X



LANケーブルについて語るスレ 13m

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:53:00.09ID:T2XTa99a
LANケーブル全般について語るスレです。新たにLANケーブルの購入を考えている方は必ず>>2をご覧ください。

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/

●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 12m
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547855604/
0781751
垢版 |
2020/08/20(木) 12:44:04.25ID:3sBNoS2W
あれからもう少し調べて爪折れ防止で外し易いを宣伝してるバッファローの6aにしました。
これは普通に外せるしよかった。答えてくれた人ありがとさんです
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 15:08:07.57ID:Waw1rYm8
パンドイは圧ペン買うのが一つの山なんだよな。
そこを超えられればコネクタはヘタなサプライ屋のやつより安価だし成端やりやすいからいいんだがw
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 17:24:55.72ID:B9s5maf8
パンドは並びさえ合ってれば余程のことがない限りミスったりしないし、より線も単線も同じコネクタだから良いよな。
因みに、パンドと日線のペンチは互換性はある。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 08:17:45.84ID:rfe1dzd4
>>781
BUFFALOの爪折れないは量販店の売り場で袋に入ったま爪が折れてる個体を見たことがある
サンワやエレコムとかの同様な製品は柔らか素材の爪やコネクタそのものとそれを保護するプロテクター/カバーの二本立てなのにBUFFALOのは柔らか素材の爪だけでプロテクターがない
その分サンワやエレコムの爪折れないより安く売ってることが多いでしょ
全くこだわりが無いしまして自分で成端とか絶対やらないんだけどCAT6Aって規格は気にするってタイプの人には良いんじゃないかと思う
多分量販店で売ってるサプライメーカーのCAT6AではBUFFALOの爪折れないが最安値クラスだったと思うし
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:55:36.40ID:r6w66Hav
よく読まないで、俺のチンコを馬鹿にされてるのかと思って
怒りの書き込みをしようとした途中でLANケーブルのピンの話だと気づいた
ふー・・・あぶないあぶない
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 16:41:28.96ID:rfe1dzd4
>>787
お前のチンコはハードウェア板で扱う物件なのか?
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:59:07.92ID:pJ3A2mIl
すぐ寝ちゃうのはソフトウェア起因かも知れないもんな
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 17:27:04.04ID:p3wFHpAZ
>>782
多分サプライメーカーの中で最安値と思われるバッファローと比べたら同じCAT6Aの同じ長さで少なくとも4倍くらいの値段になるよね?
この質問者が今すぐ10G環境に移行するとも思えないし

俺もバッファローは結構使ってるなあ
コクヨサプライ時代は特に好きでは無かったけどサンワエレコムより更に安いから
幹線と言うかメインのところだけでもパンドウィットに変えようかなあ
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 17:34:41.09ID:p3wFHpAZ
そもそもアーベルのLANケーブルなんて使ってた覚え無いもんなあ
流石にメルコのが評判云々は別として有名だったし
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 20:49:46.12ID:gQhFYHvf
>>791
パンドが高いっていうなら日本製線でもええんやで?
パンドのカシメ機買って日本製線使うのもアリだけどね
0794工事業者
垢版 |
2020/08/24(月) 20:56:37.24ID:HvqMr9cv
お客さんの施工不良を気づいたら、黙って直しておくけど
きちんとマニュアル読んだうえで、練習してから実行して欲しい

インターネットが遅いのはNTT回線使うんだから仕方ない
端末でさらに遅いのはトンデモ施工した貴方達のせいなんですよ

貴方達の会社にお金がないのは俺たちに関係がない
慣れない作業で四苦八苦するのではなく、予算を分捕ってくるのが貴方の仕事なのですよ?
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:39:07.25ID:mCUWEBCP
ちょっと聞きたいんだが、カテ6Aケーブルの接続先を「CAT6」表記のモジュラージャックに接続しても6Aの性能は減衰しない?
0796工事業者
垢版 |
2020/08/24(月) 21:48:27.91ID:HvqMr9cv
>>795

こういうこと?

