X



DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2707-I6Yg)
垢版 |
2020/05/21(木) 01:35:08.60ID:eG1q9wYG0

■公式サイト
http://www.darksouls.jp/

■ダークソウル3 一次情報wiki
フレーバーテキスト等はこちらを参照してください。加筆修正もお待ちしています。
http://seesaawiki.jp...mal_info_darksouls3/

■DARK SOULS ? 世界観考察wiki
http://wikiwiki.jp/dark3/

※次スレは>>950が宣言してから立ててください
★次スレ作成時>>1の先頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記載してスレを立ててください

■前スレ
DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1587664857/

DARK SOULS III ダークソウル3 世界観設定議論・考察スレ25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1582438652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0520ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMeb-UE+f)
垢版 |
2020/07/25(土) 16:53:56.89ID:/ygj4//vM
君、科学のプロセス知らんの?
どんな事柄でもまず過程(妄想)を立てて、それを立証するための証拠を積み立てていくというのが基本的なプロセスよ。
0521ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMeb-UE+f)
垢版 |
2020/07/25(土) 16:54:48.80ID:/ygj4//vM
確かに。
あまりにも学のないサルが来てしまったから、ちょっとイラッとしてしまった。スルー推奨やね。
0522ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW b102-Osfu)
垢版 |
2020/07/25(土) 17:39:34.92ID:FF2TXMSY0
末尾Mくんが毎度毎度熱くなって論点履き違えて暴走するのはいつものこと

>>515は別に妄想すること自体を否定している訳ではないだろ
妄想だけ垂れ流してたら本命の考察が流れるから程々にな、あくまでもここは考察スレなんだから。

強く言ってヒールしてくれるだけで俺はありがたいよ
0523ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa5d-7E8e)
垢版 |
2020/07/25(土) 17:41:06.23ID:JqsH7sMAa
515はただの荒らしだと思うが……
0524ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 09a5-eSmz)
垢版 |
2020/07/28(火) 02:28:25.47ID:2d5kXo3u0
今さらかもしれんけど、無印のリカールって上級騎士装備なんよね
アストラの王子って認識でいいのかね?
リカールが居るのはセンの古城の女神の祝福と貴い犠牲の指輪のある部屋の前
アストラの貴い身分の者が、グウィネヴィアの聖水と貴い犠牲を払った者を守ってるかの様なロケーション
やっぱグウィネヴィアの嫁ぎ先ってアストラかなぁ
0525ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW b102-Osfu)
垢版 |
2020/07/28(火) 03:21:11.53ID:v7Dfsfxl0
リカール王子はアストラの出身だろうね
リカール王子って物語の数だけ存在しているんじゃないかって思ってる。ウォルニール冠被ってんの結構矛盾してるし2のリカールの刺剣読むと結構面白くて臭ってる

『2のリカールのテキスト』
>流浪の果て、不死となった王子の物語には"数多くの異文異説があり"
>その"多くは悲劇的な結末を迎える"が中には例外も存在する

3の裸の戦士がかぶる王冠はウォルニールに全て破壊されているんだよね、だからウォルニールに滅ぼされる悲劇を回避した例外の結末が存在してそれが古竜の頂きの彼なんじゃないかって妄想しとるよ

『ウォルニールの王冠』
>カーサスの覇王、ウォルニールの王冠。
>それはかつて諸王に等しく与えられウォルニールは"その全てを制し破壊した"という。
そして"王冠は1つ"となり、彼は覇王となった。

ウォルニールの王冠のテキストの矛盾を回避する為にはリカール王子がウォルニールと言う説を取るか、彼の存在が世界線によって分裂しているかだと思うんだよ

『無印リカール』
>王子リカールの物語は貴種流離譚の1つであり
>王家に生まれた彼が運命の悪戯で各地を流浪し
>最後は不死になり、北に旅立って終わっている

『貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)とは(wiki引用)』
物語の類型の一種であり、折口学の用語の一つ。 若い神や英雄が他郷をさまよいながら試練を克服した結果、"尊い存在"となるとする説話の一類型。 貴種漂流譚(きしゅひょうりゅうたん)とも。

