X



33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.44

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b5f-2IpL)
垢版 |
2019/08/07(水) 21:54:05.15ID:jwVS81mU0
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160、4096x2160等の画素数を持つ
液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1554724076/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555918847/

具体的なモニター以外のHDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

前スレ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1561870542/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0930不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 00:51:14.61ID:UuAzMk2j0
>>929
それはお前の視聴環境が公式の画から大きくハズレてることを意味する。
まぁSDRの表示って基本そう、なんだけどな

公式にはrec.709で作るから白みが強くコントラストが低く暗い画。
HDR化はそこから引き出すべきものを引き出すことを言う

SDRテレビは無茶苦茶な色と光の出し方するから基本的にゴミ。
SDRでグレーディングすると基本的に白みがかりコントラストが弱いんだがその補正出来ないからね。
0932不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:06:19.25ID:UuAzMk2j0
>>931
公式動画はマスターモニター無いしそれに準拠した表示をするディスプレイで表示した場合は正しい。
それ以外で表示する場合は基本的におかしい(一般のテレビ、モニター等)

HDRで写すSDRコンテンツは基本的に前者。ただしWindowsで輝度を無理に引き上げてる場合は別。

SDRは基本的に0.117-100cd/m2で作る。マスターモニターはそれに準拠した表示をする。
ただしこれは非常にj暗いしコントラストも低い。
そして暗いのを嫌って一般のモニタやテレビは明るさを上げることをする。だいたい250cd/m2くらい出すね。

問題はSDRが暗い画で作ってるってこと。その状態が正なので見れる画、明るさ表現する画にするために過剰に白くする。
SDRテレビやモニタはそこの処理は全然出来てないね。
もちろんNLE使って再グレーディングすれば話は別でかなりマシには出来るが、その代わりかなり暗い画になる。

HDRグレーディングなら白みを取って掠れた色を戻し、必要な部分は輝度をだしたり沈めたりを適切に行う。
だからちゃんと色出るんだよ。彩度だけ強めてもHDRにはならんしうちのHDRグレーディングのフィルタもサチュレーションなんてほとんど触ってないな。
0933不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:10:23.49ID:UuAzMk2j0
まぁ画を語りたいならHDR環境用意しろや。そうすりゃ直ぐ分かることだ。
WinのHDRはIRE100%=HLG50%=100cd/m2だからHDRでSDRコンテンツ映せば直ぐ分かる。
SDRはSDR本来の姿で見せてくれるからな。

ちなみに今のHDRの規格ではIRE100%の取り扱いのガイドラインが更新されてる。100cd/m2なんて暗すぎだしね。
それに従えば多少は見れる画になるがHDRグレーディングにはまだ足りないね。

ついでに言えばSDRでも高輝度テレビやモニタ専用のグレーディングをすればかなりマシな画に出来る。
SDRで標準を2つ持つことが許されないのでそういったグレーディングを行うことはないが。
ちなみにそれを規格化したと言って良いのがHLG。
0934不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-DbHY)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:12:25.76ID:57dVpZ/R0
やっぱ目に異常が有るとしか思えん
多分これだな

急激に視力が低下した、ものがゆがんで見える、<明るいはずなのに暗く感じる>といった症状がある場合、
重大な眼科疾患である可能性があります。
加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離、眼底出血(硝子体出血)などの場合、
視力の大幅な低下や失明につながるケースもありますので、早めに眼科を受診してください

加齢黄斑変性の症状
「見る」機能において重要な役割を担う黄斑に病変があるため、急激な視力低下、ものがゆがんで見える変視症、
<視野の中心が暗く見える中心暗点、色が区別しにくい色覚異常など、さまざまな症状が現れます。>
見ようと思う部分が見えにくくなるため、日常生活への影響も大きくなります。

加齢黄斑変性の原因
萎縮型と滲出型に大きく分けられます。萎縮型は網膜色素上皮という網膜を支えている組織が主に老化によって萎縮して起こります。
滲出型は脈絡膜から延びてきた新生血管によるむくみや出血によって起こります。
目には毛細血管が数多く走っているため、動脈硬化などがあると栄養素や酸素が不足し、それを補うために新生血管ができてしまいます。
新生血管はもろいため、成分の滲出や出血を起こしやすく、それによって症状が現れます。
<また、喫煙が加齢黄斑変性のリスク上昇要因であることもわかっています。>

