X



USBメモリ 66本目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/05(日) 23:05:56.29ID:lu7wNiYW
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 65本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1540782861/
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 18:33:54.86ID:SleLqCjp
サムチョンの買ってテプラでTOSHIBAって書いたの貼っとけばよくね?
だいたい本物なんてもう無いだろ?
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:05:08.43ID:Au2H3Kad
duo plusのアマゾンレビューで付属の変換アダプタが規格違反って書いてるけどどういう根拠だろう
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:14:00.39ID:IwvCQ4gV
本体Type-Cオス→変換アダプタType-Cメス→変換アダプタType-Aオス

が本来USBdevでは認められていない変換順
但しDuoPlusにの変換アダプタにはUSBロゴを印刷してないから
そもそもUSB規格品として製造されたものではなく、規格違反でもなんでもない
使うときは自己責任になりますよ、他の機器に流用しないでねって事だけ
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:17:50.98ID:fDWmt9j4
公式サイトにも専用品だから流用しないでねとお願いが書かれている。
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:52:40.86ID:K6UdBV8a
コンビニで領収証を貰って上長に認印を貰えば経理が現金で出してくれるんじゃないの
指定した業者なら安く買えるから街中のコンビニや文具店や電器屋で買うのは高いからダメと徹底している会社もあるけどさ
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:03:03.22ID:t3y/qIxc
コンビニのあのしょぼい領収書で通るのか?
法的にじゃなくて
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:48:53.43ID:kfQGJtOR
>>907
法的にじゃなかったらなんなんだよw
会社も当然法に従ってるぞ。もうちょい正確に言うと税務署だけど
0909878
垢版 |
2019/08/15(木) 00:25:08.56ID:xD/2bJlk
>>885
知らないけど自分は可能かと思ってます
3本買ってるしエラー出たら他でも判断つくだろうとも思ってましたが

これはあおりでもなく885さん個人向けでもないですが
Check Flashが行っていることは至極まっとうな事かと思うので
これでエラーが出ても初期不良として認められなかったら
じゃぁどうしたら良いのか? と逆にききたい
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:23:32.92ID:f/wqnixC
SDCZ800良いね、何故かCDMのベンチの数値は振るわないけど実使用ではちゃんと書き込み150MB/s近く出る
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 06:48:13.28ID:7VgsvBw3
>>909
そうですか。俺もキングストンとシリコンパワーにお願いしてみるかな
新品のエラーってもれなく最後のブロック?なのは、
メーカーが容量マックスまで使われること無いだろ的に欠陥があるのかくして売ってるのかね
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:05:35.61ID:vbEnAaiv
サンディスク、レビュー見てると突然死多いっぽいけど、どうなの?
0914909
垢版 |
2019/08/15(木) 10:15:08.77ID:xD/2bJlk
>>911
それはメーカーに聞いてみて欲しいかな、とは少し思いますね
USBの仕様として正しく、Check Flashが間違っている
という事もあるかもしれませんし

メーカーに聞く前に先んじてエラーかどうか確かめるのならば
当該のUSBに書き込める最大データを用意してハッシュ値を調べ
書き込みと読み取りを行い、ハッシュ値が一致するかどうかチェックする
といったような方法で可能かとは思います

Check Flashの読み書きテストは、基本的には上と似たような事を
セクタ単位で行っているのだと思いますが製作者ではないので…
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:54:48.07ID:YJUIIyD3
最後だけエラー以外にも別のセクタ/クラスタチェックソフトを使った後など
特定の操作をした後に別のソフトではエラーになる等良くワカランのもある

ならない奴はまったくならないから何か不安定そうではある
書きこんだファイルが壊れたという事はないけども・・・ちょっと怪しい
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:46:50.96ID:xD/2bJlk
>>915さんとか
壊れかけのHDDに対して
ChkDsk(チェックディスク)等、何かするとエラーが広がってゆく場合がある
という事をご存知の方も多いかと思います

専門家ではないので不確かですが、恐らくはUSBにも同じことが言えるのではないでしょうか?

あくまで「現状では」という前提条件がつきますが
Check Flash等でおかしくなるのはそもそも不良ではないのか?
と自分は思ってしまいます

※OSが不安定だったり、エラーの現象が不特定だったりするする場合には
※メインメモリのエラーの可能性もあるかと思います
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:34:36.77ID:xC0FyDgZ
>>913
多分だけど、ハードユーザー多いから目立つだけかも
バッファローとかライトユーザーしか使わんでしょ
0920917
垢版 |
2019/08/15(木) 17:58:54.84ID:xD/2bJlk
>>918
違う、というのは「USBにも同じことが言えるのでは?」の箇所でしょうか?