北の不死院で鍵落とすのも彼かもしれないし本当に貴き者となった彼がアストラを救ったのかもしれない。情報が制限されている以上あてはまるものしかあてはめられないから妄想し放題よ
0526ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW b102-Osfu)
垢版 |
2020/07/28(火) 03:42:39.46ID:v7Dfsfxl0
そういえばウォルニールが奪った3つの腕輪ってリカールの刺剣(無印)にくっついてるリングと関係あるかもしれないね
ちょうど腕輪くらいの大きさしてるし
0527ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 4901-UE+f)
垢版 |
2020/07/28(火) 06:56:23.41ID:sMDL/i2L0
なぜかガーゴイルをデーモンの一種と勘違いしてたわ、魔法生物って書いてあるじゃん
0528ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 4901-keh3)
垢版 |
2020/07/28(火) 11:02:24.28ID:ZWQCPrpW0
蛇人の霊媒が召喚してくるのが英雄霊って名前でそれぞれ
・ハベルの戦士
・竜血騎士
・流浪の王子(リカール?)
だから本当に物語とか英雄譚とかのキャラを召喚してるのかな
0529ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMeb-UE+f)
垢版 |
2020/07/28(火) 12:39:13.07ID:Kmei+D7BM
と思うでしょ?
現存するハベルの戦士を倒したらハベルは召喚されなくなるのがややこしくしてるんだなあ
0530ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 4901-keh3)
垢版 |
2020/07/28(火) 15:38:51.08ID:ZWQCPrpW0
>>529
ああそう言えば…確かに釈然としないなぁ
召喚された竜血騎士倒したり実体のハベルの戦士倒すと特定の場所に装備一式が出るのとかもわからない
流浪の王子は直接リカールの刺剣ドロップするのに
0531ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 1165-keh3)
垢版 |
2020/07/28(火) 16:02:20.85ID:vCVZ+yAK0
ソウルシリーズ考察やアサクリ等のゲームや漫画アニメハリウッド映画の
ストーリーとか見てるうちにこの世界は仮想世界だと思うようになってリ
アルで発狂しそう
もしくは人間は仮想世界を維持するための電池的なものか
これが本当のリアル啓蒙なのかブラボ的悪夢世界に誘う悪魔の罠なのか
今表に出ている歴史やマスゴミ情報は嘘ばっか
権威ある人が真実を暴露しようとすれば消される
ならばどうやって真実を伝えれるか
古い時代ならば宗教とかなんだろうけど口伝えや翻訳やらの過程でいく
らでも変質改竄し放題で乗っ取られてるだろうな
現代ならフィクションとして映画漫画アニメゲーム小説等の物語として
伝えればまともな人は誰も信じないけど潜在意識には刷り込めるし、
わかる奴には伝わる
アサクリのかつて来たりし者が言うように人間は超科学力を持った存在
に遺伝子改良で作られた奴隷種族?人間の想念や思念には実際に何か物
理現象を引き起こす力がある?もしくは今の科学では観測できない非物
質領域?に大きな影響を及ぼす?その力を一部の結社や血族がいいよう
に使って自分たちだけいい思いをしているのではないか?その力をめぐ
って現代の人間の観測できない領域で神的存在?が争っている?それと
もかつて来たりし者たちは結社に裏切られ囚われた?エルデンリングは
砕かれた?人間の集団、結社が本来の神にとって代わろうとしている?
人間増えすぎ!欲望限りなさすぎ!映画等の娯楽で刷り込まれた世界観
大杉!競争社会で互いに食い合いすぎ!情報化社会で嘘情報多すぎ!コ
ロナ経済不安等で不安恐怖多すぎ!想念オーバーヒート?人間の集合意
識で処理しきれない負荷がかかってる?バッタは大量発生するはまさに
聖書に予言された世界んぼ終わり!人類の半数近くが3大宗教を信じて
いるが、その信仰や崇拝の想念はどこへゆくのだろうね?はじめはそう
いったことにならないようにするための教えだったのかもしれないけ
ど、逆手に取られてるよね
まさか全部計画通り?

上位者「子供欲しいいいいい!」
人形ちゃん「はい」つ ナメクジ 

地球が仮面巨人の狩場だなんて考えたくないよ

自分で書いてても気がくるってると思う
0532ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 09a5-eSmz)
垢版 |
2020/07/28(火) 17:37:02.88ID:2d5kXo3u0
竜血シリーズとハベルシリーズのどちらも古竜の頂で彼らを撃破後に配置されるんだよね
霊媒が呼んでるのは文字通りあの遺体の霊体じゃないかな
何れにせよどちらも竜信仰に関わる存在を呼び寄せてるわけだから、裸の戦士(リカール)も竜信仰者なんじゃないだろうか?
一見デタラメに見える装備だけど重量の割に呪死耐性が高めのものばかりだし、無印で鎧を着込んでいたはずが裸に近くなっていってる
呪いに負けまいとしつつ、低防御力で苦難に挑む姿は竜信仰の体現とも解釈できる
恥部隠し=持たざるものの初期装備なのは貴族だった彼がその全てを捨てて竜を目指すという苦難む修行者の姿なんじゃないだろうか?
ウォルニールの王冠を被ってるのも、深淵という苦難に挑んだ=生前のウォルニールを討伐したのがリカールだからじゃないかなとか
英雄譚として名を残しているなら相応の功績があるはずだし
0533ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa5d-sblL)
垢版 |
2020/07/28(火) 17:55:21.16ID:Rc6Zo1/4a
リカールと北の不死院の上級騎士はさすがに別人では
英語版じゃなきゃわかんないけど上級騎士も名前あるし
0534ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 09a5-eSmz)
垢版 |
2020/07/28(火) 18:29:02.66ID:2d5kXo3u0
>>533
それが、鍵を落としてくれる騎士は「幻の様で」とも書かれてるし、「北」の不死院で出会う騎士が同一人物とも限らないのよね
リカールも「北」に旅立ったってあるし
装備(盾)が微妙に違うのが引っ掛かるけど可能性としちゃ面白いと思うね
0536ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:03:16.14ID:fZo46e5T0
>>532
あ、なるほど
リカールがウォルニールを倒したって解釈もあるのか
0537ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-BkYw)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:23:39.05ID:6DPF9inl0
>>536
持たざる者にまで身をやつした流浪の王子が、全てを手にしたであろう覇王を葬り英雄となった
貴種流離譚としちゃ出来すぎな感もあるけど、まあ英雄譚だし、これくらい話盛ってもいいかなってね
0538ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW d52e-eoeL)
垢版 |
2020/07/29(水) 03:30:15.54ID:jnoOxWzT0
ところでウォルニールの聖剣はなんであんなスカスカなの
0539ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-BkYw)
垢版 |
2020/07/29(水) 04:16:27.54ID:6DPF9inl0
>>538
https://kamikouryaku.net/darksouls3/
このサイトで大抵のフレーバーテキスト参照できるから一通り目を通しとくといいよ
0540ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa09-su0s)
垢版 |
2020/07/29(水) 04:45:16.25ID:/EcEdMtZa
リカールがウォルニールを倒したんだとしたら
冠をウォルニールが被ったままなのがよくわからなくない?
生前のウォルニールを討伐した証なら二つあっちゃいけないのでは

