO
誰にでもわかるように伝えるのは難しいが、言葉を尽くすのは大事よねぇ
と、思うも口には出すまい
0039ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 09:59:58.84ID:x0hMDkG40
>>35
技法と、技法で構成された物を同じに語るのってアホだろ?

絵画における遠近法って技法を、「絵」って言うようなもんだ
同様にプロットの構成技法や区切り方を、「プロット」って呼ぶのはおかしい

それだけの事だぜ
0040ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 11:20:36.07ID:YIssqCP50
>>36
そうだな
まずID:wH/Zf3Cl0の言わんとするところの「フェイズ」の意味を説明してもらわんとな
たぶん、技術スレのほとんどの住人はアリアンロッドやN◎VAのルルブの記述にある
「オープニングフェイズ」「ミドルorリサーチフェイズ」「クライマックスフェイズ」について
語っていると思うんだが、ID:wH/Zf3Cl0の言う「フェイズ」はそれらとは違うようなので齟齬が生じてる

なのでご説明を願いたいな
0041ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 14:19:37.78ID:PXSNq16Q0
>>39
>絵画における遠近法って技法を、「絵」って言うようなもんだ
>同様にプロットの構成技法や区切り方を、「プロット」って呼ぶのはおかしい

絵の技法である遠近法を語るのに構成語れないんじゃどう語るわけ?
同様にプロットからシナリオを組み上げるのだから構成の話をしないと語れないでしょ

構成の技法は構成じゃないとかもうね
プロットだけ作ってシナリオに構成できなければ意味がないだろw
そもそもプロットに決まった形はなく、起承転結をプロットという人も少なくないぞ?
フェイズの構成がプロットと呼ぶのと同様にな
プロットをフェイズってルールに当てはめて語ってるだけで、プロット構成での区切りでシナリオのパートを分けるのは普通なことだろ?
違うのかね?

ちなみにフェイズとは何かなんて説明はないぞ
フェイズはこういう風にすると良いって記述があるだけで
ダブルクロスにもARAにもなかったぞ?
それは技法でありフェイズではないんじゃないの、あなたたちの理屈だと?w
0042ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 15:37:17.93ID:x7YQ7+Rz0
フェイズがフェイズじゃないとか、とうとう頭が沸いたか。
シナリオ構成の話じゃなくて、プレイ中の話なのもわかってなかったようだし。
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 15:55:41.06ID:x0hMDkG40
>>41
開き直りすぎだろw
絵に使われてるだけの構成技法や構成方式の名称で、絵そのものの事を呼ぶ奴なんていねーよ
それと同様の事が起承転結とプロットにも言えるわけ

あと絵の技法である遠近法を語るのに、絵の(配置)構成を語る事自体は別に何ら構わない
ただそれは絵そのものではなく、あくまで絵に使われてる構成や手法の一つの呼び名だし、
遠近法って狭い技術の括りでは、着色や彩色、ぼかし等や線の変化など他に使われている技術や絵のテーマに関してを含んでいないし、語れない

起承転結とプロットについてもそう、起承転結もプロットに使われてる構成や手法の一つでしかない
0045ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 16:16:10.97ID:PXSNq16Q0
馬鹿丸出しだな
一貫してるのは言葉が違うおだけw
なら起承転結を使わないシナリオ構成のプロット技術でも語れよ
言葉尻で揚げ足取ってるだけじゃねーかw
0046ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 16:20:54.24ID:x7YQ7+Rz0
どうしてシナリオ構成のプロット技術を語らないといけないんだろう。
プレイ中のシーンの取り扱いの話をしてる所に「それはフェイズだろ?」と意味不明の割込されただけなのに。
0047ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 16:21:58.34ID:PXSNq16Q0
>>42
見過ごしてた

向こうでもシナリオ作成の話しをされてたんだが?
確認してきなよ
0048ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 16:39:07.66ID:x7YQ7+Rz0
二桁の頃の、前スレコピペ絡みのトコだろ?