すみません、上にも書きましたが自分は専門家でも何でもありませんし
このスレ的に知っているべきことすら知らないかもしれません

宜しければ解説お願いします
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:25:11.52ID:CfwCDvYI
PC間コピー用途で使ってたSDCZ80が調子悪いから買うんだけど
今でもサンディスクの一択(今はSDCZ880)で間違い無いの?
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:46:35.55ID:mD9f7Vj0
DDR4 2666でオーバークロックメモリ32Gの光る奴探してる。9900kで動かすんだけどいいのある?
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 03:45:05.54ID:rYuKtOKP
usbメモリってなんで各社とも低耐久な商品しかねーの?
SSDとは大違いだろ…
0932不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:36:08.43ID:ANa06lZT
>>928
SSDでまともな製品を出しているのは片手で数えるほどだし
QLCとか完全にユーザーをなめたものを売ってるところもあるくらい。
強いて言えば、その情報を購入前に知って回避できるのはマシ
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:26:55.33ID:s44Mvixd
3Dで耐久が戻ったから二次元TLC以上に耐久が削れるQLCにしますとかほんと舐めてる
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:34:36.24ID:h6F+oCjN
>>932
容量あたりの単価が下がるからユーザにとってもメリットだけど
それくらい気づかなかったのかな?
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 15:00:38.66ID:2r7BPNxA
>>928
SSDもUSBメモリもメモリ自体の耐久性はかわらないのだけどSSDでは同じ
メモリ領域に出来る限り書き込まないようにするウェアレベリングっていう
制御を行っているので寿命が長くなってる
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:08:36.58ID:uOeI7ihz
SanDisk Ultra Loopが新発売(風見鶏
これAppleStoreで売ってた気がする
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:20:36.61ID:ZmIizUBe
昔はウェアレベリングとか全くやってなかったからね
仕方ないね
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:38:15.62ID:ZHt7XQYN
1990年代の16MBのATA Flash Cardですらウェアレベリングは実装されてる
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 03:33:27.77ID:A10/ItOb
2000年頃に2GBのコンパクトフラッシュをノートのスワップメモリーにしたら
1週間持たずに壊れたという話を聞いたな
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 17:12:52.94ID:ZJ5AQtRP
外付けSSDを自作したいんだけど、まともなコントローラがない
0945不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/18(日) 17:37:34.26ID:7J4R9TgJ
仮にウェアレベリングのないTLC NANDフラッシュ(3D積層かは問わない)を一般的なファイルシステムで使うと、
FATテーブルやらディレクトリエントリの書き換えが同じセクターに集中して、すぐに書き込み寿命に到達すると思います。
数ヶ月や数週間で使えなくなるような製品を出すよりは簡易なウェアレベリングを実装した方が経済的ですし、
かなり昔からUFDコントローラーに標準搭載されている機能なので、出回っている製品では「無い場合を考えない」でいいのでは。
ウェアレベリングの方式がいくつかあるが、USBメモリーは簡易な実装で、TRIMがないので効率的ではないなどSSDに劣るのはご存知の通り。

>>944
USB3.0-SATAならJMS578はTRIM対応(正確にはTRIMコマンドの透過)ですね。それ以外に速度や安定性なども考慮すべきかもしれませんが
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/19(月) 08:27:51.40ID:4XBYl2Xm
TRIM自体はどれも対応してるでしょ
VL715/716がなんでかデフラグからはSSDとして認識してくれないだけで
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/20(火) 05:57:25.56ID:77U39uvv
NVMeのSSDをUSBメモリ代わりにしようと思ったら、ケースがめっちゃ高かったw
USBの代替だしSATAで十分か
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/20(火) 07:10:07.38ID:cf8vNtVn
十分
ケース1000円、SSD3000円で超高速USBメモリの出来上がり
大きさ以外でUSBメモリを買う理由がなくなる
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/20(火) 07:49:21.79ID:uf+4RsZM
そういやSATA・USB3を噛ますようなパーツってあるんか
外付けHDDの変換部分だけ使ってるけど色々むき出しで不安ではある
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/20(火) 11:20:31.46ID:aibj+yKP
>>950
ただのSATA→USB3変換ケーブルで問題なし
たまにある、ケーブルだけじゃ電力たりないSSDだけケースが必要
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:19:02.53ID:z+zwN7G9
めっちゃ高速なUSBメモリとか出てんだろうなぁて久しぶりにのぞいたけど
SSDをケースに入れて使えばええんか…なるほど…
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:47:58.28ID:uf+4RsZM
仮想メモリの場所もSSDに変えれるなら差し込むだけでどんなPCでも蘇るんじゃないか
SSD換装、認証周りで面倒だから挑戦してみるか
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 00:24:55.28ID:yEu5NPxx
細かい事だけど、USB=USBメモリになってる人が回りには多いこと多いこと
これ、USBに保存しておいて!
って、わからなくは無いんだけど、モヤモヤする…
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 01:31:52.47ID:Y/xJXKlc
>>954
ReadyBoostとかいうのがVistaの時代にありましたね。USBメモリーをディスクキャッシュ代わりに使うという…
(SSDが当たり前の時代に需要がないだけで、実はWin10でも対応しているらしい)
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 06:28:34.06ID:pMCPF4hw
>>954だけど、USBメモリに仮想メモリの移動できなかった
移動自体は昔できたような気がするけど、内蔵ドライブしか無理なんか、それとも移動ができなくなったのか
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 08:11:31.07ID:pMCPF4hw
>>960
ありがとう
使用中に外れたら危険だし、しゃーないっちゃしゃーないか
ムフー
0963不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:17:38.40ID:hSD30Ayj
>>957
ReadyBoostはディスクキャッシュじゃなくてよくアクセスするプログラムをキャッシュする
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:15:32.55ID:fIYThQB2
>>813もとい>>855です。
USBメモリが認識されない、フォーマットもできない状況でしたが

