X



無停電電源装置(UPS) 25台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/10(火) 04:46:37.14ID:wjjDVW8v
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1421124484/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 24台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:45:52.50ID:K1AwiCVW
BRシリーズっていうかAPC RSはバッテリの交換口じゃ正面じゃ
なかったりSOHO用とかって扱いだから作りがちゃちとか容積
減らすために無理して余裕がないとかあるんじゃないかな

SmartUPSシリーズは結構な台数使ったことあるけど、バッテリーが
予想外に早くへたることはあっても、本体が数年でおしゃかとかは
経験したことないけど

SmartUPSの本体は最長23年使用したのがありますよw(<-よくない使い方)
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:01:45.47ID:hYM6RYNU
>>401
うーん、本体温度は気にして無かったです。APCのモニターで見れるのかな?
自宅のマンションの部屋で仕事してるんですけど、夏場はエアコンガンガン付けてるし、エアコン消す時は仕事止める時なんで、
そんなに高温では使ってないと思うですけど。個人じゃエアコンガンガン付ける以外に対策ないと思います。
夏場はUPSに扇風機当てなきゃアカンですか?
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:05:00.80ID:hYM6RYNU
>>402
このモデル、RSと言うのかな?はコンパクトでワット数が高かったので気に行って購入しました。
確かにコンパクトなんで排熱が弱いのかも知れません。APCでもSmartUPSは作りがしっかりしてるんですね。
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:11:54.63ID:hYM6RYNU
確かMOSFETの寿命は温度に比例するとどこかで昔読んだ気がする。
やっぱり排熱弱いからなのかな。どっちにしても10年とか使えそうもないな。
いや、半田ごて覚えてMOSFET交換の達人になるかな。笑
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:35:05.21ID:ft3cqmY9
>>403
一番熱くなる部分にデカ目のヒートシンク貼っておくだけでもだいぶ変わるっぽい
自分は夏場2Wくらいで動くサーキュレーター当ててるわ
ほとんど風はないがやっぱかなり冷える
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:46:04.18ID:EB/QuCRQ
SmartUPS の 1500VA のやつは中古で買ったのを更に7年以上使ってるが、トラブル無しだな。
停電はめったに起きないが、年1回キャリブレーションのため3〜5時間バッテリー(巨大バッテリー)稼動してるから、インバータにも結構負担がかかってるんじゃないかと思うけど平気。
負荷そのものは30〜40%くらいと低めだからかもしれないけど、次買うときもBRじゃなくSmartUPSの中古がよさそうだな。
自己消費電力がデカいのが嫌な感じだけど。
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:10:16.29ID:oLeqoLjq
>>400
MOSFETの20N50NってVds≦500Vのだよな。スパイクで劣化が進んでるんじゃない?
普通は600Vか650Vのを使うところだが。
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:23:19.93ID:vWgJTVZA
耐久性あって信頼度のある安い初心者には絶対これしかねえだろっていうUPSあったら教えてください
いや若干無理言ってる自覚はあるけどお願いします
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:36:10.97ID:Z1b09fY5
>>409
電源投入時に劣化するという事でしょうか?
始動電流を抑える方法はありますか?
やっぱり付けっぱなしにするしかないのかな?
素人目ですが、通常使用で半年でMOSFETが壊れるのはおかしいような気がします。
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:02:15.20ID:Z1b09fY5
>>407
本体のプラスチックあまり熱くないんですよね。デカいHDD用のヒートシンク2つあるんで上に載せとくかな。
熱いのはLEDパネルの付いてる所の上の部分に排熱口があるのですが、そこがほのかに熱いくらいです。
そこに8cmファンでも付けて排熱出しの効率でも上げるしか思い浮かばないです。
サーキュレーターは大きくてコンパクトなUPS買った意味が無いです。涙

でも分解動画見るとMOSFETの近くに配風か排気か分からないけどファンが付いてるんですよね。
4cmファンとかで直接MOSFETに風当てて冷却した方が良さそうですけど、
ファン設置のスペースやどっから電源撮るとか色々めんどくさそうです。
あと4cmファンは相当アンペア低いのじゃないとうるさいです。
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:13:51.70ID:u+W8QcvC
smartupsは安いという条件を満たさない気がする
ただ、実績はあるし、悩んだらこれにしとけ的存在だと思うけど

