X



【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/04(金) 10:35:02.54ID:yiyEbo0J
>>261
CyberPowerの pr750 jp
ってやつです。

そうこうしてる間にも、リビルド中のRAID6のNASの1台に新たに
代替セクタが1つ出た。
代替セクタが出るってことは、HDDが正常に働いてる証だし、そ
もそも1つくらい何だって話だけど、時期が時期すぎる。
とりあえずチェック中。

いやホント、お祓い行こうかな。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/04(金) 11:04:35.11ID:tL6F7OwH
>>262
お前が外出してる間に家族がNASをがちゃがちゃ動かしながら掃除でもしてるんじゃね
あるいは工事やら地殻変動やらで建物が振動してるとか
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/04(金) 11:07:46.17ID:3QAg6lwX
とりあえず UPSを外してみては
知らない間に電源断/投入を繰り返していると HDDがそういう壊れ方をする
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/09(水) 23:58:03.67ID:bXvop1vb
過去2回A◎Cのサポートに問い合わせた事あったんだけど、2回とも対応者がなんかやたら強気な口調と物言いだったわ
そういう社風なのかな
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/10(木) 07:09:25.84ID:VtJ181qv
あそこは法人需要の方を重視していると思う
個人相手には、安く売ってやっているんだからごちゃごちゃ言うな、みたいな
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/10(木) 16:57:16.20ID:Y7e3Z+E8
体温計やらもそうだよ、ごちゃごちゃ言うな!タイプ
所詮家庭用の機器の保障なんてお飾りのようなもんだ
文句垂れてないで買い換えろ、その方が速いって事だな
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/10(木) 18:14:04.51ID:anOGw6l6
UPSの上にコーヒー置くのやめてくんない?
UPSコーヒーじゃねーよ、ばか。
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/18(金) 14:35:43.61ID:72lQ7Zes
OMRON のUPS用にFreeBSDのソフトウェアを公開しているところがある。
利用例:http://next.matrix.jp/20120206.html
それを利用している人に聞きたいんだが、
テスト用に通信ケーブルを抜くと、通信できない旨のログが残るがその時点で
daemonが終了してしまうようで、気づいてケーブルを差し込んでも
daemonが動いてないので後の祭りというか、その間に電源異常があっても
自動シャットダウンできないことに気付いた。他でもそう?
モデルはBY50S。HP MicroserverでFreeNAS入れて利用している。
(embed タイプなので、Post_init後の実行コマンドで、daemonのインストール、設定ファイルの
インストールとdaemon起動している。)

テスト中に気付いてよかった。もちろん、ソフトウェアで
2−3分おきにチェックして再起動をかければよいようなものだが、できれば通信できませんという
メッセージをしつこく一分おきくらいにsyslogに投げてほしいものだ。(メイルでついでに送ってくれてもよいが。)
そちらの会社のは無料公開だから、こういった改善版は有料なのかな。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/18(金) 23:46:43.32ID:D5d2WzBJ
何がしたいか分からんのだが、電源じゃなくUSB抜いたってこと?
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/19(土) 12:10:13.04ID:M+s7ztNu
>>271
自分もそれを BY35S + FreeBSD で使ってるけど
USB ケーブル抜くと以下のログ吐いて止まりますね。
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0 (disconnected)
kernel: uhid0: at uhub2, port 4, addr 3 (disconnected)
omronupsd[1073]: Unable to get UPS status.
omronupsd[1073]: Unable to open device /dev/uhid0.
omronupsd[1073]: UPS daemon logging end.

