X



HDR液晶モニター総合 3台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:53:10.86ID:my0c4FVm
ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/

このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。

前スレ
HDR液晶モニター総合 2台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/

関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/04(金) 10:05:25.10ID:r7JZKZdL
hlgが使われるなんてことあるの?
配信もゲーム機もブルーレイもhdr使うのに?
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/04(金) 10:57:11.28ID:TurHOOxg
ビデオカメラのHDR撮影がHLGか各社の固有のLog形式なので切り貼りだけで撮って出しするならHLGが楽。
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:35.34ID:W63Hj4ce
HLG対応は、早急に進めてもらいたいね
(画面の大小問わず)
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/04(金) 23:00:09.34ID:JVr0XZvn
急ぐことでは無いと思う。
別々に買えばとても簡単に解決することだし。
というか急ぐ理由がよくわからない。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 10:58:47.01ID:kj+gOqf+
>>86
HLGは存在する全てのモニタが1000cdでないとマトモな画を保証できないのでゴミ確定だよ
実際にBS4Kは映してるテレビによって思い切り暗くなるので使い物にならん。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 11:04:48.67ID:kj+gOqf+
>>95
拘るやつはBMPCCでRAWやProRes422で撮る
HLG出力が出来るハンディカムもソニーのくらいしか無い
>>99
OLED向けだけあって輝度低すぎて笑うわwww
正直PA32UXがあまりにも最強すぎて今更OLED?って感じだな
アレと同等以上は流石にCrystal LEDとBVM-HX310くらいしか知らんが
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 12:47:55.51ID:9nefGhqP
BMPCCって所詮M4/3でDRが狭い
ハンディカムは言わずもがな
super35くらいないとグレーディング耐性が低い
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:08:38.95ID:B2ccsXPZ
まともな案件はAlexaかF55あたり使います
BMPCCは専門学校生の初等練習機だよ
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:40:25.04ID:kj+gOqf+
>>102
民生機でHDRやるよかマシ
業務用買えっつーならわかるがw

>>103
民生で業務用が使われると言うとねぇ
そういう意味じゃBMPCCは良い具合に手頃なおもちゃだと思う
一眼でログ撮影する、でも良いんだけど
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 21:28:22.21ID:kj+gOqf+
>>105
相対だからこそHLGでは高輝度は扱ってはならない。
世の中のテレビはせいぜい400cd、ピーク600あれば御の字。
PQなら高輝度扱っても問題ないけどね。
HLGもPQ変換すれば問題無い。
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:15:53.21ID:+cSTwIKE
こういう奴って知識が半端なところで固定されてて他者から吸収しないんだよね
つまり何をやらせても専門的にはなれない半端人間
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 12:13:50.04ID:NgAfYZLi
大雑把に
モニタが1000cd/m2なら1000cd/m2がピークの
モニタが350cd/m2なら350cd/m2がピークの
ガンマカーブを描くってことだよな?
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:32:58.90ID:sdYfLhRU
>>110
HLGはそういうこと。
PQでもピークがそのモニタのピークになるのは変わりないが大事なのはそこではない。
ピークに対するコントラストだけ正しければいいってのがHLG。
なので実際の画がゴミになろうとお構いなし。
PQは実際の画が崩れちゃダメだろ、という思想があるので低輝度、中間輝度は触らないのがスタンダード。
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:44:40.61ID:LLdHaSjf
どこでこんな半端な知識身につけてくるんだか
しかもちっともアップデートしようとしない
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:08:58.10ID:sdYfLhRU
HLGがゴミ仕様から外れたらそれはHLGの意味を失う。
PQはHDRという新しい映像規格を現実的かつ最適に解決する方法だけど
そうだな。100cdしか出せないテレビ、とかならHLGの方が良いかも知れない。
あまりにゴミだと流石にPQでもキツイw
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:02:43.41ID:sdYfLhRU
>>118
現実は一つしか無いんだよw
HLGはこれしかないしこれを外したらHLGの意味がなくなる
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:08:17.45ID:b13HQpRe
HLG対応テレビに(も)画質プリセットがある時点で意味なんか無いのも同然だろ
大半の人はHLGのネイティブモードでなんか見ないで標準設定の明るいモードで見る
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:25:27.03ID:3bNy3u4v
>>120
バカなお前にヒントやるよ
1.そのグラフのPQとHLGの制作側が想定している輝度はそれぞれ何nitsだ?
2.その図にSDRのグラフかいてみな
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:47:14.24ID:u1VwmSXD
撮影時にトーンカーブ立たせて明部と暗部つぶしたらコントラスト強めの絵になる
20年くらい前の性能低いビデオカメラで撮るとそうなってた
フィルムも暗いところで撮って増感したらそうなる

