X



【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-PIr8)
垢版 |
2020/03/10(火) 11:11:25.61ID:Yax/YPE00
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0106不明なデバイスさん (ワッチョイ d386-3Ku2)
垢版 |
2020/03/21(土) 20:36:24.93ID:L4QvJ7KN0
>>102
速度的にSATAで十分は良いとして怖いと言ってるのは発熱?
それこそLANの速度に律速されてそこまで発熱しないんじゃない
発熱でスロットリングしたところで怖がるほど寿命に影響するかのエビデンスってあるの?
普通に考えて悪影響は分かるのでいらんです
0107不明なデバイスさん (ワッチョイ d347-zdqg)
垢版 |
2020/03/21(土) 23:04:01.49ID:f4F+EYeX0
453Be使ってる方教えてください
hdmi端子が2個あるけど2つのモニターにデュアルモニター可能?
だとしたら監視カメラでも2つのモニターにそれぞれ別のカメラ映像だしたりできる?
0109不明なデバイスさん (ワッチョイ b9e8-TuES)
垢版 |
2020/03/22(日) 13:33:42.09ID:WsXKsSK50
TS-251BでQM2にNVMeのSSD乗っけてたけど温度異常で認識しなくなるとか無かったけどな
認識しなくなるとか温度異常じゃなくて別の原因あるんじゃないの
0110不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-hs8I)
垢版 |
2020/03/22(日) 19:56:58.06ID:Alh2kMQk0
QM2はファン付いてるから大丈夫でしょ
0112不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-hdmr)
垢版 |
2020/03/23(月) 04:55:59.68ID:1Ge6OlEa0
NVMeは負荷ピークの発熱がやばいからサーマルスロットリングがあるとはいえヒートシンクは必須だよね

負荷ピークは約90度までなるからNVMe本体もそうだけど周囲の基盤へのダメージが怖いよ
0114不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb0-AboW)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:27:08.13ID:Y07YAvSR0
すぐ熱くなるNVMeと冷静なNVMeの2種類がいる
0120不明なデバイスさん (ワッチョイ 5340-ozyp)
垢版 |
2020/03/24(火) 21:57:20.77ID:vd0l5p+P0
TS-251D買ってその後

QSyncでファイル同期するも、42000超えたあたりでなぜか全てのアプリ含め、本体との通信が出来ず。
直前のCPUリソースは使用率70%前後、メモリは4.4GB使用程度。HDD温度は42℃、システム温度は37℃。
強制再起動するもRAID1のボリューム再同期開始。16TBが27時間ほどで同期完了。

そしてQmailつかってGmailを同期してみるも、30000メール同期下あたりでアプリ停止。
webUIへのログインは出来るもストレージ不可が高く、何してんだと確認したらなぜかRAID1ボリューム再同期してる。ログはディスク片方見失った模様で、負荷軽減後に再同期開始した模様。

なにこれ、容量は6GB程度でファイル数が多いとか、メールも数が多いだけ低用量なのに負荷高まってディスク見失うとか、アプリ落ちてWEBUIもろとも停止するとか……どんだけ信頼性無いのこれ……もう少し遊べると思ったのだが……

ていうかソフトウェアRAIDだったのな。ハードウェアRAIDだとばかり思っていたぜ情弱だったすまん。

面倒なのでHPのサーバ MicroServer Gen10 Plus 注文した。届くのは当分先そう……
0122不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-TuES)
垢版 |
2020/03/24(火) 22:14:26.56ID:lQVi9GtnM
想定外の事象が発生した時点で何故かを調べられないから何使ってもダメそう
これで次のHPEサーバでアレイコントローラ頼み忘れとかあったらクソ面白い
0123不明なデバイスさん (ワッチョイ 5340-ozyp)
垢版 |
2020/03/24(火) 22:19:30.60ID:vd0l5p+P0
おいおい
最新ファームウェアで同様の現象他機種ででてるわ
4.4.1.1146にダウングレードで収まったぽいことがかいてあるった。他機種まではみてなかったぜ。