で、挿すと
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0
kernel: uhid0: <OMRON BY35S, class 0/0, rev 1.10/1.08, addr 8> on usbus0

と出て認識。そして手動で起動。

kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
devd で再起動できるかもしれないし。
抜いたら止まるのがわかっているんだから
挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 12:52:42.65ID:XQxoNVpu
>>274
廃棄時の回収とか無さそうで微妙だと思った
omronやyutakaなら送料のみで廃棄出来る
800円チケットも有るし一万以下だから安いとは思うよ
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 13:26:54.11ID:tLmPcnXc
750Wなら買うんだけどなぁ
あと消費電力的にはどうなんだろ
説明書を見たけど発熱27Wしか分からない
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 20:21:24.61ID:7kaNkmDI
おいらの住んでいるところはバッテリー回収してくれる業者さんがいるので、
持ち込むとキロいくらで買ってもらえる
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 01:35:45.08ID:z59GM306
俺はオムロンのBN75T買った
思ってたよりか奥行長いけどコンパクトでいいよ

これの一つ上の機種からファン内蔵で重量も10kg増、交換バッテリが3万越えだから止めた
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 02:40:08.42ID:QUQyqN7e
>>278
仲間がいた
これって時々ジュルとかギュルみたいな妙な音しない?
カチッみたいな音ではなく、何て言うか有機物的な音…うまく説明できないけど
最初トランスの音かと思ったけど、カチッではないしエコモードにしてもなるからトランスでは無さそうなんだけど
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 02:56:50.34ID:z59GM306
>>279
コイル鳴きか何か?
俺のは今のところ直接本体に耳を当てないと音聞こえないなあ
0281271
垢版 |
2016/03/22(火) 12:31:47.58ID:RtBMUKxI
>>273
>kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
>devd で再起動できるかもしれないし。
>抜いたら止まるのがわかっているんだから
>挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
同じ症状ですね。

手動で起動というのはキーボードとか外した状態だとちょっとやりづらいのと、
自分がいないときに、家族にやらせるのは無理と考えているので、
cronで2分おきくらいにdaemonが消えていたら、再度起動かけるようにしてみます。
ケーブルが抜けることは考えたくないが、猫とかいるといつなんどき何が起こるかわからない。
0282273
垢版 |
2016/03/22(火) 14:04:51.31ID:Ym1mhWgI
>>281
キーボード云々の件は sshd 動かしておけば OK ですね。
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 23:45:16.12ID:e/61hupz
ケーブル抜けた状態でデーモン再起動して何の意味があるのか?
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 00:19:13.67ID:rvDVW069
ケーブルが刺さってるかを調べる方法が分からないから取りあえず再起動させて、判断はデーモンに任せるってことだろ
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 15:38:20.07ID:BhtF4qb5
ケーブル抜けたー>メールする
家族にケーブルさしてと電話
自動でデーモン起動

って事みたいだな

猫とかがいると裏に廻らない様にしないと感電しちゃうよ
近所で犬が死んだ事がある
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/25(金) 07:12:40.08ID:YMJzCCKL
USBのコネクタって信用できないよねって話だと思って見てたわ
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/01(日) 20:08:57.03ID:wSVwiDga
CyberpowerのUPS使ってるんだけど、サイトにバッテリーを長持ちさせるために
2〜3か月に一度完全放電させてすぐに8時間以上充電させると長持ちするよと書いてあるんだよね
逆にオムロンは深い放電させると寿命が減ると書いてある

完全放電させるとか勇気が出なくてどうにも試せないんだけど
CyberpowerのUPSはフル充電状態での充電制御があまりよくないってことなんだろうか
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/02(月) 08:09:12.23ID:APXoHoFp
>>288
お高いのはそういうとこに金かかってんのか品質よさそうだな

>>289
ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/support/download/ups/by_s/by35_50_80_120s_manual_j.pdf
これ見ると過放電というわけではないっぽい
けどグラフよく見たら100%充放電でも100回程度まではほぼ無劣化といっていいみたい

不安に思ったのは車のバッテリーだと放電させるとすぐダメになるからなんだが
UPSはディープサイクルバッテリーとかいう種類なんだね
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/02(月) 10:59:59.52ID:Mzlsz86D
BY50Sですけど
DIPSW 1 を ON にして、ブザー停止にしてるのに
コールドスタートさせると、2秒おきくらいにピーピー鳴るんですが
これ静かにさせるにはどうしたらいいですか
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/02(月) 11:14:17.04ID:ZmV9uMZo
>>291 2秒ならたぶんバッテリー交換メッセージなので
バッテリー交換すりゃいいんじゃねぇの?