あのスレがgdgdになったのは、シーンの話してるのに
「区切れ付けるのはフェイズだ(341)」「シーンとフェイズがあいまいになってる(324)」
「シーンってのはセッションをドラマチックに演出するためのものであって区切れをつけるために使うもんじゃないぞ?(326)」
とか言い出した奴が居るからで、全く別の話題。

下手にシーンを作れば時間が延びるのは確かだが、シーンをドラマティックにする手段には詳しい話はなし
フェイズをプロット式に区切るとシーンが冗長な部分になる理由もなし


依頼を受けた後、ダンジョンに移動する描写をカットするのをルール化したのがフェイズ(351)という話だったが
どのルールブックでルール化されてたのかは不明
フェイズの切れ目以外でそういう省略を入れたい時は、この人どうするんだろうね
0049ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 17:27:26.48ID:aiIBcFyY0
>>48
つうかよ、フェイズ=起承転結ってその引用部分を話してた頃には多分考えてなくて途中で思いついただけだよな
0050ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:25:30.10ID:PXSNq16Q0
>>48
>「区切れ付けるのはフェイズだ(341)」

え、フェイズって区切れをつけるためのものじゃないの?
シーンは作り出されるものだろ?
0051ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:28:04.29ID:PXSNq16Q0
>「シーンってのはセッションをドラマチックに演出するためのものであって区切れをつけるために使うもんじゃないぞ?(326)」

なにか間違っててるのかそれ?
0052ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:32:09.76ID:SiFDY4W70
あー、まずどのシステムでの話かを言ってください
前提がないと無駄なgdgdがつづくからさ

0053ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:33:01.75ID:PXSNq16Q0
ストーリーの区切れがフェイズなんだから間違いじゃない気もするがな
移動した場面を作るのがシーンだろ?
なにか間違ってるのか?
0054ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:34:12.43ID:PXSNq16Q0
>>53
やはりプロットくんだったのかw
脳内電波論を叩かれて我慢できなくなった?w
0056ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:38:12.53ID:PXSNq16Q0
>>15の理屈で説明すると、
ダンジョンのラスボスを倒すがA
ダンジョンはAを作る要素で点(プロット)
それらを繋ぐ流れ(ストーリー)でシーンや判定を行わせると考えてるんで
だから、フェイズはプロット連動してると自分も考えていますが
実際にそれでシナリオも作ってますしマスタリングもしていますよ
0057ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:39:36.42ID:PXSNq16Q0
>>56
脳内理論はわかりましぇーんw
チキン君はっダガーを追い出すシナリオを考える作業をしてればいいんだよw
実プレイないくせにしゃしゃり出てくるなw
0058ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:41:27.13ID:PXSNq16Q0
>>56
誰も理解してない技法を物凄い事のように語っても意味がないんだよw
チキン君がどんだけ技法を書いてもコケコッコーと鳴いてるのと同じなんだよw
0059ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:42:35.09ID:PXSNq16Q0
自演で理解できる人を演じて慰めてるんだろうな・・・
可愛そうな人だ
0062ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 18:45:34.29ID:PXSNq16Q0
向こうのスレの流れを説明してるのw
わかりやすいだろw
0065ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 20:17:19.75ID:x7YQ7+Rz0
これは酷い、どこで気付いたのかな。

まぁいいや、向こうのスレの流れとかどうでもいいから
依頼を受けた後、ダンジョンに移動する描写なんかをカットするのが
フェイズとしてルール化されてるルールブック教えてくれ。
そのルールブックがシーンについて触れてるなら、どう扱われてるかも。
0066ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 20:29:11.68ID:rFWC2Bp+0
なんか番長学園の、みんな行くぞ!おー!を思い出した今日この頃。
0068ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:18:59.03ID:oU0zBdyd0
>>65
すまんがダブルクロスのルルブにはそう書かれている様に見受けられるが?
ちなみにシーンはフェイズを構成するものであり、時間単位であり、キャラクターの演出をする場面との記述がある
フェイズについては、物語のプロット的な説明がされてるよ
0069ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:25:18.75ID:oU0zBdyd0
プロットとは何かを定義しなきゃならんが、ゲームの流れの図を見るに、フェイズはプロット受け取れると思いますが