あとカーサスの成立時期も気になる
カーサスの呪術がイザリスのそれと異なる体系のもの(大沼にも伝わってないもの)だとすれば
無印後に建国されたんじゃないのかな
0541ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMee-uaxO)
垢版 |
2020/07/29(水) 04:50:38.37ID:1UX2/WNwM
フレーバー見ても聖剣がスカスカな理由はないと思うが
しかし、確かにスカスカという見方もできるけど、スカスカなじゃなくて直剣に何かがまとわりついて大剣になっているようにも見える。
スカスカ部分と中心の色が全然ちゃうのよな
0542ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW d52e-eoeL)
垢版 |
2020/07/29(水) 05:06:32.01ID:jnoOxWzT0
深淵に蝕まれて(虫喰まれて)スカスカの穴空きになった、とも解釈できるけど他にそういう事例ないしなー
深淵に鍛えられた武器が生を帯びるなら蝕まれた武器は何を帯びあるいは失うんだろうね
0543ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-BkYw)
垢版 |
2020/07/29(水) 05:15:08.72ID:6DPF9inl0
>>540
冠を被ってるのは単純に戦利品か、若しくはウォルニールの呪いをその身に引き受けようという竜信者特有のアレじゃない?
苦行の一環みたいな
エンマが販売するのは灰の戦いの記憶から用立てたもんだろうから要はコピー、正規品じゃないと思うな
>>541
深淵に蝕まれたって書いてありますやん
説明文と戦技の欄で二回も
法王騎士の鎌と曲剣も似たような外見で「虫食いにも似て」って書かれてたりするけどね
深淵に湧いた虫にでも食われたんじゃないですかね?
0544ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa09-su0s)
垢版 |
2020/07/29(水) 05:41:57.74ID:/EcEdMtZa
>>543
いやだから戦利品だったら二つあっちゃおかしくない?ってこと

かつてリカールがウォルニールを討伐して冠を手に入れたんなら
3時点でウォルニールが冠被ってるのはどういうこと?となる
0545ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-BkYw)
垢版 |
2020/07/29(水) 05:50:12.74ID:6DPF9inl0
>>544
あぁそういう意味ね
申し訳ない、読み違えてた
あのウォルニール自体が頭蓋の杯に残った記憶の再現みたいなものだと思ってたから>>543で書いた解釈と基本は一緒
正規品はリカールが持ってて、本編でウォルニールが被ってるのは記憶から再現されてものって考え
0546ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa09-su0s)
垢版 |
2020/07/29(水) 05:57:51.62ID:/EcEdMtZa
>>545
解釈はわかったけど根拠がよくわかんないな
俺はウォルニールはロスリックに流れ着いた実体だと思ってる

ウォルニールが記憶の再現であるとすると
腕輪壊されて深淵に飲み込まれるのが不自然じゃないかな
アレはギリで踏みとどまってたウォルニールが腕輪壊されたせいで落ちちゃったってことだと思うんだけど
記憶の再現でしかない存在がそうなる?
普通のボスみたいに霧散しそうじゃない?

まあ根拠となるテキストがそもそも無いから
どれが正しいとは言い切れないけど
ちょっと考察からかけ離れているような
0547ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-BkYw)
垢版 |
2020/07/29(水) 06:04:02.33ID:6DPF9inl0
>>542
深淵の沼に沈んでたハーラルドの大曲剣や手甲、足甲にも侵食や溶解を示すテキストあるよ
0548ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-BkYw)
垢版 |
2020/07/29(水) 06:41:42.64ID:6DPF9inl0
>>546
ウォルニールが実体だとすると、あの頭蓋の杯のムービー(杯から闇?が漏れだして、撃破するとまた闇が吸い込まれる)はどう解釈すればいいんだろう?
アイテムの現物とソウルは持ち帰れるので完全な幻って事はないと思うけど
2の記憶の世界に近い現象だと考えるのが妥当だと思うんだけどな
0549ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMee-uaxO)
垢版 |
2020/07/29(水) 06:51:25.79ID:ct8u3A2UM
>546
腕輪壊さずに倒したら霧散するよ
0550ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa09-su0s)
垢版 |
2020/07/29(水) 07:26:29.44ID:/EcEdMtZa
>>549
それは知ってる
0551ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:47:07.27ID:fZo46e5T0
「ウォルニールと思われる頭蓋」は冠被ってないからボスエリアにいるウォルニールは実体でない可能性もありえる