消費電力が高いという話をたまに見るけど、実際はどうなのか知らない
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:29:35.46ID:voDxmmmE
>>415
中古いいよ。
頑丈だから中古で充分。
バッテリーも互換でいい。
ネットワークマネジメントカードも中古でクソ安いし、そもそも本体とセットで売ってたりする。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:31:19.43ID:FH+SOH6T
最近の Smart-UPS (SMTシリーズ)は無駄な消費電力を抑えるようにできている。
「ショウヨウウンテン グリーン」
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:30:46.57ID:zllovYAE
今の動作状況
筐体触っても全然熱持ってないよ
https://i.imgur.com/43LNcOY.jpg

AVR作動中は別の表示内容になるし、それなりに熱持つ

オクでバッテリー無し中古という状態で5000円だった
LCD表示の製造年月によると、製造後約3年経ってるやつ
これにLONG互換品(新品)を入れて約1年使ってるが、至って快調
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:21:05.88ID:wGL8wDv2
>>419
東日本大地震の後だったか、直列につないで超大容量バッテリーに出来るのがあったな
というか、upsは正常にシャットダウン出来る時間を稼ぐもので、長時間の電源確保は予備電源(発電機)の出番だろうけど
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:32:40.50ID:z1PFKim4
輪番停電みたいに予め停電の時間帯が決まってるなら、逆にいちいちシャットダウンせずに稼動させておきたくもなるな。
災害でいつ復帰するか分からないならさっさとシャットダウンするけど。
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:58:13.06ID:KhwB3z6L
6年前のPCシステムがディスプレイ3台で220W、PC本体で130W(MAX250W)の常時350W(MAX470W)だった。
UPSがCP1200SWJで、10分ちょっとのランタイムがあったけど、全部交換したら、ディスプレイ3台で60W、PC本体で100W(MAX190W)の常時160W(MAX250W)になって、ランタイムも40分まで伸びた。
CPJ1200に変えてるけど、前面にUSBポートが二つ付いた以外は基本設計は同じらしい。
輪番停電なったらPC止めてスマホの充電に活躍しそう。
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 15:57:24.58ID:z1PFKim4
>>422
それ中のバッテリーにシガーソケット用のUSB充電器を直結した方が効率いいんじゃね。
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 16:33:50.94ID:g7d1FzMt
>>420
それを考えて提案するのがコンサルテーションかな
発電機の安定稼動開始時間とシステムが最大稼動状態での
UPS稼働時間のリハーサルして安全マージンを取っていないと
当然のごとく問題発生時にはもれなくシステムが飛ぶ
でもカタログスペックで営業が売ってきちゃうとリハーサルできないので
後でえらいことになったりするねぇ
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/03(水) 02:22:18.17ID:suYEpjH6
バッテリーの液漏れってバッテリー自身の問題がほとんどなのかな?
それともUPS側の問題なのだろうか?
同じUPS2台使ってるんだけど、一台だけ2度も液漏れ起こしている。
深夜無人になるんで怖くてその一台は使うの止めた。UPSは保証切れてる6年選手。
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/03(水) 07:47:46.63ID:HypL9vLn
バッテリーの液漏れってどんな感じなんです?
密閉バッテリーって弁が作動しても液が漏れない構造になってるって聞いた覚えがあるんだけど。
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/03(水) 10:46:42.98ID:hONVh/Ec
>>427
古いシールドバッテリーをしつこく充電してたら熱々になって膨らんでヒビからシューシュー言いながらバッテリー液が染み出して硫黄臭くなった。
まじこわい。
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/03(水) 16:47:06.20ID:8cnpmalX
>>425
毎回バッテリーを設置するときに墜落させてるとか中古のバッテリーって言うんじゃなきゃ
本体の設置場所か本体の問題

本体の問題の場合、充電制御が壊れてて充電し続けているのでバッテリーが破裂する

設置場所の問題の場合、UPSとバッテリが冷却できないのでバッテリーの温度が上がり
続けてバッテリーが破裂する

どちらにしても新品のバッテリーが破裂するのは、バッテリーが過熱されすぎて中の
電解液が分解されて発生したガスが、ガス抜き栓から出せる限界を超えるとケースが
破裂する

でも通常バッテリーがその状態(バッテリーの破裂)になる前にUPSがバッテリーの異常を
検知してブザー鳴らすなりなんなりするので、そういう動作をしないで気がつくとバッテリーが
破裂しているならばUPS本体が故障していると思うよ
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:29:22.67ID:tUyycqYA
APC BR1200を修理に出して代替品が本日届きました。
まずAPCをお使いの人にお聞きしたいんですけど、

