X



無停電電源装置(UPS) 28台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/19(火) 22:26:16.50ID:GE8FLO7B
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 27台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1653647825/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/19(火) 22:27:02.59ID:GE8FLO7B
●過去スレ
スレタイ: 無停電電源装置(UPS) xx台目
無停電電源(UPS) ttp://pc.2ch.net/hard/kako/994/994386668.html
 2台目 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049556833/
 3台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069731390/
 4台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087862744/
 5台目 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094723340/
 6台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1110323027/
 7台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127489792/
 8台目 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147319748/
 9台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162270159/
10台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182761801/
11台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1197167524/
12台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1218657987/
13台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232327586/
14台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1243486514/
15台目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261874607/
16台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286253887/
17台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1300022303/
18台目 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301316905/
19台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305344777/
20台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
21台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
22台目 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373621501/
23台目 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390562404/
24台目 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
25台目 ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/
27台目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1653647825/
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/19(火) 22:27:12.86ID:GE8FLO7B
●定番どころ?
APC Japan  ttp://www.apc.com/jp/ja/
オムロン  ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱  ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/index.html
サンケン  ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/

●その他(順不同)
NTTファシリティーズ  ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サウンドハウス(音屋) ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
日本ヒューレット・パッカードttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
CyberPower Systems, Inc  ttp://www.cyberpower.com/eu/en/product/ups
日立  ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機  ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器  ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
ユタカ電機  ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
東芝  ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
Delta UPS  ttp://www.deltaww.com/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=en-US
Eaton Corporation ttp://powerquality.eaton.com/Japan/Products-Services/Backup-Power-UPS/default.asp?cx=38
サンワサプライ  ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
山洋電気  ttp://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0065/list.php?CNo=65
NECフィールディング ttps://solution.fielding.co.jp/incidental_equipment/bp_series_ups/
ニプロン  ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/

●ネット販売系サイトで検索も
価格.com  ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/FreeSearch/SearchName.asp?GENRE=01&JCD1=13&JCD3=31
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/19(火) 22:37:04.03ID:GE8FLO7B
前スレみんなありがとう
PCスペックは12700k rtx4080なんだけどBR550S-JPでもええの?

あと停電といっても停電は生涯で一回だけで 毎回ブレーカー落ちるだけで10秒程度で電気付きなおすんだよね

だからUPSは1分くらい持てばいいんだよ
それをかんみしてどのUPSがいいのかな
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/19(火) 23:01:22.62ID:tEd0jzUZ
>>4
駄目だね、その構成だとゲーム時の消費電力は600W以上になるので電源効率にもよるが最低でも750VA以上のUPSが必要
最安でもCyberpower CP750PFCLCD 約2.5万円なのでもう少し金貯めな
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/19(火) 23:08:27.09ID:tEd0jzUZ
>>5 訂正
CP750PFCLCDは750VA/525Wだから足りないわ
最低限OMRON BW100T 1000VA/610W 約3.4万円が必要
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 01:16:35.82ID:0z60QxoO
>>4
つーか、いくら強力なUPS付けても10秒間乗り切った後にブレーカー戻ってUPS保護解除されたらまたブレーカー落ちるよね?それ延々と繰り返すの分かってる?UPSの消費分の充電も始めるから余計ブレーカー落ちるよ?
しかもUPSで電気保てるのPCだけだし、その間電子レンジとか家中の電気使えないの親は我慢してくれるの?
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 01:40:31.69ID:0z60QxoO
なんかUPS入れたからもう大丈夫ってドヤ顔して、いざ親が電子レンジ使おうとしたらすぐにブレーカー落ちて、復帰してまた電子レンジ使おうとしたらまたブレーカー落ちて、親が怒鳴りに来たら自分だけゲームピコピコやってて、PC叩き壊されるシーン想像したら笑えてきた。黙っとけば良かったわw
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 07:32:36.59ID:FvIg0Lo0
フル充電の最良値で1分持つと書いてあっても
数年でバッテリー性能が半減するし、充電時間に8時間必要だから
スペックの半分以下の消費電力で使うのが良いんじゃないかな
https://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/cp750pfclcd_jp#runtime_chart

