X



NAS総合スレPart39 (LAN接続HDD)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a2d-dw97)
垢版 |
2022/02/02(水) 22:41:57.76ID:90yNs3dx0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635834258/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853不明なデバイスさん (オッペケ Srd7-qK7M)
垢版 |
2022/04/24(日) 22:28:20.32ID:0QoV3XHDr
>>851
なに化石ってw
だからさ、それマウントに見せてるだけだから 笑 API接続なのは変わらない。

I/O的には、FUSEなり無駄なプロトコル変換の層が入って、レイテンシーも落ちるしクラウドストレージの機能も限定的になる。RESTで直接繋いだ方が速いし、バッチで色んな処理を回せる。
ファイルシステムとしてマウントするのは、それが出来ない人がやること。
直感的に操作しやすいってのはあると思うけどさ
0862不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
垢版 |
2022/04/25(月) 13:29:46.58ID:LiIxIZmQ0
>>860
実際SMB1.0はWindows10とかUpdateによりデフォではOFFになったし
androidやiOSも対応アプリは基本OFFだしSynologyやQNAPも前から基本値はOFFだしな
アプデでNASに繋がらね〜!って一時騒がれたけど同じことが起きるのか…

国内NASは今でもSMB1.0だけなん?
0864不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e24-tZFv)
垢版 |
2022/04/25(月) 14:09:56.32ID:SaehL5vX0
電源落としてるのにLANケーブルまで抜く意味がわからん
0866不明なデバイスさん (ワッチョイ e209-bwp1)
垢版 |
2022/04/25(月) 14:46:51.46ID:k2Nd6rU10
電源落としてればLANケーブル繋がってても雷が落ちても大丈夫なの?
0871不明なデバイスさん (ワッチョイ a2f3-VmuF)
垢版 |
2022/04/25(月) 17:04:37.75ID:P+g/X+6s0
こういうケース、うちだけじゃないと思うけどどうなんだろうね:
うちのバッファローNAS、smb2対応してるけどゲスト可で個人アカウント未登録という家庭内ザル運用。これだとWindowsからはsmb2では接続できず、smb1を有効化する必要がある。
0872不明なデバイスさん (ワッチョイ ae92-L+ZT)
垢版 |
2022/04/25(月) 18:08:43.51ID:ORYUIw860
まぁ、落雷ってのは地域特性というか
・一度も落ちない地域(過去半世紀で一度も落ちてない)
・たまに落ちる地域
・頻繁に落ちる地域
があって、一度も落ちない場所(仮に近隣に落ちても被害が出ない)
のほうがかなり多いので、生まれてから一度も落雷系の停電とか障害
を経験したことがないならサージ対策なんか考えなくてもいい

フラグっぽいので怖いかもしれないけど、被害が出ることがレアケースなのに
危険だ・危険だと脅かしてその手の無意味に金や時間や手間を掛けるのも
ばかばかしいと思う
0874不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/25(月) 18:34:28.57ID:xyAezpcH0
平野部は落雷の被害が毎年出るから地域性はある
住宅地とか都市部に住んでる人は対策考えといたほうがいいよ
0884不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-DYcW)
垢版 |
2022/04/26(火) 06:17:36.87ID:NedBezsu0
>>881
都内だけど当マンションの避雷針に直雷した事や
隣マンションの避雷針に直雷した事はあるが家電製品等に誘導雷の被害は無いね