それでも止めたいなら、バッテリーテストを止める
(ただ一度交換フラグが立ったらダメかも)
0293287
垢版 |
2016/05/02(月) 20:12:34.66ID:APXoHoFp
CyberpowerのサポートにFAQに書いてるリフレッシュ方法試しても大丈夫か聞いてみた

FAQに書いてるのは間違いです、放電させないでください
常時商用電源につないでいてください、それが一番劣化しません。FAQは早急に修正します

だって。試さなくてよかった
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 09:59:01.13ID:UdRCNo5C
>>292
ありがとうございます。

DIPSW1 を ON にしたうえで、コンセント抜いて停電を起こしたときはブザー鳴りませんが
コールドスタート時に限っては2秒おきにピッピッ鳴ります。

バッテリーは Fu 表示なので、大丈夫だと思うんですが・・・
(バッテリーテストも通る)

DIPSW3 を ON にして定期的なバッテリーテストを無効化させても変わらず。

もともとコールドスタート時にはブザーを止めることができない仕様なのか?と思えてきました。
他にブザー禁止する方法ないですよね

分解してブザーの線を切るくらいしかないのか・・・
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 10:00:27.10ID:UdRCNo5C
ちなみに、DIPSW1 を OFF(デフォ)にしたうえで
コンセント抜いて停電を起こしたときとブザー音は一緒です。

2秒おきにピッ、ピッ、って風なのですが、バッテリー逝かれたときもそんな音なんでしょうか
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 10:42:24.37ID:7aCBtS/I
>>297
バッテリ自己診断NGになったときに、そんな鳴り方した。
とりあえずブザー停止ボタン押して黙らせて、早急に交換したほうがいいと思う
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/04(水) 19:44:38.92ID:XT49kMAL
コールドスタートで鳴る音はブザー停止ボタンでも黙らなかったので
色々と探しまくったところ、UPS設定ツールで「ブザー完全停止」できました。

とりあえず解決です。
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/14(土) 12:26:03.12ID:Fq6Mv26d
オムロンのBYシリーズってNUTで管理できますか?
BTであれば実績あるみたいなんですが・・・
またできる場合、各種ステータス管理も可能でしょうか?
教えていただければたすかります、、
0301300
垢版 |
2016/05/14(土) 12:27:51.64ID:Fq6Mv26d
ああ・・めちゃくちゃかいてた
NUTでBNシリーズ管理できますか?
BYシリーズは実績あるみたいなのですが
です。。
0302271,281
垢版 |
2016/05/19(木) 16:57:56.28ID:+/SLhL1R
年度末があって亀レスで失礼。

>>285
> ケーブル抜けたー>メールする
> 家族にケーブルさしてと電話
> 自動でデーモン起動
>って事みたいだな

なんとなくそんな感じですが、つまりケーブル抜けていると、そのつど再起動した
デーモンがすぐに止まってしまうので、そのログで警告を送ると。
ケーブル入れるのは人手で。
(ssh/sshd でのリモート操作はおこなっているのですが、それはさすがに家族にさせるのは無理。)