ここから深淵がどういった場所なのかも想像つくね、ウォルニールは深淵に意志を求めそして黒蛇を見出した(黒蛇テキスト)

つまり深淵とは意志の世界、精神の世界なんじゃないかな
深淵に呑まれたウォルニールがいる場所は精神世界、意志の世界だと分かる
しかし、「ウォルニールと思われる頭蓋」という第一前提が仮定の前提であるから結論もまた仮定にすぎないけれど…

ちくしょう上手く出来てやがるぜ。ここを落とせば全て妄想の域を出ないことを分かってて最初の前提を断定させない形で切り捨ててやがる
0552ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:47:17.37ID:fZo46e5T0
『ウォルニールの聖剣がスカスカなのは深淵に蝕まれているから』
根拠:「結界の大盾」
> 深淵に飲まれたグウィン王の騎士アルトリウスの用いた鋼の大盾

>深く傷つき、深淵に侵されはじめた彼は
この盾を友たるシフを守る結界の糧とした
>これにより盾は痛み、物理的に脆くなっているが一方で魔法などには高い防御効果を持った

このテキストから深淵に侵された故に結界の大盾は“物理的に脆くなっている”のが分かる。よってウォルニールの聖剣は深淵に蝕まれたことによりスカスカになり物理的に脆くなっている。
0553ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:52:18.87ID:fZo46e5T0
そうだヴァンクラッドの王冠は物理的にアマナの祭壇にあるけれど記憶世界のヴァンクラッドはちゃんと王冠かぶってるわ
0554ゲーム好き名無しさん (ニククエ MMee-uaxO)
垢版 |
2020/07/29(水) 12:48:57.11ID:Ib9Z2RiBMNIKU
アマナも謎が多いよな
キノコに返信できるがウラシル黒森成分は全くない。
でも呪術成分は散りばめられてる
0555ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa09-BkYw)
垢版 |
2020/07/30(木) 00:02:08.95ID:HY1Zyqd/a
>>554
エリザベスは表向きはアルトリウスを導いて深淵を鎮めた功労者って事になってるだろうから、墓守り界のスーパーアイドル、レジェンド的な存在として語り継がれたんじゃなかろうか?
エリザベスは霊廟の守人、つまりファニトやミルファニトと同じ墓守りだからね
0556ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 05:29:33.32ID:cPUeDTWS0
イザリスの建築様式って五重の塔みたいな感じじゃね?
あと昔も言ったけど廃都イザリスって溶岩に飲まれてるのと他に大樹に浸食されてる

溶岩は基本的に岩が液状化したものだけどダークソウルの世界には岩の大樹ってものがある

まあ何が言いたいかって言うとイザリスは混沌に飲まれる前は岩の大樹を使った木造建築主体の都市だったんじゃないのかなって妄想
0557ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 5d01-uaxO)
垢版 |
2020/08/02(日) 07:01:44.34ID:Uwr09PnT0
あれだけがっつり石造りの床と壁に囲まれてるのに木造建築とは、木造の定義が壊れるな……
イザリスはファンタジーの廃墟によくあるシチュエーションである、石の床や壁の間から木が飛び出るという表現をしたかったのだろうから木造はありえないなと思う
それに炎の魔術主体なのに木造で作ったら燃えちゃうじゃん
0558ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 07:11:32.89ID:cPUeDTWS0
>>557
いやそんなの見れば誰でも分かるだろ
木造の定義に当てはめるならそもそも溶岩に浸っている大樹はなんなんだよ、普通の木造の定義に当てはめるなら普通に燃えるだろ

この考えはそもそもその矛盾点の解決と建築様式が五重の塔に似ていることから来ている
0559ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 5d01-uaxO)
垢版 |
2020/08/02(日) 07:17:19.19ID:Uwr09PnT0
イザリスの今の木は「魔女の木」なんだから別に燃えなくてもいいじゃん
それ以前の今の石造りの床や壁が岩の大樹からできてるから「見た目も特性も全く石と同じの木だから木造」って言う主張なら分かるけど、結局木造とはなんぞやって話だが
0560ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 08:16:56.75ID:cPUeDTWS0
>>559
まあそうだな、岩の大樹造とでも言うべきだったな
0561ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW d52e-eoeL)
垢版 |
2020/08/02(日) 18:58:20.61ID:rAuH2tIU0
おそらくイザリスを古代日本と結びつけたいって気持ちが先走り過ぎて色眼鏡になってるんやな
なるにぃなんやな
0562ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 20:35:59.46ID:cPUeDTWS0
いきなり文脈も読まずになるにぃと結び付けるとか頭なるにぃか?ブーメラン刺さってんぞゴミ
俺が欲しいのはイザリスにはなんで溶岩に浸かっても溶けない大樹があるのか?だ
なあ教えてくれや>>561さんよぉ〜?頭いいんだろ?野次飛ばしてねえでてめえの考えの1つや2つ出して見せろよや。反論されんのが怖いのか?
0564ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW d52e-eoeL)
垢版 |
2020/08/02(日) 20:42:23.87ID:rAuH2tIU0
頭なるにぃなんやな
0565ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 20:55:49.51ID:cPUeDTWS0
>>563
そのレスは考察なんですか?ちなみに俺は>>556で出してるぞ

この仮説ならあそこに竜のなりそこないがいることの説明と巨人が岩の大樹の系譜だと説明が出来るんだわ
あれが岩の大樹だったとする、巨人は死ぬと大樹になる。大樹が溶けてデーモンと化したなら巨人が竜のなりそこない(竜の失敗作)になったってことになる。2ではアンディールが巨人のソウルを使って竜を造ろうとし失敗している。それは「竜の失敗作(なりそこない)」だろ?