視界がゆがむ、暗く見える病気
https://gen-gen-cocoro-eye.com/eye-contort/
0935不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:12:51.41ID:UuAzMk2j0
もしくはi1やmonki買ってrec.709(bt.1886) 0.117-100cd/2 D65 ガンマ2.4(または2.2)でキャリブレーションしろ。
HDRで表示されるSDRはそれと同じだし、暗くてコントラストが低くて白くボケたSDR本来の画が見れる。
0937不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-DbHY)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:16:36.54ID:57dVpZ/R0
>暗くてコントラストが低くて白くボケたSDR本来の画が見れる。
これがおかしいと思えない所が目だけじゃなく頭もおかしいと言われる所為
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:20:18.50ID:UuAzMk2j0
この辺の話をわかりやすく説明してるのはこれだな
https://www.pronews.jp/pdf/UHD_Guidebook_Final_JA.pdf

テレビ表示は赤、緑、または青の加法混色のシステムが採られており、
最も明るい画素は白であるということです。
最大輝度を (放送やブルーレイのように)100 nitに制限すると、
より明るい色はより白っぽくなり、加速的に彩度が下がるという問題が生じます。
例えば、輝度の制限されたディスプレイ上で見える最も明るい青は、7 nitほどです。
つまりHDR無しのUHDテレビで青い空を見たとき、青は本来の青のように明るくなることはありません。

うちのHDR化ではこれの解消をしてるしHDR化の本質は先ずここにある
SDRは明るさ優先で色飛ばしてるからな。
0939不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:22:03.20ID:UuAzMk2j0
自身があるならSDRのままでHDRのような画を出してみりゃ良い。
ここのド素人じゃ先ず無理だがな。俺なら出来る。「ような」程度ならな。
カラーグレーディング、色や光とはなにか、を理解してれば簡単に出来ることよw
0940不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:27:44.43ID:UuAzMk2j0
ほれ、これが映像のプロが認めてる現実だ。テレビやモニタで見るSDRは本来の画からかけ離れて歪な画になってる、とな。
HDRではより広範囲な輝度と色域として規定することが出来るので(そのための標準化)、ちゃんとした画を作ることが出来る。



映画やゲーム向けの最大輝度は100 nitです。しかし、現代のテレビは多くの場合、300〜500 nitに設定されており、
テレビ機器メーカーは出力の輝度を引き上げているため、しばしば画像の歪みが生じます。

各メーカーが輝度を異なる方法で引き上げているため、映画、テレビ番組、またはゲームで視聴者側の体験は異なります (なおかつそれはしばしば予測不可能です)。

現在あるディスプレイでは、Rec. 709を超えたものを実装することは不要であるということは重要です。
視聴者がRec. 2020 UHDを楽しむためには、カメラからディスプレイに至るまでテレビシステム全体で、
拡張されたダイナミックレンジとカラースペースの仕様に対応する必要があります。
そのようなサポートがなければ、すべてのテレビ番組が、異なるテレビディスプレイ上では違って見えます。

テレビのディスプレイは、コンテンツクリエイタが意図したとおりに見ることができるようにコンテンツを配信するべきですが、
テレビ自体が、ブルーレイプレーヤやオペレータのセットトップボックスによって供給された画像を操作することにより、さまざまに画像の色域を拡張または拡大します。
これにより表示映像は過飽和色の状態になる場合があり、これをディスプレイで克服するのは非常に困難を伴うと言ってよいでしょう。
0941不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:30:46.51ID:UuAzMk2j0
ま、正しい本来の画が見れるのはHDR環境用意できるやつか、キャリブレーション出来るやつだけだけどなw
いずれかの環境があれば、まぁ後者の場合は500cd程度の表示が出来るのも条件になるが、
適切なカラーグレーディングでクリエイターが本来描きたい画を出すことが出来る。
0942不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-DbHY)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:35:23.93ID:57dVpZ/R0
UDHで作った物のならHDRでなければ存在する情報を引きだせない
これは当たり前
SDRに含まれる情報が引き出せないって事じゃない
ましてやアニメとか彩色の時点でその色と決めてる物を勝手に弄ってこっちの綺麗とか
愚行どころか苦労して作ってる人への愚弄でしかない
0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:37:13.80ID:UuAzMk2j0
俺がハイエンドのポスプロでもないなら業務用を入れる意味なんて無いというのは
>>862を見ても分かること
キャリブレーションするかしないか、程度の違いしか無いんだよ。一般的な用途だと。

