X



ナイスなアクティブスピーカー Part.8

0001不明なデバイスさん
垢版 |
2024/04/09(火) 18:50:09.92ID:O3Nr8vxW
誰かオレにナイスなアクティブスピーカーをterchしてくれYo!

・価格が安い割にナイスなスピーカー
・特定の音楽ジャンルに特効を持つナイスなスピーカー
・とにかく高音質でナイスなスピーカー
・デザインがクールでキュートなナイススピーカー

そんなナイスなアクティブスピーカーの情報を垂れ流してくれよ!
※前スレ
ナイスなアクティブスピーカー Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1682158874/
ナイスなアクティブスピーカー Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1670450677/
ナイスなアクティブスピーカー Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1704345531/
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:15:09.81ID:9INEn4FS
>>77
NS-10Mって、かなり昔の製品じゃん
横置き両対応2wayは可能だって言いたいのか?
ADAMの回転可能ウェーブガイドでもなく、どういう仕組みで?
現代で同様なのが残ってないって事は失敗じゃないのか?

どういう原理で横置き時の位相ズレの問題と
スイートスポットの問題を回避してんだよ?
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:23:44.26ID:9INEn4FS
質問には高さ何cmまでなら入るか書いてないが
10cmとかのめちゃくちゃ小さいのしか無理ってなると
(サウンドバーではなくスピーカーなら)もう全然無い気がする

かなり小さく見えるCreative Pebble V3ですら高さ12.3cmある
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:32:13.30ID:ep04o6Ne
>>79
そもそも回避する必要がない
定位置での作業だし
壁やらの反射に関して吸音材でコントロールだし
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 01:27:23.83ID:+6Eb1hBh
>>79
可能も何も縦置き想定のNS-10Mを横置きで使うスタジオ
が多かったから後継機NS-10M STUDIOは横置きになった。
モニタを語るなら知っていて損はない事実。

ADAM云々はARTを理解してから、どうぞ。

>>78
BOSE横置き時の高さと音質相当なUSB接続製品があれば。。
008573
垢版 |
2024/05/13(月) 08:31:50.56ID:1aAeoqNK
皆様ありがとうございます
Bose公式のサウンドバーがちょうど良さそうなので、これにしようと思います
Boseのサウンドバーを調べた時、5万前後ばかりで諦めていたので助かりました
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:39:21.61ID:zz/Jv278
>>81
スピーカーの目の前から動かなければそんな問題ないだろってか?
家庭用としては不便だな

>>82
クロスオーバー付近での位相ズレと音の水平・垂直の拡散の問題は
2wayの宿命
どのスピーカーでも発生する問題だぞ
ウーファー、ツイーターの距離差とウェーブガイド起因の問題で
〇〇社のツイーターだから起きないとかはない
理解してる?

よく考えたら
ADAM Aシリーズでウェーブガイド回転しても
解決するのはスイートスポットの問題だけで
位相ズレの問題は各ドライバー(ウーファー、ツイーター)の耳との距離差に起因するので、解決しなそうだ

位相ズレ気にするなら結局目の前から動けない気がする
0.5mとかの超近距離なら距離差も縮まるから、多少左右に動いても平気かもしれないが

VERTICAL Vs. HORIZONTAL Studio Monitors (Can They Be Flipped?) | ADAM Audio
ttps://youtu.be/bZp2_bJi3a4
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:05:43.38ID:zz/Jv278
超近距離、ずっとスピーカー前から動かない、多少の位相ズレは気にしないなら
縦置き機を横置きで使えるかもしれないが
そこまでするならもうサウンドバーを選べば良いんじゃねえかと

ADAM A77Hみたいな最初から横置き前提の機種は
(※横置き可能だがでかくて高価)
ウーファーは左右に並んでるのに対し、ミッドウーファーとツイーターだけ縦に並んでる
これはウーファーとミッドウーファーのクロスオーバー周波数が
ツイーターとミッドフーファーのそれより低いから

低い周波数の方が波長が長く
相対的に距離による位相ズレが起きにくいとの事

2wayで一般的な2Khz付近のクロスオーバーだと
ツイーターとウーファーは垂直に並べるのがベストというのが
現代のエンジニアが出した解決策
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 20:45:17.33ID:bB71VRFf
>>86
プロの制作現場で実際に使われていた事実をスルーして
聞き専様が喚き散らかされましても。。まぁ頑張って?
また発作が出たらDTM板にでも行って熱く語って下さい。
あ、ピュアAU板の方が適切かもしれないですネ。