岩のようなハベルも岩の大樹の子孫かもな、そうするとハベルは巨人族だったかもしれないだとか色々想像膨らむだろ
ハベルが魔法防御高いのも岩の大樹の系譜なら筋が通る

「戦士の円盾」
ロードランの地で作られる円い木の盾
戦士のシンボル、両刃斧の紋章が描かれている

この地の樹木は、岩の大樹の遠い子孫であり
その性質をわずかに受け継いでいるため
"魔法に対するカット率が高い傾向がある"
0566ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 20:57:56.67ID:cPUeDTWS0
>>564
察し、言葉無くしたか。お前なるにぃ以下だよ論外
次レスする時は考察してね
0567ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/02(日) 21:05:18.77ID:cPUeDTWS0
アンディールって封じられた太陽のアイコンが苗床の残滓と同じことからイザリスの研究してたのかもな。そこから巨人から竜を造るってインスパイアされたのかもしれんし
この考えも>>565の補説として上げとくわ
0568ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-yX9Q)
垢版 |
2020/08/02(日) 22:02:07.60ID:IZCn60uq0
>>567
そもそもナヴァーランの装備が混沌シリーズだし、館の庭に黒騎士の痕跡もあるあたりアンディールで混沌の研究が行われていたとすると色々説明がつくね
竜の子というとオスロエスが繋がった大書庫でも混沌の研究してたみたいだし
竜を生み出す過程で混沌が必要な要素みたいよな
逆に考えるとシースもウロコの探求の為に混沌を必要としたのかも
根拠としちゃ弱いかもだけど、月光蝶の角と混沌の苗床の両脇のコアから突き出てる棒と、イザリスの杖が同じ二重螺旋構造になってるんだよね
0569ゲーム好き名無しさん (スププ Sd9a-yqvH)
垢版 |
2020/08/02(日) 22:55:48.33ID:cXbb5Aiad
な***の存在さえ無ければこんなクソみたいな争いも起きなかったろうに……

結局ハベルって鎧着てたんだろうか
地肌が岩みたいだから“岩のような”?
武器と盾は本人のなんだろうけど鎧もそうとは書いてないし
0570ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW d61f-H6N5)
垢版 |
2020/08/03(月) 00:09:06.38ID:XZg1yuIH0
     (二二ニニつ
      ヽ   / /
       | (,,゚Д゚) < そんな大樹に
       |(ノ  |)  生えるキノコ最強
       ヽ_ノ
       U"U

3だとエリンギ全滅してるけど、オスロエスに寄生しとるよね
後、毒って菌の影響なのかな?大便や口から吐くし後杖か
手から出さないってのも後押ししてるかな
尻から出ないのは、喉で音だして召喚しとんのかな?
0571ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW cdf2-vuIG)
垢版 |
2020/08/03(月) 07:12:16.94ID:PsovYYSy0
>>568
古びた熔鉄剣

熔鉄デーモンのソウルから生み出された特大剣
刀身は凄まじい炎の力を宿し、
強攻撃により、その秘めた力を解き放つ

鉄に命を与える力を得た古王は
様々な形の傀儡を作り出した
この鉄塊もそのうちの一つだったのかもしれない

混沌を用いた実験は熔鉄城でも行われていたのかもしれない よく土の塔の上に溶岩があるのがおかしいと言われるがあの溶岩が混沌の副産物だとすれば辻褄が合う
0572ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-yX9Q)
垢版 |
2020/08/03(月) 08:12:46.96ID:TSwEJE/j0
>>571
鉄の傀儡って無印のアイアンゴーレムも当てはまるよね
コアに古竜の骨が使われてるあたりもっと直接的に竜要素が強いし

>竜骨の拳
>
>センの古城の守護者として
>アノール・ロンドを目指す英雄達を屠ってきた
>アイアンゴーレムのソウルから生まれた武器
>
>神々は、古竜の大骨にソウルの魔力を融合し
>もって強大なゴーレムの核としていたのだろう

