X



【高機能】 Synology 総合 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スプッッ Sddf-ixnD)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:49:29.15ID:Jxff+kXAd
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564480535/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0617不明なデバイスさん (JP 0H9f-CyFO)
垢版 |
2019/10/29(火) 18:51:57.29ID:H5GLVySnH
ルータ(Rt2600ac)でquickconnectを有効にすると
FWに穴を開けて外部アクセスを有効にするだけなの?

quickconnectIDでアクセス出来るようになるけど、FW開いてるから直IPでも外部からSRMに入れるようになってる。
0622不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ab-9r9C)
垢版 |
2019/10/29(火) 22:24:24.21ID:nmj+c5Wu0
新製品出た?10gbeまだ標準にならないの?
0623不明なデバイスさん (ワッチョイ 4302-+xl1)
垢版 |
2019/10/29(火) 23:13:16.33ID:FSYZuHlE0
分かる方いましたら教えて下さい。
DS218jを使用しています。
DS audioやDS homeのアプリで表示されないフォルダがあります。
そのフォルダと同じ名前のフォルダが別階層にあるのが原因かと思ったのですが、
同じ名前でも両方の別階層に表示されているフォルダもあります。
原因はなんでしょうか?
0625不明なデバイスさん (ワッチョイ e3a7-p8gm)
垢版 |
2019/10/30(水) 03:15:20.12ID:z/qXtfa/0
NASのDockerでLAN内プライベートレジストリを構築するのに少しはまった。
https://docs.docker.com/registry/insecure/#use-self-signed-certificates
NASでregistry:latestをオレオレ証明書で起動して、他で作ったイメージをpush。
このレジストリをNASのDockerで「SSL自署証明書を受け入れる」にチェックして
レジストリを切り替えると参照可、DL不可になる。registryはTLS handshake error。
NASにsshで入ってpushしたマシン同様/etc/docker/辺りにca.crtを配置してもダメだったけど、
/usr/syno/etc/Docker/certs.d/registry.example.net:5000/ca.crt が当たりだった。
NASを外部アクセス可能にしてLet'sEncryptで署名すれば関係ないんだろうけど。
0627不明なデバイスさん (ワッチョイ 23da-WsQ1)
垢版 |
2019/10/30(水) 16:31:04.15ID:LA+dofp20
>>618>>619 は同義。一方、>>620 はタイマーはないと言っている。
ソニータイマーの解釈としては >>618 が正しい。

保証期間後に壊れると、顧客が買い替えするするので売り上げが増える。
対して、保証期間内に壊れると、無償修理による負担増で利益が減少する。
ソニーの製品は保証期間が切れると壊れることが多かったので、意図的に
上の操作を行っているのではないかという風説(=ソニータイマー説)が広がった。
ただし、この場合、保証期間終了で直ぐ壊れると品質に対する評判が悪化するため
保証期間後、どの位で壊れるかの設定が非常に微妙になる。

一方、中国など一部の海外市場では、ソニー製品は壊れやすいというソニータイマー
以前の問題が起きたことがある(10年くらい前)。その後の調査で、ソニーは
部品の品質検査を行い、特定の閾値以上の高品質の部品は先進国市場向け製品に
使用し、閾値を下回った部品は開発途上国市場に使っていた可能性が浮上した。
中国、韓国のような上位の開発途上国では、カメラ製品などを中心に日本のブランド
品に対する信頼があったが、ソニーがこの一件で率先して信頼破壊に努めてくれた。
0635不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-54RU)
垢版 |
2019/10/31(木) 09:22:41.24ID:QdQKCvww0
>>622
半年ごとに、まったく変わった新製品を出すのがQNAP
2年ごとにCPUを変えただけの製品を新製品として出すのがSynology
0637不明なデバイスさん (ワッチョイ aaf3-aDcy)
垢版 |
2019/10/31(木) 10:34:12.44ID:i8eIRFNa0
とりあえずSynologyはサポートやハードウェア性能を犠牲にして
比較的安価でアプリの柔軟性と安定性が高いってイメージ

QNAPとか簡単にHDD入れ替えできるアタッチメントで便利なのに
Synologyはネジ蓋で開けたりプラスチックケースでちゃちい感じがね…
0640不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-YMSI)
垢版 |
2019/10/31(木) 15:13:56.86ID:Br1u/Dmx0
>>637
どのモデルのことかわからないが、例えばDS918+とかだとメモリやSSDの取り付けまでネジがいらず、保守性は極めて高かったと思うよ。