>>122
当然調べたけどな
そもそも負荷が高まると死ぬとか普通おかしいわ。
発遭遇だわ。

ファームウェアダウングレードで同じ現象治った人が海外でおるのでためしてみるわ。

>>121
ちなどの辺が無脳感?使ったのはQsyncとQmailAgentのみ。
0126不明なデバイスさん (ワッチョイ 5340-ozyp)
垢版 |
2020/03/24(火) 22:29:34.04ID:vd0l5p+P0
うん、まぁごめんな。

QNAP、調べると過去ファームウェアトラブルだしまくっとるのな。最新ファームで届いた本体がいきなり問題ファームだとは思わなくってなぁ

別マシンに行くのでほんと汚してすまんかった。
無脳でごめん。消えます。
0129不明なデバイスさん (ワッチョイ 8107-nCx3)
垢版 |
2020/03/24(火) 23:45:55.79ID:4ha/ybdy0
今のQNAPがSynologyに勝ってるところってどんなとこですか?
ちなみに2ベイのファイルサーバー、リモートバックアップ、プライベートクラウド構築考えてます
0132不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-3WG2)
垢版 |
2020/03/25(水) 16:37:07.97ID:CfdEmiHt0
>>120
LinuxのソフトウェアRaidのmdtoolは安定性には評判がある。
問題を特定するためにはQNAPにsshして、vmstat(標準では入ってない)
などのコマンドでCPU使用率をモニタしてみることが必要かな。
考えられる原因はシステムのi/o周りが落ちた。
HDDのキャッシュを使い切るとライトが異常に遅くなるタイプのディスクとか。
0133不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-3WG2)
垢版 |
2020/03/25(水) 16:45:22.26ID:CfdEmiHt0
>>129
QNAPが優位なのは、
エントリーレベルのハード。
5/10GbEサポート。
HDMI出力サポート機種があること(単体でメディアセンターとして使用可能)
他、ミドルレンジでキャッシュ用の2.5ベイを搭載した機種があること。
キャッシュ/10GbEコンボカードやAI NASみたいな革新的ハードをリリースしてること。
他方、OSに位置するQTSとDSMを比較するとかなりSynologyが優位
ミドルレンジからハイエンドの機種だと、Synologyの方が安定性で優位に立ってるかも
0134不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp79-uKUU)
垢版 |
2020/03/25(水) 16:59:55.12ID:rFDkZ1BDp
優位なところ
ハード、ソフトとも機能豊富で制約が少ない

劣るところ
不安定、テスト不足感が否めない
日本で買うと高い
0135不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp79-uKUU)
垢版 |
2020/03/25(水) 17:01:01.53ID:rFDkZ1BDp
あ、あとQNAPの方が選択肢が多い
0138不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-EuvT)
垢版 |
2020/03/25(水) 18:16:19.41ID:opQ6b1mEM
>>131
今はネット環境が無い家庭は少ないので、身内とか友人とかをasteriskの内線網に入れて内線化している。
今はFAXも内線で行けるので、外線を使うのは2ヶ月に1度くらい!
0139不明なデバイスさん (ワッチョイ b6bd-wR7L)
垢版 |
2020/03/25(水) 18:27:49.15ID:4Ctya2sN0
ReadyNASとQNAPの2択だった頃とは違うよね
いつのQNAPを使ってるかによって印象は違うと思う
昔はシノ見て笑ってたけどQNAPも今じゃ鍵もないしプラトレーでコスト削減
まともなのを絞り込むとすぐラックマウントになる
0141不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-EuvT)
垢版 |
2020/03/25(水) 20:04:24.45ID:opQ6b1mEM
>>129
それだけなら…、どっちもどっちだから機器の値段で判断になるのでは?