10GT cat6Aパッチ MJ--cat6---MJ cat6Aパッチ 10GT

無論、10Gbpsでの動作は保証できかねます
(めんどくせーな、光引いてやるから金よこせ)

調べたいなら、測定器で調査させていただきます
(めんどくせーなぁ、iperfでも突っ込んで調べろよ)

利用が自宅?
10Gの帯域いらんやろ・・・
そこに金掛けないで、良いNASでも買っとけよ
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:18:53.62ID:mCUWEBCP
>>796
惜しいエスパーだが
MJ--cat6---MJ→MJ(CAT6表記)--cat6A---MJ(CAT6表記)
ということだった。
うむ自宅、ただの接続端子だから8ピンとも金メッキならいいってことはないだろうとか思った次第。
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:44:48.40ID:xSXrbris
>>797
減衰しても10Gの通信ができるレベルにあるかどうかが大事。
問題ないと思うけどダメなら5Gに落とすか光に行くか、だな。
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:08:33.75ID:WkGBJIOv
光クロスがはじまったから10Gインターネットの普及開始されてるもんな
LANケーブル以前にエリアに入る事と10GのHUBとNIC買わないと
NTTのクロス用のHGWならWiFiはWiFi6内蔵らしいからそれは大丈夫か
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:01:46.38ID:FL1iEkod
NTTの力使ってルーターからの出口も有線は光が必要なようにしてしまえば良かったのに
銅線10G使いたければコンバーター買えと

消費電力は低く、光ポートのあるNICも普及
ユーザーもポート単価安くなり
いいことづくめだったのに
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:15:31.51ID:WkGBJIOv
>>793
現状自分のギガ契約のインターネット環境とギガのHUBやPCの環境のままならバッファローの6Aで良いかな?
10GのネットとHUBとNICもしくはPCを導入する時に総取っ替えした方がいい気がする
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:14:09.31ID:8g2y56ac
>>803
10G移行のその時にはどうせ機材総入れ替えでしょ?
俺のボロPCの場合はNICどころかPCも入れ替えになるだろうし
入れ替えのタイミングとしてはその時が良いかなと思うんだ
どっちにしてもまだ一般家庭向け10G環境で使ってる人もそんなに多くないから先人の評価が出揃ってから考えるけど
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 19:38:21.95ID:Ub4hMicn
最初からNICは10Mbpsだったけど、回線はISDNだったから意味なし
PCを買い替えるタイミングでADSLになったけど、100MbpsNICの能力が意味なし
光回線に入れ替えた時にはいつのまにかPCが1Gbpsだったが10Mbpsしか出ないから意味なし
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 22:13:57.59ID:tngwv/rV
光ファイバーはドラムで買えば安いが、端子付き既製品だと突然値段が上がる
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 00:45:19.84ID:H8ZoTQjF
UTPもドラムといわず200mぐらいなどで買えば結構安いしナ。
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 01:03:05.65ID:xL0am6/E
光は高精度に端子をつけるのが大変。
ファイバー同士を連結するのはもっと大変
損失を-5dB未満にするのは職人の技。
世界競技で1位取れるレベル
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:03:30.81ID:KUQPhO8m
光の端子付けとかって20年前くらいは職人芸だったけど、今は専用治具使えば
簡単とは言わないけど手順通りやれば線も1本で思ってるよりも簡単になったよ