老人はそういう画質見慣れてるから喜ぶ傾向がある
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:54:43.66ID:C7Ukav7E
老舗カメラ雑誌に載ってる写真とかだいたいそんな感じだもんな
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 09:53:25.76ID:AmZItyjv
基本的に日本企業は情弱騙すための製品しか作らんやん
ネイティブ4kレンダリングもUHDも出来ない癖に4k対応とか言ってPS4Proがでる時代だからな
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 10:18:21.57ID:v40ppYU5
動画のHLGは撮って出しできる利点があるけど写真はなあ
こういうのこそ1台で完結するスマホに載せたほうが面白いと思うが
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:13:04.08ID:b4BTiPKC
お前らEOSディスるのはそれくらいにしろ。
MとかRの仕様見てこい
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 15:16:42.79ID:CpYGxa6b
情弱というか昔みたいに最初から全部入りの完全版みたいなの出してたらなかなか買い替えてくれなくなっちゃうもの。
オリンピックを挟み4kで数年ユルユルと買い替えを何度も何度も繰り返してもらって4kの買い替え需要が落ち着いたら8kで同じことを繰り返す。
少なくとも今このスレッドにいる人達はすでに沼にハマってると思う。
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 16:54:02.32ID:/+VkppEQ
まだゴミネオがわかったつもりで語ってるのか
わかったつもりは外道のすることぞ!!
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 06:53:50.29ID:mGHPhwaH
HISENSEのULED XDパネルってCG3145に使われてるパナパネルみたいに
バックライトと液晶の間にバックライト制御用の液晶を挟み込んでるんだな。
ただし制御用液晶の解像度は2Kみたいだけど。
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:05:01.45ID:Fple2YK3
バックライトのエリア駆動がさらに細かくなるってことか?
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:30:17.01ID:p/slxHze
>>138
そだね。
単純な(バックライトの)エリア駆動と比較してハロー抑制効果はかなり高そう。
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:47:13.00ID:u+sLzKMl
ULED XDは構造はX310やCG3145と同じ。
Crystal LED、OLED、X310とCG3145は画素ごとのローカルディミング
XDは2K解像度でのローカルディミング。
ただしこいつらはLEDのローカルディミング制御は行わず液晶パネルを使って制御する。
なのでパネル二枚通過しても十分な輝度を出すために消費電力と発熱がヤバイ。
実際X310やCG3145の消費電力はあのサイズとは到底思えない程の電力バカ食い仕様。

HDRモニターで期待してるのはPA32UCXと、テレビだけどZ9Gだな。
こっちはLEDのローカルディミング。
Z9Gは詳細情報出てこないけど32UCXは試作機では青色mini-LED4000個超、ローカルディミングエリア1000分割というスペック。
mini-LEDをこのレベルで並べたことで拡散板すら要らなくなったっていうとんでもスペック。
上のと違ってLEDのローカルディミングは消費電力と発熱問題を完全解決できるしね。

勘違いするやつ多いけどハロー無くしたい、程度ならエリアは1000もあればいい。Crystal LEDやX310、OLEDを見てもハロは絶対出るから。
夜中に月見れば月の周りがぼんやり光って見えるもんだが、それも見え方としてはハロと同じ。
これは目の構造上絶対出るので仕方ないし、逆にその程度までハロが追い込めればそれで十分と言える。
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:59:12.10ID:p/slxHze
>>140
2k液晶レイヤはバックライトのローカルディミングにおけるハローを抑え込む目的で追加されたものなのでは?
BL/2KLCD/4KLCD の3レイヤを統合制御しなければ意味が薄いと思うけど。。。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:58.72ID:u+sLzKMl
>>141
ローカルディミング併用してるって書いてあったっけ?
ローカルディミングと調光パネルの併用ってのは初めて作られたと思うが実際調光パネルの弱点解決する唯一の手段だな。
上でも書いたが調光パネルで画質は良くなるが消費電力と発熱がヤバイ。
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:26:10.32ID:LtVPzAN0
Z9Gってphilewebの動画ですらハロ確認できるレベルだからな
またIPSに毛の生えたような低コントラストパネル使ってるんだろう
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:39:14.03ID:u+sLzKMl
>>143
実際に見ればハロは見えないんじゃないかな。
目の構造上Crystal LEDやOLEDでも絶対ハロが見えるので
液晶の測定すれば分かる程度のハロ、ならあってもなくても同じ。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:31:39.55ID:3MHWCuYb
光が強いことでレンズで起こるハロ(フレア)と隣接するピクセルに影響を与えるハロは別で考えないとよろしくないのでは?
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:02:54.25ID:p/slxHze
>>145
バックライトハローの影響範囲は隣接ピクセルどころじゃない(もっと広い)ぞ。。。
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:13:07.03ID:u+sLzKMl
>>145
最終的な見え方としては今の液晶はOLEDと違いがないよ。
OLEDでもハロが出る以上そのレベルにまで液晶のハロが追い込めてれば何の問題もない
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:33:41.82ID:sVfYVY1v
液晶とOLEDの差って、ヘイロー関連だけで収まるもんなの?
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:57:53.31ID:u+sLzKMl
>>148
今の液晶、OLEDでテレビで求められることの差としては
最高輝度
最低輝度
階調
色域
焼付き
がメインだな。