これでとりあえずひと月ほど運用しています。

> 猫とかがいると裏に廻らない様にしないと感電しちゃうよ
> 近所で犬が死んだ事がある

これはショッキングなニュースです。気を付けますが、その犬はよほど運が悪かったのでしょうね。

いろいろ参考になりました。マンションのトランス交換で停電がありましたが、
とりあえず無事今の設定でシャットダウンして何とかなっているようにおもいました。
別の古いオムロンのモデルが停電と同時にピーピーなりだしてあせりましたが。
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/29(日) 11:34:06.46ID:22PEb4iA
俺も探してるんだよね
2ベイNAS(計ってないが仕様では稼働時MAX13W程)にUSB端子コントロール付でとにかく小型が欲しいのに無い
100VAでも良いくらいなのに
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/29(日) 22:17:07.48ID:2FFUkLBP
ばらせなるらバッテリーはGS
ガラは住んでる自治体のルールで
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/30(月) 03:26:52.32ID:lWjIlRXw
分解して用水路に流したらいい
あとはまとめて可燃ゴミに突っ込め
0312不良なデバイスさん
垢版 |
2016/06/15(水) 21:54:15.14ID:4dnF7+vc
(エゼキエル 18:3-9)を読む。
http://wol.jw.org/ja/wol/b/r7/lp-j/Rbi8/J/1985/26/18
「『わたしは生きている』と,主権者なる主エホバはお告げになる,…
…罪を犯している魂 ― それが死ぬのである。
「『そして……不正から手を引き戻し,……わたしの法令によって歩みつづけ,
わたしの司法上の定めを守って真実を行なおうとしたのなら,その人は
義なる者である。彼は必ず生きつづける』…
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/16(木) 04:24:37.70ID:fuDZleTF
(エレキテル 18:3-9)を読む。
http://wol.jw.org/ja/wol/b/r7/lp-j/Rbi8/J/1985/26/18
「『電源は生きている』と,主権者なる主UPSはお告げになる,…
…波を乱している魂 ― それが死ぬのである。
「『そして……矩形から手を引き戻し,……わたしの正弦によって歩みつづけ,
わたしの電源上の定めを守って充電を行なおうとしたのなら,その人は
義なる者である。彼は必ず生きつづける』…
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/26(日) 10:45:27.33ID:BMXIFGFW
CyberPower の Backup CR CPJ1200 を買った。
USBケーブルを 1台の ReadyNAS_316 に繋ぎ、他の RN316 は
リモートUPS で USBケーブルを繋いだ RN316 を監視。

PC には、WinNUT をインストール、サービスに登録して Windows 起動時に
WinNUT も起動。CPJ1200 の USBケーブルを繋いだ RN316 を監視。

UPS には、NAS ハブ PC ルータ 光モデム モニタ を繋いで
UPS のプラグを抜いて停電実験、次々シャットダウンしていって
実験成功。UPS のプラグをコンセントにつないで、バッテリ残量を見たら
およそ80%。思い通りの仕事してくれて満足です。
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/10(日) 00:33:01.12ID:TB8LZMvw
値段が半値くらいだから米尼からCyberPowerのUPSを買おうと思っているんだけど100V対応って少ないな。
それさえなければ1500Wで1万円台と安いし、アメリカだとプラグも同じだから良いんだけれど…。
誰か1万円台で高出力なの知らないかな?というか、話題に上らないってことは普通に買ってるのかね。
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/12(火) 10:39:22.72ID:JxgCQEAw
オムロンのBY80Sに買い換えようと思うのですが、
>>159等でいわれているE4エラーが発生しても、
出力(バッテリーからの出力ではない)は止まったりしないのでしょうか?
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/12(火) 11:02:29.54ID:JxgCQEAw
>>318
なるほど、ありがとうです。
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/18(月) 15:00:18.14ID:tj1xKYD3
今日3部屋でエアコン付けていたらブレーカが落ちたぜ。
UPS付けておいて事なきを得た。
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/02(火) 17:34:10.12ID:bvn3n7mx
現在、3口マルチタップに以下の機種が繋がっている
BY50S(2年前購入)
UPSmini500SW(去年購入)
UX100 500VA/350W(今年購入)
そこで先日瞬停が起こりUX100 500VA/350Wだけ反応して切り替わった
BY50SとUPSmini500SWは、切り替わる程ではないと判断した程度の瞬停だったんだが、
UX100 500VA/350Wの反応が良いのは、良いことなのか悪いことなのかどっちなのだろう?
まぁ、良いんだろうね、というお話と、購入考えている人への参考にでもと思って書き込み
0324322
垢版 |
2016/08/03(水) 06:58:59.51ID:fCeJ0Y8t
あ、電圧が設定値超えたら何たらだっけ?忘れてたw
全部初期設定で使ってるけど、初期設定って下は90V以下になったらだっけかな?
全機種初期値の数値は同じだと思ったけど暇見てマニュアル見てみる、指摘有難う
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/16(火) 05:15:03.64ID:Zg+a7gQC
APCのSU700使ってるんだけど、何も機器を接続していない状態で22W(満充電状態)も食ってた
※ワットチェッカー読み