そもそも、PC側の電源が600Wで、フルロード600Wで使ってたら
瞬停でPC側の電源が落ちる気がする
1次側の400Vのコンデンサ容量が大きい電源を選べば良いけど
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 08:10:41.05ID:FvIg0Lo0
前モデルのCP750SWLTJPだけど、定格越えると
余裕なく容赦なく電源切れるから
リレー切り替わり後の電力増加分(+50%)も考慮に入れないと
ギリギリだと停電時に動作しないよ

停電→PC1次側放電→リレー切り替わり→PC1次側蓄電+PC通常消費電力
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 08:52:20.30ID:FjSK4Sw5
ゲーミングPC用のUPSなら、最低でもCP1200位は必要だよ。
マイニングPC用に導入したよ。
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 11:43:41.42ID:gg+tU1O6
【前スレからの質問を整理】
家族が居る時にみんなが電気使ってブレーカーが落ちるのでUPS入れたい
家族が居る時はゲームしないのでPCは200Wぐらい
家族が居ない時は別にUPS要らないけどゲームするので600W超
予算は2万円、買うべきUPSは?
【回答】
停電していない時でもUPSは定格オーバーを検知すると警告音が鳴り響く
定格が足りないUPSを買うと、PCの電源をゲームする時としない時で
UPS経由かコンセント直接かでつなぎかえる必要が出てくる
そんな運用は必ず破綻するので、ゲーム時も大丈夫な定格のUPSが必要
2万円の予算で購入できるUPSは無い
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 12:15:57.46ID:FvIg0Lo0
ブレーカーの定格アップした方が、電気代安くなりそうだな
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 12:46:07.56ID:n9XHC7mA
それ以前に600wも食うような構成にするなよって話で
7800X3DにRTX4070以下なら400wもいらんだろ
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 13:40:23.65ID:mKTyL2w7
APC BE425M-JP E
なら定格オーバー監視とかないし
停電時ゲームしてなければシンプルに切り替わるよ
\7,480だしお試しにはいいかな
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 14:15:13.54ID:2FHkBdhS
>>16
いや、BE425M-JPの最大入力電流は5A
出力ではなく最大入力電流の方をオーバーしてUPSのブレーカーが落ちるので駄目だよ
普通に出力以下で使う分にはUPSの最大入力電流なんて気にする必要ないけど変な使い方をするならこっちも気にする必要あり
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 14:33:31.56ID:2FHkBdhS
>>18
ブレーカーが無いUPSなんてないよ
当然BE425-JPにも付いてて停電時に出力オーバーした時と
停電してない時に最大入力電流オーバーした時のどちらもブレーカーが上がる
ブレーカーボタンは一つで兼用
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 14:46:02.56ID:mKTyL2w7
調べてみたら過負荷保護あるな
入力ブレーカー(7A)による保護 商用運転時
7Aまでいける
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 14:54:25.74ID:2FHkBdhS
>>20
うちは停電してない時に8Aほどの機器つないでブレーカー上がった
7Aか、UPSとして機能せずいきなり落ちるんだから注意は必要だよ
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 14:59:46.21ID:FvIg0Lo0
そもそも安定を必要とする機器を、無理してギリギリで使うのは間違いだよ、動いても20秒とかじゃ意味ないし
安物買いの銭失いに、過負荷保護停電のおまけ付きとか
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 15:02:00.42ID:mKTyL2w7
お試しなんだからそんなもんだよ
サーバーじゃないんだから
ムダ金かもしれんが俺の金じゃないし
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 15:22:52.03ID:GhmmwQEl
お試しでやって7A超えてたらいきなり電源落ちて
最悪PCがクラッシュするのをUPS初心者に勧めるのは鬼だと思うw
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 16:27:53.36ID:FvIg0Lo0
最近のWi-Fiは起動に250秒とか必要だから
使えなくてもルーター類用に回せば良いけどね