この代替品ですが、まずバッテリーを充電して、その後にPCとモニターを接続してコードを引っこ抜いてバッテリー駆動が問題無いか確かめました。
バッテリー駆動は5分ほど試して問題なかったので、UPSの電源を切ったところ、もう起動しなくなりました。

起動ボタンを押すと1度ピット音がして4秒後にもう一度ピット言いますが起動しません、液晶パネルも付かないのでエラー番号も分かりません。
電源コードを付けても抜いても起動しません。バックパネルのリセットボタンを押しても同じ。バッテリーを引っこ抜いて再度付けてもダメです。

マニュアル見てもこのような症状は載ってません。他機種のマニュアルもネットで見ましたが、同じような症状の記述無しです。

APCをお使いの人で、他に何か試した方がいい事はあるでしょうか?
修理上がりのリファビッシュ品ですが、工場で検査後に届いているので、すぐに故障とは思えないので、何かご存知の方はいればと思い書きました。

因みに、この代替品ですが、電源コードを付けると高周波音がする外れ品でした。プワーン、プワーンと何も接続しなくてもうるさい物です。
購入品の6か月で壊れて送り帰した最初の物は高周波音やジッター音はほぼなかったので、喜んでいましたが、代替品は選べないので何が来るか分かりません。
リファビッシュの代替品はモデル番号の後に「Q」が付きます。ヤフオクなどで買う時はモデル番号のQを見て判別できます。

高周波音やジッター音は新品でもなる事があるので、それはしょうがないかなと思うのですが、これ起動しないと、また送り返さないといけません。
因みにこの高周波音ですが途中とぎれとぎれに鳴るのでかなり不快な物です。古いUPS使ってたので高周波音には慣れていたのですが、こう言う音は嫌ですね。
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 06:15:15.11ID:9lZXZhYw
電源の切り方が悪い
ていうかサポートに聞けばいいでしょ
必要ない情報を書きすぎる
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 07:58:07.12ID:tLz9/8L4
自分の場合、8ベイのNASを2台使用してるものの、UPSは未導入だった
台風21号で被害を受けた大阪が広域で停電したのを見てようやくUPS導入
500VAクラスじゃ心もとないので1000VAクラスから選んで
CyberPower CPJ1200かAPC BR1000で迷ってたらNTT-XのBR1000が在庫切れになってしまった
台風24号が発生してしまい、早急に欲しかったのでAmazonでCPJ1200をポチッた
24号は自宅の真上を通過していったので台風の目に入る経験をしたが(名古屋)
直撃のわりに大した被害もなく、停電もしなかった(少し離れた豊橋・浜松の停電が多かった) 
CyberPowerは安いし過剰な期待はしてないが、3年間故障なしで動いてほしい
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:49:24.88ID:ndeQJ0b3
>>431
別にいいじゃん、参考になる事も書いてるし。
知りたい情報は人それぞれだからな。
あまり言ったら誰も何も書かなくなる、それでなくても過疎スレなのに。
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 13:40:29.18ID:A2PXsOp3
>>430
トラブルシューティングのための情報が電源切ったら使えなくなりましただけじゃ何にもわからん
ちゃんとコンセントに挿してるか?とかとりあえず1日放置して充電してみろとかしか書きようがない
マニュアルにもそれくらいしかないだろ
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:23:04.51ID:mbBmfDl8
みなさんUPSはどこのをお使いですか?
個人利用のNASの電源ソフトランディングの為にUPSを入れようと思いますが、簡単に考えていたら意外と面倒と言うか自己責任でやるしかない話ばかりで。
やりたい事は運用中にブレーカーが落ちた時に自動的にNASをソフトランディングさせて電源が落ちてくれたら良いだけなんですが。
調べてみるとAPCは動作保証してるのは僅かしかなくてどちらかと言うと日本のメーカー等はあまり意識してない感じ。
OMRONは特定の機種との組合せのが保証で。
UPSの売場でその辺に詳しい人に聞けば聞くほど面倒で結局は動作保証されてるのは高価な業務用などでそれ以外は人柱になるつもりでやってみるしかないと言う話になりました。
NASはsynologyを購入して既にインストールの最中で変更はできないのでsynologyのDS418jは確定です。
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 16:43:08.99ID:QDFHi7/D
APCなら「多分」連携するので容量合う一番安いのでいいんじゃない?
このスレ的には勧められないが、電源アダプターモデルなので正弦波じゃなくても「多分」大丈夫。
DS418jじゃないけどSynologyのモデルで自分はそうしてる。
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 17:33:40.43ID:tUyycqYA
深夜に長文書いてしまいすいませんでした。
APC BR1200の件の続きです。