かえってメタルの方がひねりの長さとか、端子にすべての線がちゃんと奥まで
入っているかとか色々気を使うことが多くて大変かもしれない

ただ、光の専用治具はかなり高価なので仕事でやってる人でないと元が
取れないかな
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:02:19.03ID:pRAVsYen
治具もそうだけど、ファイバーカッターが刃の取り扱いとメンテナンスの関係上工事件数が極端に少ない
と元取れないのでは。
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:59:22.56ID:xL0am6/E
>>813
ファイバー連結工具は数百万するって、きんでんの元オリンピック金メダリストに言われた
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:35:53.05ID:W3mbscLc
カテ7が規格に適合してないって人に教えて回ってたけど最近「別に適合してなくてもいいだろ!」みたいな開き直りしてくる人が増えてきた
消費者が企業の胡散臭い製品を擁護しても何のメリットもないのに
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:43:23.67ID:Geo6oWWV
>>816
適合するかしないか以前に安いCAT5eや6で十分という話から入ったか?
まあそんな話をいきなりあちこちにしてるとアスペ扱いされるだろうが
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:48:08.47ID:XHT6Tb9a
自称Cat.7のケーブルを売っているようなメーカーのCat.6Aは果たして信用できるのであろうか
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:22:34.05ID:cDVwX3Ui
品質が6Aの規準に届かなかったやつを規格無視の7で売ってたりしてな
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:10:54.17ID:zmZfNUzd
>>821
そっ、それはいい手だ!! いひっひ・・・
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:55:13.12ID:Fzlm1c+N
LANケーブルを屋外で使用したい場合どのようにするのが正解でしょうか?
自宅に離れのような物があり、そこを作業部屋として使っているのですが、そこまでLANケーブルを引っ張りたいと考えています。
距離的にはルーターから数十メートルほどなのですが、途中に1メートルほど屋根がない場所があります。
このような用途の場合、どう配線するのが正解でしょうか?
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:29:56.47ID:fq1HRecJ
とりあえず屋外用を使いなされ。
どうせ1000Mbps(1Gbps)のネットワークなんやろ?

ならCat5eでいいたい。
Cat5eも1000Mbpsの速度は保証されてるたい
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:12:11.29ID:cInsYHE2
>>823
絶縁性のパイプを外装に使って埋設するのが比較的安全
架空だと雷の通り道になって機器が全滅する可能性があるので要注意
どちらにしても室内と室外の境目を適切に処理しておかないと危険なのは変わらんけど
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:12:24.83ID:CjQe7nO1
電線と一緒。
PFD管に入れて配線が簡単で劣化が少ない。
埋設すればなお良し。
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:32:15.93ID:Ox/aDZTs
>>828
写真ないから判断難しいけど
1mなら屋根を伸ばしたほうが早い気はするよな
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:38:13.95ID:itHRPQ0H
まあケーブルを這わせているところから延焼して火事が大きくなる、というのもよくある話。
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:32:44.13ID:f0j2sWm5
自分だったらぶらーんってケーブルたらすけどなあ
劣化したら交換
当然窓際にハブ置いて交換するケーブルは出来るだけ短くなるようにする
秋葉なら5メートルのケーブル安く売ってる
いろいろ探せば15メートルくらいまで安かった記憶
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:38:18.89ID:F0Y5J59H
>>823
地面にパイプ置いてそこをとおせばいいだけじゃないの?
水道管みたいに
壁伝いだったら
エアコンやら電線の化粧カバーをはっつける
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:39:30.99ID:F0Y5J59H
>>1
みたら
カテ6aがよさそうなんだけど
安いのはどこじゃ

カテ6a
20メートル
フラットケーブル

キボンヌ
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:24:14.51ID:rmO6zw0B
>>836
フラットな時点でCAT6aに準拠といいながら全然規格満たしてないとかだよ
だから無駄
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:34:40.27ID:JColc578
RJ-45ケーブルではコネクターにブーツや爪を保護するカバーが付いている物がほとんどなのに
なぜRJ-11ケーブルでは付いている物がほとんど無いんだろうな
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:43:37.04ID:pFqQvZrJ
rj11は数ヶ月に数回
場合によっては十数年そのままもあるからかな
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:45:19.02ID:pFqQvZrJ
フラットの時点で、Cat6A準拠なんてのは存在しない