建物を避けて電柱に雷が落ちる確率はゼロに近いかと
0885不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/26(火) 06:48:39.29ID:bKWe2gKu0
まあ落雷なんてめったに自分とこにはこないけど
一度きたらダメージでかいから気休めでも対策したほうがいいかもね
でも電源はともかくネットワークはみんな何もしてねーよな
0886不明なデバイスさん (ワッチョイ 97f4-/xzJ)
垢版 |
2022/04/26(火) 09:49:13.61ID:XntXj3p40
宅内も光ファイバーなので雷来ない
0887不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
垢版 |
2022/04/26(火) 10:18:57.98ID:CvSFDoKI0
雷は電源コンセントから来るんやぞ
ブレーカーや雷サージ付けてれば電気での損傷は防げる可能性はあるけど
かわりに電源落ちると違う故障になる事もある
UPSも出かけてる時に停電になったら帰宅までに電源落とせないし
0891不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e94-5Kuc)
垢版 |
2022/04/26(火) 13:22:48.11ID:wnKQ1CHC0
近所に落ちた落雷でルーターが死んだことがあり、別の落雷の時にはモニターからバチッと音がした
もしかしてモニター近くのスピーカーから音がしたのかもしれないけど
その後はUPSを付けて気休めでもとコンセントに雷ガードを付けた、
0893不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-dMjb)
垢版 |
2022/04/27(水) 09:21:47.99ID:bpimnJCX0
SMB1.0は古い規格で、今となってはセキュリティ上の欠陥が見つかっており、
基本、使ってはいけないと心得るべき。
MSとしても、頼むからもう使わないでくれ、というところだろう。
SMB1.0にしか対応していない機器を持っているのならいい機会だから買い替えろ。
0896不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e24-tZFv)
垢版 |
2022/04/27(水) 10:51:07.90ID:jC0rjrex0
Samba2をサポートしてないのはSamba 3.4までのバージョン。
Samba 3.4のリリース時期は2011年なので、10年前のディストリビューション
をそのままNASで使用しているメーカー品であれば問題が生じるが
さすがにそれはないんじゃないかな。
他、Windows Serverを使っているNASなら、Samba 1のものは既にサポートが切れてるだろ
0897不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/27(水) 11:03:53.64ID:PkEzp3bT0
なんか今みたらwin11のsamba1が有効化されてたわ
いつやったんだろ?
0898不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/27(水) 11:04:51.66ID:PkEzp3bT0
以前ネットワーク探索で出て来ないならsamba1.0を有効にしろみたいなのでチェックしたんかもしれん
おぼえてないわ
0900不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/27(水) 11:07:20.08ID:PkEzp3bT0
なるほど
0901不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/27(水) 11:08:42.00ID:PkEzp3bT0
今回のはSMB1.0は大丈夫なんですか?
0903不明なデバイスさん (ワッチョイ 3210-0IBf)
垢版 |
2022/04/27(水) 11:35:09.97ID:PkEzp3bT0
知らないの?
0905不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e0a-Qcze)
垢版 |
2022/04/27(水) 11:43:15.25ID:ag0maUsp0
>>901
Windows10のバージョンでSMB1.0が既定でOFFになったが一部ユーザーに不便が出てはいけないので
ユーザーが手動でSMB1.0を有効化できる方法を残してた
今回の発表ではWindows11でSMBを既定で無効すると発表したので以前にように簡単に有効化は無理になるんじゃね?

MS「セキュリティに問題あるからSMB1.0止めろと言ってるに止めんから使えんようにしたろ!」だと思う
0906不明なデバイスさん (ワッチョイ 665f-OkfB)
垢版 |
2022/04/27(水) 14:36:32.32ID:Mi1Zk7Dr0
>そのためMicrosoftは、SMB 1.0コンポーネントを削除すると同時に、救済策としてインストールパッケージの提供を数カ月内に発表する予定だ。
0910不明なデバイスさん (スッップ Sdff-XZ6m)
垢版 |
2022/04/30(土) 06:09:20.67ID:lKaxuUHId
インターネットに繋がず完全にLAN内で完結してるならいいけど、
インターネットに繋いで外からNASにアクセスするなんて怖くて使えないよ。
0911不明なデバイスさん (ワッチョイ df0a-eJWZ)
垢版 |
2022/04/30(土) 08:54:05.22ID:r7dYE3vS0
NASにセキュリティ入れといて定期的に実行を設定やDoS保護やファイアフォール設定に
ログイン制限で複数回失敗でブロックしてIPをBANとか2要素認証を設定などね
あとルーターやHGWの設定でセキュリティを入れとくことが一番大事
他にはネットワークHubのVLANでアクセスを分けるとかもアリ