昔は、Synologyはファイルサーバー等に特化して安くってのが売りで、QNAPは高価だが静音性やqpkgで各種サーバーを公式がサポートしていて拡張性が売りだった。
その頃は、自宅サーバーが流行った頃だから日本ではQNAPが優勢だったけど、今やSynologyも各種サーバーをサポートしているしQNAP程の静音性を求めなければ安くてそれなりに扱い易い。
各種サーバーなんかは、今やQNAPよりもSynologyが公式でサポートしている物は多いと思う。
(QNAPは、パッケージ管理ソフトも手放したし公式メールサーバーが不在だったとか…)

QNAPが勝ってるところって聞かれると、過去のソフト資産と静音性能と拡張性、HDMIでモニターに単独で接続できるくらいかな?
QNAP Clubは頑張っているけど、公式フォーラムは昔ほどは活発ではないしね。

どうも貴殿のやりたい事がファイルサーバーの延長上の事ばかりなので、あえて高価なQNAPを選択するよりは、その分の資金をHDDに回してはどうかな?
もしくはルーターにお金をかけるとか!(個人的には、外からでも使えるプライベートクラウドをってなら、ルーターはYAMAHA以上のを使って欲しい)
0143不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-tclX)
垢版 |
2020/03/25(水) 21:22:21.24ID:CfdEmiHt0
実際に両方使ってる人はいる?
0144不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-tclX)
垢版 |
2020/03/25(水) 21:37:38.33ID:CfdEmiHt0
>>142
QTSもDMSも機能的にはほとんど変わらない。
ただし、DMSはアプリケーションではなく完全に独自OSのデスクトップ環境みたいな
ものを提供できている。
また、DMSのアプリケーションが洗練されていて、画面のUIがシンプルで使いやすい。
他、基本のファイルサーバーとしての安定性もDMSの方が上といった評判(Redditで購入前に
調査した範囲だとだと)
自分は両方使ってるが、SynoogyはLinuxサーバー(テキストマイニング)のファイルサーバー
としてiSCSIで接続してる。
QNAPは自宅内ファイアウォールの都合で個人データはSynologyには入れられないので、
ホビー用のファイルをSambaファイルシェアで使ってる。
QNAPの負荷はほとんどゼロだが、両方ともエラーが生じたことはない。
0145不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp79-uKUU)
垢版 |
2020/03/25(水) 21:42:15.55ID:jXywLa7wp
DSMね
0146不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-uKUU)
垢版 |
2020/03/25(水) 21:45:13.61ID:OydlIX4Y0
DSMの方がシンプル、できることもシンプル
デザインは幼稚だけどね
0147不明なデバイスさん (ワキゲー MMc6-cy2b)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:12:11.32ID:nSa0q+EFM
4ベイ探してたときは453Beのコスパに勝てる競合なかったわ
918+もハードほぼ同じで高いし、探し方悪いのかもしれんがReadyNASは10万以下だとハードの割に高すぎる
0150不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-2xiA)
垢版 |
2020/03/26(木) 17:24:48.63ID:0IcmiaWT0
現在TS-220を使用中で、QTSの管理画面の反応があまりにも遅いのでTS-231Pあたりに買い替えを検討していますが、レスポンスは結構違うものでしょうか?
0155不明なデバイスさん (ワッチョイ d2fd-qbss)
垢版 |
2020/03/26(木) 21:41:01.66ID:OBljwcCQ0
QNAPの日本語版Twitterによると原材料が不足してて現時点ではどうしようもないようで。

>>154
その後継機もComputex辺りで発表したかったんだろうけど、それもいつになるのやら。
0158不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-BaR6)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:09:01.99ID:CddyDPew0
俺のTS-873はAMD64だよ
0159不明なデバイスさん (ワッチョイ 6994-ndOA)
垢版 |
2020/03/28(土) 19:04:46.82ID:iFfFY8Fj0
>>157
PCの32bitコードはインテルの8086からx86もしくは80586からi586、64bitコードはAMDがx86を拡張して作ったからAMD64と呼ぶのよ
特にLinux系は、32bitのコードはi586 64bitのコードはAMD64と呼ぶから慣れろ
ちなみに今のQTSは64bit化済なので、ARM64とAMD64で書かれてる

