X



NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 03:44:24.79ID:CBOJUyX+
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597149181/
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/07(日) 21:26:56.85ID:9SjtXebG
>>787
NASて結局の所ソレ専用のPCだよ
OSも走ってるし
PC同士をUSB−Cで接続して外付けHDDとして使用する場合の事を考えれば良い
>>787の質問はそういう質問しているのと同意
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/07(日) 21:32:28.25ID:RJg1i3vT
>>787
あることにはあるけど、内部的にはLAN接続なのであまり速度が出ない
ネットワークがない状態でのデータ移行のためと考えた方が良い
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:14:48.87ID:ZeISDFUV
>>788-795
USB-Cでも接続できるNASなんか普通にあると思ってたけど意外に無いんですね
>>789様ご提案の10Gbps接続できるNASを10Gbpsアダプタで接続するのが簡単そうなのでその方向で考え
希望をMacと相性が良い、10Gbpsで接続できる、2ベイとします
お勧めありますか
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 00:16:56.44ID:xb6h6XTV
>>796
安いやつでMAC対応って書いてあるやつ探せ
高いやつはwindows serverになったりしてwindowsで使う分には相性がいいがMACじゃあまりいいことはない

2ベイならSSDをRAID0で使わない限りssdなら5Gbps、HDDなら2.5GBpsで充分
sfp+モデルは敷居が高いから手を出すな

あとファイルが精々1MBくらいの小さいものが主なら1Gbpsと比べても対して速度は上がらないから念のため
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 01:09:15.67ID:80/BRuNP
やっぱせげえな
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 05:15:55.97ID:WKEZU2SQ
MacもデフォでSMB接続だから相性とか気にしなくてもいいけどね
てか、この人NAS買ってきたはいいけど今度は使い方がわからんとかで暴れそうな気が…
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 06:02:07.15ID:xb6h6XTV
>>506
MACから出ている線は10Gな他に1Gとかあったっけ?
1つならHubがいるよな
まさかNetは無線接続?
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 06:07:39.06ID:WKEZU2SQ
>>800
MacProかiMacPro、それか旧MacMiniにオプションでつけない限り10GbEは標準で付いて無いぞ
ちょっとあまりにも知識なさすぎじゃね?
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 07:23:54.63ID:2yV9fVQM
>>796
もう書かれてるけど2ベイのNASで10GbEに拘ってもほとんど意味ないよ
ストレージ単体の速度はHDDでせいぜい200MB/s台、SSDでも500MB/s 台だから、
HDDなら数台RAIDで束ねないと10GbEの意味があるスピードは出ない
仮に意味があるとすればSSD*2台をRAID0で使う場合くらいだと思われる

HDDでミラーリングを想定してるなら2.5GBASE-T対応のNASでほぼ十分だね
5年後もHDDのシーケンシャル速度は今と大して変わらんだろうし
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 11:01:58.42ID:1moItMiE
USB 3.1とかthunderbolt3とか速度に関わるところじゃなくて
端子の形に着目してる時点で何も調べてないのがよくわかる
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 12:51:33.30ID:cpEA6HeI
>USB-Cでも接続できるNAS

まあ、今、そういうものはないけど、どこかが作るとしたら
Appleしかないと思う。Apple的な発想だよね。
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 14:01:04.42ID:xb6h6XTV
>>807
まさしく>>787が求める機能だな
そういや昔PCとPCをusbで繋げる、なんてあったな。
あまりメジャーな使い方じゃないからすっかり忘れてたよ
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 14:17:26.83ID:cpEA6HeI
ハードウェアはUSBを使うんだが、ソフト的にはNASとしてアクセスする。
だから、Mac側にもソフトをインストールする必要がある。
こんな方法があるんだね。
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 14:46:46.26ID:2YDUkiQk
QNAPにThunderboltで繋げるNASがあるからMacならそれにしたら?
高いけどね
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 18:10:09.48ID:YGx7QH7g
確かにそれっぽい機能あるなと思って調べたらエンタープライズ向けの高性能モデル(高い)にしか無い件について
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 19:47:31.16ID:WKEZU2SQ
>>812
映像プロダクションの素材サーバー用途だろね
Macからなら10GbEを導入しなくても高速接続できるから
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:32:19.95ID:kQR3vbgY
アイオーデータのHDL2-S4.0を使っています
近頃、動作がかなり重くなってきて1〜2KBのテキストファイルを開く時にもすぐ開かず
数秒かかるようになってしまいました

