X



【ビデオゲーム史】ゲームの歴史 議論・質問スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:33:38.76ID:YJ3vmaby0
ビデオゲームの歴史のなかで、こういう要素の起源はどこなのか?等
歴史家が集まって議論していくスレです。
質問も議題として歓迎します。
0004ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 18:13:14.32ID:eZx5HMHA0
こういうのがまとまった本とかあったらマジで欲しい

ゲームシステム辞書みたいなの
0006ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 08:58:52.29ID:b1t1Vl/a0
なんかのアイテムを回収しないと
ベストエンドにならない、みたいなのは
昔からあったよな
0008ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 14:38:19.98ID:8qgG+uU50
>>2
妖怪道中記('87年、アーケード、横スクロールアクションシューター、ナムコ)の宣伝コピーが「業界初のマルチエンディング」だった。
これ以前のPCゲームでは見た記憶がないな…
0009ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 14:41:07.75ID:8qgG+uU50
>>5
そうなんだっけ? 覚えてないや
0010ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 17:01:14.35ID:8qgG+uU50
>>7
それは1機増えるルールのこと?
国内だと初代スペースインベーダー('78年)かもしれない。違ったらゴメン

スコア表示の1UP・2UPは、ナムコのビデオゲーム第1作目「ジービー」('78年)が最初かも。
ブロック崩しにピンボール要素を取り入れたゲームだったから、米国製ピンボール機の筐体デザインの影響で1UP・2UPを表示した可能性がある