ここ最近の最新PCのアイドル状態くらい消費電力食ってるとか買い替え検討したい
メーカーさん消費電力の実測値を公表してくれよ
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/16(火) 10:05:22.57ID:wmA35qgy
>>325 常時清流タイプのUPSはそういうもんだよ
異常時のみ切り替えるだけのUPSに比べてという意味でね
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/18(木) 22:00:08.04ID:v00k6KR0
Smart-UPS 1000 なんだけど、バッテリーの端子は F1 ? F2 ??
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 07:19:50.15ID:SOxROW1y
ありがと
バッテリーエラーが出たんだが秋月のは売り切れて補充が10月か・・・
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 07:27:21.36ID:bqDmQwrI
急ぐならamazonのバイクセンターとか容量少ないけどサウンドハウスとか
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 14:03:10.77ID:FgHyuTu/
su500jb使ってるけど通常時の消費電力は気になる
どうなんだろね
smart-upsは常時商用だけど、効率を考えてなさそうと思うのは偏見かな
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 15:42:02.65ID:bqDmQwrI
製品使うのにいちいち回路理解せにゃならんのか。大変だな
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 20:45:15.37ID:8nb5qvzy
>>336
回路図を理解しないで使う人は新品買う、回路図を徹底的に理解して使う人はランニングコストを抑えたい頭のいい人。
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 23:09:32.39ID:yVD8XR3Y
>>335
ゆとりを持って書いてるからあまり参考にならなかったりする
例えば>>20の例だとメーカーの公表値は通常時:15W、最大時:30Wだけど、
ワッチェの実測だと充電中:12.5w、満充電電源ON:6.3wだし

わいの22Wも食ってるゴミなんとかならんかな
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 23:17:45.57ID:FgHyuTu/
>>335
thx
21Wは少し大きいな、実測はどうなんだろ
毎月最低でも21W*720h/1000*30(円/kwh)=450円程と考えると悩ましいな
次に買うときは省エネなUPSを買いたいな、何がいいのか分からないけど
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/20(土) 00:19:31.39ID:l68xOdTJ
5.0W BR550G-JP
9.3W SUA500JB
10.3W SUA750RMJ1UB
満充電・無負荷。ワットチェッカー使用。
数%の揺れ幅から俺なりに中間の値を拾った。
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/20(土) 08:04:52.86ID:B5DPRoLC
ファンレスで200Wの機器を10分程度バックアップするのにおすすめありますか?
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/20(土) 14:41:18.95ID:ln0dumEB
同感、有り難い

実測値9.3Wか
買い替えには悩ましいな
apcupsdで、1台はusb直結、他はそこにlan接続してて、自動シャットダウンの電源回復時起動にしてるんで、apcから離れられないかな
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/18(日) 16:24:04.05ID:ZoBKNSXL
5年くらい前に買ったUPSが最近停電しても切り替わらないで落ちるのは
寿命なのかコンセントとしては使えてるけど
自己診断で異常ないと出るでも自己診断すると切り変わらないで切れて落ちる
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/19(月) 18:30:25.44ID:4sRXsU4u
まあ昔より家庭でのUPSの重要性薄れて来てるのかもね
SSDやHDDでさえ電源切れても一発で即死はなかなかしないし
サーバー用途で落ちたら困るってんでもなけりゃ
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/19(月) 22:57:38.67ID:7nKU8dC/
400vの買ったけどワット数だと250wしかない全部つないだら300w近く行くので
失敗したやはり初めから有る程度大容量の買わないと駄目だな
250だとノートPCにしか使えん安物買いの銭失いだった
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/19(月) 23:38:51.99ID:pk6EcpYe
昨日の大雨で瞬断から守ってくれたから取り敢えず役に立ってる模様
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/20(火) 15:28:40.29ID:3lYnSRsn
>>350
一回でもそういうのに遭遇すると、
もうそれで減価償却できた気になっちゃうw
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/21(水) 19:42:59.55ID:B5Orl9Yv
ルーターとNAS、モデムに繋いでたけど無事作動。
良かった
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/24(土) 23:38:31.06ID:285wMPU+
学生の時、田舎のアパートで使ってたAPCは良く動作してた
低電圧になったり、瞬停なったり、落雷停電とかで
寝てる時にバッテリー寿命来てビービー泣いてうるさくて飛び起きたり、引っ越しの度に重くて移動大変だったりで処分した。