あとサポートについても、ソフトウェアベンダーとしてみるとQNAPもそうだけどリモートで観てくれたり結構頑張ってる方じゃないかな。

ハードは保守的、というかショボいのは同意。
0641不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-54RU)
垢版 |
2019/10/31(木) 17:02:53.45ID:QdQKCvww0
QNAPはエントリーレベルでもちゃんとつくる。
ただし、8ベイ以上のモデルはガンダム化して逆にしょぼい。
Synologyのエントリーレベルはかなりちゃっちいが、DSMがよくできているので売れてる。
SynologyでまともなのはDS*18+以上の製品ライン。DS*18+以上の製品ラインはハード、ソフトともによくできてる(このラインだとQNAPは完敗)
現行の製品ラインで特によくできてるのは、DS1819+, DS2419+とFS1018。
特に、FS1018はオールフラッシュストレージとしては破格値。
0643不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bab-jxAN)
垢版 |
2019/10/31(木) 20:14:54.02ID:PJ1+ARVi0
SynologyからQnapに移ったけどソフトウェア・UIの面でSynologyに戻りたいんだよなあ。
ライトユーザーにQnapは使いにくかったわ。
10Gbe込みでそこそこの価格の製品出してくれりゃ戻るんだけど。
0644不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ba7-qQ6b)
垢版 |
2019/10/31(木) 23:09:31.57ID:3bw3CkBC0
>>634
もう1年経ってるらしいけどワイルドカード対応したの知らなかったス
主題はNASのDockerで「SSL自署証明書を受け入れる」が不完全に機能してるっぽい、なので
0647不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a02-bcUy)
垢版 |
2019/11/01(金) 01:57:09.11ID:o2RtJfKx0
質問です。予算の関係でDS218と12TBのHDDを一本って具合で購入を検討してます。
この内容でセットアップして使い始めた後にもう一本内蔵HDDを追加しても元のデータに支障はなく容量を増やす事は可能でしょうか。
0651647 (ワッチョイ 4a02-bcUy)
垢版 |
2019/11/01(金) 11:45:42.49ID:o2RtJfKx0
アドバイスをありがとうございます!踏ん切りがつきましたので先ずはDS218とHDDを一本で始めたいと思います。
4ベイはオーバースペックですので、使って見た上で色々勉強して必要に迫られたらグレードアップします。
それではROMに戻ります。
0652不明なデバイスさん (ラクッペ MM13-VrIM)
垢版 |
2019/11/01(金) 12:10:46.83ID:n7W6sKDIM
データ失っても構わないならいける
0658不明なデバイスさん (ワッチョイ ca3b-eLPQ)
垢版 |
2019/11/01(金) 17:06:06.57ID:pQ+U9Y0Z0
アクセスしてないのに1日1回は何かのタイミングでハイバネから復帰してるんだけど仕様?
ログ見てもアクセスしてないみたいだし、なんか気持ち悪いな
何やってるんだろ?
ハイバネからの復帰理由までログに残して欲しいわ
0661不明なデバイスさん (ラクッペ MM13-VrIM)
垢版 |
2019/11/01(金) 18:29:20.58ID:n7W6sKDIM
>>658
それ思う。
システムに起こされたしか出ないしね
理由を書けとw
0669不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b71-aDcy)
垢版 |
2019/11/02(土) 12:21:02.67ID:d3V4EM6s0
システムメモリが119の256MBから120は512MBに倍増!
読み取り速度が119の108MB/秒から120は120MB/秒に速度アップ!
アクセス時の消費電力が119→120で0.2w抑えられ省電力化に成功!

