X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part132(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 33c3-gLKj)
垢版 |
2019/09/04(水) 09:57:33.92ID:J6FFhhkj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part131(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1563361758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0726不明なデバイスさん (ワッチョイ a6da-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 10:12:11.09ID:wsUf4OeV0
>>724
3〜4ヶ月に1回ぐらい再起動したほうがいいんじゃないの?
どのメーカーのどの製品でも長期間起動してると何かしら問題あるから。
たまに再起動すると接続が早くなったような気がするときもある。
リセットしながら使っていくようなものなんだろうなあと。
>>725
わからんが、電波が入るぎりぎりの場所とか、電子レンジ使用で一時的に電波届かないとか、
エコモードで頻繁に電波止めているとか、まあ何かあるのかも?
0727不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-pTrw)
垢版 |
2019/10/03(木) 10:12:41.14ID:7bm/ecLid
>>724
なんでセキュリティショボくなるの?
0737不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/03(木) 14:50:56.00ID:9jZ21CI40
>>732
お前コーラやサイダー飲んだ事ないの?
0740不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-o6K/)
垢版 |
2019/10/03(木) 16:11:50.56ID:YWBMz6du0
最近5GHzが夜になるとよく切断して2.4GHzの場合だと切断はしないものの電子レンジを使用していなくても通信速度が極端に遅くなるようになったな
アクセスポイントを調べてみたら30台以上検出されて驚いたな
同じチャンネルを使用しているアクセスポイントや検出台数の多さからこりゃ切れたり切断するのもわかるね
そこで中継機W1200EX-MSを親機と子機の間に位置するトイレに設置してみたら、不思議なことに切断が一切無くなりましたね
W1200EX-MSには、センサーライトがあるけどそんなに眩しくないし深夜にトイレに入る時電気をつける必要が無くて良いね
なんだろう、寝起きで天井からの眩しい照明を浴びたら目が覚めてしまうからこういう時は本当に便利だね
0746不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e02-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 19:54:46.60ID:ytVlAYEe0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0747不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-k3BS)
垢版 |
2019/10/03(木) 20:43:23.83ID:f4G6aOpYr
mr05ln使ってるんだけど、接続先のMACで大きなファイルをダウンロードしようとすると必ず200MB強の時点でダウンロードが止まる。原因わかる人いませんか
0749不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-fhaU)
垢版 |
2019/10/03(木) 21:38:20.46ID:aBgj1kfOM
次スレは通信技術板に移動しない?
そっちの方が適切だと思う
0753不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ae2-E1oE)
垢版 |
2019/10/04(金) 00:44:35.12ID:oKHaVuT20
それにしても1200HP3ではなくHS3のみOCNバーチャルコネクトに対応したのって謎すぎる

他騎手もぞくぞく対応かと思ったら音沙汰無いし
まぁOCNなんてゴミ使ってないから別にどうでもいいが…
0757不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 01:53:57.73ID:T7oGGQCr0
>>755
Aterm WG2200HP
こちらの製品は生産を終了しております。

流石に中古でしか手に入らないものは勧められんよ
Yamahaのルータなら中古でもいけどさ…
0758740 (ワッチョイ a563-ZMym)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:03:34.52ID:02shc2bI0
>>744
オートチャネルセレクト機能を使ってますよ
色々と調べましたけど、イマイチ効果がありません(^^;
そもそもどのチャンネルも他の皆様が使用されておりまして...
ひでぇもんざんすw
0759不明なデバイスさん (ワッチョイ ea68-kz6Z)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:04:21.32ID:GjN8Hiyv0
2200HPの後継は2600HSだけど、2200までがクアルコム。
1200CRや2600以外でクアルコム採用で発売年が
一番新しいとなれば2200になる。稀に新品が出回っている、
0762不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-UEcU)
垢版 |
2019/10/04(金) 10:43:58.75ID:qOQVBkui0
Atermシリーズの1200CR以外の安いモデルは蟹(Realtek)ってのは分かるのだけど
ハイエンドモデりうのWG2600HP3やWG2600HSのチップってなんだろ。

Broadcom?
0765不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 14:30:27.43ID:T7oGGQCr0
公式サイトにSoCの型番くらい書いてほしいわ
他のメーカーは公式サイトまたはメディア向けに公表してるぞ
NECの製品は暇な人が腑分けして刻印チェックするかソースコード解析しないと採用してるSoCわからないのが難点

ASUSの事例
ROG Rapture GT-AC2900
https://www.asus.com/jp/Networking/ROG-Rapture-GT-AC2900/specifications/
CPU Broadcom 4906(1.8GHz、デュアルコア)