こう書いた方がわかりやすいかな?
反論どうぞ
0070ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:36:33.83ID:SiFDY4W70
あなたがアホな自演煽り君ではない、と仮定して

DX3のフェイズはオープニング、ミドル、クライマックス、エンディングの
4つしかない
つまりこの段階分けに当てはまらないストーリーは認めていないんだね
日常をだらだら描くようなプロットは、ゲーム上ふさわしくないってデザインだ
だからプロット≠フェイズプロセッションになる
正確にはフェイズプロセッションに沿うプロットのみを用いる、という感じかな

TRPGシナリオはあくまでゲームをするためのものだからね
0071ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:47:55.30ID:oU0zBdyd0
物語を構成する要素なのだからプロットではないのですか?
日常をだらだら描くようなプロットはゲーム上ふさわしくないからフェイズ=プロットって意味がわからないのですが?
特定の駄目なプロットを持ち出して否定してるだけじゃないのでしょうか?
0072ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:48:29.68ID:ngg6kUiR0
ダブルクロス The 3rd Edition ルールブック1 194ページ

 メインプレイは、さらにオープニング、ミドル、クライマックス、エンディングの四つのフェイズに分かれている。
そして、各々のフェイズは複数のシーンによって構成される。

同195ページの図

●ゲームの流れ

プリプレイ


メインプレイ
   ・オープニングフェイズ
       ・シーン1
       ・シーン2
          ・
          ・
          ・

   ・ミドルフェイズ
   ・クライマックスフェイズ
   ・エンディングフェイズ


アフタープレイ
0073ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:48:34.37ID:l5lVmyH/0
>>69
何で君はフェイズでもハンドアウトでも一つの機能に着目すると他の機能は目に入らなくなるんだ?
0074ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:50:33.61ID:oU0zBdyd0
フェイズプロセッションに沿うプロットを用いるのならフェイズはプロットって言うことでしょ?
フェイズってゲーム用語ですよね?
そこまで書いておいてフェイズとプロットは違うって言ってる思考の構造がわからないのですが

起承転結はプロットじゃないといいますが、起・承・転・結 の各要素はプロットじゃないのでしょうか?
0075ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 21:51:25.86ID:oU0zBdyd0
>>73
だからそういう批判はやめてくださいよ
批判するならきちんと筋立て手説明をしてください
個人攻撃しか出来ないんですかあなたは?
0076ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:00:52.12ID:ngg6kUiR0
どういうことを主張したいのかイマイチ分からないのだが
とりあえず単純に思うことを述べさせてもらうと、

「フェイズはプロットである」というのはおそらく単純に間違っている。
(「腕は人間である」というのと同様に。部分=全体ではありえないため。)

「フェイズ(オープニング、ミドル、クライマックス、エンディングのいずれでも)はシナリオの一構成単位である」または
「フェイズ制におけるシナリオとはそこに含まれる全フェイズの集合体である」なら正しい。

そしてシナリオとはプロットのことか? と言えば、これはおそらく正しいと思う。
なんとなればTRPGにおけるシナリオとは(例え一直線でなく、さまざまな事態を想定したものであっても)
現実のゲームプレイの「事前にGMないしシナリオ作成者が決定可能な部分」のことであって
これを「実際の執筆のまえに小説家が組むプロット」と同一視するのはそう的外れとも思えないからだ。


ところで、結局のところどこが引っかかってるんだ?