秋月電子のバッテリーに交換してたけど、寿命末期になるとバッテリーがパンパンに膨らんで取り出し大変だった思い出
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/25(日) 12:14:50.18ID:3n7hRCPj
あそこで15k位で買ったSUA1500JBのバッテリーランプ赤点灯
やっぱり3年でバッテリータヒぬな
無償保証あと2年残ってるから笑えるw
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/06(木) 17:22:36.25ID:4Id4Bnnc
【以下、CyberPower CP1200SW JP(ラインインタラクティブ方式/1200VA/720W)を2年半使ってみたレポート】
 これは、2014年4月に導入したCyberPower CP1200SW JPについてのレポートである。

【停電回数】
 今までに停電でバッテリー残量が指定値以下になってPCが自動休止した回数は5回程度。
 休止までは行かなくても商用電源が数分止まったのは20〜30回位。
 ソースはたまにする出力ログ点検にて。

【環境】
 仕事で動力100A契約してる柱上トランスが電灯用のと同じ引き込み線なせいか、動力に負荷がかかると電灯線も90V以下、ひどいときは85Vとかもある。
 UPS導入前はそのせいでPCが落ちることがたまによくあったが、ここ二年平穏。
 普段、バックアップバッテリー側の負荷は300W程度。たまに仕事して450Wで一日平均22時間運用な環境である。
 また、雷雨の時でも平常運転を強いてきた。

【AVR設定】
 AVRの検出感度しきい値は
+設定(低) 下限79V-上限126V
+設定(中) 下限82V-上限123V
+設定(高) 下限85V-上限120V

 と設定できるが、これは入力電圧がそれぞれの値を超えるとバックアップに切り替わる値のことで、AVR機能はもっと狭い範囲で動作している。
 例えば、高の設定のとき、91か92V以下あたりでAVRが働き、93V以上に戻ると商用に切り替わっている。

【その他】
 管理アプリはPowerPanel Personal Editionが付属してくるが、自分はBusiness Editionを利用している。
 設定が多少複雑で使えない機能もあるが、最短1分おきのイベントログとステータスレコード機能が過去の動作状況を確認するのに便利。
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/06(木) 19:54:22.23ID:LNgJyoKF
UPS導入後の6年間で数分以上の停電は2回だな
ボロ家だからエアコンつけるとAVRが働くことがよくあるけど
0359355
垢版 |
2016/10/07(金) 00:20:46.00ID:v+ALYv5u
>>356
W
この部屋、冷蔵庫と電子レンジと炊飯器も稼働してるせいかもだけど、電圧低め。
97V平均なんだけどレンジ入れると91Vまで降圧してる。炊飯器も入りと88Vとか・・・・。
あ、ドライヤーと掃除機入れるとブレーカー落ちて電灯消えてPCの画面だけ光ってる状態に・・・・。

まあ同時に使うことはないけど。

>>358
エアコンは200V引いてるからあんまし影響ないみたい。

PCの電源て、全世界の電圧に対応するには85〜265Vらしいけど、高価になるからあまり一般向けじゃないよね。
一般的には115V/230Vの切り替え式で、115Vの動作範囲は90〜130V。

ある程度余裕もたせてるメーカーも有るのかもだけど、安いのは日本の事なんて考えてません的なw
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/07(金) 02:07:11.19ID:FfowlW48
一回うちの前にある電柱に雷落ちて燃え上がったことがあるけど
あんなんでも途切れ途切れながら電気が届いてて感心したことがある
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/12(水) 17:06:56.46ID:Q8o0Bw64
埼玉県南中部。
新座の火事停電の影響か二回ほど「ブォン」みたいな音がして照明が暗くなった。時刻もほぼ一致する。
で、一回目の「ブォン」で BY35S につないだ PC が死んだんだけど
瞬間的な電圧のドロップではバックアップに切り替わらないもの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況