竜の力を持っていて神々が都合よく動かせる人形
2の人造古竜もこの技術が元になってそうな感じがする
0573ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMee-uaxO)
垢版 |
2020/08/03(月) 08:21:01.41ID:WLqYheBeM
>570
大樹にキノコ生えるってどこのこと?
0574ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW cdf2-vuIG)
垢版 |
2020/08/03(月) 08:47:45.16ID:PsovYYSy0
>>572
古竜の骨にソウルを混ぜればゴーレムが作り出せる ならば古竜の骨を竜の形に組み上げてソウルを入れてゴーレムにすれば古竜になるのではないか?という考えだったのだろうか?
0575ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW bda5-yX9Q)
垢版 |
2020/08/03(月) 09:11:59.30ID:TSwEJE/j0
>>574
自分はそんな感じで考えてるなぁ
ジェルドラでやってたのはその材料の発掘って感じなのかもね
0576ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/03(月) 21:04:54.65ID:e35bgOY00
>>568
ああそういえばシースって2でタークとか下半身虫の研究してたよね、まんまイザリスの研究じゃん
0577ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f102-zIlB)
垢版 |
2020/08/03(月) 21:16:20.60ID:e35bgOY00
以前に罪の都=ジェルドラ説出したんだけど罪の都にジェルドラ公の使ってた食器見つかったらしいぞ、完全に始まってるわって思ってもう一回見てみたら装飾が一致しないから根拠にするのは少し微妙だったわ…
0578ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMee-uaxO)
垢版 |
2020/08/03(月) 22:25:51.91ID:bEXcLhqUM
そもそもあれどう考えてもジェルドラ公としか思えないのに、設定ではジェルドラの民になってて、防具も「ジェルドラの民が着る服」って説明になっててもやもやする
0579ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Sa09-vuIG)
垢版 |
2020/08/03(月) 22:36:49.11ID:GNjSIYwZa
シースが実験しやすい様に据えてるのがジェルドラ公ってだけで実の所あそこにいるのはそれこそ単なる亡者にジェルドラの服装着せてるだけでも構わないって事なんじゃ無いのかな
0580ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 0ab7-lPO3)
垢版 |
2020/08/04(火) 19:27:17.42ID:Y7GykmH50
>>573
大樹のうろのことでは?きのこ足場に下って行くとこあるじゃん
0581ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MMee-uaxO)
垢版 |
2020/08/04(火) 21:51:38.39ID:4eqKRcIzM
>580
イザリスのことかと思った
つーか大樹のうつろの灰の水海に関する考察って意外にないよね
0583ゲーム好き名無しさん (テテンテンテン MM8b-WUxh)
垢版 |
2020/08/05(水) 17:27:10.38ID:rEu3ieDgM
生贄刀の形って何かに似てる気がするのに思い出せない……
0587ゲーム好き名無しさん (ササクッテロラ Sp5d-WdOk)
垢版 |
2020/08/11(火) 01:26:32.72ID:wolH6Kkap
なるにぃ論法笑うからやめてくれ
0588ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 1b05-Ea0s)
垢版 |
2020/08/11(火) 06:57:09.85ID:hXpnhrr10
みなさんご存じと思うけど一応(。。。
日本では伝統的に 皇太子 のことを 日嗣の御子 と呼んでいた
炎=太陽?
0589ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MM8b-/i+w)
垢版 |
2020/08/11(火) 07:37:01.45ID:hKGfUNR4M
太陽の光は雷ってなんかスペルに書いてたぞ
0590ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 31b3-ok/e)
垢版 |
2020/08/11(火) 11:02:26.79ID:Q8tjfUv70
>>588
火継ぎの王=光の王みたいなもんだからね
偶然か狙ってるかどうかはわからんが意味あいは主人公の立ち位置だね
0591ゲーム好き名無しさん (スププ Sd33-HDWJ)
垢版 |
2020/08/11(火) 21:55:41.87ID:Q/dF/qyPd
>>556
単発の書き込みで申し訳ないが、イザリスのモデルがアンコールワットっぽいから五重塔とはあまり関係はないと思う。樹木に関しては岩の大樹もしくはイザリス(魔女の方)の体の一部が都市全体に伸びてる…とか?
0592ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saa5-KNJC)
垢版 |
2020/08/12(水) 16:42:21.79ID:3SM87ej5a
はじまりの火からグウィンが見出した太陽 = 雷なんじゃないの?
ゲーム内の描写を踏まえると火すなわち太陽ではない(もしそうだったらはじまりの火と太陽が別個にあるのが謎になる)と思うんだが

はじまりの火を自分で作ろうとしたイザリスの呪術が炎の力によるものであって
太陽の力(グウィンの持つ力)ではないことも考慮すべきかと
0593ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ e5da-B4p2)
垢版 |
2020/08/13(木) 00:28:57.51ID:z4pO2nDh0
本スレに書いたが反応なくスレチだったなと思いここにもかくんだけど
ゲール爺の赤頭巾って人の血を吸って赤く染まってて だからこそダークソウルに感応してあそこまで巨大化 攻撃性を得たのかね?
同じような考察とっくにでてたらスマソ
あとゲール爺の放つドクロの着弾点に青白い稲妻落ちる理由の考察 だいぶ前にどっかでみたんだけどそこ忘れてしまったんで知ってる方教えてほしい
0594ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 312e-vZb4)
垢版 |
2020/08/13(木) 01:00:32.86ID:8hiZHRcV0
たぶんラバー・ソウル
0595ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 31b3-WIaK)
垢版 |
2020/08/13(木) 01:04:47.48ID:+wsL9hKo0
>>592
はじまりの火っていうのは火そのものではなく概念的なものだと思うけどね。
光と闇が両方できるのは照らせる光といいか差異がないと作れないし
この差異を生み出してるのがはしまりの火であって
ただ神属が大事にしてるのは光的なものだね。この太陽が消えるから火を継ぐって流れになってる気がするな
0596ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MM26-t52D)
垢版 |
2020/08/13(木) 01:14:59.30ID:Mu570q0gM
はじまりの火は本当の意味での火ではなく概念としての火で、これが消えても世界が真っ暗闇になるわけではないって宮崎がラジオで言ってるぞ
0599ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saa5-KNJC)
垢版 |
2020/08/13(木) 03:10:10.62ID:/9jfynrDa
>>595
いやそれは分かってる
そのレスは>>588にしてくれ
こいつが一番的外れ
0600ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 312e-vZb4)
垢版 |
2020/08/13(木) 03:19:52.17ID:8hiZHRcV0
マジカルバナナいいよね
誰かの影響なんだろ
0601ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 79a5-h1iP)
垢版 |
2020/08/13(木) 07:30:38.74ID:fZRsS+EB0
>>593
>奴隷騎士の頭巾
>奴隷騎士に与えられる装束
>その立場を衆目に示す赤い頭巾
>
>かつて不死者だけが奴隷騎士として叙され
>あらゆる凄惨な戦いを強いられたという
>
>老いさらばえ、皮膚が焼け爛れ
>骨が歪み、正気などとうに失っても
>その戦いが終わることはなかった