ハイエンド環境でのDTPの最終チェックやマスターモニターならいざしらず、そうでもないなら高い機種に無駄についてる機能って実はほとんど意味がない。
誰もそんなの求めてないからな。欲しがるやつはいるが使う必要があるかと言えば、無い。
そんなのに無駄な金出すより基礎の表示性能重視したほうが絶対良いし、正直SDRに限定すればその辺の安いモニタでも十分709程度は十分満たす。
HDRはまだまだ表示性能に金出す価値あるけど。
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:38:25.35ID:UuAzMk2j0
>>942
残念だが色自体は変わらないので問題ない
SDRではそれを表現できてないってだけ。
HDR化はそれを本来の姿にすることを言うし、本来の画で見ることがクリエイターへの敬意ならSDRで見ることそのものが侮辱し愚弄すると言っていいなw
0945不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:40:42.19ID:UuAzMk2j0
まぁ池沼>>942は黙ってこれ見てこい
お前が見てる画はこの制限によって白みが以上に強くなり色を失ったゴミ画ということになる。

https://www.pronews.jp/pdf/UHD_Guidebook_Final_JA.pdf

テレビ表示は赤、緑、または青の加法混色のシステムが採られており、 最も明るい画素は白であるということです。
最大輝度を (放送やブルーレイのように)100 nitに制限すると、 より明るい色はより白っぽくなり、加速的に彩度が下がるという問題が生じます。
例えば、輝度の制限されたディスプレイ上で見える最も明るい青は、7 nitほどです。
つまりHDR無しのUHDテレビで青い空を見たとき、青は本来の青のように明るくなることはありません。
0946不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-DbHY)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:47:21.28ID:57dVpZ/R0
UHDで作った物ならHDRでなければ存在する情報を引きだせない
これは当たり前
SDRで作ったアニメはその中で彩色してんだからそこまで情報が無いのは当たり前
無い物を作り出した気になってるのがお前
本来の画を弄って引き出した気になってるだけ
そもそもお前の見てるものが本来の画ではない
だからお前の脳内以外では誰も認めてくれないの
0947不明なデバイスさん (ワッチョイ ff33-bRiQ)
垢版 |
2019/09/18(水) 02:08:42.68ID:bCbZ5I+i0
sdrからカラーグレーディングしてhdrにするんだから、hdr化の作業自体に矛盾はないだろ
基本はマスターからフレームごとに画像を抽出して再変換するだけだから
0948不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-ENAH)
垢版 |
2019/09/18(水) 02:19:21.84ID:pJF/jBh+0
糖質の同人HDR爺さんの場合は白飛びアヒージョさせてるだけなんだよなあ
0949不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-DbHY)
垢版 |
2019/09/18(水) 02:39:49.57ID:0bO1teaa0
画面をスマホ?で撮影した画像
つまりこちらの環境関係なく彼の環境で映し出されてる物が
常識から外れて白ボケてたり白飛びしてんだから
延々長文で何言おうと言い訳に成らんつうね
0951不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f26-6eqr)
垢版 |
2019/09/18(水) 03:41:28.02ID:Kn2gR3p90
>>927
何に嫉妬するんだよ?
i1は持ってるっての
https://imgur.com/f2JNipH

98と102はダメだと言ってるんじゃなくて、
あなたのプロファイルを使っても、100点満点に近づいてるのか、むしろ遠ざかってるのか、分からん
と言ってるんだが

>EW3270Uなんてまだ出たばかりの機種。極端な劣化もないと言っていいのであるとすれば個体差程度。
>これだと機種ごとの癖さえ矯正してやれば全然問題ない、というのが俺の出してる成果なんだよねぇ。
同じ機種2台買って並べて見て色違うなんて、よくある話よ
どのパソコンモニタでも、工場でキャリブレーションしてるなら、その目標は同じ
色温度はD65、ガンマは2.2が目標
機種ごとに目標値変えるなんてことはない
実際の新品モニタでD65やガンマ2.2からズレてるのは、その機種の工場でのキャリブレーションが短時間で精度悪いから
精度悪いので、バラツキがある
全個体が同傾向の癖あるなら、工場でその癖を一括で取ってから出荷するわな
1台だけきちんとキャリブレーションして、そのデータを他の全個体に適用するだけなんだから、コストかからないし、簡単なことだ
0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-bRiQ)
垢版 |
2019/09/18(水) 04:59:08.48ID:Un8Jvybl0
キチガイ相手すんなよもう

安物の4K31型をトリプルしてるってドヤ顔で恥ずかしいこどおじ部屋まで晒してファビョってたキチガイ相手にして楽しいか?