ここでAMD64機と言えば、IntelやAMDの64bit CPUが使われてる機種の事

インテルは長らく自分達が作ったコードが使われてたx86に合わせて64bitコードをx64と呼んでいるが、本当は他社名の入った名称を使いたく無いだけ
Intel、他社には自分たちの名称や型番を使えと強要するのにな

MicrosoftがAMD64をWindowsに採用しておきながら、Intelに配慮してVBでx64という名称を使ってるから、今の子はIntelがAMD互換CPUを作っているとは知らないよね?
0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 093d-Vjwn)
垢版 |
2020/03/28(土) 23:48:48.25ID:o+VQg3x30
秀丸ファイラのファイルリストでexeの対応CPU見れる独自拡張があるんだが
I386 / AMD64 表記なんだよな
はじめはRyzenとかの専用exeなのかとかと勘違いしてたわ
0163不明なデバイスさん (ワッチョイ 929c-A41s)
垢版 |
2020/03/29(日) 06:08:58.32ID:+Dlv7/ji0
ドライブを拡張を考えて導入したいのですが
複数台の機器で1つのドライブとして利用するようなことができる製品はqnapでありますか?

synologyでいうところのdx517拡張モジュールみたいなのを想定しています
0168不明なデバイスさん (スプッッ Sd69-A41s)
垢版 |
2020/03/29(日) 10:06:32.13ID:hbkLVI1Bd
>>166
ありがとう
40分のビデオも全部見た、汎用性は高そうだね
dx517と迷ってみるわ
0170不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-ipll)
垢版 |
2020/03/29(日) 12:18:41.78ID:Ox9jM6px0
>>168
あら
RAID boxが必要ならもっと安いの色々ありまっせ

ワイの場合QNAP のNASつこうてるので、QNAPのエンクロージャーで
disk領域を拡張して複数のRAIDを一つにみたててるんですわ

使用環境を整理して実現することに何が必要かもう一度検討するのが良さそうですね
0174不明なデバイスさん (ワッチョイ 69d3-Lith)
垢版 |
2020/03/29(日) 18:32:08.78ID:A9EzRLY80
dockerでプライベート環境のredmineとgitlabを作りたかったからTS-251Dが欲しかったんだけどAmaだと4-6月に入荷とか曖昧な表記で海外の通販だと6月入荷になってた
もう諦めてPC上に稼働させるとするわ
夏の終わりくらいに253Dが出るらしいしそのときまた購入を検討するわ
0175不明なデバイスさん (ワッチョイ 09b9-Cd0d)
垢版 |
2020/03/29(日) 18:44:26.60ID:NVrRjpM50
>>171
ブラ捨てではなく?
0177不明なデバイスさん (スプッッ Sd12-A41s)
垢版 |
2020/03/29(日) 19:06:05.15ID:/YvdyBIBd
>>170
ビデオの4kリアルタイムトランスコーディングがメインの用途で、最大で100TB程度をみこんでまふ(これ以上になったら仕方ないけどドライブ分けるのも止む無し)

その他40TBの写真のバックアップも置いときたいので
(現在無料のアマゾンドライブに保管してるけど速度が実用には程遠い)

基本16TBでraid5あたりを考えてマフ
0181不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-ZR5F)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:56:34.66ID:pTy3CufcM
ブラウザステーションってどうやってつかうん?
0184不明なデバイスさん (ワッチョイ 6502-XmHu)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:53:12.57ID:wN5K3wn10
>>183
たとえば、会社からアクセスできない(アクセスした記録を残したくない)サイトを、BrowserStation経由で閲覧するとか、
DownloadStationではダウンロードできないサイト(画像認証とかが必要なやつ)で、ダウンロードに何時間もかかるやつをずっとダウンロードさせておくとか。