>>84
HDMI ARC対応しているし選択肢として十分アリ風味。
ttps://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/43174
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:18:05.36ID:6nC1Ea1U
このスレ的にはちょっと違うけど
それなりに音質の良いスピーカー内蔵のモニターもあるから
設置スペースに悩んでるならモニターのスピーカーも選択肢に入れると良いぞ
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:56:33.26ID:njzfnccQ
ヤマハNX-50の音が好きで未だ使用してる。
もう一つくらい色違いで欲しいのだけど、最近は中古も中々実店舗で見かけることがない。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/13(月) 22:50:26.80ID:zz/Jv278
>>89
技術的な説明とか全く関係ないただの煽りで草

ID:bB71VRFfがこの水平ドライバー配置の技術的優位性を説明できない事
ヤマハですらMSP系などの後年のスピーカーは
現在一般的な2wayスピーカーと同じ垂直配置オンリーな事から
水平配置に特に技術的な優位性がなかったのは明らか

NS-10Mでは、かなりカマボコな周波数特性であったが
MSP5ではその癖も少なくなった

この図を見ると分かるようにドライバーの水平配置では
耳との距離差はもちろん、耳に音が届く時間差も生じる

ミックスをやっているエンジニアが
機器を操作するために左右に移動すれば
音のバランスが大きく変わってしまう

一方垂直配置なら左右に移動しても音のバランスが保たれる

ttps://recording.org/comment/ns-10s-vertical-vs-horizontal-2#comment-271731
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 01:12:17.51ID:UUJ1iRIP
>>85
このスレだとサウンドバーのレビューは殆ど無いので
ちょっとした感想でもあれば他の人の参考に。

>>93
ttps://www.genelec.com/1032c
現行機種1032Cを横置きで使用するレコーディングスタジオと
紹介するGENELEC公式サイトに今すぐ抗議しないと!
位相ガーイソウガー。

コンパニオン2の代わりを求めてる人にデカい製品出して
誰も聞いてないのに突然位相連呼で独り語り。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 01:32:41.53ID:A3D0t52I
>>93
垂直なら今度は高さ方向で差が生じるぞ
エンジニアの座高によってバランスが変わる
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:05:33.33ID:WHCEdDNF
>>97
おまえ巨人族かなんか?w
高さや角度を調整可能なスタンドでも使えば?w

あるいは、距離を離せば多少ツイーターが耳の高さとずれてても
角度の差が減るし
高めに設置して下に向けても良いし

垂直は拡散が狭いって言っても1°とかじゃない

www.spinorama.org/speakers/Genelec%20S360/ASR/asr/SPL%20Vertical%20Contour%20Normalized.html
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:25:57.44ID:WHCEdDNF
モニタースピーカーを横向きにするのは一般的に良い考えではない技術的な理由がいくつかありますが、一部のスピーカーはこの方法で使用できるように設計されています(通常、ツイーターのウェーブガイドを回転させ、その他のさまざまな調整を伴います)。

主な側面は、おっしゃるとおり、ステレオイメージングです。従来、ツイーターとベースドライバーは垂直に配置されており、それぞれの音がリスナーに同時に届きます。
スピーカーを横向きにすると、2つのドライバーからの音が異なる時間に到着します。
通常、これにより奇妙で不安定で途切れたステレオイメージが生成され、特定の音源の異なる周波数成分が異なる場所から来ているように見えます。
通常、スピーカーをこのように構成すると、安定したセンターファントムイメージを再現することはできません。