あとはただの自演なんだから
0954不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb0-lqrq)
垢版 |
2019/09/18(水) 07:38:00.24ID:UuAzMk2j0
>>951
アホすぎて呆れるだけだなw
EW3270UのキャリブレーションはD65からズレてる。色温度高めにしてあるからな。
純正のを使ってもこれは治らない。
うちのは映像用だがちゃんとターゲット標準的なものにして合わせてあるからな。
だからちゃんと標準的な表示になる。

嫉妬してウダニダ吠えるならお前がi1もってキャリブレーションしにいってやれば?w
口先だけでいつまでも言い訳するんじゃなくてなwwww
0956不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-DbHY)
垢版 |
2019/09/18(水) 07:54:22.76ID:CoLwPANi0
つか液晶のsRGBとブラウン管時代のsRGBとなんか違う気がすんだよなぁ
たまに飯山のブラウン管だしてレトロゲーで遊ぶけど
ブラウン管のsRBG(6500k)がEIZOの液晶の9300kぐらい色温度高い
日本のTVって6500k基準と言われてるのに黄色っぽく感じたことないし
0958不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-DbHY)
垢版 |
2019/09/18(水) 08:11:12.24ID:TXn4AmaE0
そうか?エロデータの49インチの6500kはブラウン管のと同じぐらいの色温度だし
TV基準とディスプレイ基準となんか違うんじゃね?
トリニトロン管のディスプレイでも6500kに設定直後黄色っぽく感じた記憶ねぇし
ディスプレイ業界が表示能力の低い昔の液晶にsRGBの基準合わせたとかじゃねぇの?
0973不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f26-6eqr)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:41:51.80ID:Kn2gR3p90
>>954
https://www.rtings.com/monitor/reviews/benq/ew3270u
sRGBモードに設定してキャリブレーション前の色温度を測ったら、5969Kだったという結果
工場でこんな色温度を目標値にしてキャリブレーションしてるってことはない
このレビューの個体はこういう色温度だし、あなたの個体はまた別の色温度だろうし、>>881のも違う色温度だろう

あと、i1Display Proみたいなフィルター式では、色温度が数百度ズレても当たり前
色域もズレてる
原理的に、分光分布が測れないんだから
0975不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f26-6eqr)
垢版 |
2019/09/18(水) 16:31:55.14ID:Kn2gR3p90
>>974
あなたの個体は9300Kぐらいあるのかもしれんけど、>>973の個体はsRGBモードで5969K
sRGBモードってのは6500K近辺であるべきものなのに、500度ちょっと低い
あなたの個体もsRGBモードにすれば5969K近辺になるのかね
結構違うんじゃないのか

あと、ガンマローダで大きく色温度変えるのは、階調が大きく減る
だから、本体のOSDでゲイン調整の後にプロファイリングを行う
>>878で出力全部100にしたってのは、あなたはキャリブレーションの工程の意味を分かってない
0977不明なデバイスさん (オッペケ Sr73-HJM+)
垢版 |
2019/09/18(水) 17:49:05.05ID:i0/N0Yfur
>>975
ew3270uが色温度高いのは機種の癖だからねぇ
悔しくてファビョるのはわかるが惨めだからウダニダ吠えるなら自慢のi1持ってキャリブレーションしてきてやったら?www
0978不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f26-6eqr)
垢版 |
2019/09/18(水) 17:56:51.18ID:Kn2gR3p90
>>977
これらのレビューの測定結果のバラツキから判断すると、機種の癖じゃなくて個体差でしょ
あなたのガンマ補正を>>976の個体に効かせると、4000K〜5000Kになってしまうんじゃないかね
0980不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f26-6eqr)
垢版 |
2019/09/18(水) 20:02:17.98ID:Kn2gR3p90
今どき新品で9300K近辺のモニタなんてそうそうないだろうから、何か変な設定にしてる可能性はある
そうするとますます>>878のプロファイルは使い物にならないはずだけど、>>917がどういう設定で使ってるのかよく分からないが、たまたま狙ってた映りに近くなったらしい
この2人がどこかで会って、お互いのモニタを並べて見ると、「映りがまるで違うじゃん」という可能性はかなり高い