もうそろそろ寿命と見たほうがいいのでしょうか
それとも何か別の要因で重くなっている(と思われる)のでしょうか
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/09(火) 10:59:56.98ID:/BwNz44j
NASに限った話じゃないが寿命で遅くなると言うのは通常あり得ない
故障か、運用環境の問題
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/09(火) 11:05:51.87ID:EIIN9lBx
2台NASでもリビルド(再構築)中は遅くなることはある
なんかハード関連のエラーでてねぇの?
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/09(火) 18:41:59.49ID:kQR3vbgY
>>815-818
ウィルス対策ソフトは以前から使っていて問題なかったのですけどね
管理画面でログ(2019年10月〜)を見てもエラーは何もないです
ミラーリングでの運用、ディスク状況は「状態 正常動作」、HDD1、2とも「接続済」、
直近のアクティブリペア(2月2日)も「前回の結果 エラーなし」の表示です
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/09(火) 18:49:54.68ID:Th7d1u+K
後は本当に1Gbpsでつながっているか。
100Mbpsになってないか。
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/10(水) 15:59:05.82ID:kd6owYXT
>>814
ケーブル交換
残容量確認
SMART確認
メーカー問い合わせ

多分ディスク故障だろうけど
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/10(水) 16:15:56.71ID:py38+BUi
エロデータじゃ詳細なログも診断も無いだろうから分からないんじゃね

さっさとデータ退避して買い替えるしかなかろう
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 00:14:39.65ID:QCYgd8jB
馬鹿がQNAP化(TS-459化)出来ると勘違いしてHDL-Z4WSじゃなくてWMを買って出来なくてどうにかしてくれ
って泣きついてきたんだけれどこれってQNAPのOEMなんだろうか?
製品写真を見た感じTS-x69Pro系っぽい背面端子だし、諸元を見てもメモリ量以外は同じなんだけれど何かカスタムモデルなんだろうか?
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 00:51:29.31ID:5vViObFJ
OEM、カスタムだとしたら何なんだ?
馬鹿な自分を他人のせいにするなよ
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 09:36:40.88ID:QCYgd8jB
昨日の夜に突然連絡してきたんだよ・・・
「明日持っていくからどうにかしてくれ、昼飯にうどんおごるからよろしく。あ、トッピングは1個まで、上海老天はダメ」って・・・
>>828
WSだとOEMだけどカスタム品で4ベイなのに6ベイ用ファーム入れないとダメだったりとかあるから必要なファイルや手持ちで使える部品を準備しようと思ってね
>>829
そっちの方がよかったかな?
無理だったらXigmaNASとかUbuntuでNAS化するからこっちの方がいいと思ったんだ
>>831
469、669のファームを書き込んだUSB-DOMモドキは用意したから知人が来るのを待ってる
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 09:46:29.02ID:xVZS0uev
>>832
なんか理由付けて断れ
上手くいってもいかなくても今後10年ずっと粘着されるぞ
急に親が危篤になったり高熱が出たりコロナ疑いだったり
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 10:18:27.33ID:ygdxHZbR
>>832
頑張ってくれ。んで結果報告待ってるわ。
BIOSがiodata専用なはずだからqnap化が完全に出来るか興味ある。
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:00:16.05ID:1oNq4bWj
不適切な運用で数年後に「ぶっ壊れた!何とかして!」って泣きつかれるパターンじゃ・・・