あと、最近のテレビは電源品質悪いと電源切れるから矩形波は使えんよ
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/20(水) 21:24:22.12ID:1a/QIOKo
親がいない時だけコソコソとゲームやってる位だから、
ブレーカー容量上げてくれなんて言えないんだろう
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/21(木) 00:32:17.47ID:rmWqf5o7
サウンドハウス UPS1200LXなら1200VA/720Wで2万円以下なので条件満たせそう
矩形波だし設計めちゃくちゃ古そうなので自分では選ばないが
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/21(木) 08:32:50.08ID:PfpmzNCo
たった200Wでブレーカー落ちるか落ちないかのギリギリなんだったら、もともとブレーカーは余裕見てあるから、レバー落ちないようにガムテ貼るとか?
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/22(金) 12:40:29.30ID:0MsmYcWx
メインブレーカーが落っこちてるんか?さっさと契約見直したほうが安全のためや
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/23(土) 14:41:41.50ID:XTRmf0Bj
モニタ込みの電力が200wかな?
普通4080の世代でゲームしないときに200wの構成なんて
よっぽど余計なものつけてる以外ありえないからな
パソコンの構成見直して日常使用100w以下にする
ゲームはFHD60Hz限定でやる。あとは好きな2万のUPSを買う
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/23(土) 15:23:16.29ID:ZriJHyqE
出力足りないUPSではゲーム時に警告がうるさいか、
>>19-22 あたりの通り過負荷保護電流が低くて落ちるので
>>13 のとおりいちいちつなぎ直さないとならずほぼ実用にならない

条件満たすのは2万円以下だと >>31 ぐらいだろ
あるいはゲーム以外用に安いノートPCとかChromebook買った方が早いな
ゲームPCはゲーム専用にして親のいない時にしか使わない
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/23(土) 15:27:22.09ID:mGL2DXTe
CyberPowerはCP1200SW JP、CPJ1200と使ってきたけどこのシリーズも高くなったね
CP1200PFCLCDJP、ちょっと躊躇
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 06:41:14.69ID:JNlP5UCA
頻繁にブレーカーが落ちる時点で何か対応しようとはならないのだろうか
すでに60Aならそこから上げるの大変だけど
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 08:35:41.69ID:BjMkVvJQ
>>44
古い家だと屋内配線をし直さないと30A以上にできない場合もあると聞いたことがある
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 09:47:53.50ID:rdZ+r00c
200Vでブレーカーまで来てて、分電盤で分けてるから
家内でバランス良く使えれば、100V側は、30A+30Aなんだけどね
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 09:56:06.87ID:gTsGRL6B
家の配線は電力会社の管轄じゃないからブレーカー契約は無条件で変えられる
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 11:15:50.30ID:mNmsNHVB
古い家で単相2線で引き込まれている場合は契約は30Aまでだし200Vが取り出せない
契約アンペアを上げたいなら引き込み線から単相3線に替える必要がある
この時電力メーターまでの引き込み線交換とアンペアブレーカー自体の交換は電力会社の負担になるが、
電力メーターとアンペアブレーカー間を2線から3線に替える工事と分電盤を単相2線用から単相3線用に交換するのは自己負担になる
(今から工事するとスマートメーターがアンペアブレーカー機能を持っているのでアンペアブレーカーが無くなる事が多い)