Synologyの事例
https://japanese.engadget.com/2017/08/14/synology-wifi-rt2600ac/
>CPUはクアルコムのIPQ8065(1.7GHz/デュアルコア)を採用。メモリーも512MB搭載しており、かなりパワフルな使い方をしても余裕な仕様。
0768不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-YWxa)
垢版 |
2019/10/04(金) 15:09:06.55ID:Rrohc3Zx0
5GHz帯のチャンネルは電波法で屋外で使えるやつと使えないやつがあるけど、屋外使用ってどの程度が屋外使用なんだろう
家にAPがあるとして、庭とかガレージ、離れにある子機と通信するのはアウトなのかな
ちょっとスレチだけどごめん
0772不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:10:41.38ID:/fvajM8R0
そもそもNECアクセステクニカそのものが合理化でもプラットフォームズに吸収併呑された訳で
今でもNEC系で無線APが販売されてるだけで幸せな事
そのうち台湾メーカーOEMになって徐々にフェイドアウトしたとしてもその頃の時代の流れ年て受け止めるしかない
0774不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:25:07.75ID:T7oGGQCr0
スマホもそうだけど国内製品の殆どが中国台湾メーカーのOEMかODMなんだよな
よけいなブランド代上乗せしてる分、コスパが悪い
必然的に自前で開発、製造、販売してる海外メーカーのほうが売れる
品質はまったく同じ、さらにスペック良くて価格も安い

日本が衰退する理由は全部コレ
0775不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:42:34.82ID:/fvajM8R0
まあアップルも純正のAPはやめちゃったしね
ネットワーク専業企業を除けばもはや日米の大企業が自社開発で扱う商品じゃなくなってしまったのかも。

バッファローとかNECより会社の規模が小さいしかつてのように増設用のメモリで飯は食えないからここで踏み止まるしかないだろうな。
NECはDRAMや半導体を分離して携帯スマホや照明器具から撤退
PCは中華にほぼ売却で残った目立った事業はシステムインテグレーターくらいなNECにとって無線APはしがみつく程の事業じゃないでしょ?
電電ファミリー企業としてNTT関連の需要やつながりがあるから会社が存続してるようなもんでしょ?
0776不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:51:30.97ID:T7oGGQCr0
性能の良いHGWを製造開発してくれれば文句いわんよ
独占事業だから旨味あるっしょ
フレッツもこれにしてほしいわ

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1109885.html
>NECプラットフォームズ製のホームゲートウェイ「BL1000HW」は、上下最大10Gbpsという、
>家庭向けとしては世界最速の光通信に対応。無線LANルーター機能やau Homeのゲートウェイ機能を備える。
>無線LAN機能では、Wi-Fiの次世代規格「IEEE802.11ax」のドラフト版をサポート。
>この11ax対応を、クアルコム・テクノロジーズ製のWi-Fiチップ「IPQ8072」の搭載によって実現したという。
0778不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:19:36.20ID:vwixvjxBd
ひかりTVってIPv6のマルチキャストだっけ。
帯域面ではフレッツTVに長所があるね。
0781不明なデバイスさん (ワッチョイ a6da-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:47:00.50ID:s2ooAOtv0
NECも逆に割り切ってRealtekをやめて全部Qualcomm、Broadcom、MediaTekにしたらどうなんだろ?
でも競合他社が採用していたら採用しにくいだろうし(性能が同じになってしまう)
バッファローでもBroadcomかMediatekだったと思うが安定性が問題になった機種もあるわけだからなあ・・・
それなら全部Qualcommにして量の取引で安くしてもらうとか。
ずっとQualcommにしたらどの機種を買っても安定しているという評価になったほうが良いかもしれないし。
0784不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:00:51.57ID:vwixvjxBd
Qualcommの有線はここで言われるほど良くない。
0786不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:20:07.23ID:T7oGGQCr0
Realtekの無線と有線はここで言われてる通りだった
無線(スマホ)は頻繁に通信フリーズしてChromeで検索しようとしても真っ白な画面が出る
有線(PC)はゲーム中に通信フリーズして5秒後に味方ワープの繰り返し
別メーカーのルーターに買い替えたらド安定(SoCはMediatek)
もっと早くこのスレに出会ってればよかったわ…
蟹ルータは2500円で売った
0788不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:55:06.30ID:/fvajM8R0
>>784
確かクアルコムアセロスの有線の技術は買収した台湾企業の技術ベースだったはず
0790不明なデバイスさん (ワッチョイ a506-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:21:55.61ID:QfyoPmYT0
オフロードの需要 とか・・・・