あと、EW3270UとEV2736Wじゃ、モニタの色域が広色域とsRGBで違う
コントラスト比が3000:1と1000:1で違う
カラマネの知識使わず、自分の感覚を頼りにぐちゃぐちゃいじって近づけても、両モニタともおかしな映りで近づいたという可能性が高い
この人はそれでよいということなんで、問題が解決して結構なことだが、他の人はあまり参考にしない方がいいだろう
0984不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f26-6eqr)
垢版 |
2019/09/18(水) 22:53:35.81ID:Kn2gR3p90
>>981
その色調整の方法ってのは、あなたの用には十分足りてるんだろうから、あなたにはその色調整でいいんだろう
ただ、カラマネ的には正しいとは言えない

BT.709の動画をEW3270Uみたいな広色域モニタでカラマネ的になるべく正しく映す方法
その1 EW3270UをsRGBモードにする
BT.709≒sRGBなので
EW3270UのsRGBモードがどれだけ正しいのかっていう問題はある
>>973の個体は5969Kなんだから
sRGBモードでは輝度ぐらいしか調整できないから、色温度が5969Kだとして、それを6500Kに近づけられない
色温度だけでなく、色域変換の精度もどれだけ信用できるのか分からない
しかし、sRGBモード以外ではどう画質調整しても、EW3270Uの色域は広色域のままで、Rec.709とはかなりのズレがある

その2 EW3270UをsRGBモード以外の広色域で使い、特定の動画再生ソフトで色域変換して映す
MPC-HCのカラマネをオンとか、madVRのcalibration設定

広色域モニタをカラマネ的に正しく使うには、それなりの知識が必要で、
写真やイラストなどの静止画を扱う場合も、正しい設定やカラマネ対応ソフトを使う必要がある
赤ポスト写真を見る場合、適切なプロファイルを関連付けて、カラマネ対応ソフトで開いて見る


>>982
それが無意味だとずっと言ってるんだがね
0985不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f26-6eqr)
垢版 |
2019/09/18(水) 23:41:55.99ID:Kn2gR3p90
彼が言ってることには突っ込みどころが多いが、>>868の「目視でやるな」という部分は間違いとは言えない
i1買って、EW3270UとEV2736Wのキャリブレーションをやる
それでカラマネ対応ソフト使えば、両モニタの映りは、ピッタリ同じにはならないが、かなり近づく
いつかまたモニタ買ったときも、同じようにキャリブレーションをやる
キャリブレーションしたモニタにカラマネ対応ソフトで赤ポスト写真を映して、てり感などがなかったら、モニタのせいじゃなくて、データのせい
0986不明なデバイスさん (ワッチョイ b1ab-TrZH)
垢版 |
2019/09/19(木) 05:25:37.46ID:zwTae50A0
スレ違いは逝ってよし
0988不明なデバイスさん (ワッチョイ 29e5-2NmC)
垢版 |
2019/09/19(木) 08:08:09.90ID:xSV6lK2A0
そりゃまあ普段sRGBが9300kで表示される腐った設定だとしても
測定する時まともな状態で測定すればまともな数値が出るのは当然
カラマネのソフトとハードが腐ってる訳じゃないからなぁ
0992不明なデバイスさん (ワッチョイ 1126-Ms+D)
垢版 |
2019/09/19(木) 12:19:30.98ID:pXe5qhjb0
>>987,>>990
>>973>>976の測定結果が>>974と大きくかけ離れてることで、結構な個体差があり、無意味なことは証明済
>>917が色合ったってのは偶然ということ
また、>917は目視調整のEV2736Wと色合ったという話で、目視調整のEV2736Wが本当はどんな色温度なのかとか分からない
>987のEW3270Uと>917のEW3270Uを並べて見れば、「映りがまるで違うじゃん」という可能性はかなり高い
0999不明なデバイスさん (オッペケ Sr51-Q7w7)
垢版 |
2019/09/19(木) 12:37:04.90ID:XoIGKbzdr
実際に成果出されたら無能は反省して自省し黙って従うのが普通だからね
それが出来ないのが無能の理由。言い訳並べるだけでw悔しけりゃお前がi1持ってキャリブレーション行ってやれよw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 14時間 43分 19秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況