サポートに連絡しましたが再度交換扱いになりました。
代替品は修理上がり品なのでくじ引きのようなものです。今度は少しはましなのお願いしたいです。
他のメーカーは知りませんがRMA方式は嫌ですね。

後書き忘れましたが、バッテリーは新品でした。補償期間ギリギリでRMA出すと新品のバッテリーが来ると思いますが、
本体も修理上がり品が来るので今回のRMA見るとあまりお勧めできないですね。
因みに本体のプラスチック部分は新品に交換してるので、見た目新品です。
工場で稼働テストした内容がレシートのような紙に書かれて本体に張り付けられています。

以上です、何かの参考になればと思います。
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:22:06.39ID:4fm3Jb9X
うちに元APC社員がいるよ。話を聞くまでもなくAPCは買わないけど。
意図的に耐久性の低いmosfetを採用して買い替えさせてるとは聞いた。
海外のサイトを漁ると、smart upsのmosfet交換方法を公開してるサイトがヒットする。

CTCも嫌がって売らなくなって久しいのにまだ買ってる情弱な人が居るのか。
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:38:44.18ID:3YOnNxf2
つかUPSなんて5年保てば十分やろう
バッテリも5年持ってくれれば言うこともないんだがなw
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 03:29:57.99ID:C1WoT72J
>>448
UPSなんてそうそう壊れるようなもん入ってないと思うが。
多分リレーくらいじゃね?
UPSの作動頻度で5年で壊れるなら欠陥品だろう。
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 08:27:03.91ID:1tEFGYFq
>>448
うちのBackup CR 750 CP750SWLT JPは、震災の時に買ったから
7年超えてるけど、元気に動いてるなぁ。
一度、秋月バッテリーと交換した。
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 09:15:49.46ID:Fbj+xfqb
うちのCP1200SW-JPもそんなもんかな
バッテリーが膨らむこともなく電源が入らなくなって互換品に交換後復活
負荷は半分も使ってないけど
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:30:35.08ID:BfVa8E4O
6か月で故障とか論外だよ。まったく。
交換もめんどくさいし。
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:25:34.01ID:W0xlWkJb
apcのフォーラムすら読まない人が分かった気になってて草
日本語の記事じゃないと不具合の事実すら無いと考えるダチョウ症候群が何人居るやらw

ttps://forums.apc.com/spaces/15/universal-transfer-switch/forums/general/8095/be750g-dont-work
http://www.fixya.com/tags/mosfet_repair/browse/apc
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:21:40.61ID:5bcUWSNj
windowsIOTなボードPCでも追加して専任の子守にしたほうが
NAS替えても手間少ないかもしれんな
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:13:56.63ID:ojlchKeu
>>453
そもそもAPCなんて選択肢としてはメジャーなんだから
不具合が多けりゃとっくにここで地雷認定されてるわボケw
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:15:24.28ID:mmyVPbAa
売れてるから不具合報告も多いけど、率としては他と変わらないってことかな
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:03:29.43ID:ZYQ+zbJh
APC BR1200の件の続きです。

今度は問題の無い代替品が届きました。
高周波音が無い物が届いたので良かったです。
代替品は当たり外れがありますね。
このモデルはコンパクトで熱がこもりやすい構造になっているので、
MOSFETの耐久次第なので、前回よりも風通しの良い所に設置しました。
保証切れても長く使うならこのモデルはお勧めできませんね。
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:19:29.69ID:fbFyOPdF
スレ違いかもしれませんが…
上の方で少し話が出ていたので質問させて下さい。

・停電時にひかり電話のホームゲートウェイだけは電源を確保したい
・緊急時の電話回線確保なので、数時間はバッテリーを持たせたい

「アナログ電話回線を引け」という回答はナシでお願いします。

ホームゲートウェイはACアダプターに 「12V 2A」の表記があるので
↓みたいな DC UPS って実際のところどうなんでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077935QSZ/

アナログ回線が少なくなってきている現状では
DC UPS って需要があると思うんですが、NTTが邪魔してるんでしょうか?
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:37:57.49ID:tWYvX1Tq
>>460
電圧と容量とプラグ形状と極性に問題が無いなら使えるんじゃない?
心配な点があるなら具体的に書いた方がいいと思うよ。
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:45:42.99ID:tWYvX1Tq
ちなみに電池電圧が3.7Vとしたら、12000mAh なら44Whだから、12V 2A = 24W の負荷だと 2時間足らずのバックアップ時間だね。
6時間持つって言ってるから、これが3本入ってるってことかな?
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:24:27.18ID:lSoDqbNV
普通のUPSじゃだめなのかな?