日本語で言えよ、と思う。

「ディペート(議論)」のようにカッコ書きで捕捉したり
発言の場合などは 言い足したりとか、そんな手間かけるなら
最初から日本語で言えばいいだろ、と。
0795不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:10:00.72ID:qfyW+1Gn0
買ってええんやで
axの感想おしえてくれや
0796不明なデバイスさん (ワッチョイ 661f-lV8K)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:59:50.51ID:XrJBEmyo0
asusルーターのたくさんのツノにLEDイルミネーション巻きつけて、年じゅうクリスマスや!ヽ(´ー`)ノ
0798不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 03:40:50.82ID:VRLwj4la0
基本レンタルなHGWのルータ機能を使う場合と
ONU単体+2600HP3のルータ機能を使う場合では
どのくらい速度が変わってくるんだろう
0801不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/06(日) 08:24:02.16ID:kVhhxB/gd
>>799
同感。Qualcommといっても買収したAtheros、
さらにはAtherosが買収した台湾Attansicなわけで、
わざわざ選ぶほど優れてはいない。
0804不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 10:51:02.93ID:VRLwj4la0
俺「蟹が不安定なんて嘘やろ〜w 1800HP4ちゃん、頼むやでw」
(数日後)
俺「アカン、またプチフリや!ファーム最新にしても同じやんけぇ!」

マジでした、5chの人柱報告を疑ってすみません…
0807不明なデバイスさん (ドコグロ MM12-X5ki)
垢版 |
2019/10/06(日) 15:17:39.81ID:3NbEaxa1M
11bから11gに変わったあたりでPCの無線化とそれによる有線ルータ+APの構成から無線ルータへの変化が進んで、スマホのWi-FiでSoCメーカの優劣が決定的になった感じ。
0808不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/06(日) 15:22:22.36ID:kVhhxB/gd
>>805
まあ、理解できる。
ただ、不具合報告に対して「蟹だからねえ」は
あるにしても、「なんでAtherosにしなかったんだ。
Atherosなら間違いはないのに」という風潮は
親会社Qualcommの名声と何か混同しているとも思う。
0809不明なデバイスさん (ドコグロ MM12-X5ki)
垢版 |
2019/10/06(日) 15:22:42.71ID:3NbEaxa1M
>>806
速度低下は挟む機種にもよるだろうがインターネットの経由に比べりゃ負荷がひどいとかよほど古いやつでなきゃ対して差がないと思われ。
外からのアクセスも適切な設定すりゃできるよ。
大体その外と自宅内の機器の間の経路にどれだけの機器を経由してるのか。1つ2つ増えても大したこっちゃないでそ。
0813不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-vUKf)
垢版 |
2019/10/06(日) 16:33:45.11ID:hem1hvK00
同じQualcommでもややこしいのは旧Atheros系のMIPSアーキのチップとQualcommが新たに開発したARMアーキのチップが混在しているところだよな
WG1200CRは前者でWG2600HP3は後者だったはず
0815不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-UEcU)
垢版 |
2019/10/06(日) 16:53:14.44ID:7Oyb2g8m0
>>809
二重ルータは出来る限り避けた方が無難。

速度低下が無いにしてもセッション数の上限が、2台の内性能の低い方になるから、
負荷がかかった思わぬ所で通信が出来なくなる事が出てくる。
0817不明なデバイスさん (ワッチョイ 111e-Qh1z)
垢版 |
2019/10/06(日) 17:25:15.41ID:JlVWF2Vl0
ウチもローカルルータモード使ってるけどnasneとかどこでもdigaとか外からでも普通に接続出来るよ
何でかって家の中でも見られたくないデータがあるんや
自分の部屋だけ別アドレスでLAN組んでる
0821不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:06:40.39ID:VRLwj4la0
蟹が酷すぎたせいで
何の特色もないMediatekやアセロスがよく見えるだけだぞ
0822不明なデバイスさん (ワッチョイ 111e-Qh1z)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:11:17.87ID:JlVWF2Vl0
>>820
いやいやそんな高尚なものじゃなくて普通にHGWで振られるのと違うアドレスグループでってこと
家族のはHGWから無線LANブリッジやHUBで
自分のはHGWからLAN引っ張って部屋にもう1個無線LANルータをローカルモードで
家のに繋ぎたいときはブリッジの方の無線に繋ぎなおしてる
0823不明なデバイスさん (アウアウエー Sa52-2RUv)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:53:15.66ID:ZJPkG/D2a
すみませんご教示ください
現在
ONU------WG1200HP3(V6プラス)
の環境で使ってます
新しくWi-Fi中継器としてWG1200CRを追加しようかと考えているんですが、WG1200CRって2ストリームですよね
2ストリーム機を中継器にすると1ストリームは親機に向いてしまい子機側を1ストリームで担うことになって、
中継器に接続する子機が複数台あると電波状態が良くても速度に著しく支障が出るとかあるのでしょうか?
例えば子機のPCで配信動画観てたらスマホでネットが繋がりにくくなるとか、スマホが割り込んで動画再生が止まるとか
それともストリームを勘違いしてますかね?
0825不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 19:22:03.30ID:VRLwj4la0
Realtek(蟹)とMediatekを混同してる奴いるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況