0077ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:07:39.21ID:oU0zBdyd0
>>76
シナリオがプロットであり、フェイズはプロットでない?
シナリオって脚本って意味だよ
フェイズは辞書で引いて意味が違うといいつつ、シナリオはプロット言い切るの?w
じゃあ聞こう
プロットであるシナリオを構成するフェイズとは何ぞや?
ゲーム用語以外で説明をしてくれ
0079ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:13:02.97ID:l5lVmyH/0
>>77
TRPGのシナリオとは(多ジャンルで言う)プロットのように細部が決まってない大まかな概要みたいなもんだと言ってるようだけど
0080ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:14:46.15ID:oU0zBdyd0
>>76
待ってるんだけど
今解答を書いてるのかな?
かなりの長文なんだね
楽しみにしてるよ
0082ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:17:35.80ID:oU0zBdyd0
>>79
フェイズはシナリオ上ではないんだ?
おかしいな、それどのルルブに載ってるシナリオ?
おしえてくれない?

シナリオの下層にあるフェイズはシナリオに内包されてると思っていたんですけどねw
フェイズが明記されていないシナリオの紹介をよろしく
0083ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:21:08.58ID:ngg6kUiR0
>>77
ここでは全ての書き込みにIDが表示されているため
俺が「フェイズは辞書で引いて意味が違う」と発言していないことは自明のものとして話を進めるが

具体的に例を出そう。
またもや懐かしのゴブリン退治でな。

・プロットであるシナリオ
PC一行はゴブリンの群れに騒がされている村から依頼を受け
ゴブリンたちの住むダンジョンに討伐に向かい、ラスボスゴブリンリーダーと戦う。

・プロットであるシナリオを構成するフェイズ(群)

オープニングフェイズ→PC一行が村からゴブリン退治の依頼を受ける。
ミドルフェイズ→拠点である街、依頼主の村、その周辺等での事前準備や情報収集、ゴブリンの住まう洞窟の探索
クライマックスフェイズ→ゴブリンリーダーとの戦闘
エンディングフェイズ→今回の冒険の結末と収支決算


見ての通り、どの「フェイズ」を取ってもそれだけでプロット/シナリオの全体を現してはいない。
しかし全フェイズの総体はプロット/シナリオを区分した(より詳しく表記した)ものであることは理解できると思う。
0084ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:24:13.11ID:5194yxCw0
>フェイズとは何ぞや?
>ゲーム用語以外で説明をしてくれ
フェイズが章でシーンが場面でどうだろう
0085ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:25:56.35ID:oU0zBdyd0
>>83
いやいや、プロットであるとかって言葉でごまかさないでよ
シナリオがプロットなんでしょ?
プロットて元の意味を知っているか?
点とか描画って意味だぞ?
なんでフェイズって小さな単位がプロットでなく、フェイズで構成されるシナリオがプロットなんだ?w
意味がわからんわw

シナリオ作成の話なのにシナリオがプロットだとかもうわけがわからんわw
0086ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:27:32.75ID:oU0zBdyd0
>>84
うん
で、その章がプロット連動してるって話をしてるんだが
で、章ってのは話の区切れをさすものだよね
フェイズはシナリオやセッションを区切る単位ではない?
0088ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:33:01.91ID:ngg6kUiR0
>>85
点や描画という意味でのプロットのことを言っているのであれば
こちらの意味しているプロット(<plot>【名】 小説、脚本などの筋)と
君が言っているそれとは意味合いが違うということだろうな。

君はワケが分からない状態のままらしいので申し訳ないが
俺はどこで話が食い違っているのかこれでようやく理解できた。



0089ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:33:19.51ID:oU0zBdyd0
大元の話に戻そう

フェイズはシナリオセッションの区切れである
それに対しシーンが区切れであると誰かさんは言ってました

で、ルルブでのシーンの説明は上に書いたとおり

ARA基本のサンプルシナリオで解説しよう
ミドルフェイズはダンジョン探索と明記されている
つまりフェイズでダンジョンという舞台に移動すると明記されているわけだ
で、ダンジョンでの出来事をシーンで演出する