元々の話をすると電力契約は親で、親に契約変更&工事は拒否られてると想像
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/25(月) 13:48:19.22ID:rdZ+r00c
40年前でも3線200Vだから、2線引き込みなら
まじで、家から建て替えた方が良いね
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/28(木) 12:41:15.84ID:kjJCO5rJ
UPSって結構電気喰うんだよな~。
もう壊れたら困るHDDとSSDを使ってるもののみに使ってるわ。
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/28(木) 13:39:18.44ID:oBaYkvhb
古い家の場合古い世代の10畳以上向けエアコンを入れられたかどうかで引込含めた2線・3線配線が分かれるんじゃなかったっけ?
(今は12畳用単相100V機なんてのがあったりするけど古い世代だと10畳あたりから単相200V機のみになってたような。)
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/28(木) 22:11:50.25ID:1JhuxcM8
2線の家なんてあるのか?
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/28(木) 23:04:42.61ID:2F3nKZgN
今でも契約アンペア30A以下が4割程度で
単相2線のみだった1980年以前築の家屋が3割程度ある
単3切り替えした家も多いだろうけど単相2線の家は未だ1割超えた数あると思う
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/29(金) 20:55:22.97ID:j/q6hIMY
ビープ音って分解してスピーカ○す以外なんとかならんの?
出張が多くなって無人状態が増えたんだが、
鳴り続けたら消防とか来そうで怖い
UPS捨ててサージコンセントにした方がいいかな
サーバがダウンするのは痛いが
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/29(金) 23:35:07.68ID:eXc6TF2L
普通は鳴り続けるような事には滅多にならんのでそっちをなんとかするべきでは
どういう状況を心配してるのか
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/30(土) 03:55:26.83ID:a9UhqAIX
何使ってるかしらんけどオムロンなら設定でブザーならないようにできる。
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/30(土) 09:09:08.30ID:o/YE7eUp
つーか、オムロンのみならず、大抵のUPSは設定でビープ音消せると思う
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/30(土) 09:50:54.06ID:02bRE72c
昔、ビープ音消せない機種使ってて
留守中にビープ音が鳴り響いて隣人に迷惑かけた苦い想い出
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/30(土) 14:34:45.44ID:V2CWSCu/
鳴り続けるのは過負荷が続いてるときかバッテリーが死んだとき
前者は出力不足なUPS使うなだし
後者は出かける前に手動診断かけて確認しとけ、かな
それでも突然死が心配ならUPS外しとくしかない
006456
垢版 |
2023/12/31(日) 18:39:46.84ID:FkrW5oyo
レスが遅くなりましてすみません
サイバーパワーの前の型550を何台か使用していて
寿命からか瞬断ビープ発生で隣家から苦情が入りました
ソフトから設定していたのですが、帰宅後もひたすら鳴り続けいました
新調したPC接続用2台がまたいつか鳴り続けたら困るのと
防犯カメラなど用に複数台運用しているものがもし充電空になった場合など
どんな時に鳴り続けるか不安なのです
APCのも2台ありますが、これも寿命がきたら鳴り続けますよね?
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/31(日) 19:43:38.65ID:bfEe4Fa4
>>64
新しいの買う金が無いなら諦めて捨てたら?
苦情なんて気にしないでー言うなら最初からここで聞いてないんだろうし
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2023/12/31(日) 21:50:59.37ID:ymma5daC
>>64
CyberPowerもAPCも自分の使ってる型番きちんと書けてないから
> 鳴り続けますよね?
なんて質問したところで機種に依るから答えようがないし
そもそも所有してるのに警告音がどこまで無効化設定できてどういう時には鳴り続けるのか理解できていないってことじゃん
きつい書き方になるが説明書読む理解力と実際に設定を検証確認する能力が無いならUPS使うの諦めた方がいい
どんなUPS買ったところで設定ミスやら確認ミスやらでまたやらかすぞ
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/01(月) 13:36:27.01ID:E+B3pWtT
このあいだ家の電気使いすぎてブレーカー落ちた時UPS作動せずPCも落ちた
試しにUPSのコンセント抜いてみたらちゃんと作動したのにどうしてでしょうか?
CPJ1200で普段は200wを超えないくらいの使い方です
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/01(月) 19:21:50.29ID:7HiPUkkm
CPJ1200って調べるまでサウンドハウスのUPSだと思ってた
ClassicProっぽいし
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/01(月) 19:26:14.95ID:HOPh3x5K
バッテリー切れ(充電不足充電枯渇)
中途半端電圧低下(UPSに切り替わる程ではないがPC電源は持たなかった)
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/01(月) 20:11:26.70ID:QWR9lljx
>>71 PowerPanel管理ソフトのログを確認かな
あと、ラインインタラクティブ式なので
https://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html

ラインインタラクティブ方式
■短所
・停電切り替え時に瞬断を伴う ←(これがパソコンを落とすリスクがゼロではない)

個人・家庭ではその程度と思うしかない

会社・業務なら
常時インバータ給電方式
■長所
・ノイズやサージの吸収効果が高い
・停電切替え時に瞬断がない

を選択する感じになる
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/10(水) 13:24:22.55ID:QSrYbSM6
PC側の電源が、リレー切り替えの20ms耐えないと落ちるね
1次側のコンデンサ容量と、実際の消費電力 次第かな
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 06:00:31.90ID:imvwMzTs
ups機能付きのぽたでんって使えるんでしょうか?
災害時のために用意しておきつつ、uspとして常用として使おうかと
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 11:17:21.96ID:EhLscqHX
自動シャットダウンできないなんちゃってUPS機能なんてどこに使い道があるのか分からない
UPSはUPS、ポタ電はポタ電で用意したほうがいいと思う
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 12:35:41.00ID:imvwMzTs
自動シャットダウンとは、不在時に必要になる機能でしょうか?