しかし、それよりも悪いのは、両方のドライバーが同じ信号を再生しようとするクロスオーバー領域では、各ドライバーからリスナーまでのパスの長さが異なるため、位相キャンセルによるコムフィルタリング効果が発生し、サウンドが色づけされて不正確になります。
これは明らかに設計者の意図したものではなく、信頼性が高く正確なモニタリングツールとしてのスピーカーの有用性を大幅に低下させます。
色づけは、中央のリスニングポジションから左右に移動すると劇的に変化します。

www.soundonsound.com/sound-advice/q-can-my-monitors-go-their-sides
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:28:58.49ID:WHCEdDNF
ほとんどのスピーカーは、ステレオイメージの幅と「スイートスポット」のリスニングエリアを最大化するために、非常に広い水平分散角度を持つように設計されています。
しかし、コンソールや作業面、天井からの反射の問題を最小限に抑えるために、ほとんどのスピーカーでは垂直分散も比較的狭くなっています。
この分散は、ツイーターの周りのバッフルに組み込まれた「導波管」によって、または(それほど効果的ではありませんが)スピーカーの前面バッフルの端に対するツイーターの配置によって制御されることがよくあります。
スピーカーを横にすると、分散特性が逆転し、「スイートスポット」とステレオイメージが意図したものよりも狭くなり、表面反射がはるかに悪くなり、さらに色付け、コムフィルタリング、その他の望ましくない効果が発生します。

考慮すべきもう1つの問題は、ほとんどの場合、ベースドライバーがキャビネットの底部から少し離れた場所に取り付けられていることです。
スピーカーを横にすると、ベースドライバーは通常、元の設計で意図されていたよりも取り付け面にかなり近くなります。
スピーカーの支持方法によっては、低音域の周波数応答が変化し、スピーカーのパフォーマンスが設計者の意図したものから外れてしまう可能性があります。

もう 1 つの潜在的な実用的な問題は冷却です。
多くのパワード モニターには、背面パネルにフィン付きの冷却ヒートシンクがあり、煙突のように垂直フィンに冷気を流して機能します。
スピーカーを横にすると、冷却空気の流れが乱れて乱流になり、冷却効率が大幅に低下し、スピーカーが過熱する可能性があり、短期的には保護シャットダウンが発生し、長期的にはコンポーネントの早期故障につながる可能性があります。
最後に、VXT8 の場合、側面が湾曲しているため、適切に支える何らかのクレードルなしで横向きに取り付けると不安定になります。
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:30:34.03ID:WHCEdDNF
したがって、安定性、冷却、周波数応答の異常、表面反射、クロスオーバーの色付け、ステレオイメージングは​​すべて、ある程度影響を受けます。
したがって、スピーカーを横向きに取り付けることはお勧めしません。
通常は、スピーカーをさらに後ろの高いスタンドに取り付け、リスナーに向かって下向きに傾けるなどの代替解決策があります。
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:32:45.01ID:/PVCqFNn
lsx2lt dcb41
両方買ってみた
DCB41はHDMIがめちゃ不安定で使えない
USB接続ならなかなか良いのだけど
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 18:09:51.75ID:A3D0t52I
>>98
>>93での図は水平方向の成分で表現出来てない
ツィーターとウーハーの差は実際には3次元的に広がるわけで
水平成分での差を気にするなら当然垂直方向(実際は水平垂直では無くてそれぞれの距離)での差も気にしないと駄目だろ
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 21:30:21.87ID:M2rGgFRP
ヨドバシで、LSXはクレジット会員限定で108000円のポイント13%セール
DCB41は開封未使用品が69800円の13%と安かったので
両方買ってみたけど、全然LSX2LTのほうが良いね。
同価格帯では視聴できたエアパルスA80も凄く良くてかなり迷った。
(13万のアンプに繋いであったこともあり?)
使ってる人どんな感じ?
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:49:46.49ID:WHCEdDNF
>>103
実際に計算してみれば分かる

7インチウーファーと1.9インチのツイーターのADAM T7Vの
2つのドライバーの合計の大きさは8.9インチ(約22.6cm)
2つのドライバーの中心の距離が分からないが、
半分の11.3cmにスペースを3.7cm足して
15cmとする

まず、3次元距離計算機で、耳の高さにツイーターとウーファーの間の部分がちょうど来るように
スピーカーの高さを調整した場合
各ドライバーへの距離を計算してみる

x1とy2に適当な値入れてから
z2に7.5か-7.5入れてみろよ
z2のプラスマイナスを反転しただけだから
2つのドライバーへの距離は同じになる
●ツイーター(耳の高さ+7.5cm )
x1: 0 y1: 0 z1: 0
x2: 100 y2: 100 z2: 7.5
●ウーファー(耳の高さ-7.5cm)
x1: 0 y1: 0 z1: 0
x2: 100 y2: 100 z2: -7.5
www.calculator.io/ja/%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F/
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:56:12.50ID:iRNzWnOe
過剰に拘る人とそれ以外の人
両者は永遠にわかりあえないぞ
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:04:14.26ID:WHCEdDNF
仮に、これより30cm高くしたとする
ツイーターを耳の高さ+37.5cm、ウーファーを耳の高さ+22.5cm
スピーカーまでの水平方向の距離は
ADAMの動画と同様に1mとすると
ツイーター距離106.8cm
ウーファー距離102.5cm