どこか間違っていますか?
0090ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:34:41.19ID:oU0zBdyd0
>>88
ならFEAR形式におけるフェイズとは何ぞや?
実際のゲームのサンプルシナリオを用いて説明をしたのだが答えてくれないかな?
ルルブ読めばわかるんだよね?
これも君が書いたことじゃない?
0091ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:36:46.50ID:oU0zBdyd0
>PC一行はゴブリンの群れに騒がされている村から依頼を受け
>ゴブリンたちの住むダンジョンに討伐に向かい、ラスボスゴブリンリーダーと戦う。


どのゲームの話?
DX3rdのシナリオでは、それをストーリーと称しているが?
これをプロット呼んでいるルルブを教えてくれ
0092ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:36:52.47ID:l5lVmyH/0
>>89
その例なら部屋から部屋へ移動するのも区切れだし、
もっと規模の大きなシナリオならミドル中に惑星表面上から衛生軌道上の宇宙関所に移動するのも区切れなだけでしょ?
何で君の言う起承転結以外は区切れじゃないんだ?
0093ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:41:05.89ID:5194yxCw0
>>89はあってるんじゃないの
章(フェイズ)は物語(シナリオ)を区切る単位で、場面(シーン)は章(フェイズ)を区切る単位なんじゃないの
0094ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:41:51.23ID:oU0zBdyd0
>>92
シーンはセッション中に作られるものであり、本に例えるなら本を読む行為に当たる
だから 「シーンはフェイズを構成するものであり、時間単位であり、キャラクターの演出をする場面との記述がある」
いわばシーンはページをめくる行為であり話の区切れを意味するわけではない
場面を区切るとは言うが、話を区切るとは言わないですよね?

シーンはフェイズを構成するプロットでもあると事に否定はしないがね
ならばフェイズもシナリオって単位で見るならプロットであるだろ?
違いますか?
0095ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:46:49.46ID:5194yxCw0
>>94
プロットは粗筋と訳すので語弊ないと思うから
下数行を横文字使わずに表記すると
「場面は章を構成する粗筋でもあると事に否定はしないがね
 ならば章も物語って単位で見るなら粗筋であるだろ?」と意味のわからないことに
0096ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:46:59.78ID:oU0zBdyd0
で、こっからが本題

シナリオを作るに当たり、話を作る構成要素、つまり起承転結の起・承・転・結の各々を考え、区切りをつけ、それをゲーム内の区切れであるフェイズに当てはめる
どう考えてもこの方式がスマートだと考える
で、起・承・転・結の各々は話を構成する要素、すなわち点であるプロットと考える
で、そのプロット(フェイズ)の中身が流れを作る
だからシーンには時間って単位が組み込まれていると考える
フェイズがプロットであり、シーンはプロットを繋げるものと考える方がスマートじゃないですか?

シナリオに話の流れであるストーリーを別に書くのもそういう意図があってのことと解釈していますが?

違うというのなら、自分なりの考えを書いてくださいね
0097ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:48:20.97ID:oU0zBdyd0
>>95
粗筋はストーリーですよ
まあ、プロットであるともいえるが、起承転結という流れはプロットではないんですよね?
まさか、自分はその考えに対しては同意できていないとかいまさら言い出すのでしょうか?
0099ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:54:49.69ID:oU0zBdyd0
人の粗探しはいいから、あなたなりの考えを書きましょうよ
あと疑問
えらくレスが付かないねw
0101ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2012/08/01(水) 22:59:36.48ID:5194yxCw0
プロットは粗筋という認識だから>>96は翻訳こんにゃくが壊れた状態で異国の人の話を聞いているような感覚を受ける
>>97も「起承転結という流れは粗筋ではないんですよね?」という質問に感じられ、
プロットの意味についてお互いの間に齟齬があるようにしか感じられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況