雷なったときにコンセントから抜けるのはメリットだなと
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 12:41:19.44ID:uEWeptXC
不在かどうかに関係なく停電時に設定した時間経過しても給電が再開されないと
ネットワークやUSBで接続されたNASに「システムをシャットダウンする」命令を送って
UPSの電池切れによる停電が起きる前にNASをシャットダウンしてデータを守る仕組み
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 13:20:35.47ID:KiOVzAj6
停電時もネット使って普通の生活をしたい人はポータブル電源しかないだろう
そもそもポータブル電源を常に充電してたら値段が高いバッテリーがすぐ死ぬ
停電時はスマホでよくねぇ?
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 13:59:28.56ID:EhLscqHX
俺ならPC等はUPSに繋いでおいて、ポタ電は別で用意しておくなぁ、というか実際そうしてる
まぁ何をしたいかによるけどね

今のポタ電には充電管理がよくできてるのがあって、何パーセントまで減ったら何パーセントまで充電
てこともできるからコンセント挿しっぱなしでも劣化を防げるよ
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 14:03:12.96ID:imvwMzTs
>>81
なるほど それはpcの周辺機器の分野って感じですね
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 14:31:23.99ID:KiOVzAj6
UPS機能付きで信用できるポータブル電源って10万越えだろ?
それもバッテリー交換できない奴
他に用途無いとハードル高い
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/12(金) 15:11:01.74ID:G21PJXSZ
ポータブル電源をUPSとして使うと少なくとも充電回路が24H稼働しっぱなしになる
機種によってはインバーター回路も24H稼働に
高価なポタ電は必要な時だけコンセントに差すようにして
UPSが要るなら別途UPSを用意して併用する方が良い
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/13(土) 14:04:24.96ID:jp2wyZc6
その長い歴史の中で未だに発電装置付きの物が作られていないよな
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/13(土) 14:14:55.24ID:4VI5AdjC
そりゃ一体型だと修理が面倒だろ
発電機に繋ぐまでの時間を稼げれば充分
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/15(月) 16:36:30.27ID:gwa0G7RF
発電機入れるとなると家全体になってコンシューマ向け発動発電機レベルじゃ済まなくなるからねぇ。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:25:17.96ID:+qXs4g1X
一般住宅なら家庭用蓄電池だな
テスラのパワーウォールとかもちろん国内メーカー製もある
基本はソーラー発電とセットだが一応単体運用もできなくはない
無停電切り替えはできないのでUPSは別途必要
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/16(火) 01:25:18.92ID:40kIPa//
海外だと消費電力で3000WのPCとかあるけど、専用のUPSとかになるだろうか
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/16(火) 21:46:39.72ID:pKFJov+e
>>95
コンシューマ向け単相200V入力機はシュナイダー(APC)で2700W、オムロンで4500Wが上限っぽいからなぁ…
それ以上になると産業機か3相入力-単相出力機か…
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/17(水) 14:27:35.58ID:sriPksPb
ノートpcの電池が充電しなくなったのですが、互換品しかありません
hpなのですが、正規品の保守期間は2,3年くらいだったと思います

互換品だと火事が怖いのですが、upsを電池として使う考え方もありなんでしょうか、、、
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/17(水) 14:27:43.71ID:sriPksPb
持ち運びはしません
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/17(水) 14:30:03.47ID:sriPksPb
連投になりますが、短形波のものでもpcは動く場合が多いのでしょうか?
電源がコンバータになってると効きましたが。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/17(水) 15:17:39.06ID:R9CVODTI
>>97
> 互換品だと火事が怖いのですが、upsを電池として使う考え方もありなんでしょうか、、、
なしです。UPSはそういう使い方をするものではありません。PCを買い換えましょう。
次のPCを選ぶ際、持ち運びを(あまり)しないのならいたわり充電機能のついてないHPはおすすめしません。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2024/01/17(水) 16:31:18.60ID:sriPksPb
じゃあ互換品買うしかないですね、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況