約4.3cmの差が生じる
T7Vのクロスオーバーは2.6kHz、波長13.2cm
360度×(4.3cm/13.2cm)=117.27度
つまり120度弱の位相ズレを引き起こす
もし、180度になると完全に打ち消される

2wayを横置きにすると、最初の距離が同様に1mだったとして横に30cm動いただけで位相ズレが起きる
これがADAM Audioの動画でいってたこと
プラス、スイートスポット狭くなる、音像悪化など>>101の問題

垂直は高さ調整可能なスタンドでも使って座った時の高さに合わせりゃ良いが
(あるいは下に角度つける)
水平方向に全く動くなってのは酷ではないかと

keisan.casio.jp/exec/system/1161228774
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:19:57.85ID:A3D0t52I
>>108
結局は縦方向で問題が残ったままだから同軸に配置するのが理想的なのよ

そもそもADAMも水平配置出してるだろ?
距離の差の問題は残ってる
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:46:34.99ID:WHCEdDNF
>>109
KEFの同軸はこの手の問題はないな
横置きでも放熱は問題ないのか?とか、縦置きの場合と比べて
ウーファーが机と近くなる等の問題は残るが

Aシリーズの回転型ウェーブガイドで変わるのは拡散の広さだけで
ドライバーの距離差から来る位相ズレについては解決しなそう

A77Hは横置きだが
クロスオーバー周波数が高いミッドレンジドライバーとツイーターは
位相ズレ問題防ぐために縦に並んでる
ウーファーはクロスオーバー低いからその問題は無く、横に並んでる
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:58:47.25ID:A3D0t52I
>>110
同軸は同軸で前後での距離差出てくる
(前後での距離差の問題は同軸に限らないけど)
ソニーは前後の距離差を遅延させたりで無くそうとしたり変なことやってるけど
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/15(水) 00:24:41.41ID:fEmyXE8n
>>111
KEFは前後も含めて完全に位置を揃えた
ドライバーの開発に成功したって言ってるみたいだが

Uni-Q - Far More Than a Co-Axial Speaker | KEF Canada
ca.kef.com/blogs/news/uni-q-far-more-than-a-co-axial-speaker
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:01:08.89ID:Sy9fkF4R
で、111さんはどんなアクティブスピーカーを
どうやって設置してるの?
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/15(水) 11:44:47.63ID:x4+eJlzN
で、113さんはどんなアクティブスピーカーを
どうやって設置してるの?
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 09:37:43.86ID:GtJXY/hz
LSXはリモコンとアプリ両方で操作できるし、
HDMIの安定感が良い
DCB41は速くファームアップで安定感上げてほしい
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:39:21.67ID:6F4evNR0
スピーカーを目線で位置決めすると失敗する
耳は目より外側についてるから
位置決めは目を閉じて行う
音調も目は閉じてた方がよく分かる
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/17(金) 10:00:29.76ID:qqA1B5u6
クリエイティブのproちょうどいい値段でいいなと思ったら緑しかないんだなw
1種類しか出さないのになんでその色なんだよ黒でいいやん
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/17(金) 11:09:24.76ID:PWjVFTDo
HDMI付きの10万以内のアクティブ買うか
NR1200+3万のスピーカー買うか
悩む
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:06:39.02ID:uXLY57wr
アンプが内蔵されたスピーカーの購入を検討しております。接続はパソコンになります。転勤で住居が変わるので、大きくない機材が希望です。
用途は音楽鑑賞、YouTube、動画視聴がメインとなります。
将来的にスピーカーをヘッドフォンとアンプとDACの複合機に接続させたいです。
候補は、以下を考えております

ADAM AUDIO
KEF
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:36:21.04ID:IL0SB/s5
>>125
その条件でKEFにするならもうLSX2しかないじゃん?
LSX2LTだとアナログ入力ないから外部DACは使えまい