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:04:53.07ID:Of8Vg8/V
Synologyだと、通常のRAID以外にSynology Hybrid RAIDという独自形式が
使えるけど、他社はどうなんですかね。普通のRAIDだけ?
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:50:37.59ID:sI4cy75M
>>841
NETGEARだとX-RAIDってのがあるしQNAPもRAIDの容量拡張とかは普通にできたはず
でもこの手の独自形式を謳うRAIDって実際はLinuxのディスク管理機能(?)使ってるだけで
それをユーザーに意識させないように隠蔽してるだけじゃなかったっけ?
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 23:36:46.35ID:QCYgd8jB
>>835
一応TS-469Pro化出来ました
HW的には完全にメインボードはTS-869Pro、バックプレートはTS-469Proと記載、HDDトレイもQNAPの型番入りで鍵も同じ
注意としては元々2GB×2のメモリが刺さっているのを1GB+2GBか1GB一枚にしないと立ち上がらないのと、SDカード内蔵式のUSBメモリやカードリーダー経由はダメ、
USBメモリは2GB以下の物をメインボード上のピンヘッダに繋がないと起動しない
問題はランダムに起動しない時があるのと、LCDに出てくる機種名がHDL-Z〜〜って表示されるのと、D2700って似非64bitだったからかXigmaNASだとPOST中にエラー吐いて起動しない
面白いのはWindowsServerやWindows10ベースのPEではメモリのベンチ結果が遅くなるがメモリ4GB×2の8GBを乗せても動作しました
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/11(木) 23:55:23.54ID:ygdxHZbR
>>844
報告ありがとー
無事に出来て良かったね。やっぱDOMとしてだと2Gb以下のUSBメモリで中のピンヘッダじゃないとダメなのか。BIOSで弾かれることないのが分かったのはうれしい。
今ヤフオクだと5000円くらいで推移してるから試しに買ってみるわ。
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:12:47.01ID:rN+j6NYe
>>842
X-RAIDをちょっとググってみたけど、なんか機能的に普通のRAIDと変わらんような気がした。
SHRはlinuxのRAID管理機能をもとにしてるらしい。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:16:36.62ID:cv9LZJex
>>845
遅れてきたのでうどんは無し、代わりにファンが軸ブレで轟音なGTX1050Tiを貰えたから色々いじったけれどぶっちゃけお勧めしない・・・
あとバックパネルのHDMI出力は映像は出力されるけれどオーディオコーデック一式実装されていないから音が出ません
TurbNASのAV機能に関しては使用出来なさそうです
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:34:45.35ID:rN+j6NYe
X-RAIDとSHRは全然別物だろう。だが、X-RAIDのどこがRAIDと違うのか教えてほしい。
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 00:42:59.64ID:EJY/fazk
>>847
HDMIの封印シールはやっぱ訳ありなのか。てかオススメ出来ないのかw
じゃ準備が楽なアレクソンにしとくわ。
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 01:23:09.51ID:CqNT5ruW
>>844
よくわからんのだがqnap化って何かメリットあるの?
windows storage serverのまま使ってだ方が良くない?
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:41:18.72ID:vTgMVMQL
>>842
QNAPはSHRみたいなものは無い。
まあ、Btrfsも使わないほど用心深いメーカーだから。
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 09:10:54.82ID:ETXPzKjr
>>852
QNAPも企業向けならBtrfs選べるから、個人向けでやらないのはサポートコストの問題だと思うが