最低輝度以外は全て液晶が優位だし、PA32UCXみたいに最低輝度でもOLEDのメリットが無くなるレベルの性能出してるものもある。
今やOLEDこそがゴミ。

ちなみに
最高輝度・・・液晶・・・1500cdも軽い、OLED・・・400〜800出ればいいとこ。全白では液晶は700cd以上も余裕、OLEDは350cdくらいじゃないかな、RGBWでも。
最低輝度・・・液晶が次世代モデルで0.05cd、OLEDはゼロ。ただし映像の規格として0.005-1000cdしか使ってないので0.005cd未満はあっても意味が無い。
階調・・・液晶は問題なし。OLEDは低輝度では階調破綻を起こすので正しい画が出せない。単純な黒潰れもあるが強い赤に微妙に青を乗せる、ってのが出来ない。
色域・・・これはほとんど同じだがOLEDはRGBWであることと上の低輝度階調破綻のせいで低輝度高輝度の色域はゴミ。
焼付き・・・OLEDでしか問題にならない。

ぶっちゃけ液晶が良くなりすぎててOLEDは不要になってる。
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:06:22.55ID:sVfYVY1v
少し泳がせてみようかと思ったのに、速攻で「OLEDはゴミ」的な本心だしちゃ駄目じゃん…
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:08:39.13ID:u+sLzKMl
>>151
実際ゴミだから仕方ない。SDRだけで使うならOLEDもリーズナブルだよ。
だけどHDRを考える場合低輝度階調破綻、色域崩壊、輝度不足ってのは致命的。
SDRだけ考えるならRGB印刷OLED32インチ10万、とかが出せれば凄くリーズナブルなパネルになる。
液晶駆逐できるレベルだね。
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:13:53.00ID:sVfYVY1v
>>152
あんたそんなんだから、どこのスレいっても相手されないんだよw
5ch程度でもマトモにとりあってもらえないなんて、実社会で大丈夫なの?w
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:54:32.80ID:u+sLzKMl
>>153
残念ながら実際に現実がそうなってるから仕方ないw
SONYが一番露骨だね。OLEDは小遣い稼ぎには使うけど自社のハイエンドモデルや次世代技術デモにOLED使うことは無い。
結局輝度不足が一番デカイ。使いものにならないんだよね。
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 07:49:19.66ID:zik7A+kU
>>155
もともとそれSDR用
性能が足りないからOLEDは見捨てられて液晶のマスモニ出してる
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:43:21.54ID:bT2+cf1i
そもそもパソコン用のHDRモニタの場合、有機ELはなく、一般的な価格帯ではローカルディミングなしの液晶しかない
規格上は一応HDRを名乗れても、本来のコンセプトであるハイダイナミックレンジ100000:1には程遠い
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:56:22.91ID:zik7A+kU
>>159
ハイエンド液晶なら問題無い。
むしろOLEDこそ絶対的な輝度不足と色域崩壊でHDRとはとても程遠いのが現実だからねぇ
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:06:03.83ID:bT2+cf1i
>>160
ハイエンドって、まだ未販売の100万の奴か
そんなバカげた値段の奴は、どうでもいい
有機ELについては、そもそもないんだから、どうでもいい
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:18:57.05ID:xKIio52X
液晶しか認めない液厨って未だに存在してるんだな
液晶の欠点は全く無視して相手をとことん貶すだけな奴
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:36:54.56ID:zik7A+kU
>>162
液晶の欠点とされてたものは全部解決したと言っていいしな
Crystal LEDと比べて劣る、なら分かるがOLED程度ならもう液晶が及ばない点ってない

一方OLEDはOLEDであるがゆえの欠陥を未だに解決できてない。
これはOLEDが発光する素子として極めて向いてない、ということが原因だからどうしようもないんだが
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:43:07.29ID:bT2+cf1i
>>163
パソコン用モニタの場合、有機ELはないので、AV機器板のスレで語ってくれ
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 20:10:14.60ID:vQDxI3TP
劣化した21.5インチ、冷陰極管バックライトモニターしかもってないやつがいつまで知ったかぶりを続けるつもりなんだ
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 20:31:17.39ID:qcSfBb0c
HDRの表示において単純な輝度の高さというのは評価の一部でしかないし、
その点のみを取り上げて液晶が勝っているなどまさに木を見て森を見ず