元々赤い頭巾を与えたられたんでしょ
火の時代に隷属してる事の証、火の封の事を示唆してるんだと思う
輪の騎士達が火の封に抵抗の意志をもって黒いフードを被ってるのが対照的だね
0603ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ e5da-B4p2)
垢版 |
2020/08/13(木) 21:44:46.01ID:z4pO2nDh0
>>601
まじか 装備確認というめっちゃ初歩的なこと忘れていたわ しかも頭巾と肩掛けで別れていたわ マント化したのは肩掛けだな
体の巨大化にあわせて同じく巨大化し壊れない鎧とかアニメ ゲームとかにはよくあることだけど あのマントだけはなんか異様に感じるんだよなあ まるで肉の皮みたいにも見える変化もしているし
0604ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 79a5-h1iP)
垢版 |
2020/08/14(金) 02:39:57.83ID:iolAUkhs0
>>603
ダークソウル=人の本能は火に惹かれるみたいだからあの呪いみたいな顔はマントや頭巾の赤色を火と思い込んで取り付いてるのかもね
人間性を含んだ血が布に染み付いててそれに惹かれてるって解釈もありそうだけど、そういった血液や体液はひどく金属や皮製品、布類をひどく腐らせる性質(ハーラルドシリーズや墓守シリーズ参照)があるのに対して、ゲールのはガタがきてるけど腐食がそこまでは進んでない様に見えるな
0605ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW dd02-MWHp)
垢版 |
2020/08/14(金) 03:20:24.22ID:o43efnXf0
ゲール爺の頭蓋アタック攻撃は何気に呪縛者くんの激レア攻撃に似てるんだよね
確か呪い突き食らってなんか吸われて呪われるのがフラグで使うんだったかな、だから多分知ってる人少ないかも
モーションが似てるというよりは何かを引き受けて放出するっていう性質が似てるってことね

「追憶」
頭蓋アタックのスペル。こちらは単にゲール爺の頭蓋アタックに似てるスペル

テキスト
>闇の子らがもたらした闇術
追尾する闇の球をいくつも放つ

>闇に仮初の意思を持たせる術は
古くから在ったが、その創造者は闇の子らの追憶の中に今も存在している

でもゲール爺はマヌスとの関係性はあんまなさそう

後似ているのは地下墓の近付くと爆発する頭蓋、こっちも微妙か
0606ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW dd02-MWHp)
垢版 |
2020/08/14(金) 03:38:28.80ID:o43efnXf0
呪縛者も奴隷騎士も推定神に使命を貰った?ちょっと異質な騎士だよな

奴隷騎士は処刑人の大剣を持つ、つまり何者かを処刑してた
呪縛者は不死狩りの使命を持った者、要は処刑人
しかもこの盾が処刑人の大剣と同じエリアにある

「奴隷騎士ゲールのソウル」
>彷徨える奴隷戦士、赤頭巾のゲールは絵画世界の顔料のため、暗い魂の血を求めた
>だがゲールは、自らが英雄でないと知っていた
暗い魂は彼を侵し、帰ることはないだろうと

この一節から分かる通り奴隷騎士って彷徨ってるんだよね。これも彷徨ってる呪縛者と似ている
呪縛者って元は奴隷騎士だったんじゃないか?ただこれは呪縛者=ゲール爺と言うのではなくて数多くいる中の奴隷騎士の成れの果てが呪縛者みたいになる感じかも
0607ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW dd02-MWHp)
垢版 |
2020/08/14(金) 04:07:51.36ID:o43efnXf0
刃の指輪から呪縛者のルーツたどると月の鐘楼(アーケン)に辿り着く、月の鐘楼にはクァト関連の青涙がある
ゲールもクァトっぽい像に祈ってる
呪縛者はなんかカラスっぽい鳥に乗ってる
ゲールはベルカ信仰のある絵画にいる