X-RAIDもSHRも個人向け機能だし

でも同価格帯だとQNAPの方がハードは良いんだよなぁw
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 10:35:21.56ID:DZ679V6M
データはNAS用と、バックアップ用に外付けHDDで分けてたりする?
NAS一本でいってる?
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:24:55.19ID:GgOXN34w
俺もデータ用NASとバックアップ用NASだな
大事なデータのみ更にクラウドにもバックアップ
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:26:41.29ID:vTgMVMQL
どこが故障するかわからんから、共倒れを避けるために
できるだけ別々にすべきだと思うが。
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:41:20.47ID:fRgn5v1o
NAS(8TB)から外付けHDD(4TB)に大事なデータバックアップ
NAS(8TB)からクラウド(5TB)に全部バックアップ
まだNASに3TB強しかデータ入ってないから大丈夫だけどクラウドが溢れたらどうしようか悩む
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:46:04.54ID:e0U8Zprc
嫁用NAS(4TBx4)→自分用NAS(6TBx4)→USB HDD(8TB)

って感じでバックアップしてる
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:01:44.09ID:NxFW8RPC
4ベイNAS買ってきた。
終活としてエロDVDを今のうちにデータ化し、
廃棄しておこうと思う。
RAID10で。
28TB
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:47:48.14ID:vTgMVMQL
終活のわりには残すんだな
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 14:25:00.84ID:/4QOiAyZ
そりゃあ、あっち逝ってからも溜めた動画見てオナニーしたいよね
死んだらおしまいなんてヤダよ
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 15:11:54.92ID:qTHK+pNn
分かってんですよ。
皆さんもNASの大半は写真だ音楽だ言ってますけどね。
実はエロ動画であるということを。
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 16:19:44.49ID:PTUVzqmn
>>852
Btrfs使わないのは一つの見識として理解できるけど
「用心深いメーカー」というのはない。もしかして皮肉??
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 16:20:27.33ID:PTUVzqmn
>>853
QNAPがBtrfs??ZFSの間違いでは?
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 17:24:05.43ID:JI3nHmFB
>>854
外付けにフルバックアップ
特に大事なのは別NASにもバックアップ
鯖自体がトラブった時に必要になるファイルや情報はgoogledriveかな

以前鯖復旧に必要な設定ファイルのバックアップが何故か鯖の中にしかなくて笑うしか無い状態になった事があったw
まぁ1世代前の設定ファイルがたまたまノートPCの中にあったから助かったけど
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 19:59:09.42ID:cv9LZJex
>>850
WMだと2012R2系なのでメインストリームサポートが切れてるってのと
OEM専用エディションなので中古でHDDが入っていない物を買うと再インストールする手立てがない
本物のQNAPやアレクソンの奴を買うより安い
まぁ一番なのは面白そうだからって事かな?
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:05:25.99ID:6At+6636
普通のPC用のOSも起動できるしガワはコンシューマ用のよりしっかりしているし自分で環境構築できるならおいしい
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 21:22:54.20ID:ym/3dta+
>>841-842
RAIDに限らずデータ管理系で独自形式って、本当に独自だったら不安しかない
データの安全にかかわってくる部分だし既存の実績のある物の方が良い
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 21:25:35.76ID:rN+j6NYe
>>854
故障ってHDD単体が壊れることが多いんだが、NAS筐体が壊れるケースもまれにある。
そこまで考慮した方が良いかなってとこ。
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:26:34.52ID:l80Piykt
普通はバックアップ取ってる、もしくはNAS自体がバックアップだろうからそこまで気にするもんでも無いわな
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:43:16.79ID:SCKNGMJM
NAS1台にUSB外付けをぶら下げる体制にしてて、その外付けのフォーマットが
持ち主の手に負えないもの(ext4とか)になってる話をたまに聞くなあ
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:03:54.03ID:xGkPoHqI
NAS3台を同期させてUSBでバックアップしてるな。
大したデータじゃ無いが自己満足。
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:41:56.63ID:3HY0YqPS
確かにNASが壊れたとして、外付けHDDから復活できるか手順確認してないな
そもそも2ベイ外付けHDDがなかなかない
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:45:39.61ID:WK+MRZgJ
>>870
X-RAIDにしてもSHRにしてももう何年も使われてるものだし
個人で使う分には実績は十分だろう
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 01:35:17.92ID:9u+x7A8y
SHRとかって例えば6TB2本、4TB2本の場合は4TB×4のRAID5と2TB×2のRAID1の2つの領域を作って、それを1つのボリュームに纏めて扱ってるっぽい
独自とは言ってもそこまで既存とかけ離れたものじゃ無いんじゃ
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 01:51:01.23ID:sRepRegt
>>876
外付けまで2ベイにする必要あるか?
RAID死んだときの万が一くらいな扱いだろうし、リビルド成功までの間に外付けが死ぬ確率など1ベイでも天文学的数字(の逆数)になりそうだが
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:31:30.30ID:y96u5kqZ
バックアップ目的でNAS組もうと思っているんだけどHDDはどの辺のものを選ぶべき?
RAID1での運用を想定
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:44:15.31ID:ZhlizsOd
ヘリウム5年保証の割には安いから東芝の12TBくらいでいいんじゃね

ていうか必要な容量によるだろ
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:47:50.05ID:wCkq+DnJ
バックアップが終わったら電源を落とす運用だったら、NAS用のHDDである必要はないかも。
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 15:09:38.78ID:y96u5kqZ
ありがとう
個人用のバックアップなんで4T〜8Tもあれば十分かと思っている
ウィンストンかシーゲートのNAS用が無難なのかね?
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:26:10.89ID:V/goQ0Ox
デスクトップとノートとスマホのバックアップを一台でってならNASになるけどな
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:50:50.19ID:ocIkRfqI
外付けHDDの優位性は
価格と多少のバックアップ速度くらいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況