300VAだとバッテリーが12V3A位なので要件満たさないけど
500VA位のUPSになれば(物にもよるけど)バッテリーは
12V9A×2なんでACに変換して力率60%でも6時間弱
持ちそうな気がするけど
そして

> 「アナログ電話回線を引け」という回答はナシでお願いします。

は回答にならない気がする。今のアナログ回線はINS系しか
なくて、INSはTAが必須でTAは普通に電源が必要なので
うちはその環境なのでUPSにTAと電話が接続されているので
停電時も一応電話は使えている(何時間持つかは試した
ことがない)
0464460
垢版 |
2018/10/14(日) 17:08:28.09ID:fbFyOPdF
>>461さん、>>463さん、ご回答ありがとうございます。

HGWは、YAMAHA NVR510 で、小型ONU を使ってますので
NVR510 の電源さえ確保できれば、電話は使える状態です。

ACアダプタには「12V 2A」の記載がありますが
本体の消費電力は以下の通りです。
 ・最大消費電力(皮相電力) : 12.5W(24VA)
 ・最大消費電流 : 0.24A

普通のUPSでもいいのですが
 ・値段
 ・瞬停
 ・ACは特に必要ない
これらを考えると、DC UPS かな?と考えました。
0465不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 18:02:22.40ID:pzuxmMjQ
容量足りなそうならポータブル電源とかはどうだろう
UPSモードついてるのもあるよ
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:13:06.41ID:1uW8Fy12
値段を考えたところで安物買いのなんとやらにならないといいけどな
0467不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 05:28:04.40ID:vIoVjOkM
特に必要なくてもノウハウの蓄積があるからどうなるかだいたい判るてのも
標準選ぶ理由として十分なんだとオモタ
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 15:36:00.45ID:Grt9io86
アマゾンからのメールで気付いたんだけど
オムロンのBYシリーズの古いUPSを新しいものに交換してもらえるの?
0469不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:52:03.04ID:hQ6xQkrd
なんかリコールがかかったんじゃなかったけ
詳しくはオムロンのWebでw
っていうかこのスレの225からをみれww
0472不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:16:41.55ID:p7UarfiT
つーか、amazonからのメールならそこんとこ詳しく書いてあるんでねーの?
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:07:55.04ID:OxBnZH5Y
単に停電時のPCの維持だけでなく、
停電時に家電も動かすことを目的にしたUPSってあったりする?

うち風呂はガス給湯器使ってるんだけど電気が無いとガス給湯器は動作しない
だからガスが来てても電気が来てなきゃ風呂に入れないわけだけど
そこでUPS使って1時間2時間ガス給湯器を動かし続けることって可能だろうか?
そうすりゃ最悪ガスが来てれば風呂に入ることができる。
0475460
垢版 |
2018/10/15(月) 22:42:10.65ID:llrxMu2g
>>473

>>465さんのアドバイスにある、ポータブル電源(UPSモードあり)
いろいろ検討した結果、コレを買うことにしました。
UPSモードだとバッテリーの消耗も早いでしょうが、そこは妥協しました。

http://ascii.jp/elem/000/001/539/1539110/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GDK2YW5/

ガス給湯器の使用電力はせいぜい50Wくらいだと思うので大丈夫かと?
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:01:48.15ID:amn6fHfC
>>473
中古UPSにメンテフリーカーバッテリーでも付けるのが大容量で安上がり。
おれが実際に使ってるのは SmartUPS に SOLITE のメンテフリーの 115D31 を 2直列で繋いでる。
5時間率で大体 70Ah だから、1680Wh ほど。
336W 負荷なら 5時間だけど、もっと軽い負荷だと容量が増してより長時間使える(ゆっくり放電なほど容量が増す鉛電池の特性)。
7年ほど使って容量は半分近くに減ってるけど、PCとNASとネットワーク機器くらいならまだ3時間弱くらい動かせる。
年一のキャリブレーションと月2のセルフテストもしっかりパスしてる。
バッテリー1個1.2万円くらいだから、コスパはかなり高いんじゃないかな。
バッテリーまでの配線は、ホムセン行ってAC用の15A平行コード買ってくるのが安い。
1対を同じ向きに使って30A、これを2つ束ねて60A、24V ならこれで1400W超の容量だからこのくらいで充分だと思う。