こいつら符合する点が結構多いのよ

あと関係ないけど呪いを克服したいラップが深みの聖堂でタマネギから酒をくすねたのと同時期に抗呪の(呪いに抗う)盾もくすねてるのが窺えるの面白い
酒持ってるからラップが亡者化したのは深みの聖堂の時系列かな?まあパッチが2の盾持ってるのは中々エモいって話
0609ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 9901-t52D)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:11:42.19ID:FtiDR1rX0
カボたんのお面ってデータで説明文とかないのかな
0610ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saa5-nMGy)
垢版 |
2020/08/15(土) 00:13:46.30ID:dHjRnZyKa
>>607
追憶のエフェクトはノーマークだった
なるほどゲールと呪縛者の類似性ね
色々芋づる式に掘り下げられそうな感触で一人で興奮してた
個人的に呪縛者の境遇に近いのはミディールもかなって思う
神に闇を喰う使命を与えられて同じようにHP減少時人間性を放出するし
あれが「追うものたち」だとすると追憶のテキストの「闇に仮初めの意思を与える」って部分とも符号するね
ゲールと呪縛者、ミディールに使命を与えたのは同一の存在だったりするのかもね
0611ゲーム好き名無しさん (スッップ Sd62-KNJC)
垢版 |
2020/08/15(土) 06:32:49.62ID:Xli3PTUbd
過去はともかく今のゲールは画家の従僕みたいなもんだと思ってたけど
未だに奴隷騎士として縛られてんのかね
にしてはお嬢様への執着しか語らなくてゲームの描写的には説得力がない気がする

過去の呪縛を力として使っている
程度のニュアンスだったらそれもアリかなと思うけど
0612ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 79a5-nMGy)
垢版 |
2020/08/15(土) 08:06:17.32ID:OWdBszWx0
>>611
清拭の小教会で「女神よ、居場所無き忌みものたちの母よ」って祈りながら絵画を焼く=「火」を望んでるから思想としてはゴリゴリの白教徒だと思うな
ダークソウルを含んだ血を世界の為に身をもって捧げるわけだし
ロイド信仰よりは女神信仰に寄ってるからカリムの白教に近いのかもしれないけど
0613ゲーム好き名無しさん (スッップ Sd62-KNJC)
垢版 |
2020/08/15(土) 08:21:53.82ID:Xli3PTUbd
火を望んでるのはゲールの思想っていうより
お嬢様のためってのが素直な受け取り方じゃないかな

お嬢様のセリフを踏まえると「ゲール爺が火を見せるために灰を呼んでくれた」って流れだと思うし

あと血を捧げたのも世界が対象なのかな
あの後お嬢様が絵画世界を描き直すんだから結果的にそうだと言えるとも思うけど
まずは個人的にお嬢様の願いに応える形で「お嬢様に」血を捧げたんじゃないかな
まあゲールの内面にそこまで踏み込んだテキストがないからどっちでもいいとは思うけど

白教徒ではあるだろうね
ただ神に対して従順か?となると
輪の都荒らしに行ったのはなんだったんだという疑問も湧いてくる

輪の都に乗り込むあたりロイドやグウィンのことは特に信仰してなさそう(笑)だし
グウィンの世界に対しては執着ないんじゃないかな
0614ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 79a5-nMGy)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:14:40.12ID:OWdBszWx0
>>613
ゲールや鴉村の忌み人が世界を焼くのは次の世界の為でしょ
無印のアナスタシアが火継ぎを前にした主人公に言うように「人として死ぬ為」、誇りの為じゃない?
それを叶えてくれるのがお嬢様で、その為なら喜んで焼かれようって事だと思うのだけど
0615ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saa5-KNJC)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:35:40.34ID:FABF7j1Fa
>>614
鴉村の忌み人は明確にそう言ってるけど
ゲールはそう言ってないと思った

そういう解釈もありだと思うけど
でしょ?と言われると
明確に言及してるテキストが不明なせいで「うーん」となる

俺がお嬢様のため説を推すのはゲール戦前の「お嬢様の絵のために」って台詞から
0616ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saa5-KNJC)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:39:24.86ID:FABF7j1Fa
「お嬢様の絵のため」に暗い魂の血が必要 → 新しい世界を求めてるから

って解釈も出来るけど
だったら「新しい絵画世界のために」みたいなことを直接的に言いそうじゃない?

あくまで絵画世界の破壊と再生が第一目的なら
あえてその目的を婉曲的に言ってる理由がよくわからんのよね
そこの解説がほしい
0617ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 79a5-nMGy)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:07:04.82ID:OWdBszWx0
>>616
ゲールは「我らの覚悟を、どうか見守りたまえ」
鴉村の忌み人も「我らの覚悟を、奪ったのだ」
ってどちらも覚悟を口にしてるんで目的は一緒だと思ってたな
絵画を焼いて新しい世界を描くことがお嬢様の望みなので彼らはその為に動いてるって考えてるってこと?いまいち主張がピンとこないな
悪いけど、ゲールの自己犠牲は絵画世界の為じゃなくて、お嬢様への忠誠心からというストーリーにこじつけたいだけって印象だな
0618ゲーム好き名無しさん (ラクッペペ MM26-t52D)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:30:31.43ID:xXTKNmF4M
いやいや、他の住民の姿から考えて、絵画世界出身でないと思われるゲールがなんで無意味に自己犠牲せなあかんのよ
どう考えてもお嬢様への忠義からでしょ。それ以外に動機が見出せない。
祈りの時に我らの覚悟をとか言ってるのはただの方便でしょ
0619ゲーム好き名無しさん (アウアウウー Saa5-KNJC)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:36:04.73ID:FABF7j1Fa
>>617
「こじつけたいだけ」ってこっちも言いたかったけど踏みとどまってたのに笑

鴉人とゲールを「彼ら」で括るのはちょっと意味がわからない
自分の根拠が不明確だからって人に当たるのよしなよ笑笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況