たとえば『Race-Way』('63年)というマルチプレイヤーピンボール機には「1 ST PLAYER "UP"」「2 ND PLAYER "UP"」という文字列が描かれてた。
こういうのを真似て3文字に短縮したのだと推測(そのままでは長すぎて画面に表示しきれないので)
0012ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 15:18:25.24ID:cjzTFFvy0
女性主人公ゲームの草分けはどれだろうな。
PC-6001のアクションゲーム『ちゃこのFIRE-SHOCK』は '84年。
バラデュークが '85年。
初代メトロイドが '86年
0013ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 15:25:50.10ID:cjzTFFvy0
もし「ちゃこ」が該当するなら、素人作者が先駆者ということになる
0017ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 16:31:51.29ID:h13vevSa0
すべての落ち物パズルはアーケード版テトリスの流れを汲んでいる
0018ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 04:06:18.04ID:vJxod/3u0
まぁテトリスのオリジナルはアーケードではないよね
ファミコンやゲームボーイ版で認知度を上げた部分もあるし
0019ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 15:30:18.47ID:zKg7S9ij0
認知度をあげたかどうかとオリジナルかどうかは別に関係ないだろう
0020ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 16:26:35.64ID:zDfk69JY0
ヒットした落ち物パズルはどれもアーケード版のテトリス操作を模したものばかりだしな
0021ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 16:44:21.27ID:rDJReFAy0
>>19
横レス。
>>18の趣旨を誤解してる
0022ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 19:05:45.94ID:xpwM6ya80
>>18
元祖パソコン版のテトリスを基準に作られたのがファミコンのテトリス
アレンジが施されてアクション性が高められたアーケード版のテトリスを基準に作られたのがゲームボーイのテトリス
名前も基本ルールも同じだが遊ぶと全然違う
0023ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 04:09:31.10ID:5kyQhMSv0
接地してから1.2秒ほど動かせるようになってめちゃ遊びやすくなったんだよね
0026ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 02:01:52.33ID:Ol+yA5WC0
ゲームに映画的なエンディングや裏ステージを入れるのを流行らせたはドルアーガの塔だと思う
0027ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 06:42:02.19ID:CgN6O1Nu0
>>25
ブロック崩しタイプのゲームだとどこかでで見たような
全部のブロックを消してクリアと
0028ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 16:43:06.26ID:p+7CJ8B50
スペースインベーダーかブロック崩しかパックマンか、あるいはその全部か、画面いっぱいに存在するものを一つずつ消していき、全部そうしたら終わりという概念が多かったために面とかクリアーという言葉が生まれて、それが定着したために他のゲームもそういう言い方になったというが定説。
0029ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:32:13.33ID:jL/GgTi/0
>>26
映画的なエンディングというのは、エンドクレジッツ(開発者名の羅列)のことだよね?
国内で流行らせたのはドルアーガだけど、原点というわけではないね
0031ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 12:36:26.11ID:BXfivYz40
ドルアーガのスタッフロールを見たなんて
ほんの僅かなプレイヤーしか存在しない
特にアーケード版は
0032ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 13:57:33.96ID:bk6NCiYw0
自分の力で見てなくても別にいい
そんなにドルアーガのスタッフロールは話題になったのか
なってないなら流行ってないだろう
0034ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 06:48:07.95ID:HGlVLtSW0
DSにパズループってゲームがあったけど
それとそっくりなゲームが、あちこちから出ているみたいなんだよね
結局どこがオリジナルなの?
0035ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 07:09:05.74ID:jQnc26Xj0
そんなことおれに訊かれても、さっぱり分かりません…。
0036ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 13:10:00.10ID:lxATjNvH0
それまでのゲームは無限ループが前提だったからな
エンディングつけるならスタッフロールは安上がりだわな
よく考えると、あの時点じゃデジタルノベルすら無かった
ストーリーを付けるだけのキャパが無かったからエンディングも不要だった
今は何でもストーリーで水増ししてるというか、物語と融合してしまったな
制作に必要なスキルが増えた
0037ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 15:26:40.97ID:ksuEviFG0
そういう意味ではアーケードゲームで2週目がないゲームの元祖が何なのか知りたいな
0039ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 18:29:45.93ID:6U4aeZQh0
昔のゲームでも大抵はエミュでできるけどガラケー用アプリだけは葬られてしまったな
東京シティー★ナイツとか情報もほとんど残ってないしYoutubeにプレイ動画すらない
インストール済みの実機を持っていたとしてもキャリアと契約してる端末じゃないとプレイできないとか
変なプロテクトかかってるからクラックしない限りプレイできない
GモードのゲームだけはG-MODEアーカイブスとして移植品がけっこう出てるけど
0040ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 21:18:14.26ID:KkqKFZkP0
宝石を繋げるパズルはコラムス思い出すな
最初からドンと固まってるのを消すのはめちゃ昔に自作出来るツールのやつをよく見たな
0041ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 04:44:03.35ID:ffCk/n3/0
最初に喋ったゲームは何?
0043ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 19:39:16.68ID:IHhWBSrh0
>>41 >>42
喋るゲームは '80年に4作は出てるね。これらがそれぞれ走りということで
0045ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 06:19:30.41ID:kHiyadEe0
ビデオゲーム専門店の「ゲームセンター」とビデオゲームの「ウラ技」の概念を生み出したのはスペースインベーダー
0046ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 13:33:06.05ID:0z7/djq30
最初のゲームセンターってスペースインベーダーしか置いてなかったのかな
0047ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 16:17:21.35ID:l/PJLZtZ0
なに言ってんの?
ビデオゲームの前に、ピンボールとかエレメカとかあったじゃないの
0048ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 16:24:02.16ID:tx5YUBTI0
ビデオゲーム登場以前のゲームセンターにはピンボールやメダルゲームやエレメカ筐体のゲームがあった
ある程度の年月はビデオゲームと共存していた
インベーダー以前のビデオゲームはPONやブロック崩しやCircusやモナコレースなどなど
0049ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 17:06:57.53ID:DRAUn4gG0
山登りゲームが好きでしたw
あれちょっと上達すると100%ゴールまで行けるようになるんだよね。
景品は酢昆布とかカバヤのキャラメルだった
0050ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 17:23:10.98ID:XHblzfAP0
>>47
文脈読む能力ないだろ
ビデオゲーム専門店でのゲームセンターの話してるんだこらそれ前提で話せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況