でも、ガス給湯器に使いたいとかなら発電機の方が向いてるかもね。
おれもエネポ欲しいけど高くてなぁ
0477473
垢版 |
2018/10/16(火) 00:06:37.12ID:9PGuPrkL
どうだろう、給湯器の給電のために発電機ってのもね・・・
>>475さんが紹介してくれた大容量UPSで十分な気がする

中古UPSにカーバッテリー買ってきてつなぐってのは初めて聞いた
壊れたり発火したりしないか心配だけど簡単にそして安あがりに大容量化できそうだね
0478不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:15:01.40ID:amn6fHfC
>>477
omron とかだとバッテリー判定がシビアそうだけど、SmartUPS は頑丈で判定もおおらかで中古の数も多くてまじおすすめ。

>>475 みたいのはコールドスタートできるのがいい点かな。
でも矩形波はちょっと恐い。
給湯器の中身は知らないけど、ACのアクチュエータ使ってたりしないかな。
0479不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:20:23.78ID:fM4RX3P+
オール電化で家庭用蓄電池とかあったな
何百万するかわからんけど
0481不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:33:44.75ID:uUo7Lt/F
>>480
分散させた方がいいと思う
停電で近所が凍えてる中、薪ストーブでぬくぬくしてた
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:42:20.77ID:teOHKmsS
>>474
ホンマや。
ガソリンエンジンで発電するの道路工事の所とかでも使ってるじゃん
0483不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:42:28.81ID:a/4zkTSM
APCの場合、保証期間中はバッテリーダメになったら交換対象なのかな?
バッテリーは消耗品だから保証対象外なのかな?
確かオムロンとかだとバッテリーの保証期間も明記してた気がしたけど。
0484不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:09:16.70ID:jL2LgT0M
SmartUPSのなかにはコールドスタート出来る出来ないがあるが、これ勘案して進めてんのかね
0485不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:27:00.14ID:fvr9mMoi
>>484
日本仕様ではどれもできないんじゃない?
周波数が2通りあるから商用に合わせてでしか動かないようにしてるんだと思ってる。
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:34:12.41ID:9WGpNHCI
APCだけど、なんかバッテリーモード数分使うと電源入らなくなるんだよな。
バッテリー抜いて電源入れると起動するので、再度バッテリー入れると普通に使える。
この作業めんどくさいけど、それ以外は不都合ないから使っている。仕様なのかな?
0488不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:11:30.66ID:jYFYbdgY
本体内にブレーカーみたいなものがあって、解除するのに、その手順が必要なのかな?わからんけど。
0491不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:42:54.15ID:8JVPyQ3M
寿命近いやつを単純な災害時スマホとかの充電用にコンセント挿してある
0492不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 23:17:59.90ID:egHfGojc
うーん、バッテリーはまだ新品で1ヶ月くらい。
バッテリー残量は80%くらい残っている。
コンセントも普通のコンセントです。

バッテリーモードもきちんと作動しているのですが、その後電源モードになったら電源ボタン押しても起動しないのです。
3台中、この症状が2台、1台は正常に起動します。

交換めんどくさいので、この問題以外は普通に動いているのでそのまま使います。
もしかしたら同じ症状の人いるかと思って聞いてみました。
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 00:09:31.66ID:c0xEHKIG
>>494
負荷は70-120Wくらい。ロードは20%以下。
そのリンク見れないけど、これで正常と言う事でいいのかな?
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 02:01:10.92ID:c0xEHKIG
>>496
稼働時間が問題と言う訳じゃないんですよ。
ありがとう、今日はもう寝ます。
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:43:28.04ID:BXVhpM+D
〜%以上になるまで再起動不可の設定にしてるだけなんじゃねって木がするが違うんかね
それとコールドスタートの設定もしてなさそう
0499不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 11:27:40.61ID:egbx2zy6
ブレーカー落ちや一時的な停電時のnasの故障を防ぐためにups導入を考えています。
synology218jです。

以下を自動で行うにはupsですべて対応てまきますか?

停電→nasシャットダウン→給電開始→nas起動
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況