50%以上を占める重要な項目においてOLEDが勝っており、
それが各所で評価される結果になっている

ちなみに殊更取り上げられるColor Volumeだが、同一メーカーのフラグシップモデル同士で比較するとOLEDが勝っている結果になっている
(例えばA9FとZ9F)

HDR Movies
Score components

22%Contrast
13%Local Dimming
12%4k Input
11%Black Uniformity
6%HDR Peak Brightness
6%Color Gamut
6%Color Volume
5%Gray Uniformity
4%Stutter
4%24p Judder
2%HDR ABL
2%Motion Interpolation
2%Pre Calibration
2%Gradient
1%Post Calibration
<1%HDR10
<1%Dolby Vision
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:14:28.60ID:zik7A+kU
>>166
残念だがうちはモニター最新モデルガンガン入れてるんだわwwww
>>167
残念だがHDRのマスモニもハイエンド次世代ディスプレイも液晶ってのが現実wwwww
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:18:22.81ID:n1j4UVvI
まぁ…書き込みならなんとでも言えちゃいますよね…
チンフェみたい…w
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:48:26.73ID:bT2+cf1i
>>169
マスモニやハイエンド次世代ディスプレイなんて買う奴、ここにおらんから、V機器板のスレで語ってくれ
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:53:56.17ID:CcpLQrk3
色も解像度も大きさも消費電力も厚さもベゼル幅もこれ以上改善できなくなると残りは輝度とリフレッシュレートくらいしか増やせないかなと
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:01:54.36ID:hQtGaEc/
件の液晶はあの手この手で物量を投じこねくり回してやっとモノになったといった代物
表示デバイスとしての素性の悪さ所以だな
原理的にコストは下がらないし、プロダクトとして成立させるためには制限があまりにも多い
当然民生市場には永遠に出てこない
そんなもので勝ち誇ってもまるで意味がないのだよ
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:12:17.13ID:zik7A+kU
>>171
買えない、だろwwwww
>>172
ASUSはDisplayHDR1000以上の規格を要求してる。
>>174
mini-LEDも調光パネルも現実的な液晶の技術。
ただ調光パネルだけで1000cd対応は消費電力や発熱がヤバイってのはそのとおりで制限が大きすぎるのも現実。
ただしこれもローカルディミング搭載すればいいだけなので別に大した問題じゃない
OLEDなんていう出来損ないで30万取れるなら余裕の技術。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:33:32.44ID:bT2+cf1i
>>175
買えないでも買わないでも、いずれにしても、ここには買う人おらんから、AV機器板のスレで語ってくれ
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:33:48.93ID:PHqk29iK
プロジェクターで使われているLCOS系小型パネルの
高いコントラストも「二回通る」ことによって達成してると思うのだが、
LCOS系デバイスは別に他デバイスに比べて消費電力が高いということはない。

Panasonicの二重液晶と何が違うんだろうね。
二重の直視パネルは絶対に効率を上げられないのかどうか
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 06:49:45.41ID:+OvF0Fzv
>>176
やめて!
既にテレビスレでPCモニターの話ばかりされてて困ってんの
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:08:39.28ID:BlZgPJTz
去年のCESでsonyが10000nit、85インチのディスプレイを参考展示してたが
消費電力が6000Wとか言ってたっけ。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:03:58.69ID:5jrG9bqj
素材レベルのブレイクスルーがない限り、発光素子のこれ以上の電力効率向上は望めないだろうね。
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:59:50.18ID:VQO8KxkC
>>181
OLEDに関しては本当にそれ。
素子自体がゴミなのでこれ以上の改善は一切見込めない
LEDは実用上は一切問題ない。電気代かかるのだけ気にしないなら10000cd上限も無理ではない。
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:55:06.57ID:+OvF0Fzv
なんらかブレイクスルーがないと輝度あげても消費電力増えるばっかって話してんのに「LEDは事実上は一切問題ない」って阿呆なのか?
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:42:12.84ID:VQO8KxkC
>>184
効率も性能も致命的に足りないのがOLED
LEDは輝度に応じた電力がいるってだけ。それ自体は当たり前の話。
ローカルディミング使うことで発熱と消費電力は問題ないからね。映像はずっと10000cd全白ってわけじゃないし
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:10:37.77ID:+OvF0Fzv
馬鹿はどうにもならんという事がこれでハッキリと….
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:04:34.94ID:4OIQPrm6
ハッキリしたねえ
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:32:47.99ID:UFTIu30N
>>187
パソコン用モニタじゃ有機ELの選択肢ないから、AV機器板のスレで語ってくれ
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:16:05.78ID:B4WHCpXH
OLEDはどうにもならんってのがここ最近じゃはっきりしすぎてSONYなんかはOLED完全に見捨ててる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況