基本的にルーター経由だと外部からの不正アクセスはほぼ無いな
NASで直接PPPoEを設定してメーカー提供のDDNS使ったら1週間でかなりの量の不正アクセスの試みがあった
0914不明なデバイスさん (JP 0H1b-SuRL)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:48:30.93ID:6grpYRAdH
せめてsony nasneはsmbをオフる機能をつけただけのアップデートを配ったほうがいいと思うけどなー。いや、むしろ強制でオフになるアプデでいいかもシンプルに。
だいぶ昔からMSがsmb1.0やめろと言ってたのをスルーしてきたのもギルティなのでは....根強いユーザー多数いるのに
0916不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-I+xZ)
垢版 |
2022/05/01(日) 23:19:42.81ID:PErD0v4v0
>>911
むかしOpenBSDのPCをゲートウェイ(IPフォワーディングしてないのでルータではない)してたけど、
繋いで1分以内にポートスキャン受けてた。
20年以上前の話だけど。
0918不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-eeLS)
垢版 |
2022/05/03(火) 11:39:00.57ID:BUmTvX/20
メモリーDDR5、PCIe4対応したNASって来年ぐらいからリリースかな・・・
秋にRyzenのCPUもリリースされるし、ハードの世代もそろそろ上がってほしいな
0921不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-kqkK)
垢版 |
2022/05/03(火) 15:31:57.19ID:hPHXgSDK0
10GbEなら3でも余裕だけど
0924不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-eeLS)
垢版 |
2022/05/03(火) 18:30:01.79ID:BUmTvX/20
EPYC積んでるQNAPのNASはPCIe4.0対応してるね

「家庭用のNASで」ってカテゴリーだとPCIe4.0対応はまだ先か・・・来年ぐらいかな

DDR5は、WMとかDockerとか使って何かしら処理させる場合は良さそうかな
0925不明なデバイスさん (ワッチョイ a763-R7XL)
垢版 |
2022/05/04(水) 11:13:14.87ID:rbtboZ1q0
>>921
チーミングって知ってる?
0926不明なデバイスさん (ワッチョイ 877c-p0Td)
垢版 |
2022/05/04(水) 11:19:51.92ID:gowq7Yzu0
物理スペースを優先すれば
チーミングで数本のスペースつかうよりも
2.5や10で1本分のスペースという選択もあるんじゃね?
特にスペースの限られた市販NASだと
0930不明なデバイスさん (ワッチョイ e724-TLY/)
垢版 |
2022/05/04(水) 18:50:19.63ID:W0fhoZuV0
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1044182249
8TBx50を全部、一つのUSB3.0に集約してるように見えるんだけど
これって書き込み速度どれほどなんだろうね
0933不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-kqkK)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:18:11.99ID:d4jElSrd0
チーミングくんフルボッコw
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ e724-TLY/)
垢版 |
2022/05/05(木) 01:35:44.93ID:4Nma+6sM0
マイニングとか情弱しかやらんだろ。
FXなら、2割上昇で利確。1割下落で損出しの単純ルールでも相当いける。
私はこれを実施して200万の元手を半年で36万にしたよ
0941不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6zUF)
垢版 |
2022/05/05(木) 05:25:16.37ID:zilfPNje0
DDR5メモリーでECC対応はまだ少ないが、ECC対応DDR4メモリーと価格が変わらなくなってきてる。
同等の金額ならレガシーなハードより、新しいハードを導入したいなあ
Ryzen Embedded V2000B、DDR5、PCIe4.0、4スロット以上で20万円以下なら最高なんだが
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:54:35.67ID:wLnt95Em
チーミングくん(wifi7くん)フルボッコw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況