>>857の方が教えてくださったフォーマッターも
結局は認識されなかったのでだめでした。

結局のところ、無事フォーマットできました。
HDD Low Level Format Toolで元通り!使えるようになりました!!

っていう報告でした。
0967不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:37:16.07ID:OCMAQuYK
Acronis True Image WD Editionでブータブルレスキューメディアを作成するため、
SanDiskの32GB限定で探してるんだけど、どっちがお勧め?
速くて壊れにくいものを希望。
SanDisk Ultra Flair SDCZ73-032G-G46 読取り速度:最大130MB/s インターフェース:USB 3.0
SanDisk Ultra Fit SDCZ430-032G-J57 読取り速度:最大130MB/s インターフェース:USB 3.1(Gen1)

カーナビでは64GBをFAT32でフォーマットして問題なく使えてるから、
Windows 10の復元でも問題なければ64GBでもかまわない。
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:32:25.34ID:OCMAQuYK
>>968
なったことがないんでぐぐると、さまざまな原因がありめんどくさいものなんだね

>>969
金属ボディーで極端に小さくないからだろうか?
Flairの方がいいならこれにする

昔の32GBはSDCZ80-032G-J57みたいに速いのがあったけど、今のは遅いんだね
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:56:59.74ID:52yrpThv
そう。43(旧)/430(現)は小さいからか、使った直後に抜くとやたら熱い
大部分がコネクタ内に入って廃熱できないのかも
熱くなるからか突然遅くなるし、酷いと即書き込み禁止になる
43は2本、430は1本書き込み禁止になった。さすがにもう使ってない。日頃の行いが悪いからかな…
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:02:02.07ID:OCMAQuYK
>>973
説明ありがとう、430はやめるよ

みんなの言うようにSanDisk Ultra Flair SDCZ73-032G-G46に決定した
レスくれた人たちありがとう!
0979不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:17:36.66ID:a+/3j6bL
発熱いったらスロットに内蔵するSDカードは最悪ってことになるが
0981不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:57:05.12ID:LCrVk3mJ
msata変換直結はまだギリギリUSBメモリで通りそうな大きさだったが
2280は無理だな。2240でも苦しい
0982不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:53:12.06ID:nMWAnc0q
>>981
自分もM.2変換にしたらデカすぎて使えなくて結局SDCZ880買ったわ
ケーブルの出っ張りも加わるので邪魔過ぎる
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:55:06.87ID:bp3Xjacj
外付けケースもファームウェアの出来が悪くてリードライト(特にランダム)が遅かったり
TRIMが通らなかったりと色々問題もあるしな。一応書き換えはできるが完全自己責任だし。
0984不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:05:52.09ID:D/xMpL+9
M.2変換はUSB2.0のコネクタで動かない可能性があるからUSBメモリで正解だと思う
0985不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:06:56.85ID:bp3Xjacj
そ、そういう問題を抱えたファームウェアが入っていた奴もあったな。
0986不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:23:00.45ID:r48+mKG3
>>890
DAISOのUSB type-Cオス→type-A(オス)の変換アダプター(USB規格違反なので要注意)
Samsung DUO Plusの付属のアダプターと同様に、逆向きではUSB2.0相当の接続になります。
写真は正しい向き(USB3.1 gen1接続)で、type-A側コネクターの向きを参考にすればわかると思います。

https://i.imgur.com/VqAYGig.jpg
0991不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:20:30.32ID:r48+mKG3
>>990
なんか違う意味に捉えてそうなので念のため補足
type-Cコネクターの差込の裏表が逆だと速度が遅いという話。C to Aなのは製品付属品もダイソーのも同じです。
0993不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:42:46.03ID:K6TQ1HnQ
>>986
表-表だとUSB3.1 gen1相当の速度出るんでしょ?
そういう仕様だと割り切った方が良いよ

usb3.0当初から接続に関してはシビアだったしね
0994不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:27:59.98ID:yQFbv5SA
>>993
そうですね。速度は>>889の通り、正しい向きなら224MB/sくらい(USB3.0=3.1 gen1相当)出ているので問題ない。
type-C端子のSuperSpeed Dataピンの半分のみ結線されているのかと考えていますが、よくわからないですね。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況