もともとガイドされている利用法は、アクセス元から遮断されているサイトをBrowserStationをプロキシとして利用するって感じかな?
0185不明なデバイスさん (ワッチョイ 558e-7Ena)
垢版 |
2020/03/30(月) 23:41:29.43ID:VYBp1z+N0
>>184
馬鹿の典型例
0187不明なデバイスさん (アウアウクー MM39-R+04)
垢版 |
2020/03/31(火) 07:43:01.90ID:nXkTA9QPM
そんなのあったのかとブラステ使ってみたけど、
全画面表示しようとするとブラウザが左上に逃げて半分見切れるから使えない。

これならChromium OSを仮想で動かした方が快適かも?
0189不明なデバイスさん (ワッチョイ f666-c5du)
垢版 |
2020/03/31(火) 14:50:52.07ID:G5WaimHG0
プロキシサーバー建てたいんだけどAPPが見つからない
QNAPのサイトからzip落としてきて手動でインストールを試みたがエラー出て失敗
システムのパージョンによってアプリの互換性無いとかあるんかや?
0195不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d9f-bVUD)
垢版 |
2020/04/01(水) 10:18:02.54ID:rOmGQFgJ0
ちとご相談
現在TS231+をRaid1で仕事のバックアップ用に運用中なのですが
プライベート用に画像や音楽なども保存しようかと思っています。

そこで4ベイを買って容量を拡張するか
プライベート専用に2ベイを買うか迷っています。

バックアップデータはそれなりに大きくアプリは不要で
画像や音楽についてはアプリを活用しようと思っています
NASを分けた方が幸せになれるでしょうか?
0196不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d5f-rgDk)
垢版 |
2020/04/01(水) 11:36:23.38ID:1VwUnh2I0
NAS向けHDDって24×365稼働をサポートしてるって意味だったんだね。
1日のうち8割はスピンダウンしてる我が家のNASはデスクトップPC用で十分なのか。
0199不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbb-bVUD)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:30:36.26ID:AjUjTZW80
>>195
4ベイ買って拡張して、231+を4ベイのバックアップで運用するのが理想的な気がする
0200不明なデバイスさん (ラクッペペ MM4b-69hK)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:38:26.93ID:weGP7wzCM
>>198
そうでない製品もある
0201不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d5f-rgDk)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:50:55.74ID:1VwUnh2I0
>>195
仕事と趣味の時間帯がまったく別々なら筐体は同じでも良いと思う。
それでも誤操作でデータ飛ばすこととか考えたらできれば別筐体が良い。
4ベイに1本化するとしてもRAID1×2組にしたい。
2ベイ機を売らずに残せるなら例えば4ベイに4TB×2のRAID1を2組と2ベイ機をバックアップ機にしてそれぞれ4TBのシングルを2組みたいにしたいかな。
あとバックアップの考え方として基本はPCのファイルが最新でそれを使い、NASに定期的にバックアップっていう作業なら
NASが障害になってもPCが生きてれば仕事できるわけだからNASはRAID1よりも2本で1日ずらして2世代持った方が間違ってゴミファイルで上書きしてしまったみたいな事故を防げるね。
0203不明なデバイスさん (ラクッペペ MM4b-69hK)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:49:03.86ID:weGP7wzCM
>>201
2本で1日ズラしとかしなくてもスナップショット撮ればええやん
0204不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d9f-bVUD)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:06:24.01ID:rOmGQFgJ0
>>199
>>201
有り難う!
4ベイでRAID1を2組組めるとは知りませんでした。
別にバックアップ持っていた方が良いみたいですね。

予算の都合もあるので、4ベイを買ってRAID1を2組構成
プラスTS231+をバックアップの構成にしたいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況