フラットケーブルの10Gbpsケーブル求めるって、なんなの?
Cat6Aが何かわかってないよね
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:50:57.81ID:JColc578
自分の覚えている限りだと1990年代からこの傾向は同じで
当時のRJ-45ケーブルは爪カバー無しは多かったがほとんどブーツは付いていたと思う
RJ-11の方はブーツも爪カバー無しが普通だった
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 00:13:50.64ID:SblimPfN
家庭向けでちゃんとした6Aの施工してるのアバニアアクト(因幡電機)だけなのかな
パナはまだみたいだし
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:02:55.40ID:chBmBEn1
>>836
フラットケーブルはエイリアンクロストーク特性が悪いのでCat6Aにきちんと適合したものは皆無かと。
データセンターで束ねて使う状況に対応するためクロストーク対策したのがAの名前の由来だし。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:36:04.03ID:okYMFBjA
じゃあエレコムとかの極細やわやわの6aもだめなんです…?
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 05:15:36.02ID:NAvImzda
単に6Aの規格に入らないというだけ
そもそも6Aである必要が(ry
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 07:24:47.15ID:qODsPhq1
>>847
日本の大手周辺機器メーカーをイメージで過信してる人多いね
まあ好きなの買えばいいんじゃないの?
フラット、極細ではどうやっても本来の6aに準拠したものは作れないよ
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:12:55.48ID:bxEojqN+
極細・フラットで6Aの規格は満たせないだろうことは重々承知なのですが、
実際のところただの6と比べて特性とかどうなんでしょう
0855832
垢版 |
2020/09/16(水) 13:32:53.92ID:vJsZu3rV
LANケーブルを屋外配線しようとしていた者です、屋外用LANケーブルの宙ぶらりんで行こうと思います。
個人的には管に通して埋めるとか屋根を付ける案を採用したいところなのですが、田舎あるあるで他人の土地を挟んで両サイドに自分の土地という状況なのでそれは残念ながら出来そうにないです。(その土地の所有者に確認したところ宙ぶらりんならオッケーいただきました)
いろいろご教示していただきありがとうございます。
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:53:20.14ID:6GBSuPL9
屋外用LANケーブルと言っても剥き出しで架空配線するのは想定してないはずだが
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:44:21.79ID:PQSwWMCB
有線に越したことはないがメンテとか台風時とか何かしらのトラブルで線が落ちたりでの地主とのトラブルを考えるとTP-linkのCPE510 V3とかで無線の方が良いような気がする
安いし結構評判良いみたいだし
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 17:51:42.35ID:JmbkSgW3
CAT5Eと十字介在無しのCAT6の構造的な違いって
撚りのピッチとかコネクターでの撚り戻しの長さなの?
見た目ではそれ以外に違わないように思うんだが
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:32:52.40ID:BdMNgsP2
>>851
準拠って言葉の意味知らないかエレコムみたいに勝手な定義してる人?
技術用語で準拠というのは規格品のことを言う
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 06:06:22.27ID:cKjMYKCA
LANの延長コネクタがどうしても必要なんだが
双方カテゴリ5Eのケーブルの場合延長コネクタは5E対応と6対応とだと
6の方がいいの?
5E対応は割と入手楽だけど6は値段が...
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:09:53.18ID:9Xa/9iKE
>>867
5eの延長なら5eでいいだろ
ていうか極端な話、1Gbpsなら8芯結線されてりゃなんでもええよw
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:09:06.63ID:u38AQaky
何個買うのか分からんが、少量ならあまり気にする値段でもない気がするが。

ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ5Y2 [エンハンスド・カテゴリー5対応 LANケーブル中継コネクタ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001000797585/
¥278(税込)

ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ6Y2 [カテゴリー6対応 コンパクトRJ45 LANケーブル中継コネクタ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001000797586/
¥523(税込)

ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ6AY2 [LANケーブル中継コネクタ カテゴリー6対応] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001183435/
¥832(税込)
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:19:06.69ID:WWewZcOx
会社で幹線を継ぎ足しまくって遅いとか抜かしてるクソ総務が居てクソ笑った
そのまま問題になってそいつの首が飛ぶまで静観予定
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:04:59.46ID:DOIXkjLu
気づいてるならうまく対応したらいいのにできない無能じゃん
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:16:16.66ID:WWewZcOx
なぜ遅いのかが理解できてない。
しかもどこかでループ起こしてる
そして1000Mbpsの契約をしているが見えないどこかで100Mbpsのハブにかましているおかげでネットワークが常に不安定。

早く首飛んで欲しい
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:17:30.47ID:xsQY+rnt
長い目で見たらIT部門に理解の無い総務担当なんて首を飛ばした方が会社のためだな
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:22:29.45ID:wE3b6G+z
今の時代、最低の最低でもITパスポートぐらい持ってない奴は会社で働いちゃいけない。
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:38:15.99ID:PP17hVF7
Intelのnicドライバに付いているケーブル診断をやってみたけど、市販品の6a,6,5eで試験項目間を全て合格するのはあまり無いのね。
周波数特性でよく引っかかる。
ダメなのは、接続されてません。が出るけどちゃんと1Gでリンクしてるので気になるほどでもないのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況