まあ、所詮そんな程度ですよ
若干119よりも実売価格は安くなるみたいだけどね
0672不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-54RU)
垢版 |
2019/11/02(土) 18:56:38.03ID:zQtk09aN0
>>659
インターフェースは2.5G
の部分はどういう意味?
0674不明なデバイスさん (ワッチョイ dee3-XFyg)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:02:41.01ID:fOpCeW360
Driveのデスクトップアプリってダメだなぁ
LAN内はともかくWAN経由するとよく落ちる上にパフォーマンスも悪いしオンデマンドが反映されなすぎる
遠隔地にもDS置いてDS間でのやり取りは問題ないのに
0675不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a7c-qp9g)
垢版 |
2019/11/04(月) 23:51:12.37ID:vB1+F1er0
以前話題になってたQNA-UC5G1TのドライバをDS918+で試してみたけど、なかなか快適だわ。2.5Gでもよかったかもしれないけど。
やっぱりUSB 3.0は必要。
0678不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a1f-4OhZ)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:28:00.07ID:x8XbHlWQ0
>>677
それは凄いな
でもその速度はSSDキャッシュ分だけだよね?
キャッシュが尽きた以降分はHDD律速で冗長なしのRAID0でも最大230MB/s、
冗長で組むと変換オーバーヘッドも含め実際は200MB/sも出ないんじゃないかと思うんだけどどうかな?
0679不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a7c-qp9g)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:33:45.96ID:Vn5qNH4m0
そやね。キャッシュ無しだと3HDDのRAID5で大体240MB/sぐらいかな。でも2.5Gだと微妙に足りない。
ただSSDキャッシュは先読みが走るので、大きなファイルを扱うときは意外に効果があるよ。
0682不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-O9x0)
垢版 |
2019/11/05(火) 21:16:07.05ID:jLDvRHCP0
スナップショットの保持構成をデイリー3、ウイークリー1で設定をしました。
ですが直近の4日分を保持してウイークリー分が常に4日前の分となってしまいます。タスクで毎日5日目を削除してるようです。
直近3日と1週間前の分を保持したいのですが設定間違えてますか?
0686不明なデバイスさん (ラクッペ MM0f-AHbB)
垢版 |
2019/11/07(木) 13:57:15.78ID:rUEpTYCJM
そもそも少し余裕を持って残せばいいのに
0689不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/07(木) 23:50:20.35ID:SQQK9Ky30
オールNVMeとかだと、販売価格は400万くらいとかになるよ。
あるいは、2.5インチNVMeを使ってバックプレーン経由でPCIスロットに接続するタイプとか、
後者のタイプのDELLのサーバー買おうかと思ったが、
そもそもの問題として2.5インチNVMeというのがほとんど流通してないので汎用性の面から辞めた。
オールNVMeで普通の価格帯の製品ってどこかだしてるの?
0691不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-AHbB)
垢版 |
2019/11/08(金) 06:54:33.39ID:KHymbx4F0
それSATAじゃん
NVMeはCPUとかチップセットが対応しないと厳しいからな〜
NASメーカーがどうこうできるものではないな
0692不明なデバイスさん (ラクッペ MM0f-AHbB)
垢版 |
2019/11/08(金) 06:56:45.88ID:MC0XXiHhM
M2のSATAとNVMeの区別がついてない人なんだろうね
0697不明なデバイスさん (オッペケ Sr0f-4SUY)
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:23.37ID:977Lxi0Qr
918でhdd四本でraid5なんだけど、三本に減らしたい時は一旦どこかに全データー退避させて、918を三本でraid構築し直さないとダメって認識でいいのかな?
エロい人教えてください。
0699不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ba7-vPHs)
垢版 |
2019/11/08(金) 18:17:42.36ID:cvo/5D450
ストレージプールに組み込んだHDDを減らす方法はありませんか?
HDD*3のSHRに1台追加するときによく調べずにってHDD*4のSHRにしてしまいました。
これをHDD*4のSHR-2にしたいです。
0702不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-AXNO)
垢版 |
2019/11/09(土) 09:40:27.34ID:fPTKEMx40
前の書き込みで synologyはUI良いけどもっさり とかあったのですが
qnapと比べてどれくらい遅いのです?
写真のサムネイルとかは使わずに動画用途で使ってるのですが、スマホからDS Videoで動画見る場合、レスポンスが結構遅かったりするのですか?
0707不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/09(土) 16:47:50.34ID:shAP0fXx0
DS1819+とかだったらオプションでカード買えばM2 NVMeが2枚させるよ。
DS1817+まではM2 SSD対応だったけど、DS1819+から変更になった。
ただし、M2カードを使うと10GbEカードが刺せなくなるから、
ネットワークの最大速度はLAGを使って束ねても4GbEが最大。
ちなみにオールNVMeというのはこういう製品を指す
https://www.supermicro.com/en/products/nvme
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bda-qEOd)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:04:35.84ID:shAP0fXx0
>>699
RAIDに組み込んだHDDの数は増やせるが、減らすことはできない。
減らすには、全ファイルを別のデバイスにコピーして、RAIDを再構築しないとならない。
容量が大きいとこの作業はかなり大変なためHDDの増設にはかなりの計画性が必要。
0711不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ff2-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 02:42:29.07ID:SnOWKzyz0
一時的に友人と共有したいものがあったんでdriveから次のように共有した

高度な保護のリンク
リンクを持つ人は誰でも編集可能
パスワードが必要

この時
PCからアクセスすると普通に入れるんだけど
スマホからアクセスするとdriveアプリを強要されてしまい
さらにアプリを入れてもsynology driveのログイン画面が出てきてしまうんだが
これは仕様なのかね?

こんなんじゃ「リンクを持つ人は誰でも編集可能」じゃないと思うんだけど。
それとも自分の設定方法がどこか間違ってるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況