LS50 Wireless IIとLS60 Wirelessはでかいし
値段が高い
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/25(土) 08:28:19.08ID:JY7yqX+e
ヘッドホン専門になったから使わなくなったONKYO GX100HD誰か安くで良いから買ってくれないかのう
ONKYOのウーファーも付けて一万円で良いわ
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/26(日) 00:33:51.45ID:Y/IMiwRC
スレで募集するんかよw
普通オクに流すか面倒なら近所のドフ送りじゃろ

自分は長時間頭重いの耐えられんから羨ましいぜ
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:33:25.73ID:Qh3IaIkd
ここの住民の放出品でウーファー付きで1万円ならほしいかも
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/30(木) 03:50:34.04ID:L8Y15m40
>>34
KS-55ハゲまだなのかよ
五月下旬発売じゃなかったのか?
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:08:41.81ID:Yf1EdAUq
DCB41買ってみた
これまで10年以上BOSEのM2だったので格段に良き
M2クラスの大きさのHDMI付きは出ないかな
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2024/05/31(金) 05:11:46.27ID:v4n+8gYS
SRS-XP500デカ過ぎて置くとこ困る
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:25:55.26ID:keyrPElq
今ヨドバシ梅田で隣同士に視聴できる
エスパルスA80とDCB41同時に聞いてるけど
DCB41は若干鈍く感じるな
個人的にはキンキンのA80が好みだ
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:26:50.54ID:ZzCk67rv
FOSTEX 小型アクティブスピーカ「PM0.1BD」 25,740円
外形寸法は110×150×153mm(幅×奥行き×高さ)
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:04:09.68ID:m+FG0WVc
配線をスッキリさせたくT60からRazerのサウンドバーに変更したが
当然ながら音質というか音圧はショボくなった
JBL Pebblesと良い勝負かな、まあ価格は3倍ぐらいサウンドバーの方が高いけど
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:18:54.42ID:JMmuLlng
ウーハーはクレームが来る可能セガ

クリのペブル2買って気に入ってたけど
また病気が出て1万円くらいのスピーカー欲しくなってきた低音要らないからオススメとかある?

エディファイのG2000とかいうのが気になるけど
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:30:11.12ID:RhOBIHRn
ウーハー導入したかったけどマンションだし諦めたな
コンクリわりと厚いけど低音は振動響くから気にしちゃう
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:43:39.79ID:BDse5TXq
億ションに住んでる従兄弟が
上下左右2m有るから音量気にしないと言ってたわ
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/15(土) 07:11:01.81ID:2z6VzIkh
>>149
情報ありー

昔6k円だったのかよ
今12k円だわ
スイッチオンのぎゅいーーーんが気になるけど
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/15(土) 10:42:52.73ID:pLJT9OZn
>>150
http://imgur.com/Vtk23vz.jpg
日本アマゾンでも2年前の最安時は7,435円だったという。
追加でもう1セット購入しようか迷った記憶。
このあと値上げを繰り返しセールでも1万円を割ることはなく。。

起動音ギュイーンはG1000/1500/2000/5000で確認。
G200は女性の音声案内でギュイーンなし。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1711092584/30

まぁ、気にしない方向でGo!
Edifierヲタなので若干の贔屓目はありますが
それ抜きでもG2000は良い製品だと思います。
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/21(金) 13:02:12.20ID:8FSJTRLX
ディスプレイアーム対応のスピーカースタンドとサウンドーバースタンドが長尾製作所から - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0620/543672
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2024/06/25(火) 22:08:56.13ID:7bHqj6pN
>>161
まだエージング1時間くらいだけど、初期の感想

ks-55hg
状況:まだエージング中
感想:思ったより上は抜けないかな?キレイな音が出る。
比較対象:BoseM3(M2ではない)
中音域は明らかに出るようになったが篭りがち
だけど、エージング進むにつれてスッキリしてきたから、暫く鳴らしてれば解消すると思う。
M3は机に振動が伝わっていたが、55HGはデフォのインシュレータだけで、机に振動が伝わらない。かなり音は良くなったと実感する。
値段ほどの差があるかと言われれば微妙だけど、10年以上は使うだろうし悪い買い物では無かったかな。
レスを投稿する